住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その26
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-12 16:25:40

前スレ(その25):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その26

  1. 281 匿名さん

    地震の前からよく言われてたけど金利は上がらないけど給料が減って実質負担率上がる環境が
    整いつつあるね。あたりすぎててすばらしいよ。次の予想を頼むわ。

  2. 282 匿名

    なんかもうずっと他人の給料心配してるやつがいるな。
    そんなに給料下がり続けてるのか?

  3. 283 匿名さん

    せっかく持ち直しつつある日本経済が今回の地震でパーになったよね。
    まだ地震の被害総額というか、日本経済に与える影響がどの程度か、
    原発問題がどのように決着するかによるけど、結果GDPがどの程度
    マイナスになるかだよね。

    東日本の太平洋側の生産能力(というかGDP寄与度)がどの程度かは分からない
    けど、地震前の状態に戻るまでどのくらい掛かるのか?

    あと、原発は国内ではレベル4との報道だけど海外ではスリーマイル以上、レベル6との
    報道が大半。この問題の結末如何では日本は本当にやばいと思う。
    もし、メルトダウン、チェルノブイリ並の事故となると、日本国民は今の生活レベルは
    維持出来なくなると思う。

    それと、引き続き余震も怖いよね。関東や関西に波及しなければいいけど。

    まだ何年も先だろうけど、2011年は大変だったよなって振り返れるくらいに
    ならないと厳しい状況は続くと思う。

    かといって節約したり自粛したりすると経済が停滞するので積極的に活動して
    がんばって復活しよう!皆でがんばってこの危機を克服しましょう!

  4. 284 匿名さん

    とりあえず震災後は市場のの目論見でまず円高になってるけど、
    これはあくまでも投資家の目論見買いであるから実際は財政が
    悪化するためしばらくすると大きく円安に振れる。

    その後自国通貨の価値下落にともなってインフレになるから、
    ここでいつも「給与が下がった」って言ってる人は業種次第で
    この先さらに給与は下落した上で、物価高でさらに事実上の所得減。

  5. 285 匿名さん

    チェルノブイリ?
    何をおしゃってるのでしょうか?

  6. 286 匿名さん

    日銀が刷った紙幣にしろ、国債発行にしろ結果は同じ。それがきっかけで今のデフレの流れが変わる可能性はわずかだが否定できない。出回った金が消費に回るかが重要。今までのように貯蓄に変われば金利もかわらんだろう。

  7. 287 匿名さん

    >>284

    1ドル120円でもデフレ脱却出来なかったのにインフレになるって一体どの位の円安想定してんの?

    これだけの被害が出てるのに円安にならないのにそんな極端な円安とか考えにくいんだが。

    財政が悪化するから円安になる?素人が予測出来るならとっくに円安になってるよ。日銀が月曜からどんだけ市場に資金供給してると思ってんだ?

  8. 288 匿名さん
  9. 289 匿名さん

    何を言ってるんでしょうか?
    チェルノブイリとはそもそも根本から違います。

  10. 290 匿名さん

    ようするに燃料棒がどれだけ露出しても問題無いって事ですか?
    このまま放水がうまくいかなかったらどうなるのでしょうか?

  11. 291 匿名さん

    そういう話ではないのでは?

  12. 292 匿名さん

    福島原発「チェルノブイリに似てきた」発言も
    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110312-OYT1T00670.htm


     【ワシントン支局】福島第一原発の爆発に、米欧メディアも重大な関心を寄せている。米CNNテレビは「核の大惨事につながる恐れもある。(危機回避は)時間との闘いだ」とする専門家の見方を引用し、住民への避難勧告などについて詳報した。

     原発大国フランスの有力紙ル・モンドも、巨大地震を経験したばかりの日本で、原発事故により「不安が高まっている」とインターネットの電子版で速報した。
     英BBC放送は「高水準の原子力技術を誇る日本が初めて直面した核の緊急事態」と伝えた。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)や、米スリーマイル島原発事故(79年)の際のニュース映像を放送し、「チェルノブイリ事故の状況に似てきた」とする識者の発言を紹介した。

    http://abcnews.go.com/International/japan-fukushima-nuclear-power-plan...

    政策研究所 シニア研究者のロバート・アルバート氏によると、原子格納容器に、純水の代わりにホウ素の入った海水を満たすことは、異例の措置であり、"Hail Mary pass (ヘイルメアリー)"(=窮地の中で 「最後の賭け」 として使われる 最後の方法)と言われるが、原子炉心を露出させず、原子格納容器を冷却するためには、必要な手段である、と語っている。 
    この状況について日本当局に確認を取った後、アメリカのトップの科学者はこのように語った。 「日本は核の事故の重大さに向き合わなければならない。影響受けやすい住民を 放射線の被ばくから、すぐに守る必要がある-特に、子どもを被爆からヨウ素で守るよう力を尽くすべきである。」
    また、「この事故が想像できる最悪のケースである可能性を否定するような、あらゆる試みは無謀である」 とエドウィン・ライマン科学者同盟のシニア科学者は、語った。


  13. 293 匿名さん

    海外メディアは同原発事故を事故発覚当初より的確に報じている。
    BS放送を受信可能な方は是非海外メディアの報道を観ることをお薦めする。

    海外メディアも24時間態勢で「Japan Earthquake」として報じている。
    とくにBBC、CNN。

    ひとつは地震の規模についてだが、日本はマグニチュードを7.9としたが、その後、修正されて8.4になり、さらに8.8とした。
    だが、BBCとCNNはともに当初から8.9だ。
    日本は13日正午頃、9.0と再修正したが、海外の方がより正しかったわけだ。

    また、日本のメディアとは比べものにならないほどシビアなのは原発に関してである。

    福島第1原発の爆発についてはこんなふうに報道している。
    例えば、12日昼(日本時間)のCNNは「メルトダウン トゥ カウントダウン」としてこう報じた。

    「冷却水を炉心にどれだけ入れられるのか。放射能漏れがあって、この世の終わりということになったらどうするのか」

    同じ時間帯のBBCは「原発2カ所で緊急事態宣言です。数万人が避難しています」。

    また、爆発が起きて海水で冷却しているといわれた12日23時にBBCが「放射能がどのくらいどちらの方向にいっているかわからない。日本政府はいろんなことを言っていますが、慰めにはなっていません」と伝える一方で、13日昼時点のCNNは「SFみたい。炉心溶融は危険なわけで海水を注入して冷却するというのはどうしようもない手段です。いかに必死かがわかります」と専門家を出演させて伝えた。

    いずれもチェルノブイリ、スリーマイルなどの事故と比べながら、福島原発はそれ以上の事態を懸念している。
    日本政府の見解については「矛盾している」とバッサリである。
    NHK、民放が政府にまともに真相を追及できず、経済産業省の会見などを垂れ流しているのと比べて大違いだ。

    フランス原子力安全局(ASN)のラコスト局長は15日、福島第1原発の事故は、国際原子力事象評価尺度(INES)で上から2番目の「レベル6」に相当するとの見解を明らかにした。

    局長は、15日に2号機で発生した原子炉格納容器設備の損傷などを受け「事故の現状は前日(14日)と全く様相を異にする。レベル6に達したのは明らかだ」と述べた。

    ASNは政府から独立した立場で、原子力関連機関の安全を監視する公的機関。

  14. 294 匿名

    なんか変動金利の話題からそれてますよ。

  15. 295 匿名さん

    海外メディアが正しいとは限らず、チェルノブイリとの具体的な比較も全くの不明記事。
    しかも、チェルノブイリがどんなものであったかもまともに報じられていないな。

  16. 296 匿名さん

    海外が正しいとは言わんがかと言って日本メディアが正しいとも思えん。だがどちらが信憑性あるかと考えたら日本のが信じらんないのは確か。

    >>294

    もう変動とか言ってる場合では無いのかもしれないよ。

  17. 297 匿名さん

    そんな海外と日本のメディアの信頼性なんか誰にもわからないよ。
    そんな断言はちょっとね。
    しかも、チェルノブイリについての具体的な話は少しもないですね。

  18. 298 匿名さん

    海外メディアが不安をオーバーにあおっているということはありませんか?
    もし深刻な事態だったとして、
    日本国民はどうすればよいですか?
    全国民が国外に脱出すればいいですか?
    この事態をどのように対処すべきかまで
    ぜひ書いてください。
    いまも決死の覚悟で命がけで作業している人たちがいます。

  19. 299 匿名さん

    03月16日福島第一原発正門付近で少なくても3回「中性子線」が検出された 
    ☆福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出 (朝日新聞)
    http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160271.html
    東京電力は16日、福島第一原発の正門付近で15日にも中性子線が検出されたことを明らかにした。
    モニタリングカーによる計測で、15日午前1時30分と同40分にそれぞれ、
    1時間当たり0.02マイクロシーベルト、0.01マイクロシーベルトの中性子線を検出したという。
    中性子線は同原発3号機が水素爆発を起こした後の14日にも検出され、再び検出できないレベルになっていた。
                 ↓
    Tamotsu Thomas UEDA
    http://twitter.com/#!/Thomas_TU/status/47934646389981184
    原発関連で一番ショッキングなニュース。中性子線源は極めて限定される。
    核分裂性物質が集束した領域が露出している状況にあることにしか結び付かないのだが。

    CafeLapisLazuli
    http://twitter.com/#!/CafeLapisLazuli/status/47934660457676800
    原発で少なくとも二回、中性子までもが確認。再臨界による核反応が起きてると私みてます。
    つまりチェルノブイリ事態。以前説明した最悪事態、A3。
    今朝長野でも放射線レベル自然値の3倍(共同)。
    A3発生時には日本の最西端も危険だと思う。

    SGRMKT
    http://twitter.com/#!/SGRMKT/status/47932283012911105
    中性子線は昨日の朝に検出と報道あり、つまり核分裂が起こり始めたということ。

    Saito Kentaro
    http://twitter.com/#!/Saito_Kentaro/status/47937214566514688
    福島原発、ヘリ注水はもはやヤケクソ。恐らく、注水よりホウ酸投下が目先の目的。
    ホウ酸投下はイゴール中性子線への対応であり、圧力容器が損傷の可能性大。

    Saito Kentaro
    放射性物質漏出の防波堤である格納容器も損傷しているようで、
    圧力容器内の中性子線をホウ酸投下で制しない限り人も近づけない状況に思われる。破局間近か。恐すぎる。

  20. 300 匿名さん

    必死に海外メディアを紹介してる人、で?何が言いたい?
    あなたの意見は?

  21. 301 匿名さん

    で、結局チェルノブイリと何が違うか説明してくれないか?

  22. 302 匿名さん

    核反応は臨界に達しているかどうかが重要
    核燃料はウラン235を含んでおり、その半減期は7億年と長いが、
    僅かながら自然崩壊するため、熱と中性子は常に発生する。
    その中性子が別のウラン235にあたり、
    核分裂が連鎖的に発生するようになった状態が臨界
    制御できない状態で臨界を迎えればチェルノブイリ級となる。
    ただし、中性子=核分裂≠臨界

    発電で使用する核燃料はウランを細かく分けてあるので、
    燃料棒1個だけで臨界に達することはできない。
    臨界状態を維持するには隣の燃料棒から中性子を受け取る必要があるが、
    地震時、制御棒の挿入は確実に行われており、
    現在は臨界状態にはないと思われる。

    今後、本当に怖いのは燃料棒が溶けてウランが流れ出し、
    結合して大きな塊になって再臨界を迎える事。
    単純な温度上昇は核分裂を加速させることは無いので、
    あくまでもウラン集合体のサイズが重要と言うことになる。

    もし再臨界を迎えれば地上で原爆を爆発させるような事態であるが、
    広島原爆の被害範囲を考えてもらえれば、直接の放射線による被害範囲は
    県境を越えて広がるほどではないと理解できるだろう。
    ある程度離れていれば爆発時の放射線をそれほど恐れる必要はない。

    本当に怖いのは爆発により放射性物質が飛散し、
    その放射性物質から放射線が放射され続けること。
    どこまで放射性物質が拡散するかはまさに風向き次第であり、
    大量の放射性物質が飛来すれば、
    その土地は以後数十年にわたり放射線量が高い状態となり、
    住む事も耕す事も出来ない死んだ土地となる。


    >日本国民はどうすればいいか

    最悪、再臨界で爆発したとしても、爆発で放射される放射線の影響は小さく、
    その後降ってくる放射性物質に対応すればいいので、
    逃げるのは爆発後でもいい。

    今は必死に活動してくれている自衛隊や東電の活動が実を結ぶ事を祈りつつ、
    出来るだけ通常通り働いて、経済・社会を回していくことが重要。
    原発事故を怖がって経済が冷え込み、
    恐慌に突入するのはある意味原発の爆発より怖い。
    今、何かしたいのなら、パーっとお金を使って景気に貢献するのが最善。
    日本企業の、国内生産の商品を買ってね!中国産や韓国産を買っちゃだめだよ!

  23. 303 匿名

    長文勘弁。

  24. 304 匿名さん

    こんな報道もあるな。

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011031800160

    まあ、外国人が逃げ出すのは別に不思議じゃない。
    日本だって狂牛病騒ぎの時に無駄な全頭検査を要求していただろ。

  25. 305 匿名さん

    今まで原発の「げ」の字もいってなかった連中が、
    今さらここで語ってもバカ丸出しだから止めろ。
    原発の話がしたければ余所でやれ。

  26. 306 匿名さん

    >>301
    横レスだが、
    福島とチェルノブイリの違いは、炉のスイッチがオフに出来た出来てないかの違い。
    全く違う。

  27. 307 匿名さん

    原発が爆発すると変動金利が上がるらしいよ

  28. 308 匿名さん

    ラブ注入してもだめか?

  29. 309 匿名さん


    いや、いまこそ

  30. 310 匿名さん

    ラ・ブ・注入❤
    どうだ~

  31. 311 匿名

    しょーもな

  32. 312 匿名さん

    最悪だ。こんなどさくさに紛れて仙石が復興担当相になってしまった・・・。
    金利がどうとかよりもう日本は終ったようなもんだ。

  33. 313 匿名さん

    シルク姉さんの出番がきた。

  34. 314 匿名さん

    >>303

    >>302ではないが、あれくらいの分量で「勘弁」なら、原発なんて話題を語っちゃダメだよね。

    ということで、ここで語るのは無意味でしょ。

  35. 315 匿名さん

    >>302を見たらやばい気がしてきた。
    とりあえずおととい現金を10分の1ほどドルとユーロに換金しておいたから、後は万が一爆発したときに九州に逃げる準備をしておこう。地震の前まで変動金利でマンション購入とか思ってたけどそれどころじゃなくなってきた。

  36. 316 匿名さん

    日銀が連日資金供給でお金刷りまくってるからもうすぐインフレになって金利が上がるよ

  37. 317 匿名さん

    不確かなことはを断言することはどうかと思いますが?
    別に上がる上がらないはどうでも良いがね。
    そんな簡単にインフレになんかなるか?

  38. 318 匿名さん

    刷ってると言っても、短期だからなー
    この程度でインフレになるって本気で思ってるのかよ。

  39. 319 匿名さん

    復興で資金が必要なのに金利があがるのですか?

  40. 320 匿名さん

    復興事業が始まったら特需で景気が良くなるからその時だな金利に影響が出るのは。
    ただ、そう遠くは無いよ。

  41. 321 匿名さん

    普通は資金需要が上がれば、金利が上がるんじゃない?
    それを日銀が資金供給で抑えようとしている。

    なんか、炉心温度を必死に下げようとしているのと似ているような、似てないような。

  42. 322 匿名さん

    外国から資金を集めるには利上げが必要。
    日銀が国債全部買い上げるなら上がらないかもしれないけどそういうことをやり続けるとインフレの原因になる。

  43. 323 匿名さん

    ついに変動金利が上がる日が近い将来に来るというわけか。

  44. 324 匿名さん

    すぐには上がらないけど今後どう動くか全くわからない状況。
    金利どころの話じゃないよ。10年安心論は崩壊したと思っていい。

  45. 325 匿名さん

    >復興事業が始まったら特需で景気が良くなるからその

    まーだこんな事言ってる人がいるんだね。うちの会社なんて東北方面の需要が壊滅的被害が出て
    年商が7割くらいに落ち込むって試算してる。

    こりゃボーナス減額もあり得るかなと覚悟してるけどそんな事より仙台支店の行方不明者の
    安否が心配だ。

    株価見れば分かるけど建設関連以外は総崩れの暴落。その建設関係も原発問題で下げてる。
    復興特需とか言ってるヤツは「日航が再建特需で暴騰する」「東電が復興特需で暴騰する」
    って言ってるのと大して変わらないよ。
    そりゃいつかはそんな日も来るのかもしれないが今回の震災の経済的損失が100兆円(もっと有る
    だろうけど)として復興特需って10兆円がいいとこだろ。残りの90兆以上はどうすんだよ。
    被災地域や被災者は当分生産活動を出来ないし、その人たちが日常に戻るまで国費で支援する必要も
    ある。1万人以上の犠牲者が出ているけどその方達がいなくなった事だけでも経済的には大きな
    マイナスだろ。

    はっきり言うが、復興特需で好景気なんて絶対あり得ない。これから数年は震災の影響で確実に景気は
    悪くなる。おそらく我々の生活にも影響が出て来るだろう。

    これでゼロ金利解除がまた遠のいたのは確実だ。決して喜ばしい事ではないが。

  46. 326 匿名さん

    悲しいかな地震の影響で変動金利はさらに安泰になってしまいましたね。

    固定から変動への借換を迷っていた方もこの機会に変動への借換をお勧めします。
    特に2,3年前に借りられたフラットS以外の方。

    優遇幅がいつまでこんなに大きいか分かりませんので行動は早いほうがいいと思います。

  47. 327 匿名さん

    阪神大震災の時の被害が10兆円程で当時のGDPに換算しておよそ2%
    東日本大震災の場合は明らかに被害の程度がこれより上回るから10兆以上。
    さらに今回の被害は地震被害以外に原発の被害+津波の被害+関東の電力不足や部品調達不可による経済停滞が含まれるから考えただけでかなりの被害額になる見通しだということだそうだ。

    この状態で復興のための資金を税金などで連帯していくという流れができれば、
    今までの給与水準や仕事が維持できるなんて志向の方がかなり危険だろう。
    もはや金利の上昇と無関係にローンの支払いが停滞するリスクが高まりつつある。

  48. 328 匿名さん

    そもそも震災による特需って、地震により失ったマイナス部分を元に戻す需要な訳で
    震災前より良くなるわけないじゃん。

  49. 329 匿名さん

    被害が大きすぎて銀行の経営って圧迫されないのかな。
    景気も悪くなるだろうし、株価も大きく下げてるし、
    それで金利の値上げをするとかってシナリオってないんでしょうか。

  50. 330 匿名さん

    >>329

    色々理由考えて来るね。銀行の経営が悪化すると金利を値上げ?
    利上げして返せなくなる人が増えたり借り入れてくれる人が減ったらさらに経営悪化しますが?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸