管理組合・管理会社・理事会「マンション管理何でも相談コーナー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理何でも相談コーナー
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-04 14:30:05

質問の内容は主題の内容なら自由に出来て、誰でも回答できるコーナーを作りましたので奮ってご参加下さい。

[スレ作成日時]2011-03-07 10:48:09

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理何でも相談コーナー

  1. 701 匿名さん

    正しい日本語を書きましょう。基本が大切です。

  2. 702 匿名さん

    これでは管理会社は訳の分からない日本語で何を言われようが理解不能で痛くもかいくも無い分けだ。

  3. 703 匿名さん

    >>管理会社を代理店にするのが一番いいよ
    >>普通の損害保険代理店なんて事故があってもマンション見に来ない

    ◎上記698さんが云っているのは、損保の代理店資格を持っている
     管理会社と、その他の代理店と比較すると、代理店資格を持っている
     管理会社を代理店とした方が良いということ。

    >>正確には管理会社が損保の代理店になっているのが一番いいよ。
    >>正しい日本語を書きましょう。基本が大切です。
    >>これでは管理会社は訳の分からない日本語で何を言われようが理解不能で痛くもかいくも無い分けだ。


    ●良く理解してからご反論下さいね。話がかみ合っていないでしょう。?


  4. 704 匿名さん

    >>管理会社を代理店にするのが一番いいよ

    >>損保の代理店資格を持っている管理会社と、その他の代理店と比較すると、代理店資格を持っている管理会社を代理店とした方が良いということ。

    になると?
    これを一人合点の文章と言い。自分さえ分かれば正しい日本語と思っている。
    今や50才前後の日本人の文章創作能力が無い典型の文章例です。

  5. 705 匿名さん

    文法を理解していない。

  6. 706 匿名さん

    そんな高等なもんじゃない、小学校程度の作文の書き方が出来ていない。

  7. 707 匿名さん

    文章の前後の関連も読めない人たち。
    自民党と公明党の議員みたい。

  8. 708 匿名さん

    具体的な反論をお願いします。ヤジは誰でも出来ます。

  9. 709 匿名さん

    >>管理会社を代理店にするのが一番いいよ
    >>普通の損害保険代理店なんて事故があってもマンション見に来ない

    が、

    >>損保の代理店資格を持っている管理会社と、その他の代理店と比較すると、代理店資格を持っている管理会社を代理店とした方が良いということ。

    は、

    同一内容であります。一部分だけ切り取って議論しても意味ないよ。

  10. 710 匿名さん

    田中さんはお茶を飲みました。
    この文は「田中さんは」「お茶を」「飲みました」と、3つの部分に分かれます。「田中さんは」のうち、「田中さん」は名詞で、人の名前です。「は」は助詞呼ばれるものです。「お茶を」のうち、「お茶」は名詞です。「を」は助詞です。そして「飲みました」が動詞の過去形です。

    主語・目的語・動詞の順に言葉が並んでいますね。そうです、これが日本語の基本語順なのです。

  11. 711 匿名さん

    議事録作成に数週間かけるタイプすな
    どうでもいいから内容はよ伝えろ という意見が出るんだと思うけど
    まぁそんだけ暇なら英訳も考えればよろし

  12. 712 匿名さん

    >議事録作成に数週間かけるタイプすな

    気の毒に理事長の未経験者さんですね。
    自分で議案の要領を書いたこともないようですね。
    これを書けば議事録の90%は出来上がったも同然ですよ。

  13. 713 匿名さん

    議事録の素案は管理会社が作成するものだよ。
    それを修正して作り直させればいいだけのこと。

  14. 714 匿名さん

    >議事録の素案は管理会社が作成するものだよ。

    管理会社に飼い慣らされていますね。お気の毒に!

  15. 715 匿名さん

    >>714
    言いたいことは分かりますけど、本気で議論しながら一方で自分で議事録を取るのは無理がありますよ。
    書記担当みたいな人に取ってもらおうとしても、今度はその人が発言しずらくなりますしね。

  16. 717 匿名さん

    >言いたいことは分かりますけど、本気で議論しながら一方で自分で議事録を取るのは無理がありますよ。

    気の毒ですが理事長不適任者ですね。

  17. 718 匿名さん

    >>716
    自分に直接の利害関係があることが議題にあがれば分かりますよ。
    中身を考える方に頭が行って、とても議事録なんて取ってる余裕は無いです。
    自分に直接関係のない議題なら、冷静に議事録も取れるんですけどね。

  18. 719 匿名さん

    >自分に直接の利害関係があることが議題にあがれば分かりますよ。
    自分で議案を書かないことが明白ですね。
    >中身を考える方に頭が行って、とても議事録なんて取ってる余裕は無いです。 自分に直接関係のない議題なら、冷静に議事録も取れるんですけどね。
    総会の議案は会計報告を除き殆どが理事長が提案するものです。
    管理会社の任せるのではなく自身が理事長として議長としてやってご覧なさい。

  19. 720 匿名さん

    >>719
    理事会での話だと思ってました。
    総会なら比較的余裕を持って当たれますよ。それまでにある程度議論も出尽くしているだろうし

  20. 721 匿名さん

    ただね、書記をしてれば、書くことに集中せざるを得ないでしょう。
    名前や部屋番号から書かなければなりませんからね。

  21. 722 匿名さん

    区分所有法では、総会は『管理組合の最高議決機関』という位置付けです。総会の決議は、区分所有者に対して効力を及ぼすだけでなく、特定承継人や占有者に対しても、効力を有します。(法46条)
     例えば、外壁補修・塗装工事に伴う負担金の決定が総会で決議されていれば、当然中古マンションの購入者である特定承継人も従わなくてはなりません。また、占有者は、マンションの使用方法について、区分所有者と同一の義務を負います。そのため、総会議事録が正しく記載されていなくてはなりません。
     議事録には、議事の経過の要領及びその結果を記載しなければなりません。議事の経過とは、開会、議題、議案、討議の内容、表決方法、閉会等を指します。また、要領の記載ですので、その内容を逐一記載する必要はなく、経過を要約して記載すれば足ります。
     なお、決議の成否の根拠を示すため、組合員総数、議決権総数、出席(書面・代理人による出席を含む)組合員数、その議決権数及び各議案毎の賛成組合員数、議決権数を記載してください。また、普通決議の場合には、賛成多数という表現もあります。
     議事録の作成期限は、法には明示されていません。しかし、議事録は、これを保管し、利害関係人の閲覧に供さなくてはなりませんので(法33条、42条5項)、2週間を目途にできるだけ速やかに作成すべきでしょう。
     なお、管理組合法人の場合、その設立や変更の登記は、集会の議事録を添付して、主たる事務所の所在地において2週間以内にしなくてはならないとされています(組合等登記令26条4項1号、3条1項)。
     このように、総会議事録は大変重要なものです。そのため、作成を怠ったり、本来記載すべき事実を記載しなかったり、事実に反する記載をした場合は、20万円以下の過料に処されますので(法71条三号)、十分注意してください。

  22. 723 匿名さん

    分かりづらい説明ですね^^;
    近所の方に聞いて同じようにしようと思います
    恐らくそれで問題ないでしょう
     

  23. 724 匿名さん

    議事録は管理会社が素案を作ってくれるよ。

  24. 727 匿名さん

    >>718
    ICレコーダー(ボイスレコーダー)の利用もご検討ください。

  25. 728 匿名さん

    >マンション管理何でも相談PART2を設けましたので、 そちらへ移行してください。

    理由もなく勝手な行動です。
    どちらが役立つか競い合えば良いでしょう。

  26. 729 匿名さん

    >分かりづらい説明ですね^^; 近所の方に聞いて同じようにしようと思います

    貴方には理事長職はあり得ませんのでご心配なく。

  27. 730 匿名さん

    総会なんてものは組合員に選ばれた理事等の役員が理事会で決議した案を審議する場所であるので、賛否や承認が主たる目的であって、組合員が議論して決めるべきことは殆どない。
    従って、議事録の内容は賛否とその評決内容の数字を書けば済み、質問、異議があったとしても少数意見にすぎないので議事録には抽象的に二三の質問、異議の陳述があったが議決権の過半数或いは組合員総数及び議決権総数の四分の三以上の賛成で可決成立したと書けば十分です。

  28. 731 匿名

    議事録には総会で決議した具体的な議決数は必要、質問に関してもその解答など記載しますよ。
    異議やその場での動議は論外却下ですが、争いが起きた時の事を考慮し書き留めた方が良いよ。

    普通は複数のレコーダーで録音、挙手での議決なら写真やビデオでの記録が当然。
    その後ゆっくり(概ね2週間以内)に議事録の作成だよ。

    いいかげんな団地マンションではアバウトなんでしょうけど、なにかあると後悔するよ。

  29. 733 匿名さん

    >議事録は管理会社が素案を作ってくれるよ。

    議事録の素案って? 素案なんて有るの? あなた素案の意味が解らないのかな。
    管理会社は関わりませんよ。

  30. 734 ピギナーさん

    国交省が示している「マンション標準管理委託契約書」には、
    管理会社の業務のなかに、
    理事会支援業務として「理事会議事録案の作成」が、
    そして総会支援業務として「総会議事録案の作成」が
    入っていますね。

  31. 735 匿名さん

    自分のマンションの委託契約書見てみたら? 
    国交省はあくまで見本、ガイドブックですよ。
    費用によって契約は違いますから。

    議事録を外部委託は如何なもんですかね。
    見本でも見せてもらえば高齢者でも書ける書類ですよ。

  32. 736 不動産業者さん

    >そして総会支援業務として「総会議事録案の作成」が

    あくまでも案(見本)ですよね、作成はいけませんよ。

  33. 737 ピギナーさん

    >>736
    >>そして総会支援業務として「総会議事録案の作成」が
    >あくまでも案(見本)ですよね、作成はいけませんよ。

    勿論、勿論
    総会議事録の作成は、総会議長の義務ですから。

    区分所有法
    (議事録)第42条
    第1項
     集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。

  34. 738 匿名さん

    保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
    をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

     そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
    います。(区分所有法第18条)

     このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
    をさせることができるのです。

     理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
    るのです。
     勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
    合は取り消すことができます。

    そこで、ある程度の抑えをしていくには、
     急を要する保存行為と急を要しない保存行為に分けて、規約を作成しておく必要がある
    と思われます。

     急を要する保存行為については、理事長(管理者)判断とし、急を要しない保存行為に
    ついては、理事長又は理事会判断とする方法です。

     勿論、専有部分にある、共用部分のガラスの交換や網戸の張り替え、雨漏りについては、
    理事長とその部屋の区分所有者に任せるようにはすべきです。

      経費については、予備費とか小修繕費・保険から支出することになります。

  35. 739 匿名さん

      給排水管の立管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      支管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の支管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      共用部分の給水立管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

      しかし、排水立管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

      給排水管等の支管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。修繕費用は保険の対象外です。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

     給排水管の支管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
    ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
    ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

  36. 744 匿名さん

    >保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなっています。(区分所有法第18条)このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事をさせることができるのです。

    区分所有法を直訳している無知識の人です。
    この様な出すぎた行為を防止するために管理組合の規約を作り、役員を選び、収支予算書を作り、その中に修繕費或いは少修繕費名の予算を計上して理事会の決議で保存行為が出来る様にしているのが一般です。

  37. 746 匿名さん

    >744さん
    例えばどういう規約がありますか?
    教えてください。

  38. 747 匿名さん

    議論にはならないようです 

  39. 748 匿名さん

    >例えばどういう規約がありますか? 教えてください。

    (敷地及び共用部分等の管理)
    第21条 敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。ただし、バルコニー等の管理のうち、 通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。
    2 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を 共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行 うことができる

  40. 749 匿名さん

    コピペはもうケッコウでっすよ

  41. 750 匿名さん

    これを知らない人には一目瞭然です。
    >738
    さん良く覚えておきましょう。

  42. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸