住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 401 匿名さん

    それこそいつもの人じゃないけど、
    給与が大幅に下がる人いるだろうから
    買わなきゃ良かったって人の方が深刻そう。

  2. 402 匿名さん

    >400
    刷ってすぐにインフレになるかよ。

  3. 403 匿名さん

    ではその94兆円がどのような経過を経てどのくらいの期間が過ぎると企業が
    値上げに踏み切るのか順を追って説明してみて下さい。

    インフレになると言い続けているオオカミ少年みたいな人がいつもいるけど
    何故インフレになるのか誰も説明出来てないですよね?

  4. 404 匿名

    まぁこのスレの予想屋さんたちは昔から全然当たらないから、案外インフレになるかもね。

  5. 405 匿名さん

    それ以上に、金利が上がる、インフレになると断言する方々の予想はさらに当たらないからね。
    常に説明も出来ないもんね。
    説明も出来ずに、断言するのが特徴だね。

  6. 406 匿名さん

    一生懸命念じればインフレになって金利が上がると思ってるのかな?

  7. 407 匿名さん

    GDP下落は5~6%程度。

  8. 408 匿名

    変動が近々大幅に上がることはありますか?

  9. 409 匿名さん

    だから、わかるわけないじゃん。

  10. 410 匿名さん

    ジュースの値上げのように足並み揃えることは十分にありえます。

  11. 411 匿名さん

    価格トラストですね

  12. 412 匿名さん

    それを言うなら価格カルテルだろ!

  13. 413 匿名さん

    不確定なことばっか・・

  14. 414 匿名

    それが経済です。

  15. 415 匿名

    変動とフラットのミックスローンは価値ありますか?

  16. 416 匿名さん

    >>407
    GDPはストックではなくてフローでみるので、震災などでストックが影響を受けても、
    それに比べれば低下しない。

    ただ、震災でストックが減ってるということは、国民としては必要な設備などが
    なくなり貧乏になっているということなので、そこから回復する過程ではGDPの
    成長率は高くなる。

    もっとも、成長率が高いとは言っても、それは減ったストックの水準を回復する動き、
    元に戻る過程の効果が入っているので、震災が無かった方がいいのは当然の話。

  17. 417 匿名さん

    新規契約者には今のような優遇幅はなくなる可能性は考えてもいいかと思う。
    フラット35も今年いっぱいだし、ほとんどの人が
    全期間1.7%とか受けられるのは今のうちだけかも。

  18. 418 匿名さん

    今までの年収前提が崩れそうですね。繰上げの予測も見直しが必要かもしれません。


    どうなるサラリーマン 震災余波「年収2割減」に備えろ!
    ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110323/dms1103231632025-n1.htm

  19. 419 匿名さん

    まさに変動のメリットが最大限に発揮されるかもしれませんね。収入減を繰上分のバッファーで調整出来ます。固定は返済額を変えられませんから再び競売が急増するかもしれません。

  20. 420 匿名さん

    ZAKZAKみたいなタブロイドもどきを貼られましても・・・

  21. 421 匿名さん

    >>419

    変動でも固定でも給料減ったらあまり変わらない気がするが…

  22. 422 匿名さん

    同じ条件なら固定より変動のが耐性あるだろ。月々の返済額が少ないのは大きなアドバンテージ。

    フラットは審査が甘い分ギリギリ率が高いから収入減に耐えられないで競売行きはこれから急増するかもしれないな。
    競売免れた人でも団信アップは覚悟しといたほうがいいよ。

  23. 423 匿名さん

    >>422

    >月々の返済額が少ないのは大きなアドバンテージ。

    変動とフラットsとで毎月支払いの違いなんて微々たるもんだろうが
    変な威張りかたするなよ、はずかしいな

  24. 424 匿名さん

    >>423

    去年の9月抜かせば団信含めて比較すれば金利差は約1%近くあるよ。

  25. 425 匿名さん

    >423
    >変動とフラットsとで毎月支払いの違いなんて微々たるもんだろうが

    毎月の支払いの違いは微々たるものに感じるのかもしれないが、
    元金、利息の割合は結構違うと思う。

  26. 426 匿名さん

    ようするにフラットS以外の固定ってことごとく失敗って事だな。全体から見たら固定にして良かったって奴は鼻糞レベル。超少数派。

  27. 427 匿名さん

    現時点ではフラットSにしたメリットなんて何一つしてないでしょ。
    金利が上がって初めて優位性を発揮できるんだから。

    それさえも、金利上昇の時期がなかなか来なければ変動に対して負けることになる。

    まぁ、フラットは始めから分の悪い勝負だよね。安心感を得るためとは言え、もったいない。

  28. 428 匿名さん

    変動の方は「今」しか見てないのがよく分かります。
    今フラットSを選択している方と変動を選択している方が結果的にどちらが良かったかは完済後に分かるもの。

  29. 429 匿名さん

    先の事を見ていたはずの固定さんが今まさに後悔しまくってるよね。

  30. 430 匿名さん

    >先の事を見ていたはずの固定さんが今まさに後悔しまくってるよね。

    先のことを見ているのであれば「今」後悔することはありえないのだが。さすがはミスター近視眼ww

  31. 431 匿名さん

    必死にここ見てるのは後悔している証拠。後悔してないなら住宅ローンの事なんて気にもしてないはず。特に変動スレなんて見るわけない。

    借り換えしたら?まだ間に合うよ。あ、ギリギリで銀行から借りられないのか。

  32. 432 匿名さん

    今からローンをどっちにしようと考えて見に来る人も居るだろうに。
    本当に排他的なスレだな。(一部の人だろうけど)

  33. 433 匿名さん

    なるほど。
    固定さんはこれから変動を検討しようという人に固定を薦めて同じように後悔させたいのか。

  34. 434 匿名

    別に変動・固定どっち選んでもいいやん。それぞれの人生やし。

    どっちが正解とかそんなしょーもない考えいらんねん。

    あほくさ。

  35. 435 匿名

    変動で本当に怖くないのか?

  36. 436 匿名さん

    変動の何が怖いの?

  37. 437 匿名さん

    度胸があるから変動。

  38. 438 匿名


    取り敢えず目前の金利が安いから。

    先は野となれ山となれ。

    金利動向なんて分からないから、これが正解。

  39. 439 匿名さん

    >>428
    今を見れないバカが先を見ても何も見えない

  40. 440 匿名ちゃん

    変動の恩恵を受けたいけど、これからどんどん上がったらと思ってしまう。

    ミックスにしようか、どうしようか。

  41. 441 匿名さん

    >440
    楽天的だな。
    頭の中花咲いてない?

  42. 442 匿名

    わたしは固定にするつもり。
    それは世の中の「これは大丈夫」というのに裏切られ続けているから。
    なにがどうなるかわからない。これが真実だと思いますよ。

  43. 443 匿名さん

    固定にしとけば安心と言われ続けて早20年。固定にしたほうが良かった例なんてタダの一度もないんですが。

  44. 444 匿名さん

    >なにがどうなるかわからない。これが真実だと思いますよ。

    だから変動にしている人が多いんですよ。
    今、まさに無駄な金利を払うのであれば
    その分をリスクヘッジに回すという考え方。
    どうなるかわからないが、わからないからこそ
    それが今の正解だったりする。

    まあ、人それぞれですけどね。

  45. 445 匿名さん

    >それは世の中の「これは大丈夫」というのに裏切られ続けているから。

    「固定にしとけば大丈夫」と言われ続けて裏切られ続けてるよね。
    いつの時代も「変動は危険」と言われ続けてちっとも危険な場面が無いよね。

    固定と言いつつ変動幅が結構あって運が悪いと高金利で借りなきゃいけなかったり、
    変動と言いつつ過去10年以上0.5しか変動してなくてしかもほんの短い期間。

  46. 446 匿名

    >>445
    固定は借りるときに決まるから。
    >「固定にしとけば大丈夫」と言われ続けて裏切られ続けてるよね。
    これは無いと思う。
    例え変動が上がらなかったとしても、それで「固定にして裏切られた」と考えることはしない。

  47. 447 匿名さん

    自動車保険入らずに20年。
    事故なんか一度も無かったし、
    これからもおこすわけないからやっぱり保険は損だと。

  48. 448 匿名さん

    自動車持ってない人が保険に入るようなもんでしょ。

  49. 449 匿名さん

    そもそも住宅ローンを自動車保険に例えてだから変動危険とか結論付ける事自体、
    自分は無知ですって言ってるようなもんだろ。よくそんな事書いて恥ずかしくないな。

  50. 450 匿名さん

    「固定にして余分な金利は保険だから」という考え方は間違っている。
    なぜなら、保険とは

    「発生する可能性が万に一つ。そのリスクはあまりに突然であり、被害は甚大。そのリスクは金融資産の留保では解決できない」

    そんなものにかけるもの。

    住宅ローンは金利をいかに少なく支払い、元本を減らすか?の戦い。
    賢明、冷静な判断をすれば変動以外ありえない。

    10年間ほぼ0金利の中、固定で通した方は
    「残債が変動よりも多く残るかもしれない。」というリスクを全く回避できなかった。もしくはしなかったのである。

  51. 451 匿名さん

    固定君は何しに来てるんだろう?

  52. 452 匿名さん

    私が変動を選んだ理由・今後の予定


    ①高度成長・バブルの高金利はあったが、今や世界一の債権国の日本に、再びの可能性は低い。

    ②過去15年間低金利、日銀の宣言から、5年間は今後も低金利?

    ③サブプライム問題の頃、リーマンショックまで、0.5%、0.25%各1年間金利上昇
     何らかの理由で短期間金利上昇も有り。 最悪完済に務めることもあり。(退職金、賃貸売却)

    ④変動の優遇は全期間-1.6%なのに、フラットの金利優遇は10年間-1%しかない。

    ⑤取得控除は10年間、最大1%。ローン金利が1%以下なら、10年間繰り上げはしない。
     1%超が短期の予測なら同じく、長期化しそうなら、場合により、取得控除は諦め完済

    ⑥10年間は繰り上げ返済しないから、定期にすれば、0.35%にはなる。
     緊急の時は、金利が下がるが、解約もできる。

    ⑦10年過ぎて、可能なら完済?

    ⑧繰り上げ返済で、最初に払った保証金の余分な金額は、戻ってくる。


    人それぞれだから、安心したい人は、フラットを選ぶのも自由。 破綻しないようにね?

    昨年11月なら、そう言えたが、フラットは既にかなり上がっている。 それでもまだ比較的
    低金利の時代。 実行月はどうなっているかな?

  53. 453 匿名さん

    固定は変動に比べて損か特かで比べたら明らかに不利なのは間違い無いでしょう。
    では固定の最大のメリットは何かっていうと、返済額が変わらないんだから
    ローンが始まったら住宅ローンの事は気にしなくていいって事だと思います。
    固定は損とか特とか利息いくら払ってるとか関係なく、ひたすら毎月払い続ける。

    この住宅ローンを気にしなくていいって最大のメリットをここに来てる固定さんは
    捨ててるんですよ。

    後悔してないなら見なきゃいいのに。

  54. 454 匿名さん

    そんなこと言ったって
    後悔するに決まってるでしょう。

  55. 455 匿名さん

    そういえばハイパーインフレになったら固定の金利が変動になるって話もあったけど、今回の原発事故でも東電の免責は認められないらしいから、固定は何があっても固定のままの可能性が高そう。


    -------------以下引用------------------

    枝野官房長官は25日の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故で被害を受けた周辺住民らへの損害賠償について、「安易に免責等の措置が取られることは、この経緯と社会状況からあり得ない」と述べ、東電の賠償責任は免れないとの認識を示した。

     原子力損害賠償法は、原発事故の損害は原則電力会社が賠償すると規定しているが、「異常に巨大な天災地変か社会的動乱」が原因の場合は賠償責任を負わないとの例外規定がある。枝野氏の発言は、東日本巨大地震による被害は例外に該当しないとの判断を示したものだ。

    (2011年3月25日22時52分 読売新聞)

  56. 456 匿名さん

    インフレ、変動金利上昇断言君はどこ行ったんだろう?
    勝手な断言して、突っ込まれたら、消えちゃったねー。

  57. 457 匿名さん

    飽きたんじゃないかな

  58. 458 匿名さん

    飽きたなんじゃなくて、答えられなかっただけでしょう。
    ここの固定君はたいていそうだからね。
    インフレになる(笑)

  59. 459 匿名

    インフレになるとは限らないが、ならないって断言できる人ってすごいと思います。

    そこまで経済のことがわかっているなら、何かに生かせばいいのに。

  60. 460 匿名さん

    断言してるのは固定さんです。
    変動派はインフレにならないとも金利が上がらないとも言ってないですよ。
    ただ、しばらくは低金利が続くだろうとの予想の元に金利が低いうちに
    元本を減らしておきましょうって話です。低金利が続くって事は別に
    今の金利が続くと言ってるわけではないですよ。景気は上がったり下がったり。
    それに併せて物価も金利も上がったり下がったり。ただ、デフレ少子高齢化の
    日本では急激な物価上昇やバブル、金利上昇はしばらく無いと思ってるだけです。
    仮に今より1%上がったとしてもやっとフラットSと同程度。その後はまた下がる
    かもしれませんし。

    >>455
    国に余力が有ればそれは可能でしょうが、国自体の信用がなくなってハイパーインフレに
    なる訳ですからおそらく無理でしょうね。


    そして固定さんお得意の財政破綻やハイパーインフレ。これは住宅ローンの
    金利が仮に上がらなかったとしても日本はもっと悲惨な状況になっている
    可能性のほうが高いので固定がリスクヘッジにはならないとも思ってます。





    No.373 by 匿名さん 2011-03-21 17:00:36

    金利はすぐに上がる。

    No.383 by 匿名さん 2011-03-22 19:43:14

    インフレになるのは間違い無い。
    そして2年後ぐらいには変動金利は上がると見ている。

  61. 461 匿名さん

    上がった金利は不景気になれば下がるんだよ。

    固定バカにはとても信じられないことだろうけど。

  62. 462 匿名

    インフレは当分なさそうだけどスタグフレになりそう。
    俺も含めてローン持ちはヤバイかも?

  63. 463 匿名

    景気良くならなくても利率が上がる要因はたくさんある。
    それを知らないやつは勉強不足。

  64. 464 匿名さん

    東電の場合は、地震・津波の災害ではなく、その後の対応の悪さによる人為的災害での被害が大きいため免責にならないだけですよ。

  65. 465 匿名さん

    >>455
    政府の言う事は宛にしない方がいいよ
    民主党がそろそろだから

  66. 466 匿名さん

    >>455

    そんなこと言ったら変動は法律で上限金利が決まってるからハイパーインフレ
    来たら同じようにラッキーになっちゃうよ。

  67. 467 匿名さん

    >景気良くならなくても利率が上がる要因はたくさんある。
    >それを知らないやつは勉強不足。

    今まで聞いた感じでは景気が良くならなくても「変動(政策)金利」が上がる
    要因ってハイパーインフレと財政破綻くらいでしたっけ?あと震災特需?

    是非あなたの勉強の結果をお聞かせ下さい。また「日銀がお金刷るから」
    みたいな答えで、でも何故日銀がお金刷ると金利が上がるかは説明出来ない
    なんて事の無いようにお願いしますね。

  68. 468 匿名

    変動は怖い。

  69. 469 匿名さん

    変動する金利って

    怖くないですか?

    ちなみに

    内の嫁は変動で借りています
    と 言うより 働いている所が銀行で
    変動でしか借りれない

    こわいよ~

    固定20年2%を切ったら 固定に借換えします
    現在変動利率1.475%

  70. 470 匿名さん

    >>469
    そもそも、借り換えれば0.875なのでは?

    変動金利の何が怖いのかについては、さっぱり分からない。

    むしろ変動するリスクがあるから時価(=低金利)で借りられる。

    将来まで固定しようとするとプレミアムが発生するから無駄に金利が高くなる。

    プレミアムの対価って安心感を得られるくらいしかないんじゃないの?

  71. 471 匿名さん

    金利上昇は銀行の収益が圧迫された場合はありえないの?
    今家も仕事も無くなってローンも払えなくなった人いっぱいいるでしょ。

  72. 472 匿名さん

    金利上げた事によって破綻が増えたら銀行は損失だし、他の銀行に借り換えられたら減収減益。全ては需要と供給で決まる。

  73. 473 匿名さん

    つまり借り替えられない程度の金利上昇はありえるということだと。

  74. 474 匿名さん

    そんなことしたら新規顧客がつかなくなるだろ?

  75. 475 匿名さん

    >>469
    >>固定20年2%を切ったら 固定に借換えします

    20年固定が万一その水準になったら(ならないけど)
    変動金利は低水準超長期化。絶対固定になんかしない。
    まさかと思うけど、その状態で変動が上がると思ってる?

  76. 476 匿名さん

    はっきり言うけど、変動金利が上がるかどうかは預言者ではないからわからない。
    だが不景気過ぎて銀行は最近住宅ローン力入れざるを得ないが、そもそも事業の
    柱は事業用融資だ。そこそこ経済が回復してきて事業用融資がそれなりに軌道に
    乗ってきたらおまけみたいな住宅ローン商品で、それも金利の高さで顧客をある
    程度失うのは事業計画には影響の無いレベルだ。だから銀行は上げるべき時には
    上げてくる。

  77. 477 匿名さん

    政策金利が上がらない状態で住宅ローンの変動金利を上げる銀行もないだろう。
    優遇幅は変えてくるだろうが・・・

    結局、政策金利を1%なり上げるような経済情勢になるかという話。

    10年ぐらいで見たら、まず無いと思う。
    長期金利が上がったところで、政策金利は上げられない。

    でも、政策金利を上げる余裕があるなら、消費税を上げるだろ。

  78. 478 匿名さん

    ソニーの次に金利発表が早い銀行ってどこですか?

  79. 479 匿名

    >477

    自分を納得させるのに必死だな。

  80. 480 匿名さん

    >>479
    是非、10年内に変動金利が大幅に上がるストーリーとやらを教えてくれよ。

  81. 481 匿名さん

    >>479

    自分を納得させるのに必死だな。

  82. 482 匿名さん

    景気停滞へ追い打ちの地震。
    大幅な給料減のシナリオが現実味をおびてきた・・・
    もう既得権益なんて言ってられないだろ。
    公務員ですら、今の給料体系の維持はむずくしくなるな。

    今後
    変動の優遇幅は縮小されるだろう。
    フラット(税金が投入)も見直しされるだろう。

  83. 483 匿名さん

    俺、医療業界だから景気殆ど関係無いよ

  84. 484 匿名さん

    なんか、固定を選んだ人たちが「金利は上がる、自分の選択は間違ってない!」
    って必死に訴えてるように感じる。

    でも一生懸命そう思いたいけど、明確な理由なんて全くなくていろいろ考えるけど
    みんな論破される現実。理由なんて関係なく「金利は上がるんだい!」って
    言い続けてる感じ?まるで欲しいおもちゃを前にした子供みたいに見える。
    「金利は近いうちに上がるんだもん!」
    「このおもちゃ絶対欲しいんだもん!」

    いい加減にしなさい!わがままばかり言ってるとろくな大人になれませんよ!

  85. 485 匿名さん

    君が一番わがままに見えるよ

  86. 486 匿名さん

    だって金利は上がるんだもん!

  87. 487 匿名

    プギャー(´Д`)

  88. 488 匿名さん

    >俺、医療業界だから景気殆ど関係無いよ

    医療保険を見直されたら
    そんなこと言ってられない。
    ただ、だいぶ後回しにはなるけど。

  89. 489 匿名さん

    >>482
    前後の文章が矛盾しているような。

    前段でこう言ってる。
    >公務員ですら、今の給料体系の維持はむずくしくなるな。


    だったら、後段はこうじゃないのか?
    >変動の優遇幅は縮小されるだろう。

    変動の優遇幅は拡大されるだろう。 (変動の優遇幅を縮小したら銀行の利益が増えるぞ?)

    >フラット(税金が投入)も見直しされるだろう。

    フラットは分からない。政府が特別な対応を取る可能性あると思うが。

  90. 490 匿名

    変動金利は精神的に安心できない

  91. 491 匿名さん

    >>476
    >>上げるべき時には上げてくる。

    そんな当たり前のことを・・・
    上げるべき時がどういう状況かって話なんだけど。

  92. 492 匿名さん

    消費者視点でしか見てないんだろうけど、自己破産が増えると銀行の収支が破綻するから
    ある程度様子見しつつ金利も調整しないと銀行も破綻するって話じゃないの?
    別におかしいように見えないけど。

  93. 493 匿名さん

    >488

    医療保険(笑)
    何だそれ?
    そんなものはありません。

  94. 494 匿名さん

    >>490

    固定→変動借り換え組だけど、固定の時は精神的に安心出来なかったよ。
    不景気で給料減るし、利息が多く取られて残債減るの遅かったし。

  95. 495 匿名さん

    まあどちらでもいいんじゃないの?

    予想したところで先の事はわからないんだし、自分の信じるままにいけば。

  96. 496 匿名さん

    フラットで当初10年間借りておいて、10年後に金利上がってなかったら変動に借り換えが一番賢いんでないの?

  97. 497 匿名

    >494
    固定って金利が固定…つまり、支払う金額が決まってると思ってたが
    違うの?

  98. 498 匿名さん

    >>493
    医療業界だから景気殆ど関係無いって・・・
    ほんとに思ってる?

    これから雇用からあぶれる人が大勢でてくるのに
    収入ない人は生活保護にでもならない限り
    病院で支払うお金はないですよね。

    そして、これからそんなお金は税収では賄いきれない
    (そもそも今回の地震と原発で国は保障額が軽く税収を上回る)
    医療費の自己負担を上げて、金持ちしかかかれないか
    医療報酬を根本的に引き下げて、診療を受けやすくするか
    どうなると思います?

    医療業界だから関係ないという次元ではなく
    いままでの一億総中流から
    全体の所得が下がっていく傾向になりますよ。

  99. 499 匿名さん

    景気は今が底。復興特需が2Hにスタートし、景気を押し上げる。

  100. 500 匿名さん

    >>499

    復興特需で景気が良くなるって戦時の軍艦一隻作ったら景気が良くなるみたいな発想だな。

    具体的に今回の震災で経済的損失がどのくらいあって復興特需がその損失をカバーして
    さらにどの程度の景気押し上げ効果が有るのか試算してんの?その辺書かないと
    誰も耳を貸さないよ。

    それとも前に誰か書いてた「だって地震が来たら景気が良くなるんだもん!」のくちか?

  101. 501 匿名さん

    地震がおきて内心ドキドキです。本当に金利は上がらないのでしょうか? 何が起こるかもうわかりません。

  102. 502 匿名さん

    >498
    何の根拠?

  103. 503 匿名さん

    >498
    自分たちが落ちると他も巻き込みたいのって、なぜかいるんだね。

  104. 504 匿名さん

    503にやや同意。

    >これから雇用からあぶれる人が大勢でてくるのに
    >収入ない人は生活保護にでもならない限り
    >病院で支払うお金はないですよね。

    なにこれ?
    何で断言なの?


    >医療業界だから関係ないという次元ではなく
    >いままでの一億総中流から
    >全体の所得が下がっていく傾向になりますよ。

    これも何?
    どうして、断言なの?

  105. 505 匿名さん

    >>492
    >>消費者視点でしか見てないんだろうけど、自己破産が増えると銀行の収支が破綻するから
    >>ある程度様子見しつつ金利も調整しないと銀行も破綻するって話じゃないの?

    もっと破産増やしてどうすんの?

  106. 506 匿名さん

    >>498
    の意見に同意はしかねるが、大きな流れでは
    こんなこともあり得るかも
    というより今回の地震で今後大増税がほぼ確定じゃないか。
    もしくは後世により多くの借金が残る

  107. 507 匿名さん

    だから、後世に借金とかって何?
    政府の借金だよ?
    国民一人当たりとか意味不明。
    消費税増税に勢いが出るな。

  108. 508 匿名さん

    建築業界は景気良いんですけど。

  109. 509 匿名さん

    建設業界以外はどん底ですが

  110. 510 匿名

    消費税増税は消費に響く。
    少ない消費が益々低迷する。
    物価は下がり続けて、更にデフレ加速。
    赤字企業が増えて、増税分が税収増とはならない可能性が高い。

    最悪のシナリオになりそう?

  111. 511 匿名さん

    何でそこまで悲観する?
    海外で震災が起きたら、こんなに悲観するか?
    大げさなんだよ。

  112. 512 匿名さん

    >>509
    建設業界以外には、家電、医薬、医療、海運、飲料

  113. 513 匿名さん

    下期は自動車業界、造船業界、ハイテク業界が忙しくなるよ。

  114. 514 匿名さん

    海外じゃないから考えるんだろ。

    >政府の借金だよ?
    これこそ意味不明。
    政府と国民生活が別とでも?
    国の借金は国民の借金にきまってるだろ。

    >建築業界は景気良いんですけど。
    これだって元をたどれば、ほとんどが借金になるんですが。
    政府も日銀もお金がなければ、いくらでもタダで円が刷れるとでも思ってるの?

    いまは復興・回復の為にお金を刷ってるが
    ゆくゆくは自分たちの税金でそれを返すことになる。増税という形で。
    今だって1000兆近くの借金があるのに
    これからさらに景気低迷(日本製品が海外で売れない)するのに
    どうやってその借金を返してくんだよ。

    これを悲観せずしてどうするんだ。

  115. 515 匿名さん

    >下期は自動車業界、造船業界、ハイテク業界が忙しくなるよ。

    景気が良くても、損失の穴埋めにもならない。

  116. 516 匿名

    >514

    国の借金は国民の借金?マスコミに感化されてますなー。

    テレビの情報を鵜呑みにしちゃだめだよ、ぼくちゃん。

  117. 517 サラリーマンさん

    この震災が契機になって特需で以てまたグッと景気が上向かないかな。
    この際、多少のインフレだって構わない。
    バブルのプチ再現を期待したい。もう貧相な暮らしは飽きたわ。

  118. 518 匿名

    >>516 場~化ですね。

  119. 519 匿名

    >>517 無理ですね。人口形態が違う。格差による更なる少子化は免れない。

  120. 520 匿名さん

    >これこそ意味不明。
    >政府と国民生活が別とでも?
    >国の借金は国民の借金にきまってるだろ。

    全く違いますね。
    決まってるだろ。だって(笑)
    政府の借金が国や国民に何の関係もないよ。
    知らない奴はすぐに断言するな(笑)

    >いまは復興・回復の為にお金を刷ってるが
    >ゆくゆくは自分たちの税金でそれを返すことになる。>増税という形で。


    何これ?
    お金を刷るのと国債発行の意味を全くわかってない。
    かわいそうな位に知らないな。

  121. 521 匿名さん

    >518
    それは君だよ。

  122. 522 匿名さん

    日本の場合国の借金は国民の資産だよ。

    日本は純債券国だから海外から見たら何か有ると必ず安全資産への逃避で円が買われるでしょ?
    リーマンショックもそうだったし、ギリシャポルトガルの時もエジプトリビアの時も。
    世界中の投資家は海外で金融不安などが起こると資金を一番安全な所に移すんだよ。
    それが円とそして金。あのアジア通貨危機の時でさえ、他のアジア諸国の通貨が大暴落を
    起こしているにも関わらず買われてるんだよ。

    そして今回の大地震。個人的には円の発行国で有る日本での出来事なので円は売られるのかな?
    と思っていたらなんと超円高でしょ?世界中の投資家は日本の大地震を発端とした金融危機や
    経済不安が起きてもそれでも円は安全だと思ってるって事だね。

    日本の国債は投資家にとって世界一信用が有るから円が買われるんだよ。

    国の借金は国民の借金と言ってる人は是非なぜ今回の地震で円が急激に買われたか理論的に
    説明して下さい。

    ヘッジファンドの仕掛けとかダメですよ。基本的にヘッジファンドは大きく動きそうな
    波の堰を切るようなもんだから。例えばジンバブエドルを買いたたくなんて事は絶対しないからね。

  123. 523 匿名さん

    >>505
    貴方の懐事情と被災者の懐事情が同じとでもいうの?
    普通に借りた人は多少上げようが破綻しないから調整が成立するんだよ。

  124. 524 匿名さん

    522はよくわかってるね。

  125. 525 匿名さん

    巨額の資金の受け皿はGDPが高いところしか無理じゃないの?
    ユーロは連帯責任で振り回されるし、元は価値自体が胡散臭いし
    それなら円かなという感じではあるのだけど。

  126. 526 匿名さん

    難しい話のところすいません。

    変動で5月実行です。
    しばらくは上がりませんよね?

  127. 527 匿名

    >>526

    大丈夫だよ!


    これで今日はよく眠れるかな?

  128. 528 匿名さん

    >国の借金は国民の借金と言ってる人は是非なぜ今回の地震で円が急激に買われたか理論的に説明して下さい。

    円が安全だから買われた訳ではなく、日本の企業や政府が震災復興のため大量の円を必要とする、つまり投資先である外資を引き上げる(円に戻す)との予想から円が買われたんです。

  129. 529 匿名さん

    はっきり言うが>>528はまさしく正しい。日本は世界一の債権国だから金融機関や
    保険会社が支払いや財務内容の関係で海外の資産を売って円を大量に必要であろう
    との目論見から買われているのだ。一般企業でもこんな状態だから海外の資産を売却
    して円に買えたがるとの投資家の思惑も重なっている。信用が高まったから円高に
    なったのではない。

    >>522の国の借金は国の資産だとか、円が信用あるからこの度円が買われたとか
    わかる人にはズッこける内容だけど、プロ気取りで新規さんにアドバイスするんなら
    その辺を勉強しておかないと、その他の情報の信憑性すら疑わしくならざるを得ない。

  130. 530 匿名さん

    >日本の場合国の借金は国民の資産だよ。

    んな訳ない。これこそマスコミに感化されすぎ。
    日本は確かに純債券国だが
    ・米国債は持ってるだけで使えない
    ・国債保有は60歳以上が大半。しかも不景気で
     若年層への富の配分が期待できない。
    ・借金は利息だけで雪ダルマ方式に。そして少子化。

    この状況で借金が資産だと思っていること自体が
    おめでたいとしか思えない。

  131. 531 匿名さん

    528、529
    位の内容なら、TVの中でも言ってる位だから大したことないよ。

  132. 532 匿名さん

    話の最中にすみません。つまり、景気が悪くなるから金利は上がらないのですか?

  133. 533 匿名さん

    大規模天災が起きて通貨が買われるのって日本だけなんだけどね。
    アメリカのハリケーンとか、必ずドルは売られる。

  134. 534 匿名さん

    >>532 チミはまず短期金利と長期金利のお勉強からはじめたほうがいいな。

  135. 535 匿名さん

    それは日本が純債券国という側面からだけ
    見られているからですよ。

    しかし内情は火の車。すでに綱渡りの状態です。
    中はパンク寸前だけど、外国にしてみれば
    そんなの知ったこっちゃない。
    だって純債権国だから。破綻のツケは日本国民が払えばいいんですよ。

  136. 536 匿名さん

    >534
    すみません。よく知りません。

    で、金利はどうなるのでしょう。

  137. 537 匿名さん

    外国の投資家ってそんな無知なのか?
    んなわけねーだろ。むしろもっとシビアだよ

  138. 538 匿名さん

    バカみたいに円を上げられたけど
    為替介入が入り、外国人投資家ざまーみろ状態は気持ち良かったですね。

  139. 539 匿名さん

    シビアだからこそ、よりリスクを回避する方向で動くでしょ。
    円なんて好都合じゃないか。
    借金は国民が払ってくれるし、海外でも通用する一流企業が
    外国の資産も多く持ってるんだから。

    ただ、今回の原発事故はマズイ。
    日本の国際信用度が大幅に低下するため
    大量の円売りも危惧されるよ。

    普通だったら円安万歳だが、信用低下(それも放射能汚染)での
    円安は輸出関連に大きな傷が付くため
    手放しで喜ぶ状態ではなくなるよ。

  140. 540 匿名さん

    535
    二重三重に学びなおした方が良いな。

  141. 541 匿名さん

    変動も固定も怖くないけど大幅増税・・・・それより天災と失職がこれからは怖いかな。

  142. 542 匿名さん

    何なの?
    大幅増税って?
    消費税だったら、すでに言われてたんだから、今更の話だよ。

  143. 543 匿名さん

    今日の日経に震災復興税ってあったよ。
    あと与謝野が電力節約の為に電気代値上げとか。

  144. 544 匿名

    とにかく悪い方向に向かっていることは確かだ。
    こんな時に公定歩合は上げられない。
    もし上げたら、住宅を買うやついなくなって、益々経済悪化。
    更にギリ変ローン組の破綻者続出。
    一貫の終わり。

  145. 545 匿名さん

    更にギリ変ローン組の破綻者続出?

    固定の間違いでしょ?
    増税に物価高(これから野菜・米を代表とする農産物が値上げ)
    不景気での所得減。
    高い金利を固定してる場合じゃないって。

    ゆくゆくはギリ変も破綻するが
    まず最初に固定から倒れていくよ。

  146. 546 匿名さん

    そもそも公定歩合とか言ってる時点で私はバカですっていってるようなもん。

  147. 547 匿名さん

    そもそもこんな時に増税したらマジでバカとしかいいようがない
    一般家庭はすでに消費を抑えてるのに、ここで追い打ちをかけたら日本経済は立ち行かなくなる
    ホテル、デパート、飲食はすでに大打撃を受けてし、
    電力が正常に戻らなければ普通の会社だって仕事にならない
    リーマンショックなんて比にならないくらい深刻な状況だと認識すべき

  148. 548 匿名さん

    まぁ~な

    リーマンと違い

    日本発だから

  149. 549 匿名さん

    私は、逆の発想で
    今が最悪な状況であるからこそ
    思い切って増税すべき。と思います。

    緩和政策をいくらをとったところで
    この20年間がうまくいかなかったように
    寿命が少し先延ばしになるだけで、根本が何も解決しない気がします。

    結局いままで既得権益・利権が絡み過ぎて何も手を打てなかったんですよ。
    ここは、ほんとに痛みは伴いますが
    一度締める所はきちっと締めて
    後ろに下がった所から(助走をとって)スタートしてもいいんじゃないかなと思います。

  150. 550 匿名さん

    今朝の新聞にもでてたけど
    http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103270189.html

  151. 551 匿名さん

    今が底なら

    先ず 増税より 公務員の半減または給料半減だよ

    それに伴って 不景気になっても 構わない
    その時から這い上がろうぜ!!

    収入と支出のバランスが悪いのは 

    君は知っているよね

    なら リストラが先だよ

  152. 552 匿名さん

    今が底じゃないと思うが?これから底に向かうんだよ
    今年度はなんとかなるが来季の見通しが立たない企業は多いだろ
    ここ数年、経費節約で体力落ちてる企業はもう先が見えない

  153. 553 匿名さん

    電力供給が出来れば、解決じゃないの?

  154. 554 匿名さん

    さっそく出版業界は今回の地震
    (宮城の製紙メーカーが壊滅。雑誌の紙4割を供給)
    の影響で
    半年ほどしか在庫が確保できず
    すでに存続(倒産)の危機に立たされているとのこと。
    不況の波がじわじわときてるよ。

  155. 555 匿名さん

    電力供給が元に戻って初めて震災前の状態に戻るだけでしょ?
    しかも震災の被害や放射能汚染の心配無い生産設備だけで有って、
    その他被害に遭っている生産設備は当然復興が完了しないと元には
    戻らない。

    うちの取引先は節電で工場稼働率が60%程度で部品の供給が間に合わないって
    言ってた。この稼働率60%ってだけでその部品を元に生産するメーカー、部品を
    運ぶ輸送会社、完成品を販売輸出するメーカーなどに影響が出るだろうから
    かなり深刻なんじゃないかと。しかも最悪今年一杯続く可能性も有るらしいし。
    メーカー各社は供給先を海外に移行するかもしれない。仮に電力や生産設備が
    回復しても果たして一度出て行ったメーカーが戻ってくるか?

    半年一年後はこんな所で変動は固定はなんて言ってられなくなってる可能性は
    十分にあると思うよ。

  156. 556 匿名さん

    会社がなくなってしまえば
    もうローンどころではないよ。

    変動・固定共に生き残りをかけた
    新たなリスクヘッジを求む。

  157. 557 匿名

    気をつけろ
    二番底が待ってるぞ

  158. 558 匿名さん

    全ては原発の行方次第
    東日本が未来永劫人が住めなくなる可能性だってゼロじゃない

  159. 559 匿名さん

    >558
    何ですかそれ?
    大丈夫ですか?

  160. 560 匿名さん

    豊かさの上にビジネスが成立していた娯楽関係も段々厳しくなるだろう。
    ほんとに必要最低限の物しか利用しない戦後のような経済情勢になってしまうのかね。

  161. 561 匿名さん

    うちは来年2月の実行予定だけど、
    それ以前に竣工も復旧優先でおくれるかもしれないらしいし。

    実行までに年収減とか失業とか暗い見通しならローン実行も考えもんだなぁ。

  162. 562 匿名さん

    たかだか、一回の震災で何で戦後みたいになるんだよ?
    大袈裟過ぎ。

  163. 563 匿名さん

    そんなに悲観的にならなくて大丈夫だよ。

    頑張ろう日本!

  164. 564 匿名さん

    >たかだか、一回の震災で何で戦後みたいになるんだよ?

    震災の意味合いが全然違う。
    関東や神戸・スマトラの時の震災とは質が異なるんだよ。

    >戦後みたい
    という表現も違う。今回は過去人類が経験したことのない災害になりつつある。
    チェルノブイリやスリーマイルとも状況が異なる。
    今回の放射能災害は1000万人以上の国民が危機にさらされてる。
    しかも電力不足と東北の工場壊滅で
    経済に暗い影を落とし始めてるじゃないか。

    明るく楽観的になるのも大事だが
    最悪の事態を想定して備えるってのが
    今は一番大事な気がする。

    そのうえで、頑張ろう日本!

  165. 565 匿名さん

    >放射能災害

    何ですかこれ?
    放射能、放射線、放射性物質をちゃんと使いましょう。
    別に、そんな大袈裟な状況じゃないよ。
    よく考えよう。

  166. 566 匿名さん

    原発必要論者の私ですが、今日の

    原発敷地内からプルトニウム検出
    原発から40kmの地点の草より高濃度のセシウム検出
    10km圏内の遺体から高い放射線を検出し、回収不能。

    のニュースには、さすがに不安になりました。放射性ヨウ素くらいでは気にならなかったのですが・・・

  167. 567 匿名さん

    この状態で変動金利がどうとかとかマンションがどうとか
    言ってられる人がある意味凄いわ。自分の家捨てて逃げる、って言ってる人までいるのに。

  168. 568 匿名さん

    以下ポルトガルについての記事抜粋ですが、まるで日本の将来を予言しているようです。原発の危機を乗り越えても次は財政危機が待ってます。危機はどんどん続きます。どうなる変動金利。
    ----------------------------
     政治的な混乱で、財政再建計画は頓挫するとみられる。低成長の長期化に伴い、税収も伸びない。財政健全化の先行きが一段と不透明になってきた。
     その結果、ポルトガルの10年物国債の流通利回りは、ユーロ導入後の最高値である8%超に急上昇した。財政危機に対する市場の厳しい見方を示したと言える。
     ポルトガルは4月と6月に合わせて約92億ユーロ(約1兆円強)という国債の大量償還を控える。利回りの上昇で、高コストの財政負担に耐えられなくなる恐れがあり、財政運営は綱渡りだ。
     債務不履行(デフォルト)という最悪の事態を回避するには、EUへの支援要請が避けられないという見方も強まっている。
    (2011年3月29日01時27分 読売新聞)抜粋

  169. 569 匿名さん

    >566
    それぞれの放射性物質の影響を知ってますか?
    知ってるなら、不安ってのは変わってますね。

  170. 570 匿名さん

    >>568

    ポルトガルを例に出しても意味ないでしょ。さらに仮にポルトガルのようになると仮定してあなたはどんな対策を講じてますか?まさかフラットで借りれば安心と思ってます?

  171. 571 匿名さん

    全国放送では公開されない原発問題

    http://www.youtube.com/watch?v=j4vqyEvzOXE

    異論反論あるけど、報道規制とは、こういうものだから参考までに見て

  172. 572 匿名さん

    さすがにプルトニウムはヤバいな。下手したら福島は24000年住めなくなる。

  173. 573 匿名さん

    あれ

    公務員半減キャンペーンレスではないの?ここ?

    ???????

  174. 574 匿名さん

    日本も今後外貨増えてデフォルトしたら金利動かさざるを得ないよ。
    そんな事より、失業して破綻の方が一気に増えてきそうな気がするけど。

  175. 575 匿名

    ↑その通りです。

  176. 576 匿名

    日本が破綻するときは、変動・固定に関係なくあなたもローン破綻者です。
    皆で破綻ですから、なにも怖くないですよ。

  177. 577 匿名さん

    外貨が増えてデフォルト?意味不明

  178. 578 匿名さん

    この掲示板での金利上昇説って
    当たったことないよね、

  179. 579 匿名さん

     震災により供給力がダメージを受け、反対に需給は被災地を中心に増えるため、デフレギャップが少なくなる。

     また復興の資金調達で、大量の建設国債が発行されれば、金利は確実に上昇に転じるだろう。

     これから借りるなら絶対フラットがおすすめ、既に実行済みの変動サンは固定に変更するシュミレーションをしたり、繰り上げ返済を、なるべく多くしたり、、、等々、準備しておいた方が良いぞ!

  180. 580 匿名さん

    >さすがにプルトニウムはヤバいな。下手したら福島は24000年住めなくなる。

    こういうこと言う人は、今長崎や広島に人が住んでいて何の放射線障害も起こしていないことをどう思っているんだろう・・・

  181. 581 匿名

    24000年後だって住めないだろ
    放射能が半分になるだけなんだし

  182. 582 匿名


    セシュームは人体に影響ないらしい。

  183. 583 匿名さん

    広島県広島市に在住です。
    今日も元気です!

    髪の毛抜けてません。

  184. 584 匿名さん

    >>580
    今の広島、長崎の被害という意味では正しいが、過去には戦後に広島、長崎に住んだ人に被害は出てるよ、
    広島、長崎の放射線障害の状況も今の被曝の基準を決めるときに用いられてる。

  185. 585 匿名さん

    >>579

    生保などの機関投資家などがRBMSの買い控えが起きてる。日銀が必死に資金供給して長期金利は落ち着いているけど、フラットはこれから証券化しても買い手が付かない状況になるから金利は高騰するだろうね。これから借りるのにフラットはかなり危険。実行時は高騰してる可能性有り。さらに財源不足でフラットSがいつ終了してもおかしくない。この震災と原発事故は正常化するのにかなりの時間が掛かるはず。日銀は金融市場を円滑化するために、復興が完了するまではゼロ金利の継続と資金供給を続けざるを得ない。固定選択者は速やかに変動へ借り換えをして元本返済に専念するべき。原発問題が片付き、復興が終わったとしても、震災前の状況からさらに良くなるのはもっとずっと先の話になるはず。今回の震災と原発事故は確実に景気回復を遅らせ、低迷を長期化させる。戦後最悪の不況になる可能性もかなり高いと思う。

    これから家を買う予定の人は買うかどうかを再検討するべき。特にフラットは急騰する可能性がかなり高い。ハイリスクとなるだろう。もう借りてしまっている人は変動借り換えがベスト。フラットは震災の影響で団信も確実に上がる。銀行の優遇幅が大きい今が変動への借り換えの最後のチャンスとなる可能性もある。

  186. 586 匿名

    >>581
    そうそう、半分だもんね。
    でも、誰がどうやって半減期を設定したの?

  187. 587 匿名さん

    計画停電は来年の夏までだと!?
    もう経済はガタガタだな

  188. 588 匿名

    震災後ならフラットS20年で組んでローン減税受けて10年後一括返済するのが固いような気がする。

  189. 589 匿名さん

    税制優遇された後にとんだ仕打ちだわな。
    頭金放棄の可能性も考慮して、丁度1年後にどうなってるかで購入判断するかな。

  190. 590 匿名さん

    住宅ローンと違って半減期はただの物理現象でしょう。
    誰かが決めたり増やしたり減らしたりはできません。

  191. 591 匿名さん

    いつか産む子供に悪影響があると分かっているのに
    タバコを吸う女性は結構多いよね。
    東京の水道水を飲むより、
    タバコを吸っている方が
    よっぽど発癌リスクが高いと思うんだけど、
    なぜ、放射線って怖いんだろう?
    こんなに、敏感になってしまうんだろう。

    人は慣れるんだろうね。
    きっとタバコに慣れているように放射線にも。
    たとえ福島の原発が今のまま、不安なまま数年続いたとしても、
    なんとなく福島あたりに近づかなければ大丈夫な気がする、って程度に。

    だから、日本は大丈夫。
    計画停電はそのうちどうにかなるし、
    経済活動は震災前の水準に思ったより早く戻る。
    銀座や秋葉原にも、半年もすれば中国人が帰ってくるよ。
    恐怖はそんなに続かない。
    人は長い間、恐怖に耐えられないから、
    ある程度、折り合いをつけて慣れる。

    だから、まあ、金利もたいして変動しないよ。

  192. 592 匿名

    日本人は逃げ場もないし、折り合いをつけたとしても、
    他に選択肢がある外国人にとって、日本は魅力がなくなるよ。
    世界から取り残されたら、経済水準は回復しない。

  193. 593 匿名さん

     プルトリウムに関しては、単に量の問題だろ、広島・長崎は爆弾だったから広範囲に散らばり残留放射線物質としては少なくすんだ、だから人が住めるようになってるだけだろ。

     戦後アメリカとソビエトが核実験を繰り返したため、自然界ではめったに存在しないはずのプルトリウムが世界中にばら撒かれたのと同じことだよ。

     このまま原子炉が爆発さえしなければ、放射線量も1ヶ月後くらいには10分の1ぐらいに減るだろうし、その後は阪神大震災の時と同じように復興需要で景気が上向くだろ。

     あのときのように、ちょっとデフレがおさまったからといって消費税増税のような莫迦なマネさえしなければ一気にV字回復も夢じゃない、金利は上がっちゃうけどな。

  194. 594 匿名さん

    >>586
    半減期は物理学の話。
    あくまでもその期間で、確率的に半数が他の原子に変わるってこと。

    >>593
    plutonium だよ。

  195. 595 匿名さん

    放射能の話はよそでやれ。
    お前らのコメントなんか誰も信じない。

  196. 596 匿名さん

    >>594
    593っす、恥ずかしながらプルトニウムに訂正お願いします!

  197. 597 匿名さん

    さすがにV字回復は無いと思う。
    逆境の中V字回復するくらいならそもそも20年もデフレが続かないだろ。

    震災はそもそも経済にとってプラスではなく、マイナス要因でしかなく、
    震災特需とか言ってるのは逆境になれば日本人はがんばれる的な神風的な
    幻想でしかない。

    現実は非情に厳しい。
    V字回復を前提とした将来設計より震災による不況の長期化を前提とした
    リスクヘッジを検討すべき。

    金利なんて絶対上がらないし上げようが無いから。
    それでもV字回復が有ると言い張るなら好きにすれば?

  198. 598 物件比較中さん

    金利は上がらない?上げれないでしょう。
    国債で借金だらけ、、金利上げたら返せないですから

  199. 599 匿名さん

    ほとんどが予想どおりというか・・・

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/civil_servant/?1301439700

    公務員の給料下がりそうだね。

    >復興需要で景気が上向く
    とか
    >金利は上がっちゃうけどな
    寝言か?

    まず全体の所得を下げて、そこからみんなで復興に向けがんばろう!
    っていう舵とりの方向だよ。
    これから、固定→ギリ変→フラット→変動
    の順にローン破綻のリスクが一気に高まるよ

  200. 600 匿名さん

    会社員の人も安心してる場合じゃないよ。
    公務員が下げれば、業績の上向かない企業も一斉に下げるから。
    外資系、原発問題が長引くほどに日本での法人の規模縮小します。

    全体の給料が下がると、建設業界へも煽りがくるね。

    去年までに家建てた人は、高い金払ってても家の品質も良いんじゅないかな。
    ローンさえ払っていければ問題ない。
    これから建てる人は、家の値段は下がるが、品質も下がりそう。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸