住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 61 匿名さん

    >>54

    心配なら家は買うな!
    以上終わり

  2. 62 匿名さん

    >>60
    また同じ話をしろと?
    デフォルトした(あるいはしそうになった)から何なの?というのが結論。

    不安でしょうがないならフラットで良いんじゃない?
    仕組みを理解できない人に変動はお勧め出来ない。

  3. 63 匿名さん

    >>62
    フラットにしても国債デフォルト対策にはならないから
    デフォルトを心配してる人は根本的に間違ってるんだよね
    変動とか固定とか以前に家を買わなければいい>デフォルト心配してる人

  4. 64 匿名さん

    >>63
    一応、デフォルトした後も2種類あって、財政再建のために大増税するケースと
    大きなインフレが起きるケースがある。もちろん両方のミックスもある。

    インフレ傾向が顕著な場合は、借金の価値が小さくなるから借金している方が有利。

    変動とかフラットとかの問題じゃないという点は同感。

  5. 65 匿名さん

    >>64

    多分デフォルトする前に大増税と公務員の大量リストラが有るはず。
    この時点で超ジリ貧の国に成り下がるはず。

    仮にデフォルトしたらインフレというよりは超絶円安になって
    日本企業が皆中国人かハゲタカファンドの餌食になる。

    もし、日本がデフォルトの道を歩むならばかなり高い確率でそうなるはず。

    もっとも日本はデフォルトの心配は今のところ一切無いが。

  6. 66 匿名

    >>62のいう通りだな。おとといきておくれ。

  7. 67 匿名さん

    とりあえず1月のCIが106.2になった。
    金利は上がるよ。

  8. 68 匿名さん

    デフォルトなんかしちゃったらローンの支払いより普通の生活を送れるか
    心配した方がいいんじゃない?
    雇用はあるのか?
    なんせ国に資金がなくなるんだから、生活保護だって年金だって貰えるか
    分からない。
    デフォルトの心配をしているのならローンは組まない方がいいですね。
    買うなら即金でどうぞ。
    あくまでデフォルトを想定しているならですが。

  9. 69 匿名さん

    白川はおそらく史上初の利上げ出来なかった日銀総裁になる予感

  10. 70 匿名さん

    しかし公務員の大リストラとか給与削減とかほんとにできるのかな。
    政治家の身を削るばかりか、敵陣に突っ込んでいくようなもの。
    官僚の激しい妨害工作にあい、失敗すれば国民から見放される。
    チャリティ精神でも無い限り無理だな。

  11. 71 匿名さん

    いやいや、ギリシャとか見れば分かるけど国債不安が広まって長期金利が上昇して自力で
    財政再建が無理と市場が見たらそのぐらいの事しないと他国の援助を得られないだろ。
    政府も破綻して三流国に成り下がるくらいなら大増税公務員大幅リストラやるしか無くなるだろ。

    そこまでやって他国にも見放されて初めて破綻が見えてくる。

  12. 72 匿名さん

    円建てなんだからデフォルトするわけないじゃん。
    自国通貨はいくらでも印刷できる。

  13. 73 匿名さん

    ほうほう、それでハイパーインフレまっしぐらですね。

  14. 74 匿名さん

    ハイパーインフレって自国通貨が暴落して起こるんだから国債か円建てで有る以上起こらないよ。

  15. 75 匿名さん

    ハイパーインフレってw

  16. 76 匿名さん

    ハイパーインフレになったらぼくのお小遣い3000万くらいになるかな?

  17. 77 匿名さん

    自国通貨をいくらでも刷ったらインフレになるでしょ?

  18. 78 匿名さん

    自国通貨を刷ると何故インフレになるか過程を誰か答えて下さい。

  19. 79 匿名さん

    昔、市中に出回るお金の量を増やせば、一円の価値は下落するって習ったような。
    経済学部じゃないので詳しいことは分かりませんが、自国通貨をいくらでも刷って
    しまい市中がお金で溢れたら、通貨の価値は下がるのは当たり前じゃないです?
     
    違っていたら教えてくださーい。

  20. 80 匿名さん

    どうやってお金をばらまく?
    他国がやってる事は中央銀行が市場から国債を買い取って金融機関に資金を供給する事。アメリカは日本の10倍それをやってる。結果、株価や失業率が少しずつ改善してる。

    だか日本は規模も少ないうえに、金融機関に回った資金は再び国債に回り、物価が上がる事は無く、国の借金と国民金融資産だけが増えた。

    金をいくら刷っても民間に回って消費されなければ物価は上がらないのである。

  21. 81 匿名さん

    >>80
    でも今は「いくらでも」刷っていないですよね?
    他国に比べて金融緩和の規模も小さくないですか?
    いくらでも刷りだしたら状況は変わるんじゃないですか?
    私「いくらでも=無尽蔵」に反応したんですけど?

  22. 82 匿名さん

    インフレアレルギーの日銀が いくらでも 刷るなんて、ある訳ないだろw

    もうすぐ原油価格の影響でCPIがプラスになったら、それを理由に

    金利を上げたいと考えている日銀がw

  23. 83 匿名さん

    >>81

    量は関係ない。刷った金が投資や消費に回らないと物価は上がらない。

    ただ、量的緩和を多くしたほうが効果があると一般的には言われているだけ。
    だから単純に金を刷れば物価が上がるというものではなく、お金を刷ってそのお金が投資や消費に回るような政策をしなければ物価は上がらない。

  24. 84 匿名さん

    日銀が量的緩和拡大しましたってニュースが流れても、じゃ、明日から値上げしようとはならないからな。

  25. 85 匿名さん

    >>82
    それは>>72に言えばいいでしょ。

    >>83
    あなたは72と同じように国債を買い支えるために、じゃんじゃん円を
    刷れば良いという意見?

  26. 86 匿名さん

    お金をいくら刷っても、インフレにも円安にもならずに銀行に
    お金が溜まり、その銀行がまた国債を買う。こんなバカな理論が
    通用するなら日本人は働く必要がない。

    お金を刷れば(量にもよるよ)インフレ・円安になるのは当たり前。

  27. 87 匿名さん

    お金を刷るとインフレになるプロセスを説明して下さい

  28. 88 匿名さん

    >>87
    リーマン後のアメリカが1番わかりやすい例かと。
    尋常じゃないドルの量を刷りまくって、2回も大規模量的緩和をやった為に
    ドルは世界に溢れ大きくドル安になり、輸出は回復して
    市場に溢れたお金が投機資金や素材関連に流れ、何もかもが値上がりしてインフレになった。
    アメリカ株はリーマン以前の水準を回復。

  29. 89 匿名さん

    まずお金を刷ります。
    自衛隊のヘリコプター100機準備します。
    ヘリコプターからばらまきます。
    空から降ってきたお金なので、みんなは拾ったらすぐに使います。
    インフレになります。

  30. 90 サラリーマンさん

    >>89
    みんな、貯金したりして。

  31. 91 匿名さん

    >お金を刷るとインフレになるプロセスを説明して下さい
    プロセスなんてどうでもいんだよ、お金を刷ってそれを使えばインフレになる。

    逆に聞きたい、お金を刷ってその日本円でゴールド、シルバー、プラチナなどを世界中
    の市場で買いまくってもインフレが日本には起きないとでも?

    タダでゴールドなどの貴金属を日本は手に入れられる恵まれた超資源大国の環境にあるのか?

  32. 92 匿名さん

    大規模な量的緩和を行っただけで為替が円安にふれるんですね?
    となると必然的に物価が上がるってことですね。

  33. 93 匿名さん

    >>90
    日本はそこで貯金しちゃうから、量的緩和をしたりゼロ金利継続しても
    なかなかインフレにならないんだよ。海外は違うけど。

    結局、日本がインフレになるにはハイパーインフレで1回破綻させてから
    好景気にするしかないのかと。

  34. 94 匿名さん

    お金刷っても、使うとは限らない。
    はい、プロセス終わりだね。

  35. 95 匿名さん

    アメリカリーマン前より物価上がってないじゃん。

  36. 96 匿名

    >>87や、>>94にわざわざ教えてあげなくても。

  37. 97 サラリーマンさん

    >>94
    お金刷って、政府が使えばいいんだよ、巨額の公共事業をやったり、防衛費を増やして、兵器を開発したり。

  38. 98 匿名さん

    中央銀行が刷ったお金は政府が直接どうこう出来ないよ、法律上。

  39. 99 匿名

    >>94 
    たぶんあんたも使ってるよ。使っててきづかないのかなぁ。

    家電エコポイント、エコカー補助金、フラット35Sの10年間1パーセント優遇。
    どれだけ売れたと思ってんのかね?

    みんな飛びついてるじゃん。

    これが、原資なく、紙幣すってやったらそりゃ物価はあがる。

    これでもわからなかったらとりあえず新聞読むことからはじめろ。

  40. 100 サラリーマンさん

    >>98
    そうなんだけど、日銀は買いオペしてんだから同じ事じゃん。今のところ、ほんのチョピットだけどね。

  41. 101 匿名さん

    買いオペは市場への資金供給だから政府とは直接関係ないだろ。

  42. 102 匿名さん

    >>97
    政府が使った分だけ、企業や家計の貯金が増えるだけなんですが?

    デフレ期待がある限り、お金を使うのは先送りしがち。

    >>99
    新規需要には大して繋がっていないのでは?
    特にエコポイント系は買い換え需要を喚起した。

    しかも高齢者がここぞとばかりにお金を使ったから困っちゃう。
    今後はどうすれば良いのだろうね?

  43. 103 サラリーマンさん

    今は入札方式だから、あんまり変わらないんだよ。

  44. 104 匿名さん

    金刷ればインフレになるとか言ってるやつはマネーサプライとマネタリーベースの勉強しなさい。

  45. 105 匿名

    >新規需要には大して繋がっていないのでは?
    >特にエコポイント系は買い換え需要を喚起した。

    お前は何を言ってるんだ?

  46. 106 サラリーマンさん

    >>102
    今、日本の供給能力に調べてGDPが低すぎる、これがデフレギャップ、政府支出を増やせば、その分GDPが増えるからギャップが少なくなる。
    この状態がしばらく続けば、みんな消費や投資にお金を使うだろ、こんな低金利で貯金しててもバカみたいだって思いはじめるだろ。

  47. 107 匿名さん

    >>106

    そうおもって早10年が経過。いつになったら金融資産1400兆円は使われ始めるんだ?

  48. 108 サラリーマンさん

    >>107
    積極的に財政出動したのって、小渕政権と麻生政権くらいじゃね?

    だから個人の資産が1400兆とかになっちゃうんだろ。

  49. 109 匿名

    金融資産っつっても、金現物でもってるわけじゃあないしね。

    キャッシュじゃなくて単なる資産。

  50. 110 匿名さん

    ようするに民主党が政権にいる限りデフレ低金利が続くんですね

  51. 111 匿名さん

    >>109

    いやいや、国債ですから

  52. 112 サラリーマンさん

    しかも、世代間格差がひどいからね。

    金融資産って言っても40代から下は、全く実感ないよね。

  53. 113 匿名

    >>111

    え?>>107がいつになったら使われるんだっていうからさ。そのレスなんだけど...

  54. 114 匿名さん

    民主以前からデフレ低金利。

  55. 115 サラリーマンさん

    驚くべきことに、家計金融資産1400兆の80%は50歳代以上の人が持っている。

    お前ら、もうちょっと金使ってくれよ、と言いたい。

  56. 116 匿名さん

    国が国債を発行して民間にばらまく
    →民間の一部の裕福層と年配者だけにお金が行く
    →そいつらはお金を使わないで貯金する
    →銀行は民間がお金使わないから融資先が無く、仕方なく国債買う
    →お金使わないから慢性的な需要不足を補う為に再び国債発行で民間にばらまく
    以下無限ループで気づいたら1000兆円の借金と1400兆円の金融資産

    明らかに所得再分配が失敗してる感じ?
    てことは消費を活性化させてインフレを起こすには50才以上の老人がこの世から
    いなくなった後かな。

  57. 117 匿名

    >>115

    だから・・・それは、50代の住んでる建物、土地が大多数を占めますよ。圧倒的多数の庶民の所有する・・・

    キャッシュはしれてますよ。使いようがないんですよ。

    資産=銭ではありませんよ。

    法人でもキャッシュなき黒字とか、意味わかります?

    1400兆円というのは国債を発行する口実ですよ。それだけ担保があるという。

    知りませんでしたか?

  58. 118 匿名さん

    >>117
    1400兆の内訳は預金(日本国債)が半分らしいが?
    http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf

    どこをどう見れば、金融資産の殆どが不動産ってことになるんだ?

  59. 119 匿名

    >117

    「金融」資産ですから、誤解なきよう。

    http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51650561.html

  60. 120 匿名さん

    犯人の一人は郵貯だ。
    社会的に全く存在価値のない巨大金融機関が現金を溜め込んでいる。
    生産性のない所にお金が集まればジリ貧は続く。

  61. 121 匿名さん

    117は恥ずかしいな・・。

  62. 122 匿名さん

    郵貯のせい?!
    単にリスク回避の国民性なだけだと思うが?
    銀行に預金が貯まるのも、銀行の貸し出しが増えないのも、リスク回避の国民性の賜。

    で、大枚をはたいて買うのが、少子高齢化で将来性の欠片もない不動産・・・

  63. 123 匿名さん

    普通預金0.03%
    長期国債利回り1.2%
    住宅ローン(変動)0.875
    だと普通預金の方が住宅ローンより利ザヤが大きい。

  64. 124 匿名さん

    誰が悪いって、一番悪いのは政府の借金を、国の借金に置き換えて一人当たり何百万とか定期的に発表してる財務省と、それをそのまま報道するマスコミだろ。

  65. 125 匿名さん

    変動で多めに借りて国債買えばもうかる?

  66. 126 匿名さん

    利払いすらできなくなりそうな状態だから不安。
    さすがに利払いできなくなったら内債といえどやばいのでは・・・

  67. 127 匿名さん

    >>99
    笑える。

  68. 128 匿名さん

    >>126さん
    とこにもない話ですね。

  69. 129 匿名さん

    >>126
    国債の低金利のおかげで、国債残高の増加にもかかわらず、利払い額は減少してます。

  70. 130 匿名さん

    ギリ変さんの思考と同じだ♪

    もちろん変動=ギリギリってことじゃないですよ。

  71. 131 匿名さん

    >129
    それ以上に税収も減ってるからね。

  72. 132 匿名さん

    >>131
    予算に占める、利払い費の割合の推移をだしてもらえますか。

  73. 133 匿名さん

    >>132
    話の流れからいくと予算より税収に占める割合の方が適切じゃないですか?

  74. 134 匿名さん

    >>132

    >>131じゃないけど、予算の内、租税+印紙税収入に対する利払い費の割合を計算してみた。
    全部予算の数字でやってるので、決算の数字だと少し違うけど、面倒なので許して。

    一般会計に占める利払い費だと、国債発行額も分母に入っちゃうので、租税+印紙税収入を
    分母にした。

    リーマンショックの影響でここ2年程は増えてるけど、税収に占める利払い費は低下傾向に
    あったのがわかる。
    国債残高は昭和57年が96兆円、平成22年で637兆円。残高が6倍以上増えてるのに利払いは
    それに比べて増えてないね。

    まあ、今後の民主党の政策が、ばらまきになると危ないかもしれないけど。

    57:21.7%
    58:24.1%
    59:25.0%
    60:25.4%
    61:25.9%
    62:24.1%
    63:21.8%
    01:19.5%
    02:18.3%
    03:18.6%
    04:18.7%
    05:19.0%
    06:21.1%
    07:21.1%
    08:20.7%
    09:18.9%
    10:21.5%
    11:23.0%
    12:20.0%
    13:18.9%
    14:19.4%
    15:18.7%
    16:16.6%
    17:14.9%
    18:13.9%
    19:14.1%
    20:16.4%
    21:22.8%
    22:26.2%

  75. 135 匿名さん

    財務省のHPにわが国税制・財政の現状全般に関する資料として掲載されてます。

  76. 136 匿名さん

    なるほど。バラマキで↓こうなるわけですね。

    国債利払い費、14年度にも税収の3割突破 財務省試算

     国の税収に対する国債の利払い費の割合が2014年度にも3割を超えるとの試算を財務省がまとめた。債務償還費を含めた国債費は税収の6割に達し、税収を他の政策経費に回す余地が一段と狭まる。長期金利が上昇すれば利払いと借金返済の負担は増える。金利が低いうちに歳出削減と税制の抜本改革を進める必要がある。

     税収に占める利払い費の割合は、民間企業の財務の健全性を占う「インタレスト・カバレッジ・レシオ」(営業利益と受取利息の合計が支払利息の何倍かを示す)に似た指標。格付け会社も注目している。比率が高いほど借金への依存度が高いことを示しており、財政が硬直になっている状態といえる。

     11年度当初予算案では利払い費の割合は24%、国債費の割合は53%。当初予算ベースでは10年度よりやや改善したものの、決算との比較では過去最悪水準だ。財務省の後年度影響試算をもとに計算すると、14年度には利払い費の割合が32%、国債費の割合が63%程度に達する。

     財務省試算は名目成長率が1%台、新発10年物国債利回りが2%で推移する前提。利払い費の割合が拡大し続けるのは、税収の自然増を上回るペースで利払い費が膨らむためだ。成長率が想定を上回れば税収は増えるが、長期金利も上昇し、利払い費が膨らむ可能性もある。

  77. 137 匿名さん

    歴史的な低金利なのに負担が3割近い。誰もが認めるギリ変国家。

  78. 138 匿名さん

    さっさと
    公務員半減か給料半減せよ

    元社保庁公務員による
    年金問題も責任とらせろと

    愚痴ってみる

  79. 139 匿名さん

    >>136
    国債残高の利率加重平均の平成13年の値が2.3%から平成21年で1.36%まで下がってる。
    それだけ、借り換えによる平均金利の低下も進んでる。

    今は国債金利は10年物で1.3%を切っていて、40年で2.3%を切ってるのに、新発10年物国債利回り
    を2%前提の試算をするとは、さすがに財務省ですね。

  80. 140 匿名さん

    >>138
    それやっても、景気が悪くなるだけだから...

    気持ちはわかるんだけどね

  81. 141 匿名さん

    >>139
    2%はちょっと高いかもしれないがここ最近は長期金利も上がってるし
    歴史的な低金利な状態を前提にするよりは保守的なくらいでいいんじゃない。
    これだけ低金利状態でも利払いが税収の2割越えてるんだから3割になるのもそう遠くないだろうし。

  82. 142 匿名さん

    でも資産を1400兆持ってる親から子供が1000兆円借りてるようなもんだから。
    その家庭(国)の資産で見たら400兆円の資産家になる。
    親子でいくら借金して利息とってもトータルで見たら問題ない。

  83. 143 匿名さん

    >No.142
    くだらん理屈だな。そんなことが通用するわけないだろ。

  84. 144 匿名さん

    通用してるから円が買われてるんだがな。金融不安や政情不安などが起こると
    安全な資産として円が買われる。日本は海外から見たら無借金の純債権国であり、
    むしろ他国に金を貸しているような状態。日本が破綻すると騒いでいるのは
    財務相とマスコミとそれらの間違った報道を信じてる一部の国民と一部
    ヘッジファンドのポジショントークだけ。

    CDSを見ても日本はかなり安全な位置にあるし、先日SPの格付けが下がったとはいえ、
    ランクから見れば上位であり、破綻リスクは無い格付け。
    格付けが下がったのに全く売りがでなかったのがなによりの証拠。

  85. 145 匿名さん

    それは現在の話ですよね。
    破綻を心配している人って今すぐどうこうじゃなくて、このまま進んだらって
    どうなるのかって考えていると思います。
    10年とか20年後とか…ある程度長いスパンでの話じゃないでしょうか?
    今が大丈夫だから今後も大丈夫とは限らない。

  86. 146 匿名さん

    将来を言ったら何でもありになっちゅうよ。現在の話で日本より破綻リスクの高い国が沢山ある(CDSで見たら韓国とかイギリスのが破綻リスクが遥かに高い)のでそれらの国が破綻してから心配すればいいよ。

  87. 147 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110309-00000612-san-bus_all

    ■遠いゼロ金利解除
    「先進国の金融緩和も一因」と、日銀の白川方明総裁は、新興国の批判に理解を示す。
    だが、1月の消費者物価指数は前年同月比0・2%下落で、23カ月連続のマイナスだ。
    石油製品の値上がりで下げ幅は縮小してきたが、現在行っているゼロ金利政策の
    解除の条件である「1%上昇」にはほど遠い。

    しかも、雇用や賃金の回復の遅れで消費が低迷し、企業は原料高を価格に転嫁できず
    収益が圧迫されており、景気を冷やす利上げは「軽々しく決断できない」(日銀幹部)。
    そもそも物価上昇は先進国の景気過熱が原因ではなく、
    新興国を中心とした世界的な需要増大という構造的な要因が大きく、
    「先進国の“地域限定”利上げの効力は限定的」(エコノミスト)との見方が大勢だ。



    まだまだ変動金利はあがりませんね。

  88. 148 匿名さん

    日銀は前回のゼロ金利解除の失敗がトラウマになってるからね。

  89. 149 匿名さん

    民主党が政権から引きずり下ろされたら景気も良くなるよ。
    そして金利も上がる。
    小泉さんにもう1回総理になってもらえないかなぁ。

  90. 150 匿名さん

    小泉は勘弁。

    安部か麻生にしてくれ。

  91. 151 匿名さん

    でも小泉さんのときは景気が回復したよね。
    安倍さん麻生さんは確かにいい。
    出来れば桜井よしこさんに総理になってほしいが。

  92. 152 匿名さん

    ↑先に東京都知事になってもらいたいですね~

  93. 153 匿名さん

    小泉氏の時に経済指標が良かったのは世界的バブルのおかげで小泉氏のおかげじゃないじゃん

  94. 154 物件比較中さん

    安倍総理・麻生経済財政担当大臣に1票。


  95. 155 匿名

    麻生さんがいい!

  96. 156 匿名

    桜井さんは外務大臣だな。

  97. 157 匿名

    麻生総理待望!!

  98. 158 匿名

    今のままじゃ利払いも怪うくなるかもと感じられる状況は何とかしてもらわないとね。
    年金という隠れ負債もあるし、もう少しはっきりするまでは家は買わないか買うなら変動にして10年くらいで完済目指すのがベスト。

    それができない人はいざという時の覚悟だけはしておいて頑張るしかない。

  99. 159 匿名

    繰り上げ返済について、相談してもいいですか?

    変動0.875
    借り入れ2600万、35年
    元金均一
    保証料、約40万
    所得税>住宅ローン減税
    繰り上げ返済手数料無料

    という条件の場合、次の三つのうちどれがベストでしょうか?

    1.繰り上げ返済せず、定期預金。10年目に一括返済
    2.毎年1月に200万繰り上げ返済
    3毎月2万円程度返済額低減方式で繰り上げ返済。定期預金で運用しつつ10年目に一括返済。

    どれもたいして変わらん、と言わずアドバイス頂きたく…

    ちなみに子供は今0歳で、公立小予定。

  100. 160 匿名さん

    >159
    住宅ローン控除受けられる分は繰上げせず、
    受けられない分は繰り上げて10年目に完済。
    ここで計算できるよ。
    http://buy.catchup-j.com/jloan/calc/loan/kojo.html

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸