住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ その2

  1. 642 匿名さん

    >>641 匿名さん

    固定から変動になんて戻せるのですか?

  2. 643 マンション検討中さん

    >>641

    神レス
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
    この辺りを見てみてはどうですか。

    その質問の答えって散々出尽くしているので
    質問する前に、せめて前スレッドから見てみましょうよ。

    このスレは優しい人が多いですけど
    初心者質問スレと言っても少しは自分で調べてもらわないと
    答える方も大変ですよ。

  3. 644 匿名さん

    ありがとうございます。
    375がとても参考になりました。

    上昇から下降に切り替わる局面を見逃さなければ無料で切り替えられる可能性が高い(絶対ではないかもしれませんが)、ということですね。

  4. 645 匿名さん

    375さんの例だと、金利下降局面でうまいこと変動を選んでいれば、2.663%から今なら1%以下になっているということしょうか?実際はそううまくはいかないものですか?

  5. 646 マンション検討中さん

    >>645
    まず前提として、通常は変動金利がいちばん安くて固定は固定期間が長くなるほど高くなります。つまり、変動<3年固定<10年固定<20年超固定
    現在は、マイナス金利の影響で、変動金利と短期固定の金利が逆転していますが基本はこうです。

    なので、一番安い変動金利にしておいて、翌月の金利は15日に発表されるのでそれを見て固定する、というのが基本的な考え方。

    固定ですでに組んでいた場合、変動にいったん戻したのち、↑の考え方で固定するタイミングをはかることになります。

    変動→固定はいつでも無料で可能ですが、固定→変動は基本的には手数料がかかります。
    金利が変わらない or 金利が上がる=銀行が得する場合は手数料がかからず、逆に金利が下がる場合は銀号の利益が減る分におおむね相当する手数料がかかります。

    ソニー銀行の場合、15日に翌月金利が発表されるのと、ネットで即時金利プランを変更できる合わせ技で、固定→変動が無料でできるタイミングがあるので、それをうまく使うということです。

  6. 647 マンション検討中さん

    いちばん面倒がないのは、変動で入っておいて、翌月金利が上がるとわかった時点で希望の年数に固定ですかね。

    現在の金利の場合、2年固定と3年固定が一番安いので、3年固定で組んでおいて、頑張って毎月金利を追いかけて、固定と変動を切り替えて金利を下げていくというのが最適解ではありますが、そこまでするには、仕組みをちゃんと理解する必要があります。

  7. 648 645


    ありがとうございます。基本的な部分は理解しているつもりです。


    >固定と変動を切り替えて金利を下げていくというのが最適解ではありますが、そこまでするには、仕組みをちゃんと理解する必要があります。

    元の質問の趣旨は、仕組みをちゃんと理解すれば常に最安更新は可能ですか?
    (例えば2008年に2.6%で借りた人は今は1%以下になっている?)ということです。

    なにか、そういうわけでもない感じがしていて不思議だったんです。

  8. 649 マンション検討中さん

    >648
    毎月、翌月金利をチェックして以下のタイミングで変更するだけです。
    固定→変動:翌月金利が下がることが分かった時点
    変動→固定:翌月金利が上がることが分かった時点

    手数料が変動するタイミングは完全には判明していませんが、本スレ探すといろいろ書いてありますので参考に。

  9. 650 匿名さん

    何度もすみません、やり方の話を聞いているんじゃないんです。

    皆がそれを理解していれば、住宅ローンプランで借りた人は皆今1%かそれ以下になっているはずですが、実際どうなんですか?という質問なんです。

  10. 651 nano

    >650さん
    無料でできるかということでしたら、結論を先に書くと、そうとは限らないです。
    でも、それが出来ている人がいる可能性もあります。

    固定→変動は、原則としては手数料がかかるけど、様々なタイミングによっては無料(あるいはかなり少額)でできることもある。
    ぐらいで考えておいた方が良いと思います。


    以下、理由をいくつか。

    ①基準金利(ローンの金利)と、ベースレート(金利タイプ変更手数料を計算するための金利)は、同じではない。
    ある程度連動しているとは思われるが、ベースレートは残念ながら非公表。

    ②基準金利は原則として、15日に公表され翌月1日から適用。
    ベースレートは現在は状況証拠的に6日、16日、26日に見直されている模様だが、そのタイミングは突然変わる可能性があるし、実際に変わったことがある。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/375
    は、ベースレート変更が毎月1日のみだった時代で、手法そのものは今でも有効だけど、今の方が手数料が動きやすくなっている。
    (動きやすいとは、動く幅ではなく頻繁に上下しやすいという意味。こまめにチェックした方がよい。)

    ③固定時のベースレートは固定期間に応じて「X年もの」が適用され確定するが、変動に戻すときにそれと比較されるベースレートは固定残期間に応じた「Y年もの」で、手続きをするまで確定しない。
    固定後の最初の返済までは「Y=X」だが、返済を過ぎると「Y=X-1」となり、以降1年経過毎に「Y」は小さくなっていく。
    X年とY年の差が開くほど、ベースレートが下がりやすい(=手数料が上がりやすい)と考えられる。


    ただ、日銀のマイナス金利政策以降ここ数ヶ月、手数料が動かないという報告がいくつかあります。
    手数料が動かない=ベースレートが動かないという意味なので、もしかすると、ある程度より短い期間のベースレートは、0.000%に張り付いている?というような可能性も考えられます。
    その仮説が正しいとしたら、現状でのある程度より短い期間の固定は、変動に戻すときに手数料がかからないことになります。
    (ベースレートがマイナスになるようシステムが変われば話は別ですが。)


    金利がわずかでも上がったら固定するか、しばらく様子を見るかは、主観によるでしょう。
    例えば、0.001%上がった時にどうするか。
    あくまで最低に拘るのか、許容範囲を決めてそれを超えないようにするのか。
    私は個人的には、後者の方が良いかなと思います。許容範囲は金利ではなく、返済額で決める。
    来月の金利が先に分かって、大きく上がる前に固定できる、というだけでも大きなメリットだとは思います。


    債券市場では、7/27から8/2までで長期金利が、0.2%以上上がりました。
    それを一時的と捉えるか、このまま上がると捉えるか。
    話を最初に戻しますが、こういう場面場面での判断が人によって違うので、その後の状況は違ってきます。

  11. 652 匿名さん

    詳細な説明ありがとうございました。
    >固定→変動:翌月金利が下がることが分かった時点
    >変動→固定:翌月金利が上がることが分かった時点
    というルール通りにやったとしても、無料で固定→変動が出来るタイミングが月中に一度も来ない可能性があり、手数料をかけなければ100%追従は出来ないかも、ということですね。

    これまで借りた人がどうだったかといえばもちろん人に依るのでアンケートでも取らないとわからないでしょうけど、普通はどこかで振り落とされるか気にしなくなるんでしょうね。。

  12. 653 nano

    >652さん
    仰るとおりだと思います。
    ベースレートが非公表ですし、固定のタイミングも、変動へ戻すタイミングも、人それぞれなので、やってみないと分からないです。

    ただ、そもそもソニー銀行以外では、
    固定するときに翌月の金利を見ないで決めないといけないことがほとんどだと思いますし、
    変動スタートで途中で固定すると、引き下げ幅が小さくなる銀行も多いです。
    また、固定すると解除することは出来ないのが普通です。

    そのあたりを踏まえると、ダメでも損をする訳ではないので、
    とりあえず試してみる価値は十分にあるとは思います。

  13. 654 匿名さん

    8月18日にソニー銀行に借り換えするのですが、
    住宅ローンプラン 期間25年 全期間固定希望です
    9月の20年超固定金利が上がったら20年超固定で借り換えスタートしようと思っているのですが

    少しでも返済額を減らそうと思ったら8月30日まで変動で借りて30日に固定に切り替え手続き。

    ベースレートがなるべく低い時に固定にしようと思ったら、レート変更日の26日になる前に固定に切り替えればいい(ベースレートは非公開ですが、金利上昇局面では早い方がレートが低い可能性がある)
    という認識で合っていますでしょうか?

  14. 655 匿名さん

    めんどくさいですね。

  15. 656 匿名

    教えてください。
    1年前に、5年固定で3200万借りました。
    金利がより下がったので、変更を考えたのですが、手数料が32万もかかります。
    固定を10年に変更しようが、35年にしようが、変動にしようが、同じ32万でした。
    この32万を回避する手段はありませんよね??
    過去の投稿を見ると、固定から変動に変えた場合も無料でできた、などととあるので。

  16. 657 匿名さん

    「どこから借りていてどこに借り換える」とか、日本語くらいまともに書いてくれ。

  17. 658 匿名さん

    >>656
    その32万円は5年固定を解除する為の手数料なので残念ながら今すぐ回避する方法はありません。
    しかし、9月以降金利が上昇すればベースレートも上がってくるので、手数料が減る又は0円になる可能性もあります。
    6、16、26日のベースレート変更日に手数料を確認する事をオススメします。

  18. 659 匿名さん

    詳しい方に質問です。
    今例えば三年固定(0.65)で借りて、1年後とかに三年固定よりも高い変動金利(0.79)に変える場合は手数料がかかるものなのでしょうか。
    上記のような状況にある方、試しにいくらくらいが表示されるか教えていただけないでしょうか。

  19. 660 匿名さん

    >654
    25日までのベースレートを適用させるなら、その前日の24日までに固定手続きです。

    市場の長期金利は7月末に急騰しましたが、その後は落ち着いているので、どうなるか気になりますね。

  20. 661 匿名さん

    >659
    変更先の基準金利が、いま適用されている基準金利より高いかどうかは関係ないです。
    658さんも書いていますが、固定を解除するための手数料なので。
    しいて言うなら、適用されている3年固定と1年経過時の2年固定の比較の方が、関係性が高いような気がします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸