住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 815 匿名さん 2011/04/04 14:19:40

    >>813
    >>814

    だからずっとそういう結論になってるのに「財政破綻で変動危険」とか「地震が起きたから変動危険」とか「震災特需で変動危険」とか最後には「原発安全神話が崩れたから変動危険」とかどうしても何が何でも無理矢理こじつけて変動を危険にしたい人がいるから荒れる。

  2. 816 匿名 2011/04/04 14:32:04

    荒れるのは、固定を選択した人にとっては、変動金利が上がって自分の選択が正しかったと思いたいからでしょう。

  3. 817 匿名さん 2011/04/04 14:52:17

    でも匿名の掲示板なんだし色んなケースを上げてくれる事は良いことだと思うよ。
    あくまでどう解釈するかは本人の中で結論付ければよいだけなわけだし。

  4. 818 匿名さん 2011/04/04 14:58:19

    ここ数年で全固定を選んだ希な方には面白くない状況が延々と続くので
    ここで叫ばせてあげるのが、ラブなんだろう。

  5. 819 匿名さん 2011/04/04 15:08:19

    >817
    逆に言えば、匿名の掲示板だからと言って、こじつけ紛いに出鱈目な破綻論を唱えて良いわけではない。

  6. 820 とおりすがり 2011/04/05 07:51:19

    変動勝ち組に決まってんじゃんwwwwww
    固定の奴らの変動煽りうぜぇぇぇぇぇ!

    試しに何年も前のスレ読んでみろよ!
    固定厨の予想ことごとくはずれぇぇぇぇぇ
    いまだに変動のがすんごくいいよぉぉぉぉ

  7. 821 匿名 2011/04/05 09:37:50

    日本経済は
    これまでと
    これからは
    状況が違う

    今の危機的状況が
    継続し、金利にどう影響するのか見物だ

  8. 822 入居済み住民さん 2011/04/05 09:52:07

    変動金利は、10年前後で完済できる人向けのローンだよね。
    そんな人達に固定の話をしても無駄だよね。

  9. 823 匿名さん 2011/04/05 09:52:10

    そんなセリフも今までに何度も出てきたね。

  10. 824 匿名さん 2011/04/05 09:52:46

    823だが821への書き込みね。

  11. 825 匿名さん 2011/04/05 11:14:15

    >>823

    NYテロとかリーマンショックの時にも言われてたね、確かに。

  12. 826 匿名さん 2011/04/05 11:15:03

    景気減速、インフレ懸念、復興国債と日銀引受、変動を選んだ自分の信念が正直揺らぎ始めている。。。

    公務員でない限り、この難局を安心して見ていられる人はどれほどいるのかな?いや、公務員だって。

    少なくとも僕は気が気じゃありません(>_<)

  13. 827 匿名さん 2011/04/05 12:03:30

    今の日本の状況で金利気にするほうがおかしいだろ。
    もっと他の事心配しろよ。

    国の一大事って時に・・・

    日本が放射能で汚染されても固定なら安心です!

  14. 828 匿名さん 2011/04/05 12:41:23

    おれフラットだけど心はフリー

    このスレは変動で借りた人が「怖くない怖くない」ととなえるスレ。すこしでもネガられると怒りだすのうけるw

  15. 829 匿名さん 2011/04/05 12:49:33

    おれまだ借り入れしてない第三者視点で高みの見物。

    でも不安煽ってるのは固定でも変動でもなく、まだ借りてない人な気がする。

  16. 830 匿名さん 2011/04/05 12:54:16

    >>828
    借金してる時点でアウトだろw

    変動も固定も金利の動向ばかりで
    今の給料を維持されるのが前提なのがうけるw

  17. 831 匿名さん 2011/04/05 13:16:36

    上場企業が主体となって
    全社員の給料を1割カット
    浮いた人件費で新たな雇用を創出する。
    そんな案が出始めてる。

  18. 832 匿名さん 2011/04/05 13:17:06

    >>822
    その通り。

  19. 833 匿名さん 2011/04/05 13:23:58

    >>831
    そんな愚策押し付けるなら、まず公務員でしょ。
    使えない人間でも、こなしていける仕事だしね。

  20. 834 匿名さん 2011/04/05 13:41:02

    >>833
    公務員は全員給料5%カット
    その分は復興資金に充てるようだ。
    これはほぼ確定しそう。

  21. 835 匿名 2011/04/05 13:49:40

    >822
    10年完済なら昨年のフラット20で
    10年後一括返済が最も無難ぞな。

  22. 836 匿名 2011/04/05 14:28:40

    >>830
    借金してなくても住居はあるんだから、家賃払ってるんでしょ?
    なら同じじゃないの?

  23. 837 匿名さん 2011/04/05 14:51:31

    >>826
    それは、変動を選んだことが問題じゃなくて、住宅ローンを組んだことが問題でしょ。

    >>826の、悩みってのは、固定だとなくなるのかな?

  24. 838 匿名さん 2011/04/05 14:52:37

    >>835
    昨年の話をしても。笑

  25. 839 匿名さん 2011/04/05 15:16:58

    しかし元々20%カットといってた事が大災害でようやく5%カットとは。。。

  26. 840 匿名さん 2011/04/05 15:51:22

    公務員といっても、国家公務員だけ。
    地方公務員は相変わらずウハウハ。
    民間の平均年収は
    5%以上下がりそうなのにね。

  27. 841 匿名 2011/04/05 15:54:35

    >839
    全く同意

  28. 842 匿名さん 2011/04/05 21:17:23

    >10年完済なら昨年のフラット20で
    >10年後一括返済が最も無難ぞな。

    フラットで借りた事が正解だった例って去年のフラットS20と9月限定フラット35Sだけだろ。
    どんだけ確率低いんだよ!

    その点変動は今の所全員一歩リード。

    過去を振り返れば
    3年以上前固定組→完全敗者(元本全く減らず無駄な利息払い続け)→間違いを認めて変動借換がほとんど

    フラットS以外の固定組→ほぼ敗者(今後ずっと高い利息を払い続け元本は減らず)→間違いを認めて変動へ借換がほとんど

    ※固定組が優位に立った(変動金利が各自借入時の固定金利を上回った)例は過去ただの一度も無し。

    10年完済説を一生懸命唱える人いるけど有る程度元本減らしていれば完済の必要無し。テンプレ見てから発言してください。

  29. 843 匿名さん 2011/04/05 22:03:57

    >840
    国が地方に配っている地方交付税を5%カットすれば良い。
    私の住む自治体では自治体の地方税收入よりも地方交付税收入の方がかなり多い。
    しかも公務員人件費が支出のかなりのウエイトを占めている。

  30. 844 匿名さん 2011/04/06 02:38:36

    生活保護も過去最高になるってばよ。
    被災者の方々にはどんどん申請を通してほしいが

    これから大阪を重点的に
    社会保障制度について抜本から見直したほうが良くないか?

    税収たりなくなるのに、働かない奴を食わしていけるほど
    もう日本は豊かではなくなるだよ。

  31. 845 匿名さん 2011/04/06 03:12:32

    >これから大阪を重点的に
    >社会保障制度について抜本から見直したほうが良くないか?

    そうなんだが財政赤字の再建目途ない状況で、災害地域援助している状況。
    その予算は結局市民が負担、なんだそれって感じ。

  32. 846 匿名さん 2011/04/06 04:45:29

    借入総額のうち変動:固定=4:1の割合で25年ローン組みました。(昨年12月融資実行開始)

    固定、変動どちらを優先して返済していくべきでしょう?


  33. 847 匿名 2011/04/06 09:34:15

    …普通、どっちから先に返すか決めてから変動固定割合を決めて借りるとおもうが…

    王道は変動から。
    固定から返すなら、はじめから全部変動にしとくよ。

    繰り上げの目的は、

    第一に将来の金利上昇リスクのヘッジ。
    第二に支払い金利の低減。

    変動への繰り上げは、第一第二を満たす。

    固定への繰り上げは、第一は満たさず第二を満たす。但し、現時点では変動よりも第二の効果が高い。

    金利が借り入れ期間中、激しく上がらないと予想するなら固定から繰り上げだけど。

    一般的な借り入れ期間中における金利の予想は、明らかに↑なので、普通は変動から。
    ま、結局予想に基づくものなので、人それぞれだけどね。

  34. 848 匿名 2011/04/06 09:40:34

    書いてて思ったけど、結局ミックスって、繰り上げ前提ならば、手数料払って金利選択の問題を先送りするだけなのね。

  35. 849 匿名さん 2011/04/06 23:24:41

    ↑まさにそうなんですよね。
    ミックス選んでいる人はいい選択だと自分では思っているでしょうが
    全く論理的に説明できない人が大半ではないでしょうか?

  36. 850 匿名さん 2011/04/07 00:31:35

    >>822
    きみはしょうがくせいかな?
    ていきんりは10ねんいじょうつづいてるよ。

  37. 851 匿名さん 2011/04/07 02:18:31

    「根拠なき恐怖心」がストレスに
    http://sankei.jp.msn.com/life/topics/life-14989-t1.htm

    「変動金利が怖い」とか言ってる人達はストレスで病気なんだね。
    「固定厨」なんて呼ばないでみんなで優しくしてあげよう。

  38. 852 匿名さん 2011/04/07 02:52:04

    固定なのに必死にここに書き込んでる奴のが病んでるよ。

  39. 853 匿名さん 2011/04/07 04:46:22

    このスレすごいね。
    誰に対してそんな攻撃的になってるの?

  40. 854 匿名さん 2011/04/07 05:10:42

    固定から変動に対しての嫉妬・・・

  41. 855 匿名さん 2011/04/07 05:11:16

    >>853
    いやホントそう思うよ。こないだから見始めたけどここは別世界。
    金利の先行きのストレスでこうなるのかな?

  42. 856 匿名さん 2011/04/07 05:30:23

    「やっぱり変動?」って言うと、「変動だろ」って言う。
    「金利上昇ないよね?」って言うと、「上がるわけがない」って言う。
    「変動で良かったんだよね」って言うと、「変動以外はありないから」って言う。

    そうして後で怖くなって、「でもちょっぴり怖いよね」って聞くと、
    「怖いからレスが伸びるんだ」って言う。

    こだまでしょうか、いいえ常連です。

    A―C-

  43. 857 匿名さん 2011/04/07 05:42:39

    そりゃ怖いでしょ。借金してるんだから。
    いかに早く返し終わるか必死になるのが普通の感情だよ。

    ただ変動にしてて思うのは
    固定を選択した場合より、現時点で多くの残債が減ったのは
    優越感は感じるよ。

    固定の人は、固定でよかったと思えるメリットを
    このスレで理論づけて説明できると
    また違った反応にはなると思うが、説明できる人居ないでしょ?

  44. 858 匿名さん 2011/04/07 09:55:26

    >>856
    変動が怖いと思ってるのはこういうお馬鹿さん

  45. 859 匿名さん 2011/04/07 10:11:54

    >856
    自分では上手い事言ってるつもりだと思うけど馬鹿丸出しだね。

  46. 860 匿名さん 2011/04/07 10:18:36

    >856
    自分では上手い事言ってるつもりだと思うけど馬鹿丸出しだね。

  47. 861 匿名さん 2011/04/07 10:44:44

    変動:固定を4:1の割合で25年銀行ローン。 固定は10年特約。
    生活費内で余裕が出れば少しずつでもネットで繰り上げ返済していこうと思っていますが、
    どちらを先に返していくのがいいのですか? 初心者です教えてください。

  48. 862 匿名さん 2011/04/07 13:48:02

    >>857
    >固定の人は、固定でよかったと思えるメリットを
    >このスレで理論づけて説明できると
    >また違った反応にはなると思うが、説明できる人居ないでしょ?

    そうなんだよね。いないんだよね。これだけ議論して未だに現れない。
    ということは、固定にせざるを得ない人は別として、変動の方が良いってこと。

    円安、(長期)金利上昇が景気回復に結びつけば政策金利も上がるかもしれないけど、どうだろうね。
    今後数年は政策金利が上昇する環境にはならない(なれない)と思う。

  49. 863 匿名さん 2011/04/07 14:21:42

    国債をいくら発行してもその分金が市中に出るから国の金融資産も増える
        ↓
    借金は国の金融資産を上回ることはなく、銀行は国債を買い続けられる


    じゃあ、市中に出回った金を国民が銀行に預けずタンス預金すれば一気に破綻するんでしょうか?

  50. 864 匿名 2011/04/08 02:05:35

    ↑ あり。

    金融機関の破綻が先だけど。

  51. 865 匿名 2011/04/08 04:46:25

    政策金利上がったね

  52. 866 匿名 2011/04/08 04:46:41

    政策金利上がったよね?

  53. 867 匿名さん 2011/04/08 04:52:24

    ↑これのことを言ってるのか?

    欧州中央銀行 政策金利引き上げへ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110407/t10015168841000.html

  54. 868 匿名さん 2011/04/08 05:09:30

    日本はいつから欧州連合に入ったんだ?

  55. 869 匿名 2011/04/08 05:21:32

    お前ら釣られ過ぎ(笑)

  56. 870 匿名さん 2011/04/08 05:37:28

    欧州はいち早くデフレ脱却か・・

  57. 871 匿名さん 2011/04/08 06:32:41

    日本もインフレを抑える為に金利上げるような事態が早く来ることを強く望む
    変動で借りてるが、やはり景気が悪いのが一番だめだわ

  58. 872 匿名さん 2011/04/08 07:26:03

    固定のメリットを説明できない

    という流れがありますね。このスレはずっと前から同じことを繰り返していますね。

    固定のメリットは金利上昇のリスクがゼロ。
    変動金利で借りている人は固定のメリットがわからないんじゃなくて、メリットを見ていないだけだね。


    それを偉そうにしゃべってもつまらないよ。

  59. 873 匿名さん 2011/04/08 07:38:34

    そうなんです。
    結局、結果論で現時点では「変動で良かった」ということで、
    この先は誰にもわからないのです。それを説明しろと言われても
    無理な話しなんです。変動でもいいと思います。

    車の安全装備と同じなんです。固定の車は頑丈なボディに6エアバッグやら
    ESPが付いてて大事故を起こしにくいんです。高級欧州車みたいなもんです。
    軽四の変動の人はそんなもの価格が高くて無駄で、今まで事故なんてなかったし
    これか無いって言ってるに等しいんです。

    だから誰も「勝ち」とか「負け」とかもないんです。固定は愛する家族を事故から
    守るために安全装備を+アルファ出して、しっかりした車に乗っているだけなんです。

  60. 874 匿名さん 2011/04/08 07:41:35

    >固定のメリットは金利上昇のリスクがゼロ。

     = 最初から高い金利設定
    ってことが言われているが、そこはどうなの?
    金利が上がると思ったから固定を選択したのでは?

    変動だろうが固定だろうがローンは借金でしかない。
    しょせん損得でしか計算できないよ。

    >それを偉そうにしゃべってもつまらないよ。
    こういうのを負け惜しみって思われるの。わかる?

  61. 875 匿名さん 2011/04/08 07:45:47

    >固定は愛する家族を事故から 守るために安全装備を+アルファ出して、
    >しっかりした車に乗っているだけなんです。

    戦車で走ってる感覚かな。
    燃費悪くてしょうがないだろうね。

  62. 876 匿名さん 2011/04/08 07:50:51

    >>873
    なんというおっしゃる通り

  63. 877 匿名さん 2011/04/08 07:55:17

    >>874
    >>875

    たぶん同一人物だと思うけど、
    873さんが言うことを全く聞いていないし、ハナッから聞こうともしていないのが文章でよくわかります。

    妙にけんか腰だし、固定を否定するのが生きがいみたいですね。

    一言付け加えておくと
    >戦車で走ってる感覚かな。

    フラット35sのことは全く無視なのですね。
    いや、フラットをトラックで走っているとか言いだすだろうね どうせ

    変動でもフラットでもその時代の優劣は数十年後にわかるものですよ。

  64. 878 匿名さん 2011/04/08 08:01:30

    "確かに固定のメリット説明しろ"っていうセリフは間が抜けているね。
    ちなみにこのスレで語られている変動のメリットは本質的にはメリットではなくて、戦略でしかない。

  65. 879 匿名さん 2011/04/08 08:05:06

    >>873さんは変動も固定も認めた上で、固定の魅力を最大限表現したアーティスト

  66. 880 匿名さん 2011/04/08 08:05:55

    >877

    >妙にけんか腰だし、固定を否定するのが生きがいみたいですね。

    ちがうよ、生きがいなんじゃなくて、否定でもしていないと不安で仕方ないんだよ。必死に攻撃して調子に乗って攻撃に参加する人たちと仲間意識を欲しがって安心している気になっているだけなんだよ。

  67. 881 874・875 2011/04/08 08:07:05

    >妙にけんか腰だし、固定を否定するのが生きがいみたいですね。

    ちと熱くなりすぎたのは申し訳ない。
    873さんが言うことは一理あると理解してますよ。

    まあ、私の場合はローンは損得勘定で考えてますので
    固定を否定というより、借金返済への仮想相手と申しましょうか
    比較するのにいい相手なんですよね。

    借金なんてないほうがいい。あるなら、できるだけ早く返し終わりたい。
    と思うと。金利動向もやはり気になりますが
    残債比較がしやすい固定を引き合いにだした方が、燃えてしまう性分なので・・・

    今後は発言に気をつけるようにしますね。

  68. 882 匿名 2011/04/08 08:07:30

    日本は必需品の不足でインフレ傾向?

  69. 883 匿名さん 2011/04/08 08:23:31

    >>873はとてもわかりやすいね。
    だから勝ちも負けもないんだよな。

    フラットSはゴルフみたいな感じかな。
    あの安全性・剛性で比較的低価格みたいな。
    何気に小さいエンジンで燃費良いしね。

    それと>>881は謝るなんて変動派らしくない。
    それじゃ拍子抜けだ。

    いつものようにさらに汚い言葉で
    追い討ちをかけるのがパターンじゃないのか?

  70. 884 匿名さん 2011/04/08 08:26:49

    >>882
    そんな一時的なことでインフレになるならデフレで苦労しないと思うが?
    今後の見通しで恒久的に必需品が不足するというのなら話は別だけど
    一時的に値がつり上がっても、物が供給され一巡すれば、あっと言う間に元に戻る
    パニックになって無駄にガソリン、米やら水を買いあさってる人を見てわかりませんか?

  71. 885 匿名 2011/04/08 08:32:50

    ここでもっともらしいことを言っても無駄ですよ。
    言い訳にしか聞こえない。
    何度もいってるが、
    固定は単なるびびり派。
    変動は今が良ければ派。

    そこそこの収入で、余裕の返済であれば、何も気にすることはないはずだよ。

    どっちだって構わないよ。

  72. 886 匿名さん 2011/04/08 10:41:45

    勝ち負けわかるのは返し終わってからとりあえず10年後だね。
    フラット35Sのメリットは10年後に完済できて高収入の人が減税使ってほぼ金利ゼロで返せることでは。
    変動も同じようなメリットあるけど予想外のことで急上昇って可能性は
    ゼロではないからそういう人はフラットにしたほうが確実だしね。

  73. 887 匿名さん 2011/04/08 10:43:30

    まあ何にせよ、ここでああだこうだ言うより、自分のやるべき本分を確実に励行することですよね。
    みんな不安だし、先は見えないけど、やることはわかってるわけだから。そうじゃなきゃ借金してまで家を買わないでしょ?
    頑張りましょう、ご同輩!

  74. 888 匿名 2011/04/08 11:56:38

    逆に一定の条件をクリアしてれば、誰にでも何千万円も貸してくれるって、すごいこと思います。しかもこんな低金利で。
    住宅ローンというシステムが無ければ、家なんか買えないのです。家族も幸せに出来ないのです。
    我々は恵まれてます。
    返済に不安を感じる人には、普通は貸したくないはずです。
    借りられただけでも有り難いと思います。
    どんな状況におかれても、黙って返済するだけです。

  75. 889 匿名さん 2011/04/08 12:00:17

    おれ 現代に生きていてよかった
    低金利の恩恵にあずかれて

  76. 890 匿名さん 2011/04/08 12:28:30

    うちは去年6月実行のフラット20S。大手町のオフィスまでドアtoドアで1時間もかかるけど、年収の3倍以内で返済楽勝です。繰り上げで10年完済の予定です。

    変動より若干高い金利は安心料かな。

    変動でも返せたと思うしローンを倍くらいは組めたと思うけど、借金は少ないに限る。
    残念なのは生まれて初めての都落ち。。。

  77. 891 匿名さん 2011/04/08 13:42:03

    あらためてローンは借金なんだと実感しますね。

  78. 892 匿名さん 2011/04/08 14:09:52

    なんか>>873から良いスレになってるよ。
    スレ間違えたかと思ったよ。

  79. 893 匿名さん 2011/04/08 14:33:31

    今だけなんだろうけど
    またすぐ罵りあいが始まるんだろうけど

    平和だ

  80. 894 通りすがり 2011/04/08 14:33:45

    現実が伴わない限り、
    ここでは楽しく語り合えるわけですな。

  81. 895 匿名さん 2011/04/08 15:28:10

    >>873
    回りくどい固定厨だなww
    車は同じだよ。
    変動は流れにのって普通に走る。固定はずっと徐行。
    先々渋滞があっても変動はそれまでに先行してるから、
    固定が追い付くのはちょっと大変。

  82. 896 匿名さん 2011/04/08 21:12:39

    >895

    事故が起こる確率は徐行する方が低い。
    社会に与える影響からしても事故(破産)は起こすべきではないと思うので、
    経済を見通せる自信のない人は固定にするべきと思う。
    10年以内に返せるなら変動でいいと思うけど。

  83. 897 匿名さん 2011/04/08 21:21:39

    >>895 その通り。

    >>873とか>>896はなんか小学生みたいな例えで笑えますな。

    変動スレで固定すすめてるが、もちろんローン完済までの超長期固定の話だろうな?
    まさか10年固定とかやめてくれよ。意味がないから。

  84. 898 匿名さん 2011/04/08 21:53:23

    >>896
    「羹に懲りて膾を吹く」に見える。

    >経済を見通せる自信のない人は固定にするべきと思う。

    経済を見通す自信がないからこそ変動なのに。

    フラットは金利が上がらなければ損する。
    変動は景気に中立。

  85. 899 匿名さん 2011/04/08 22:16:24

    >>896
    その事故(破産)は固定の方が多いんだけど・・・
    徐行しすぎてガス欠(収入低下かゆとりローン)で終了。
    過去スレにもソース出てたよ。

  86. 900 匿名さん 2011/04/08 22:21:47

    (あくまで車を例にするなら)
    住宅ローンなんて高速走ってるようなもの。そして道のりは長い。
    徐行は結構だが、法定速度は守った方がいい。
    いつまでたっても目的地に着かないよ。

  87. 901 匿名さん 2011/04/08 22:47:43

    >899

    知らなかった・・

  88. 902 匿名さん 2011/04/08 23:36:00

    >899
    考えてみれば、低金利時代が続いてたから当然の結果ですね。
    しかし、この先となるとやっぱり不明。

    >898
    確かにそうですが、ちゃんと景気に応じて給料も上がるのかよくわからないし。
    やはり10年以内完済という条件でしか変動には踏み切れない・・。
    変動に対するフラットの上乗せ金利は経済に対する理解不足ゆえの授業料か?

  89. 903 匿名さん 2011/04/09 01:04:46

    >>895
    おっ、いつもの元気が出てきたなぁ と思ったら
    例え話が下手すぎる。>>873に完全に負けてる。

  90. 904 匿名さん 2011/04/09 02:37:56

    変動が固定いいと言えるのは低金利がこのまま続いたら。
    景気が良くならなければ金利は上がらないというのが確実なら変動のほうがいい。
    そして現状では上がりにくい要素が多いから普通に考えれば変動がいい。

    ただ変動なんだから絶対に上がらないわけではないので
    変動が上がるのような想定外が起こる可能性については考えておきたい。
    その想定外では固定が有利なのかっていうところも考慮して。

  91. 905 匿名さん 2011/04/09 02:53:52

    そもそも、景気がよくなると、金利が上がると思ってる時点でエラーだね。

  92. 906 匿名さん 2011/04/09 02:57:16

    過去レスからだと景気が良くなる=利上げじゃないけど、利上げ=景気がいいことが前提だったと思うが。

  93. 907 匿名さん 2011/04/09 03:17:28

    10年完済とか必要ないですよ。

    テンプレ >>2 を出来る人は変動。元本が減ってしまえば残り何年で返そうと関係ないです。
    テンプレ >>2 が出来ないギリギリの人は固定。ただし、いつまでも元本が減らないので
    非常に怖いですね。繰り上げ前提なら変動のほうが有利ですし。

    借入時の年齢にもよりますがこれからの時代高齢になっても(定年前でも)ローンが残ってる
    ほうが怖いです。早く返してスッキリしたいので私は変動です。

  94. 908 匿名さん 2011/04/09 03:18:01

    >>902
    >確かにそうですが、ちゃんと景気に応じて給料も上がるのかよくわからないし。
    景気に応じて給料が上がるかどうかも分からないのに、金利の高いフラットで住宅ローンを組むんですか?
    しかも景気に関わらず、10年後に必ず金利が1%上がるおまけ付きなのに。

    あり得ないですよね?

  95. 909 匿名さん 2011/04/09 03:24:04

    金利=リスクだからさ。

    固定なら長くなれば長くなるほど不確実性が増すので、金利上がるでしょ。貸し手が金利変動リスクを取らなきゃいけないので、その分金利(≒リスク)が上がる。

    変動なら、タイムリーに借り手が金利負担を受けるわけで、金利変動リスクを借り手が取るんだよね。

    当たり前だけど、変動はリスキーというだけ。ただリスクが実現するかは別。過去10年起きてないから次の10年もないとは言えない。確実にわかるならリスクではないので。

    基本的に営業戦略もあるけど、変動も固定も、期待値は同じように作っている。
    変動がリスキー→金利上昇リスクが怖いというなら、スレタイとは逆で変動金利は怖いともいえる。(最終的に得か損かじゃなくね)

  96. 910 匿名さん 2011/04/09 03:53:20

    年収700~800万円程度で、低金利につられて5000万円くらいの借り入れをした人が、これから大変なことになりそうですね。

  97. 911 匿名 2011/04/09 04:15:38

    >>910そんな人ほとんどいないでしょう?

  98. 912 匿名さん 2011/04/09 04:17:06

    >>910
    全然。

    >>2の条件を満たせる人なら全く問題ない。

    属性は人によって全然違う、ということに対する考慮が足りない。

  99. 913 匿名さん 2011/04/09 04:24:05

    >>909
    長期固定にはプレミアムが必要、というのは全くもってその通りだけど、
    実際は損得が最も重要なわけで。

    金利上昇リスクと言っても、変動金利がフラットを超えてやっとスタートラインで、
    それをある程度超え続けないと支払額は逆転しない。

    低金利を利してさっさと残債を減らすのが現実的なプランだと思う。

    なお、投資家はゾーンごとに異なるという説もある。
    そもそも今の市場金利は合理性があるかどうか?という点も注意が必要。

    ~市場分断仮説~
    http://www.findai.com/yogo/0088.htm

  100. 914 匿名さん 2011/04/09 04:25:45

    >>910
    それそころか年収500万程度で3500万変動なんてのもザラにいる。
    少しでも上がったらキツそうだ。

    変動で金利が安いからといって目一杯借りてるのもこのスレにいるだろ。
    年収の7倍以上借入とか。それ以上とか。

    こう書くとすぐ「そんなヤツいない」とか「固定派の襲撃」とか
    「フラットはもっとキツイ」とか書かれるんだろうけど。

  101. 915 匿名さん 2011/04/09 04:41:41

    んなもんどうでも良いよ。
    同じ7倍でも、年収によって大きく違うしね。
    年収700万と年収1500万じゃ、全く状況が違うよ。

  102. 916 匿名さん 2011/04/09 05:07:43

    >>914
    >>2読んでみた?

    年収500万で3500万借りたとしてそんなに大変?

    ・給料の上昇
    ・配偶者の職場復帰(再就職)

    これだけで、お前さんの前提は完全に崩れる。

    たかが年収の7倍ローンが何だって感じだ。
    8倍、9倍のローンを組む人だっているし、それでも別に返済に苦労してない。
    倍率なんて数字のマジックなんだから。

    住宅ローンを組む瞬間の条件だけ見ても意味が無い。

  103. 917 匿名さん 2011/04/09 06:02:18

    >916
    916みたいな考えのひとが変動選ぶんだろうな
    かわいそう
    がんばって

  104. 918 匿名さん 2011/04/09 06:04:06

    ギリギリで変動組んだ人の必死さが何ともあわれだ。これからの時代、年収の3倍を借りるのだって絶対安心とはいえないだろうに。私は都内(杉並区、駅徒歩7分)の土地(48坪)を相続できるので、2000万円くらいのごく普通の注文住宅を建てるつもりだ。今の家は築40年以上、生まれたときから住んでいるので、愛着はあるが。
    それにしても、地方から出てきて首都圏に家を買うのって大変だとつくづく思う。大学は東京でも、就職はUターンすれば、そこそこ良い暮らしができるのに。学生の頃って、そういうところまで想像できないんだろうね。

  105. 919 匿名さん 2011/04/09 06:13:36

    どうでも良いよ。

  106. 920 匿名 2011/04/09 07:39:12

    ●年収700万円 借入れ4900万円
    ●年収1500万円 借入れ1億500万円

    年収の7倍

    とりあえずの返済は大丈夫なのかな?

    どっちも精神的にキツそう。
    人生疲れちゃうね。

    普通は5倍以下、限度は5~6倍じゃないかな?


  107. 921 匿名さん 2011/04/09 07:39:32

    ギリギリネタ出すと固定さん不利になるってのがまだ分からないのですか?
    また統計データが出てきてギリギリ固定さんが多い事実出されたらぐうの音も
    出ないでしょ?

    そもそもフラットってのは信用が無くて民間から借りられない人用。
    フラットってのはズバリ「サブプライムローン」の事です。

    民間金融機関でフラットと同じ商品が無いのはリスクが高いから。
    証券化して投資家に売るところもアメリカと一緒。

    銀行審査通らなくてフラットしか選択肢なかった話ってよく聞くでしょ?

  108. 922 匿名さん 2011/04/09 07:51:02

    年収700万で4900万の借入変動の場合、月々133000円
    年収500万で3000万の借入フラット君、月々100000円前後

    変動さんは年収700万-年間返済額=540万
    フラット君は年収500万-年間返済額=380万

    フラット君精神的に楽ですか?

    1. 年収700万で4900万の借入変動の場合...
  109. 923 匿名さん 2011/04/09 07:58:48

    6倍と7倍(笑)
    そんな違うか?
    しかも、普通は5倍とか意味不明。

  110. 924 匿名さん 2011/04/09 08:13:38

    固定さんは物事を胆略的に見過ぎだな。
    そんな単純じゃないだろ。

    ま、だから固定なんだろうけど

    もしかして年収400万だけど5倍以下の借入だから固定で安心です!とか思ってるんじゃない?

  111. 925 匿名さん 2011/04/09 08:20:57

    全く安心じゃないよね。
    固定ってことは高い金利だけど、決められた額を払えば良いとかの話だよね。
    前倒しの意志は希薄だから、破綻者も圧倒的に多いのかな?

  112. 926 匿名さん 2011/04/09 09:23:38

    >>918

    918は固定の話を一切していないのに、なぜか話題を固定叩きに必死に仕向けようとする人がいるね。

  113. 927 匿名さん 2011/04/09 10:28:53

    せっかく平和でいい流れができてたのに >897
    が罵り合いに誘導する。

    前から思ってたけど、このスレに棲む変動人はを固定を罵って変動を正当化させたいだけだね。

    ていうかIPアドレスを公開してほしいよね。他でどんな投稿していることやら

  114. 928 匿名 2011/04/09 10:51:58

    みんないつまでもローンが組めると思ってる様だけど、今後は審査がいっそう厳しくなるよ。
    震災不況で焦げ付きが増えるからね。
    銀行だけでなく、フラットも。
    これ、間違いないから。
    家買うなら、お早めに。

  115. 929 匿名さん 2011/04/09 10:54:28

    >>927
    >固定を罵って変動を正当化させたいだけだね
    固定のメリットがないんだから仕方ない。

    メリットが無いのに選択する方がどうかしてる。
    しかも、なぜ固定(フラット)にしたのかを説明できない。

    で、一生懸命揚げ足取りに終始して、カウンターを受ける。
    ネットでもリアルでも負け続ける固定(フラット)は実に哀れだ。

  116. 930 匿名さん 2011/04/09 11:13:41

    >929

    変動のメリットは何ですか?
    と聞きたくなる書き込みです。

  117. 931 匿名さん 2011/04/09 11:35:00

    >>930
    金利が低いこと。景気に中立であること。

    実に愚問。

  118. 932 匿名さん 2011/04/09 11:38:01

    >>929

    こいつの顔が見てみたい。本当にそう思う。

    >873
    の文章でも見てみなさいね。だめだよ、妙に威張ると誰にも相手にされないよ。

  119. 933 匿名さん 2011/04/09 11:39:21

    >>932
    >で、一生懸命揚げ足取りに終始して、カウンターを受ける。
    >ネットでもリアルでも負け続ける固定(フラット)は実に哀れだ。

  120. 934 匿名さん 2011/04/09 11:39:28

    >>929
    メリットとか言ってる時点でバ○まるだし。
    知能の低い奴はく○して寝てろ

  121. 935 匿名さん 2011/04/09 11:43:47

    揚げ足をとっているのは933なんだけどね。
    2chのやりすぎだね。うっとうしい。

  122. 936 匿名さん 2011/04/09 11:46:31

    変動で借りた一部の人は、フラットsに適合しなかった人じゃなくて?
    借りたくても借りれなかったから、こんな尋常じゃないフラット叩きをしてるんでしょどうせw

  123. 937 匿名 2011/04/09 11:47:17

    まあまあ、互いの判断を正当化したい気持ちは分かるが、こればっかりは終わって見ないと分からない。
    30~35年後だね。

  124. 938 匿名さん 2011/04/09 11:50:39

    >>931

    >金利が低いこと。景気に中立であること。

    景気に中立がメリットってどういうこと? 景気がよくなったら今借りているフラットが大勝利になるよ?

    変な答えするとつっこまれるからやめたほうがいいよ

  125. 939 匿名さん 2011/04/09 11:55:39

    ようするに >>927
    は変動金利の過信だと思うのよね。

    景気が良くなる=給料あがる
    と思い込んでいる。会社の所属にもよるけど、必ずしもそんなこと言えないでしょ? 完全に過信。

    それを堂々と言っちゃうところがすごいと思う。挙句の果てには勝利宣言。

  126. 940 匿名さん 2011/04/09 11:59:46

    原発=安全
    変動金利=安全

  127. 941 大阪の25歳! 2011/04/09 12:01:38

    フラットS、変動も全ていけて変動を選んだものです。
    初めての書きこみですが、メリット、デメリットを言う人がいますが、私はローンをした時点で全てデメリットと思います。現金で買った人以外は少なくとも多く払っているんですから。
    私は今の状況と今後のことを考えて変動にしましたが、正直先なんかわかりません。今回の地震もそうですし、予想なんか出来ないと思います。ただ個人的に色々考えて変動がいいと思ったから変動にしました。
    フラットにした人も色々考えてフラットにしたと思うからいいと思います。
    ただ自分とは逆にした人を馬鹿にするのとけなすのはどうかと思います。
    各家庭によって変動がいい人もいればフラットがいい人もいますし。
    フラットSが無理とか言うのも変です。最近のマンションならどこでもフラットSは大丈夫でしょう。
    実際私が思ったのはフラットより変動の方が審査が厳しそうな感じがしました。
    フラットにしろ変動にしろみなさんなるべく安く払いきればいいなと思います!

  128. 942 匿名さん 2011/04/09 12:01:53

    地震? そんなの起こるわけないじゃん  起っても大丈夫 予備電源あるから

    金利上昇? そんなのあるわけないじゃん 上がっても大丈夫 給料あがってるだろうから

  129. 943 匿名さん 2011/04/09 12:01:56

    >>938
    >景気に中立がメリットってどういうこと? 景気がよくなったら今借りているフラットが大勝利になるよ?
    本気で言ってる?

    短期金利と長期金利の決まり方を知らない、そう言ってるの?
    さすがに過去レス読み返したほうが良いのでは。


    あと、景気が良くなってもフラットは大勝利にならない。
    そもそも勝利できるかどうかも分からない。

    その理由が分かってない時点で・・・
    実に面白いね。

  130. 944 匿名さん 2011/04/09 12:04:17

    >>941

    あなたみたいな考えがまともだと思いますよ。
    一部ひどい具合の変動信者がいますがw

  131. 945 匿名さん 2011/04/09 12:08:55

    >>943

    943さん
    もうやめたほうがいいと思います。あなたみたいな人が書き込むと場が荒れる。

  132. 946 匿名さん 2011/04/09 12:09:52

    >>943
    おまえ読解力身につけろばか

  133. 947 匿名さん 2011/04/09 12:11:29

    だんだんみなさんから非難の言葉が聞こえるようになってきたね 変動ちゃんw

  134. 948 匿名さん 2011/04/09 12:14:37

    >>945
    理論的かつ秩序立てて書き込みしているけど?

    これで荒れるとすれば、固定(フラット)側に問題がある。

    なぜ固定(フラット)を選ぶのか(選んだのか)堂々と述べれば良いだけの話。
    (そもそも変動スレなんだから、変動の良さが書き込まれるのは自然)

    個人的には無いor誤った理解により選択しているような気がしてならないのだけど。
    気のせいなら良いんだが。

  135. 949 匿名さん 2011/04/09 12:18:25

    >>948

    だから勝利宣言はやめましょうね、きみ わかる?

    >873 を読んでないでしょ?

  136. 950 匿名さん 2011/04/09 12:19:04

    >948
    >理論的かつ秩序立てて書き込みしているけど?
    ぜんぜんなってねえしw ばかじゃねえの

  137. 951 匿名さん 2011/04/09 12:20:04

    >>948

    >理論的かつ秩序立てて書き込みしているけど?
    自分で言っちゃうところに青さが見える。若者か?

  138. 952 匿名さん 2011/04/09 12:24:41

    >>949
    >>873は読んだよ。

    要するに「ギリギリで固定(フラット)以外の選択肢はありません」と言いたいの?

    分不相応なローン組むと大変だな、とは思う。
    分相応なローンにしとけば変動を使えるようになるのに。

    そうすれば無駄な保険料(オプション料と言うべきか?)を払う必要もないじゃない。

  139. 953 匿名 2011/04/09 12:28:38

    どっちかというと変動を選ぶ。
    理由は暫くは低金利だと思うから。暫くというのはいつまでか予測できないが、それまでは早くローン残高が減る。固定金利で借りたと思って、その分余計に返せばもっと早く減る。

    怖いのは不景気のインフレだね。
    復興国債、原発問題で必需品だけが高騰する可能性ありだからね。

  140. 954 匿名さん 2011/04/09 12:30:15

    >>953
    >復興国債、原発問題で必需品だけが高騰する可能性ありだからね。
    それインフレちゃう。

  141. 955 匿名さん 2011/04/09 12:31:57

    >>952

    >分不相応なローン組むと大変だな、とは思う。
    >分相応なローンにしとけば変動を使えるようになるのに。

    >そうすれば無駄な保険料(オプション料と言うべきか?)を払う必要もないじゃない。

    あなたの考えはやっぱりおかしい。さっき書いてた人がいるけど、ローンを組んでいる時点で「無駄な」費用が発生しているはず。変動とフラットの差額なんて現在では誤差の域。

    偉そうに語ることではないよね

  142. 956 匿名さん 2011/04/09 12:33:34

    変動でもフラットでもいいと思うけど、俺はもちろん変動派。

    てか一部暴走してる変動バカがいるけど、相手にしないでいいよ。

  143. 957 匿名 2011/04/09 12:45:51


    >>954 詳しく説明しないと理解できない頭?

  144. 958 匿名さん 2011/04/09 12:58:36

    絶対給料上昇するから大丈夫なんて言った瞬間
    全力で自粛モードに走ってやるからな。安心して。

  145. 959 匿名さん 2011/04/09 12:59:25

    どちらの主張も書き込みもどうでも良いけど、何で固定の人はわざわざここにこんなに書き込むの?

  146. 960 匿名さん 2011/04/09 13:04:01

    固定で利息分だけでも払いきるのに何年かかるのか。
    超長期で固定返済なんて考えられない。
    金利以上にあなたの収入は大丈夫?
    ガツガツ繰上げする覚悟なら迷わず変動でいいよ。
    元金を減らすことが最大のリスクヘッジ。






  147. 961 匿名さん 2011/04/09 13:05:04

    >>955
    >あなたの考えはやっぱりおかしい。さっき書いてた人がいるけど、
    >ローンを組んでいる時点で「無駄な」費用が発生しているはず。
    ローンを組むメリットもあるわけですが。
    それこそ変動、フラット関係なく。

    >変動とフラットの差額なんて現在では誤差の域。
    1000万以上の差が誤差だなんて、お金持ちなんですね。

    だったらどんなローンでも良いのではないですか?

  148. 962 匿名さん 2011/04/09 13:21:07

    >>959

    ご新規さんが増えるんですよ。
    で、スレのタイトルを「固定vs変動」と勘違いされるんですよ。

    実行終了したフラットさんが消えていって、
    そしてまたフラットしか組めないご新規さんが
    自分を正当化したくて空気読めなくて沸くわけですわ。ここは単に変動スレなのにねぇ。

  149. 963 匿名さん 2011/04/09 13:29:33

    全くだ。
    固定・フラットは何がしたいんだろう?

  150. 964 匿名さん 2011/04/09 14:03:46

    なんだこれは・・
    昨日以来、今来て見たらまたいつもの雰囲気になってる。
    というかいつもより症状が悪化してる。
    昨日のレスが一瞬特効薬になったけど、薬が切れたらこの有様。

  151. 965 匿名さん 2011/04/09 14:04:32

    あと、競売行った人が腹いせに書き込んでるんじゃないですかね?
    ゼロでは無い気がします。

  152. 966 匿名さん 2011/04/09 14:10:09

    そんなもんかな?
    そんなに大変な人なら、ネットなんかに金払ってる場合じゃないよな。
    固定の人って、何しにきてるのかを聞かれると必ず話そらすね。

  153. 967 匿名さん 2011/04/09 14:52:54

    >>966
    そもそも「固定(フラット)のメリット教えて頂戴」と言っても、
    揚げ足取りしかしないんですが・・・

    「ギリギリでそれ以外に選択肢がないってこと?」という質問に回答が無いのが
    事実を雄弁に語っている。

    わざわざ変動スレに来るんだから、事前に何か考えてから来れば良いのに。


    今日の人は変動金利と長期(フラット)金利の、決定の仕組みすら理解できてない様子だったので、
    「変動金利はいつか上がるから危ない。昔は○%の時もあったんだから!」という程度の
    発想しかできなかったのかも。

    せめて毎日、新聞を欠かさず読むくらいのことができないもんかねー。

  154. 968 匿名さん 2011/04/09 15:13:23

    ウチは、地震に備えて、倒れやすい家具はすべて転倒防止対策しました。
    去年実行したフラット20Sで、10年返済予定です。

    地震はいつとは言えないけど、いつか起きると思ってました。まだまだ相模トラフ、直下型で関東大震災が明日にでも起きる可能性はゼロじゃないと思っています。(関東在住)

    金利上昇やリストラ、会社の不祥事による倒産もいつか起きてもおかしくないと思っています(今の会社はローンを年収の8,9倍でも後輩に貸してたので、そこそこの会社だと思う。)。
    その一方で金利上昇は起きない可能性も十分あると思います。
    私は、金利上昇がいつ起きてもおかしくないように備えているだけです。50くらい遡ったレスにあったプレミアムを払っているんだと思います。

    小さな地震ならどうでもいいけど、大きな地震もあるかも?小さな金利上昇なら変動のほうが有利かもしれないけど、大きな金利上昇が起きるかも?

    単に、どこまでのリスクに備えているかの違いなだけだと思います。


    ちなみにバイク乗りです。いつか何かあって死んだらそれまでとは思っています。(サーキットで160km/hでぶっ飛んだこともありました)
    釣りじゃなくて私の事実です。

  155. 969 匿名さん 2011/04/09 15:49:46

    私は9年前に今話題の某湾岸埋め立て地域にマンション購入。当時は変動で借りる人はほとんどなく、皆短期固定でした。私は3年固定0.4%優遇で1.%くらいだったかな?それでも当時激安金利、危険と皆に言われたもんです。

    実はまだ若かったという事とまだインターネットの普及もなく限られた情報しか無い時代でして、正直あまり深く考えずに借り入れた面も有ります。しかし、返済はかなり余裕をもって借りていましたので繰上もそこそこしておりました。

    そしてふとしたきっかけで埋め立て地がいかに地震に弱いかを知り、とても怖くなり、買い換えを決意。今この掲示板では当たり前となっている変動+繰上を無意識に実行していたおかげで残債もかなり減っており、さらに世界的な好況時期とかさなり、買値より高く売れた為、かなりの頭金を確保出来、地盤のしっかりしたよりランクの高い物件に住み替える事が出来ました。5年前の事です。

    2度目は結構まじめに調べ、同じく3年固定(当時は後0.975、固定明け1.2%優遇)で借りて固定期間中に2度の利上げが有りましたが固定明け半年で再び0.4の利下げ。その後銀行と交渉し、1.4優遇に条件変更してもらい、月々の返済額は現在7万円台まで下がりました。これで金利が4%くらいになっても当初固定より低くなりますのでもう安心です。

    で、今住んでるマンションも5年も建つと中古で売りに出始めてまして、残債を精算してもかなりの頭金がまた出来そうなので再び買い換えを最近考え初めてます。今びっくりするほど安いですからねぇ。

    金利金利と皆さん騒ぎますが実は買う時期と立地はかなり重要だと思いますよ。特に一生住むつもりの人や固定で元本が減らない人は地震には要注意!35年の間に大地震がまた起きても不思議じゃないですからね。

    それと割高時期に買ってしまうとそもそもの借り入れ額が大きくなりますからね。当然景気のいいときでしょうから景気のいい給料でプランを組むとやばいです。

    おそらく今のような不況の時期に余裕の有る借り入れで買える人は今後も大丈夫なんじゃないでしょうか。

  156. 970 匿名さん 2011/04/09 22:51:31

    >で、スレのタイトルを「固定vs変動」と勘違いされるんですよ。

    特にローン検討の段階では、フラット金利はどうなる?変動金利は怖くない!
    の双方で両派が沸いて自然と思うが。
    入れてあげなさいよ。

  157. 971 匿名さん 2011/04/09 23:30:13

    そんなこと聞いてないよ。
    何でここまで固定の方々が書き込みするのかがわからない。
    半分おかしな言い合いまでしてるしさ。

  158. 972 匿名 2011/04/10 04:18:22

    固定派は本当にびびりばかりだ。

    石橋をたたいて渡る。
    石橋をたたいて渡らない。石橋をたたかず止める。 石橋をたたこうともしない。
    こんなやつばかりだから、前に進めない。

  159. 973 匿名さん 2011/04/10 05:22:06

    ほんと、固定の人たちは何しに来てるんだろう?
    間違えに気付いたなら借り換えれば良いのに。

    いつ起こるか、どれだけ上がるか分からない金利上昇に賭けるより、
    低金利をうまく使ってどんどん残債を減らせば良いのに。

    変動金利がフラット並になるには、
    ・持続的な物価上昇
    ・日経平均3万円程度
    が必要。
    しかもそれが早期に実現し、ある程度維持されないと、変動金利の方が得になっちゃう。


    普通は分が悪すぎてフラットなんて選択できないよね?
    フラットはまるで仕組み預金みたいだ。

  160. 974 匿名さん 2011/04/10 14:19:02

    やっぱり、何しに来てるのやら?
    という、ズバリの質問されると、固定は答えられないから静かになるね。
    おかしな言い合いがなくなって良かった。

  161. 975 匿名さん 2011/04/10 16:52:09

    ずっとROMってましたが、変動の人が、お互いに安心する材料を求めるスレだったんですね。残念です。

    そのためにスレを立てなくてはいけないくらい不安であれば、ちょっと変動は怖いかな。
    株とかもやってるので、経済の状況は見続けてますが、そんなに不安なローン金利をずっと心配し続けるより、別のことにも気を遣いたいので。

    私はまだ借りてませんので、両方の意見が聞きたかったけど、お邪魔になると悪いので失礼します。意味のないスレだったんですね。

  162. 976 匿名 2011/04/10 19:07:50

    >>975
    君は何が言いたいのかな?

  163. 977 匿名さん 2011/04/10 21:34:32

    >>975

    自演ですね、わかります。
    変動の意見はテンプレ見ればいいだけですので。

  164. 978 匿名さん 2011/04/10 23:49:50

    >>975
    両方の意見が聞きたければ、変動とフラットの両方を覗けば良いだけ。
    変動の意見は>>2を読めば良い。


    そうでないことが明らかな書き込みだが。

  165. 979 匿名さん 2011/04/11 03:17:17

    975は答えられない固定君かな。
    何をしにきてるんだろう?
    と尋ねられると、975みたいな無駄な書き込みに変わるわけだね。
    ここらへんが固定君達の限界かな。

  166. 980 匿名 2011/04/11 04:06:53

    ここは変動のスレなので、固定組は書き込みを控えましょう。

    変動と固定は、どんなに高尚な例えをしようが理解し合うことはないです。

    変動も固定もお互いを馬鹿な生物としか思ってません。

    人類平等を唱えながら、宗教が違うことで相いれず殺し合いをするメカニズムを一緒です。

  167. 981 匿名さん 2011/04/11 04:30:19

    ここの書き込みホントに酷いね。こちらは何派でもないけど、
    常連さんも「固定の書き込みが~」の論調からはそろそろ卒業した方が
    いいのではないかな?

    固定派が書き込んでいたとしても、気に入らなければスルーすれば
    いい話しで、その反論というか悪口というか>>979 >>980みたいな書き込み
    が延々と続いていくのは変動派から見ても見苦しいんじゃないか。
    少しどっかの具合が悪いのかもしれないけど、変動組むとそうなっちゃうのかな。

    スレ主さん?もさかんに>>2に誘導してよそ者は来るなの論調だけども、
    疑問に思うことや不安に思うことが多いのは融資の特性上当たり前だと思うけど。
    それを全部「固定の嫌がらせ」と断言してしまうのは大変残念なことですね。

  168. 982 匿名さん 2011/04/11 04:58:59

    >>981
    固定ちゃん?

  169. 983 匿名さん 2011/04/11 05:11:00

    873の例え話は、変動派の人からみると、だから固定は...って言いたくなるような話ですよね。

    この例え話に沿って言うと、じゃあその車でどんな道を走るつもりなんですかってことです。

    今走っている道は、すぐにジャングルになる可能性のある道なのか?それともしばらくはせいぜい未舗装になるかも知れない程度の道なのか?

    確かにどんな道にもなる可能性がありますが、その可能性について探り、より優位に進めようとするのが変動派、その可能性について思考停止するのが固定派、というのが私なりの整理です。

  170. 984 匿名さん 2011/04/11 05:25:03

    >>983
    私は変動は大いにアリだと思うけど、>>873の話しは道の話しではなくて、
    車に例えた話しでしょ。

    変動は自分に起因(所得増減)する以外の外部起因の大事故(金利の急上昇に
    よる支払い困難)に対して、安全装備が少ない車に例えたんでしょ。
    その分車が安い(金利が安い)んだからそれはそれでメリットだと思うし、
    走る距離が短ければ(支払い期間が10年以内とか)事故はおきにくくなる
    んだから戦略的にはありなのでは。

    どうしていっつもフラットを目の仇にするんだろうね。
    所詮同じ住宅ローンで、その種類が違うだけなのにな。

  171. 985 匿名さん 2011/04/11 05:32:19

    まさに不毛地帯だなこのスレは

  172. 986 匿名さん 2011/04/11 05:42:23

    そうなんです。例えば普通の庶民が年収の5倍も6倍も人によっては7倍以上の
    住宅ローンを組むのなら、余力でやってる場合が多い株や投信と違って家族の
    ためにも絶対に失敗できない投資だと考える人も多いのです。

    高いとか安いとかそういう次元ではなくて、セーフティファーストな人も多い
    ということです。それを「固定は思考停止してる」と揶揄するのは自由ですが、
    家族を守るというのはそういう一つ一つの安全対策の地道な積み重ねなのであり、
    「備えあれば憂いなし」という人もいるのです。

    最終的にどっちが得だ損だの話しではなく、どこに重きを置くかは人によって
    違うのです。

  173. 987 匿名 2011/04/11 05:45:48

    感覚の相違なんだから、仕方ないよ。

  174. 988 匿名さん 2011/04/11 06:01:36

    >>984さん
    この例え話にこだわるつもりはありませんが、873のレスには「この先は誰にもわからず、説明は無理」などとあり、総合的にみて変動と固定の選択についての例え話であると理解したものですから。

    単純に変動金利という状況と固定金利という状況を車に例えた、ということであれば、おっしゃるように「車に例えた話」と理解できますが、選択するというアクションまで含めた例え話としては、873は片手落ちといわざるを得ません。

  175. 989 匿名さん 2011/04/11 06:13:57

    固定やフラットは津波に例えたら、5mの津波にまでしか耐えられない防波堤。
    20mの津波(ハイパーインフレ)が来たら何の役にも立たないよ。

    だから、それに対応するには海の近くには住まない(家をローンでは買わない)か
    それ以外の方法でヘッジするしかない。
    変動の人が安全を軽視しているというわけでは無いと思うのだけど。

  176. 990 匿名さん 2011/04/11 07:04:29

    実際フラットで借りた人で競売行きになってる人が急増したわけだから決して安全では無いよね。

    金利上昇に備えて固定にしたのに金利上昇が来る前に払えなくなる人が沢山いる現実。
    変動にして差額を繰り上げしていれば助かった人もいるだろうに。

    逆に過去20年金利上昇により払えなくなった例って誰一人いないのでは?
    2006年頃に0.5上がったけど金利上昇して住宅ローンが払えなくなった話なんて聞いた事ないし、
    (3000万程度の借入では数千円の返済額UPだから当然だけど)
    むしろ当時は金利以上に所得が結構皆上がってたし。

    過去20年見たら金利上昇による破綻リスクは0%です。今後は分からないのも事実ですが
    破綻者が増えるほどの金利上昇とか考えづらいですね。

    あの、バブル期だって高金利でしたが金利上昇で破綻したなんで聞いた事ないです。逆に
    高金利でもみんなお金借りまくってましたし。


    今は金利上昇リスクよりもその他いろいろな要因で支払いが困難になるリスクのほうが
    高いわけですから、そうならないように最善を尽くすほうがより現実的だと思うわけです。
    そうなると変動+繰上で元本を早く減らし、月々の返済額を軽くする。例えば月々の返済額が
    5万円とかになればたとえ、急に会社が倒産しても最低限の職業で返済可能ですよね?

    いつの時代も固定派の人は「固定は正しい!」と言い続けていますが、結局フラットS以外の
    固定は完全に失敗だった訳です。そう考えると確率としてものすごく低いほうに掛けている
    事になりますよね?まさにギャンブルです。(しかもフラットSだってまだ分からない訳ですし)

  177. 991 匿名さん 2011/04/11 07:23:51

    >フラットで借りた人で競売行きになってる人が急増
    >過去20年見たら金利上昇による破綻リスクは0%
    >バブル期だって高金利でしたが金利上昇で破綻したなんで聞いた事ない
    >フラットS以外の固定は完全に失敗だった

    これ見ながらコーヒー吹いた人が何人かはいるのでは?
    いつもの流れなら、この後支援機構のデータの連投(フラット叩き用の)

  178. 992 匿名さん 2011/04/11 07:37:17

    銀行の固定で借りているやつなんて誰もいないだろ いまどき

    たとえがメチャクチャ

    >金利上昇に備えて固定にしたのに金利上昇が来る前に払えなくなる人が沢山いる現実。
    >変動にして差額を繰り上げしていれば助かった人もいるだろうに。

    バカ?

  179. 993 匿名さん 2011/04/11 07:44:18

    >>990
    金利変動に備えて、それなりの所得を持った人が適切な金額をフラットSで
    借りるのが正解と言っているように聞こえるけど。破綻してるのはそもそも借入が
    多すぎたんでしょ。

    それとバブルなんか破綻者続出したけどな~。
    あなたの中では0なんでしょ、あなたの中ではね。

  180. 995 匿名 2011/04/11 08:00:17

    >>993

    990は変動万歳、固定だったら100歩譲ってフラットSまでって書いてあるように見える。

  181. 996 匿名さん 2011/04/11 08:11:44

    >>991

    呼んだ?

    1. 呼んだ?
  182. 997 匿名さん 2011/04/11 08:26:06

    フラット35=サブプライムローン

    国が返済能力の低い人間に金貸すんだからたち悪いよな。

  183. 998 匿名さん 2011/04/11 08:39:09

    >>996
    そのデータってフラット限定??
    銀行ローンの破綻者のデータは??

  184. 999 匿名さん 2011/04/11 08:40:11

    >>993
    現実にはフラットSですら変動に比べれば損なローンだと思うけどね。

    金利上昇に賭ける気持ちが分からない。

  185. 1000 匿名さん 2011/04/11 08:57:18

    固定がおかしな書き込みすると、荒れちゃうんだよな。何しに来てるんだ?

  186. 1001 匿名さん 2011/04/11 09:00:03

    >>996のデータって支援機構が調査してるけど、
    民間も含めた全体の破綻者データですよね。
    もしかして勘違い?

  187. 1002 匿名さん 2011/04/11 09:21:26

    >>1001
    赤の他人だけど、データの前提条件は調べてもよく分からなかった。
    もし分かるなら教えて。

    色々なデータがあるんだね。
    http://www.jhf.go.jp/about/research/index.html

  188. 1003 匿名 2011/04/11 09:31:32

    また大きめの地震があったね。地震に強い家を買わなくちゃね。
    お金を借りた以上必ず返済しなくてはならない。住宅は愛する家族が幸せに暮らすための必需品。だから家族を守るために皆一生懸命働いている。
    変動の方が得だとか、固定が安心だとか、そんなことは大した問題ではないよ。どっちも超低金利で借りられるだけ幸せだよ。

    人生という長期戦を力の限りを尽くし、一生懸命生きていけば、いつの間にかローンも完済できてる。

    固定も変動も最終的な支払い総額は大して変わらないよ。
    微々たる金利差で騒ぐ暇があったら、その分稼ぐ努力をした方がいい。

    社会情勢が一変し、自分の力ではどうにもならない事態になった時は、諦めるしかないじゃない。

  189. 1004 匿名さん 2011/04/11 09:34:13

    >>1001

    残念ながら住宅支援機構のみですので悪しからず。

    普通に考えて民間より審査が甘いんだから機構のほうが破綻者が多いのは当たり前。

    1. 残念ながら住宅支援機構のみですので悪しか...
  190. 1005 匿名さん 2011/04/11 09:39:30

    機構は即競売だからな。民間は競売は最後の手段。100万払えるならそもそも競売行きにはならんだろうに。

    http://www.yomigaeru.org/ninbai/shien_kiko.html

    住宅支援機構でお借入をしている住宅ローンの延滞・滞納で競売になってしまわれた場合、 以前とは違い、任意売却に応じてはくれません。
    住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではないのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。  100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。

  191. 1006 匿名さん 2011/04/11 10:56:26

    変動派の方がフラットに詳しいとは・・・
    固定(フラット)を選択するは無知が原因なのか?

    審査が甘いからフラットに流れるのはしょうがないとして、
    フラットも変動も選べる状態でフラットを選択する理由が分からない。

    いつ起こるか、いつまで続くか分からない金利上昇に賭ける理由は何なんだろう?
    それが説明できないから一生懸命荒らしてるんだろうけど、本当に不思議。

  192. 1007 匿名さん 2011/04/11 11:53:26

    >>1006

    知識が浅い状態だと「固定=安心」「変動=危険」って先入観があるよね。自分もそうでした。
    初めて家買う時は当然皆住宅ローンの事は素人な訳ですから。特に親の世代は固定絶対神話
    みたいなのが有るようです。そりゃ、親の世代は70年代80年代の日本の成長期、高インフレ期
    を経験しているので当然ですが。

    そんな親たちを見てきているので「固定=安心」「変動=危険」というのは自然と先入観として
    持っていたようです。

    ですから、当初ローンは長期固定以外あり得ないと思ってました。しかし、デベの担当者に
    変動を進められて、当初は「売りたいだけ」と疑ったりもしましたが、そもそも売り手は
    売れれば言い訳ですからローンがなんだろうと関係無いわけですし、何度も足を運んで話を
    聞いているうちに変動型ローンに興味が湧いてきて色々調べるようになって来ました。
    で、気づいたら変動にしてました(笑)

    今のところ順調に繰上も進み、インターネットで確認出来る元本残高が減っていくのを
    楽しみに見ています。

    話がそれましたが、固定を選ぶ方にはろくに調べもしないで先入観で変動を一切検討しない人が
    多いのかな?って思います。自分も危うくそうなる所でしたから。逆に変動の方は危険と
    言われているが故に固定も含めてよく調べている人が多いのかもしれません。

    当然両方よく調べて固定にする人もいるでしょうし、ろくに調べもせずに変動にする人も
    いるかもしれませんが、傾向としそんな気がします。(個人的な経験での意見ですので
    違う意見も有ると思いますが)

  193. 1008 匿名さん 2011/04/11 12:20:51

    >>1007
    なるほど。

    私も最初は10年固定で借りたんですが、数年が経過して残債↓給料↑、
    何より優遇後の変動金利(全期間優遇)が大きく↓したことで、
    変動に借り換えました。

    返済は楽で、差額を繰り上げることでさらに残債の減少ペースが速まり、
    順調に残債が減っています。

    私の場合は残債、給料、金利を考えた時に、実質的なローン期間が短くなったことで
    当初の10年固定金利を維持することが無駄になってしまったことが最も大きな理由でしたが、
    変動金利が大幅に低下した今、フラットSで借りるメリットがどれほどあるのか大変疑問に思います。

    変動金利がフラットS金利並になるには日銀が何度利上げする必要があるか、
    それほどの利上げができる経済環境になることの現実性はいかほどか、を考えれば、
    可能性の低い金利上昇&高金利の継続に賭けるより、変動でさっさと残債を減らす方が合理的。

  194. 1009 匿名さん 2011/04/11 12:44:28

    自分は2件目なんですが、1件目の購入の際、自分の中ではかなり無理なローンを
    組んだのですが、当時の銀行担当者からあなたの属性ならもっと借りられるのに
    と言われました。

    しかし、借入時ギリギリでしたが、数年経って昇給昇格により給料の上昇によって
    かなり余裕の有るローンに変わりました。

    銀行は私の勤め先属性や年齢なども含めて将来の所得上昇も見越して融資額を
    決めていたのかもしれません。今は通用しないのかもしれませんが・・・

    しかし、通用しないと言う事はそれだけ銀行の審査も厳しくなっているのかも
    しれません。

  195. 1010 匿名さん 2011/04/11 13:55:24

    >>1009
    >自分の中ではかなり無理なローンを組んだのですが、
    >当時の銀行担当者からあなたの属性ならもっと借りられるのにと言われました。

    私も年収の6-7倍のローンを組みましたが、給料上昇の見込みは本人と、
    銀行の与信システムしか知らないと思います。

    上場企業を中心に昇給昇格があるのは事実ですし、新入社員の給料からピクリとも
    上がらない会社なんてほとんど無いでしょうから。

    いずれにせよ、住宅ローン負担の小さい人にとっては変動金利で借りることが
    合理的なのは間違いないです。

  196. 1011 匿名さん 2011/04/11 15:11:24

    私の場合は変動金利が有利と思い、あえて変動金利を選択しています。
    貯蓄もそれなりにあるので、貯蓄と借入金の両建の状態です。こういう場合は間違いなく変動有利だと思います。
    エクセルで貯蓄計画とローン返済を自分なりに計算してみました。
    変動金利0.975%があと5年続けばかなり余裕(5年後、金利が12%に上昇しても貯蓄で繰上げすれば、当初フラット35の支払額と同等)
    あと0.975%が8年続けば貯蓄と相殺して実質借入はゼロになります。
    5年内に変動金利がフラット金利2.7%を超えなければ、私の場合は変動選択が正解だったと考えます。

    実質借入がゼロになるまでの期間がどのくらいか?これが変動か固定かを選択するキーになるのではないでしょうか?

    貯蓄と借入の両建てが可能な人は絶対変動金利を選択すべきでしょう。金利急上昇時には繰上して借入額を圧縮すればよいので。

    まぁ、今の時代、金利上昇リスクより、給与減少リスクの方が・・・でしょうね。

  197. 1012 匿名さん 2011/04/12 01:37:15

    次スレ:

    変動金利は怖くない!!その27

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/

  198. 1013 匿名 2011/04/12 07:25:40

    フラット上がり始めたらしいね。
    やっぱりという感じ。

  199. 1014 管理人 2011/05/26 01:46:37

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158540/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸