桜新町も経堂もどちらも素敵な街だと思います。
街としては一般的には桜新町>経堂かと思いますが、
物件としては経堂はかなり便利な立地だったので、
それが完売要因かと。
こちらもそのうち完売するでしょうね。
桜新町に住んでるけど、車で経堂に行くのめちゃくちゃ大変。
特に駅の向こう側。
行ったら行ったら帰るのも大変で…。
あの辺道おかしいですよね。
世田谷通りの向こう側は道ぐちゃぐちゃで
できれば行きたくない。
しゃれたお店も少ないし、やっぱり小田急沿線って感じ。
でも最近はコルティで頑張ってるから少し良くなってきた。
駅周りの充実度では今は経堂が上だと思う。
ほぼ車移動のわたし的には桜新町はかなり快適。
桜新町は駅のすぐ北西側に準工業地域が大きく広がってるんだよね。
フィルム加工メーカーとか自動車修理工場があったりする。
sokaの講堂があるところも用途地域は準工業だったはず。
>>167
コルティといえば成城のことかと思ってたけど
いつの間にか経堂コルティなんてのができてたんだね。
http://www.kyodo-corty.jp/index.html
サイト見てみたけど、ちょっとというか結構羨ましいかも。
ちなみに車で経堂方面に行くのは
中央図書館の道を世田谷通り越えた先の中学のトンネル工事が完成したら
城山通りまで一直線で行けるようになるみたいだから随分マシになるかもね。
桜新町も経堂も何度か足を運びましたが、街並みの美しさとイメージは桜新町が、住宅街としての成熟度と生活利便性は経堂が、それぞれ上といったところかと思います。
桜新町は田都の象徴的な街ではありますが、172、173さんの指摘どおり、準工業地域が広がっているエリアがあり、住宅街の真ん中に、工場、葬儀場、配送センター、自衛隊駐屯地が点在しているので、そういったことが気になる人は注意が必要です。
あと、田都は通勤・帰宅ラッシュ時、混雑に加え、電車遅延が意外に多く、桜新町あたりは結構影響を受けるので、都心通勤のサラリーマンの方は承知しておいた方がよいでしょう。
一方、経堂は道幅が狭く、古いアパートが点在するエリアもあり、垢ぬけないイメージがありますが、コルティ以外に、パン屋、ケーキ屋、花屋、輸入食品店、イタリアン等の店舗がかなり広い範囲にわたって点在しており、特に女性にとっては楽しく、住みやすい街だといえます。
小田急は通勤・帰宅ラッシュ時に遅れることは少ないですが、住宅街の中を縫って走っていくので、田都に比べてスピードが遅く、移動距離の割には時間がかかる感じがします。
176さん、同感です。
個人的には、世田谷・田都と小田急の「3番バッター」同士という見立てです
どちらの路線も、「4番バッター」不在だと思いますが、それも私鉄沿線らしさでいい
「ホテルライク」と形容されがちな内廊下は、エアコンをつけると管理費が高くなるし、つけないと夏場は暑いし、いいことばかりでもないので、内廊下を経験したことがない人はよく考えた方がいいですね。
でも、廊下にエアコンがなくて本当につらいのは6月~8月の約3カ月であること、エントランスから部屋まで時間がかからなければ我慢できないほどのものでもないことを考えると、デメリットよりメリットの方が大きい気がします。
エントランス、廊下、エレベーターの換気機能が高ければ、エアコンがなくても多少暑さが和らぐので、それら共用部がどんな仕様になっているか、モデルルームで質問するとよいかと思います。
ラ・コルダは今でこそ中古で手頃な価格で出るようになりましたが、あの圧倒的な規模と高級感は憧れでしたね。
4番の実力を測る尺度に、打率、打点、本塁打があるように、駅力についても価値基準を測る物差しが必要だね。
例えば、都心へのアクセス、商店街や教育・医療施設の充実度、駅徒歩圏内の住環境の良さが、バランスよく高ければ、駅力も高い。
この話題は、城南エリア買って住むなら〜スレで、やった方がいいかも。
世田谷通り、バス停前のピアース三軒茶屋、2件中古築浅で登場してるね。
http://www.o-uccino.jp/detail_0002135713/
http://mansion.o-uccino.jp/detail_0001602771_m/
駅からの徒歩時間だけで資産価値は言えないですが、
今このエリアで中古含め検討している私の意見は駅から少し遠くても
公園やスーパーが近ければいいと思ってます。
あと気になるのは自転車を使った場合に駅の駐輪場は駅から
遠くないか、そしてもいつも満車ではないかですね。
全てを手にしようとすると価格もそれなりに高くなるので、
総合的にいろんなものとのトレードオフの中で決めていくしかないと考えています。