パート11が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
荒らしはスルーで!!
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/139569/
[スレ作成日時]2011-03-07 23:06:50
パート11が1000を超えましたので次スレです。
引き続きよろしくお願い致します。
荒らしはスルーで!!
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/139569/
[スレ作成日時]2011-03-07 23:06:50
柔構造は構造体が残るというのが肝ですね。クロスをチョコチョコと直して用意に修復できます。
震度6地域で見た外壁割れのRCは構造体自体が逝ってしまっているので、もう住めません。
しかも解体するにも費用がかかります。
おい、クスクス!
反論が遅いぞ!
風呂でも入って薄汚れた体でも洗ってるのか!
風呂入っても、寝て朝起きても、オヌシの荒んだ心は浄化されないっつーんだよ!
あっはは!
まあまあ、駄文ながら必死に長文書いて来たんだから。
作文力が無いからすごい時間かかったんだぞ。
必死さに免じて筆の遅さは許してあげようよ。
でも整理されていない長文って読む気しないんだよね。
どうやらクラシックな形態の柔構造をとるハイムは
非常に軽微な地震においても躯体が大きく歪み、壁やクロスを破壊し、気密性能を大きく低下させ
大きく変位した躯体には目に見えない甚大なダメージを残した模様です。
以上現場から細谷がお伝えしました。
はいはい、必死。
さて、材料もだいぶそろってきたしまとめておいたので今後の作業がだいぶ楽になりそうです。
施主さん、今後も前途は多難ですぞ~
笑
(また明日。See you!)
>当のハイマーは今になり
>壁割れは想定範囲内とか
>クロス破れ程度で騒ぐな
>とムチャクチャ言う有り様。
最近ハイマーたくましくなったよね。
そのうち
「全壊位で騒ぐな」
とか言いそうだね。
ほい、ためていた材料。
クスクス迷言集
これからもどんどん追加します。
コピーで保存して、定期的に皆でアップしましょう。
01.屋上利用は最高の贅沢です。
太陽光は晴れの日は毎日発電するが、クスクスは天気問わず毎日屋上でBBQをしています。
庭が無い狭小敷地なので屋上でしかBBQが出来ないそうですが。
災害時の通信手段用にハトも飼っています。
02.玄関でカセットコンロ焚いたらCOセンサーが反応して換気が稼動しました。
うちのセンサーは感度良すぎです。サイコー!
まずCOはCO2の間違い。換気の管理にCOセンサーは使いません。
COセンサーと言えば通常報知器につかいます。
次にオール電化住宅ではCO2センサーは無意味です。火を焚かない家ではCO2の発生源は人間くらいですから。
カセットコンロ焚かなければ動かない換気は不要です。通常動かない換気は配管内にカビが生えて不健康です。
また、高高住宅でカセットコンロを使うのはやめましょう。それこそ一酸化炭素発生の原因になります。
03.うちは戸建てでは使わないハイグレードなビル用のサッシを使ってるんだぜ。
ビル用サッシは高層階の強風対策のために重量条件を満たしたサッシが基準になっています。
低層の戸建てにはまったく必要のない機能です。ただただ重いだけです。
また重量を稼ぐために樹脂は採用されていません。
ここで気になるのはクスクスさん本人が大好きな熱橋効果です。被覆の無いアルミサッシはさぞ熱橋効果抜群でしょう。
04.震度6の地震がきたらハイムは全て基礎割れ全壊する。家族のことを思えば住まないほうが良い。
今回の地震で「全て」基礎割れ全壊は嘘だということが証明されました。
今はスケールの小さなクロス割れにご執心です。
05.オイルヒーターは今時のベストの選択。
COP1という最低の変換効率、且つ蓄熱機能のないオイルヒーターがベストの選択であるはずがありません。
極寒地である北欧で主流と言う誤解を拠り所にしていましたが、電気代の安かった70年代に、「補助暖房」として使われていただけです。
電気代が日本と変わらなくなった今、オイルヒーターを使っている家は殆どありません。
06.RCはガンマ線を通さない。
28センチ厚さのコンクリートでガンマ線を1/10にすることは可能ですが、通さないことはありません。
戸建てのRC住宅のコンクリ厚はどれくらいでしょう?
07.他社批判は卑しいですね。
本人にお返しします。
08.施主は暇だな。四六時中貼りついているのか?
本人にお返しします。
09.ハイムは熱橋効果抜群。
鉄と言う構造体自体に熱橋効果は確かにありますが、ハイム他今時の鉄骨住宅の構造体は断熱材に覆われています。
外気に直接触れていないため熱橋効果は殆どありません。
10.鉄は外気より冷くなる。触ってみればわかるよ。比熱、理解している?
熱力学第二法則「熱は高いほうから低いほうに流れる」をまったく理解していないとこういう発言になります。
鉄(高温体)から外気(低温体)に熱が流れることで、鉄の温度は下がり、外気の温度は上がります。
両者の温度が同じになった時点でバランスが取れ、これ以上の熱交換ありません。
これ以上の熱交換が進めば、鉄は外気より冷たくなりますが、熱力学第二法則に反しますのでありえません。
単純な熱交換以外で鉄が外気より冷たくなる場合はあります。
・鉄の表面上で水等の相変化が発生している場合。
鉄が常に水で濡れていて常に強風が吹いている状態のとき、水が気化する時に気化熱として熱が奪われることがあります。
この時、一時的に鉄は外気より冷たくなりますが、これは鉄そのものの特性ではありません。
また、ハイムの構造上鉄が濡れているところに風が吹き付ける事は考えられません。
・前日の気温が当日より寒く、鉄にその温度が保持されている場合。
鉄が保温効果が高いということになりますので本人が揶揄したい意図しているところとは逆の話になります。
触ってみればわかる・・・確かに同じ温度の場合鉄は触るとヒヤッと感じます。木はあまり感じません。
これは熱伝達率の違いによります。鉄には熱が伝わりやすいので、手から短時間で多く熱が奪われます。
なので感覚的には鉄は冷たく感じます。
木は熱が伝わりにくいので、それほど冷たく感じません。
クスクスさんのような知識の無い人にありがちな同じ外気温下で鉄の温度は低い・木の温度は高いというのは、感覚による勘違いと言えます。
また、ハイムのような鉄骨住宅の構造体は断熱材・石膏ボード・壁紙に覆われていますので、直接手で触って冷たいと感じることはありません。
比熱、理解している?・・・比熱は熱容量の係数です。熱容量の違いでは、「鉄は外気より冷くなる。」は説明できません。
11.俺はクラシックを聞くからエアコンの風きり音さえ気になる。
まあ、そんなにイラチにならなくても。
12.ウォームファクトリーは下から風が吹き出す。
住んでいないから知らないんでしょうね。
13.ハイムの展示場をコートを着て歩き回ったら暑くて不快的だった。
そりゃ、暖房入れていますから。オウチの中に入ったらコートは脱ぎましょう。
14.日差しで室温が上がってきたら、第二種換気のスイッチをマニュアルで入れる。そうすると外気が入ってきて快適温度が保たれる。
窓を開けるのと同じ効果と本人が認めています。
15.東大の先生が政府機関と共同で作ったレポートを感想文とバッサリ。
小学校で勉学に挫折した割には東大の先生より偉いんですね。
16.NZの地震で亡くなった方を自己責任と糾弾。
ありえないですね。非常識にもほどがあります。
17.これからHMを選ぶ人にはネガの情報も必要だ。
ネガの情報は必要ですが、捏造の情報は不要です。
クロス破れ程度で騒ぐな
今日のトンデモ発言で18番追加しました。
本当、ためておくと楽ですね。
クスクス迷言集
これからもどんどん追加します。
コピーで保存して、定期的に皆でアップしましょう。
01.屋上利用は最高の贅沢です。
太陽光は晴れの日は毎日発電するが、クスクスは天気問わず毎日屋上でBBQをしています。
庭が無い狭小敷地なので屋上でしかBBQが出来ないそうですが。
災害時の通信手段用にハトも飼っています。
02.玄関でカセットコンロ焚いたらCOセンサーが反応して換気が稼動しました。
うちのセンサーは感度良すぎです。サイコー!
まずCOはCO2の間違い。換気の管理にCOセンサーは使いません。
COセンサーと言えば通常報知器につかいます。
次にオール電化住宅ではCO2センサーは無意味です。火を焚かない家ではCO2の発生源は人間くらいですから。
カセットコンロ焚かなければ動かない換気は不要です。通常動かない換気は配管内にカビが生えて不健康です。
また、高高住宅でカセットコンロを使うのはやめましょう。それこそ一酸化炭素発生の原因になります。
03.うちは戸建てでは使わないハイグレードなビル用のサッシを使ってるんだぜ。
ビル用サッシは高層階の強風対策のために重量条件を満たしたサッシが基準になっています。
低層の戸建てにはまったく必要のない機能です。ただただ重いだけです。
また重量を稼ぐために樹脂は採用されていません。
ここで気になるのはクスクスさん本人が大好きな熱橋効果です。被覆の無いアルミサッシはさぞ熱橋効果抜群でしょう。
04.震度6の地震がきたらハイムは全て基礎割れ全壊する。家族のことを思えば住まないほうが良い。
今回の地震で「全て」基礎割れ全壊は嘘だということが証明されました。
今はスケールの小さなクロス割れにご執心です。
05.オイルヒーターは今時のベストの選択。
COP1という最低の変換効率、且つ蓄熱機能のないオイルヒーターがベストの選択であるはずがありません。
極寒地である北欧で主流と言う誤解を拠り所にしていましたが、電気代の安かった70年代に、「補助暖房」として使われていただけです。
電気代が日本と変わらなくなった今、オイルヒーターを使っている家は殆どありません。
06.RCはガンマ線を通さない。
28センチ厚さのコンクリートでガンマ線を1/10にすることは可能ですが、通さないことはありません。
戸建てのRC住宅のコンクリ厚はどれくらいでしょう?
07.他社批判は卑しいですね。
本人にお返しします。
08.施主は暇だな。四六時中貼りついているのか?
本人にお返しします。
09.ハイムは熱橋効果抜群。
鉄と言う構造体自体に熱橋効果は確かにありますが、ハイム他今時の鉄骨住宅の構造体は断熱材に覆われています。
外気に直接触れていないため熱橋効果は殆どありません。
10.鉄は外気より冷くなる。触ってみればわかるよ。比熱、理解している?
熱力学第二法則「熱は高いほうから低いほうに流れる」をまったく理解していないとこういう発言になります。
鉄(高温体)から外気(低温体)に熱が流れることで、鉄の温度は下がり、外気の温度は上がります。
両者の温度が同じになった時点でバランスが取れ、これ以上の熱交換ありません。
これ以上の熱交換が進めば、鉄は外気より冷たくなりますが、熱力学第二法則に反しますのでありえません。
単純な熱交換以外で鉄が外気より冷たくなる場合はあります。
・鉄の表面上で水等の相変化が発生している場合。
鉄が常に水で濡れていて常に強風が吹いている状態のとき、水が気化する時に気化熱として熱が奪われることがあります。
この時、一時的に鉄は外気より冷たくなりますが、これは鉄そのものの特性ではありません。
また、ハイムの構造上鉄が濡れているところに風が吹き付ける事は考えられません。
・前日の気温が当日より寒く、鉄にその温度が保持されている場合。
鉄が保温効果が高いということになりますので本人が揶揄したい意図しているところとは逆の話になります。
触ってみればわかる・・・確かに同じ温度の場合鉄は触るとヒヤッと感じます。木はあまり感じません。
これは熱伝達率の違いによります。鉄には熱が伝わりやすいので、手から短時間で多く熱が奪われます。
なので感覚的には鉄は冷たく感じます。
木は熱が伝わりにくいので、それほど冷たく感じません。
クスクスさんのような知識の無い人にありがちな同じ外気温下で鉄の温度は低い・木の温度は高いというのは、感覚による勘違いと言えます。
また、ハイムのような鉄骨住宅の構造体は断熱材・石膏ボード・壁紙に覆われていますので、直接手で触って冷たいと感じることはありません。
比熱、理解している?・・・比熱は熱容量の係数です。熱容量の違いでは、「鉄は外気より冷くなる。」は説明できません。
11.俺はクラシックを聞くからエアコンの風きり音さえ気になる。
まあ、そんなにイラチにならなくても。
12.ウォームファクトリーは下から風が吹き出す。
住んでいないから知らないんでしょうね。
13.ハイムの展示場をコートを着て歩き回ったら暑くて不快的だった。
そりゃ、暖房入れていますから。オウチの中に入ったらコートは脱ぎましょう。
14.日差しで室温が上がってきたら、第二種換気のスイッチをマニュアルで入れる。そうすると外気が入ってきて快適温度が保たれる。
窓を開けるのと同じ効果と本人が認めています。
15.東大の先生が政府機関と共同で作ったレポートを感想文とバッサリ。
小学校で勉学に挫折した割には東大の先生より偉いんですね。
16.NZの地震で亡くなった方を自己責任と糾弾。
ありえないですね。非常識にもほどがあります。
17.これからHMを選ぶ人にはネガの情報も必要だ。
ネガの情報は必要ですが、捏造の情報は不要です。
18.本瓦の重量は一坪で1トンあります。
重すぎだろ。
クロス破れ程度で騒ぐな
クロス破れ程度で騒ぐな
クライストチャーチの地震の時に学者が言ってましたが
鉄骨が少ないRC構造は地震のたびに目に見えない亀裂が柱に入り
鉄骨以外のコンクリートがボロボロになって一気に壊れたそうです
ハイムの場合はクロスにヒビは入が入ったかもしれないけど
本質的な構造は壊れていないと思う
何も被害がないように見えて、ある日突然壊れるより
クロスにひびが入ったくらいで済んだと思えばいいかも
保証期間内だと無料で修理してくれるみたいだし・・・・
ハイムって確か保証期間長かったですよね?
>>本質的な構造は壊れていないと思う
あたり前!!
クロス破れ程度で騒ぐな!! だね
近所の被害が皆無ってお前の住んでる所が田舎すぎて周りに家が無いだけだろW
ブログのハイムは非常に軽微な地震だったという証拠は?不謹慎すぎるだろ
アンチの話はいちいちオーバー過ぎ
んで建ててもないスレでアンチ活動に励んでる暇人はどこで建てたの?
言えないの?家無いの?
クロスが損傷したということは下地である壁も損傷したはず。
でもハイマーはあくまで「クロス損傷」とだけ書く。書くしかない。
痛々しいね。クスッ
しかもそんだけ曲がったらユニットフレームにも少なからずダメージがある。
しかしハイマーは誰一人として点検すらしようとしない。
実質メーカーには何も発言すらできない体質なんだね。
建築時近所に迷惑かけまくって大々的に建てたのに
関東圏に至っては中途半端な揺れだったにも関わらず修理が必要なほど壁が割れてしまいました。
見られたら恥ずかしいけど中だからバレなくてよかったね。
でも業者が出入りするからバレちゃうか。
お気の毒さま。
とても人には勧められるような代物ではないよね。
1階の窓の上の部分は、ほぼ全部にクロスにひび割れ。
部屋の角の部分も中のパネルとクロスがひび割れ。
部分的に窓の下の部分も日に日にひびが進行。
天井と回りぶちの間のクロスに隙間ができました。
被害は、ほぼ1階のみです。
うちも地震保険は、いらないといわれました。
確かに倒壊は、しないかもしれないけど
今回のような被害がでるであろうことは、
教えてほしかった。
でも、構造体には問題ないし、地震保険も下りないよ・・・
細谷です。
三陸南地震におけるハイム全壊例
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi030526/kikaku/JET030606.pdf
そして今回の被害報告
>165
>174
>252
>341
>424
>425
>426
>428
>429
http://blogs.yahoo.co.jp/foreverwing1800/60837118.html
http://takapapa.blog.so-net.ne.jp/archive/c40382323-1
お次はここ数年の「ハイムマスター」を名乗るほどの重鎮からのありがたい名言集
ハイムは何でも無料で直してくれるようです。このレスを営業に見せて勝利を勝ち取ろう!
>445
そして、ハイムに住む覚悟があるならこの位の意気込みが必要とのこと
>372
>452
検討中の方にはなかなかきつい覚悟かとwww・・・・
小さな工務店であろうが大手HMだろうが
どこでもいいんじゃない
たとえこんな掲示板でも真摯に耳を傾けてくれる会社であれば
あの程度の揺れで躯体に損傷が出る筈もないからね。トヨタと違って。
なるほど、ユニット住宅は仲良く負け
組だったんだ~
やっぱりねという感じだけどね。普通に。
あんな躯体で問題ないほうが不自然。
よかったね、実をもって証明されて。
トヨタなわけねーじゃん
小さな工務店、工 務 店 だよ。そしてそこの社っちょさん。
納得はいかないなー。
震度6‐の我が自治会内ではハイムは通常のローコストに負けてしまいました。
可愛そうに。
積水化学工業様から購入して(仕切り価格決定権も積水化学工業様が持っている…)販売する販社でしかないため、現場監督、設計、そして営業にいたるまで「並以下レベル」の建築スキルしか持っていない。
偉そうにしている役職者もスキルは低い。
ここの社員は建築業界では「使えない」場合が多いため採用にあたっては注意が必要である。
ローコストって言うのは価格の話であって、「ローコスト=品質が劣る」は誤りな情報です。
地震の揺れに対して、「あえて揺れることによりエネルギーを吸収する」と言う理論の工法は
この度の地震で欠点が露呈した形となりました。
仮に他の工法が壊滅的な被害が出て、ラーメン工法だけ内壁の割れやクロスの切れ程度で済んでいれば
今後は実例としてアピールできたのでしょうけど・・・
だいたい千葉の北西部なんて深度6-じゃないし・・・(笑)
>仮に他の工法が壊滅的な被害が出て、ラーメン工法だけ内壁の割れやクロスの切れ程度で済んでいれば
同意。
今回は柔構造であるハイムにのみ被害が出たようですからね。
他の工法は特に被害なかったですからね。
関東圏においては、
>だめだよ、空想でモノいったら
>ここはいつも地震の揺れが大きい箇所、
>報道されてないが茨城南部から埼玉北東部では液状化も多発してる。
>笑なんてつけて神経をさかなでるようなうかつな書き込みするな
でも、深度6-じゃ無いよね(笑)
↑震度
深度6‐ではなく
震度6‐です。
書いた通りです。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.htm...
原発事業者の推奨に従い正しく避難しましょう。
震度6弱を観測したのは、大船渡市、釜石市、滝沢村、矢巾町、花巻市、一関市、奥州市、気仙沼市、南三陸町、白石市、角田市、岩沼市、大河原町、宮城川崎町、亘理町、仙台青葉区、仙台若林区、仙台泉区、石巻市、松島町、利府町、大和町、富谷町、郡山市、桑折町、国見町、川俣町、西郷村、中島村、矢吹町、棚倉町、玉川村、浅川町、小野町、田村市、福島伊達市、いわき市、相馬市、広野町、川内村、飯舘村、南相馬市、猪苗代町、水戸市、高萩市、ひたちなか市、東海村、常陸大宮市、小美玉市、土浦市、石岡市、取手市、つくば市、茨城鹿嶋市、桜川市、那須町、那須塩原市、芳賀町、那須烏山市、栃木那珂川町、桐生市、宮代町、成田市、印西市。
千葉県北西部・・・ないね〜(^O^)
千葉県も知らない田舎者が適当なこと書くな(^_^)
基本的には改札口は東と西だろ。西は塾通いで良くつかったよ。焼き肉屋のにおいが旨そうだったな〜
改札機の数なら知らんよ。数えたこともないし。
千葉駅自体そんなに利用もしてないが。
取手が震度6弱だと我孫子も柏も白井も震度6弱だって??(笑)
気象庁に問い合わせてみたら?(^_^)
>要するに躯体そのものについての破損やダメージについては関知してないわけだ。
躯体そのものに影響があるかないか調べてるメーカーなんて無いだろ。
どこのHMでも大丈夫ですというだけで、検査しているわけではない。
知り合いに?
無事で良かったですね!
だろ。
命があればこそだよ。
↑ふむ、関東圏では通じないよ。
他社はまるっきり無傷なんだから。
ハイム住人には生死に関わるほどの問題だったのかもしれないけど
俺は仙台市民だからね
クスクスさんに勧められてハイムをやめてRCにしましたが、外壁が割れてしまいました。
構造体が駄目なので、もう住めないと判定されています。
解体にも百万単位の費用がかかると言われてしまいました。
なんとかしてください。
クスクスさんの反対を押し切ってハイムにしましたが、クロスが割れてしまいました。
構造体は大丈夫なので今も住んでよいそうです。
割れも簡単な補修で住むそうです。
クスクスさんの言うことを聞かないで本当に良かった。
震度6弱で福島県に住んでいます
今朝、衝撃的な光景を見てしまいました
パパがおもむろにゴルフボールをリビング真ん中に置いたら…
なんと
南側にコロコロ転がっていくではありませんか
確か、引き渡しを去れた3ヵ月前にはこんなことありませんでした
順次、連絡をしますと言ったきりの営業さん。
こんなの納得いかないよ
えっ!?地震に強い=壊れない
とでも思っていたの?倒壊しないだけで破損はあるでしょう。
と書いた人。あんたバカ?東電、政府みたいなこと言わないでくれる!地震に強い=壊れない、あたりまえでしょう!! 建売じゃあるまいし!!注文の木造じゃあるまいし
つまり軽微な地震で壁が割れたり大地震でハイムだけ全壊したことを考えれば
ハイムだけは地震で壊れたので
ハイムは
地震で壊れた→地震に弱い
で合ってるね。きみがバカにした建て売りや木造に劣るわけだ。
まさか壁割れは破損に入らない」とか。
アハハ、一般はそう見てはくれないね。君たちみたいな信者限定。
試しに購入検討中の人に割れブログ見せたら激しく驚いてた。
「メーカーによって今の建物でもこんなになっちゃうんだ」だって。
でもオレも驚いた。いくらなんでもあれほどまでに脆弱だとは想定の範囲を越えたよ。
茶化すのは勝手だがあれは深刻だよ。
外側からの修理じゃ見た目はなおっても気密性能は回復できないみたいです。
教えて下さい。
地盤が沈下しないで、床が傾く原因は何ですか??(^_^)
色々考えられるけど 基礎割れや 単に地盤改良が不良だったりとかね
でもこれだけは言える、それが「クオリティーの高い工業製品住宅のハイムの家」ですと
ハイムが出している掲載文のなか
「壁は割れても強度に影響ない」
良く理解しながら読めば分かるんだけど大半は
あぁ、躯体は問題ないと勘違い理解するだろう。
でも、メーカーはそうは言ってない。
こういう曖昧な表記を大々的に掲載して堂々と逃げ手を打つのがハイムだけに見られる特長。
集まるのはこの考えにひどく心打たれた熱狂的な信者。
言ってることはムチャクチャで最後は人を罵る発言と開き直りで平然と居座る。
ハイムに対しては余計な詮索は無用。綻びが出るだけだもんね。
顔文字が痛々しいね。クスッ
>クロスの至る所に丸いポッチが浮き出ています
壁とクロスの偏位差によるクロス浮きです。
少くとも変形はあったという証拠。
それにしても柔構造のわりにずいぶん壁に荷重がかかったんだね。
考えれば考えるほど特異な現象だよね~
業界違えど設計者の立場としてオレなら絶対に調べるけどね。
幼稚園知り合いのハイムの住人はやっぱりクロスが破れて一部壁が隆起したみたい。
うちに来て「何でなんともないの~」って甲高い声上げてたよ。
聞けば今部材が不足してすぐに直せないみたい。
メーカーからは安全だからテープで補修して使っててと言われたみたいだが
恥ずかしいから人は上げられないと言っていました。