- 掲示板
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
前スレ(その25):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148290/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-03-04 17:50:29
家買うこと自体が今は最大のリスクですから当然といえば当然。
今回の地震を経験した家を買うのかってこともあるし、
今後の経済状況を思うと・・・。
基本的には、国債の残高が増えると長期金利は上昇します。ただし、長期金利は投資家の資金需要によって左右国債の残高増加が長期金利上昇を誘発するという基本的なカラクリは知っておく必要があります。預金者にとって金利の上昇はメリットですが、金利上昇は、生活上、リスクになる面もあるからです。変動型のローンを組んでいれば金利の上昇によって返済総額が増えます。また、金利の上昇は物価を刺激し、インフレを招きます。これらのリスクに対応するためにも、国債の残高については、関心を持つべきです。
なお、変動型金利で住宅ローンを借りている人の多くが「金利が上昇したら長期固定に切り替えればよい」といいますが、それはとても難しいワザだと認識しておきましょう。
ほとんどの場合、市場で長期金利が上昇したのを見て、それに追随するように政策金利である短期金利を引き上げるからです。タイミング的には、長期固定のローン金利が先に上がり、その後、変動金利や短期のローン金利が上昇することがほとんどです。切り替えようと思っても、すでに長期固定の金利は上がっている、ということになります。
>また、金利の上昇は物価を刺激し、インフレを招きます
バカなの?金利の上昇が物価を上げるんじゃなくてインフレを
抑える為に金利を上げるんだが?
そんな基本的な事も分からないから災害が大きいと景気が良くなるとか
訳わかんない事平気で書けるんだろうな。
>ほとんどの場合、市場で長期金利が上昇したのを見て、それに追随するように政策金利である短期金利を引き上げるからです。
ほとんども何も不況下で長期金利が上昇したら中央銀行は市場に資金供給して金利を下げてるんだが?
今日のニュースとか見てないのか?知っててわざと荒らしてんのか?それとも本当にバカなのか?
全くだ。
市場に金が回らないとと思うから、資金供給する。
んで、長期金利は低下。
上がるとかないし、ましてや政策金利なんか何の関係もない。
大体、政策金利なんか今上げて企業苦しめてどうすんだ?
長期金利は震災前で1.3、昨日見たとき1.21、今見たら1.16。
短期間で信じられない下げっぷりだ。これは昨年秋を越える可能性あると思うが。
いくところまでいって後は恐怖の高金利。
今回の震災のごとく予告無くはね上がりますよ。
その時に増えると言われているローン難民の一員だけには
なりたくないと思う今日この頃です。
また災害が大きいほど急回復説ですか。
そんなんで景気よくなるなら今までも公共事業だけでとっくにデフレ回復してるわな。
少なくとも市場参加者はそうは思ってないから株は売られてるわけ。
なんか聞いてるとこういう災害時にあらぬ噂を流したりチェーンメール流して喜んでる輩と一緒のにおいがする。
金利が上がっても、繰り上げ余力を回せばなんとかなるが
給料が下がったら困るって人の方が多い現実
リーマン後は、これで多くの固定さんが破産した
今日、日経平均株価は9000円を割った
多くの企業が生産をストップしてしまった
ローン難民の一員だけには
なりたくないと思う今日この頃です。
災害が大きいと確かに一時的に一部の会社の売上げは上がるけど利益は別。
そんな大変なところから利益高い商品なんて売れないし。
なにより需要の先食いだからその後は不景気をなかなか抜け出せないよ。
今回は広範囲な上に首都圏にも影響してるから阪神以上の影響があると見てる投資家は多い。
原発がなければまた違ったけど原発の影響があるのはこれからだよ・・・。
リーマンショック後のフラット破綻でボーナス払いで返済不能になった人が
多くいたと言われている。
これはおそらく、銀行の審査に落ちた人や銀行では満額借りられなかった人が
フラットで借りるしかなく、ボーナス払いを組み込まないと月々の返済ができない
人が多かったという事だ。
これは住宅金融支援機構にも大きな責任がある。返せない人にもお金を貸したのだから。
結局フラットで借りた事が不幸を呼ぶ結果となった訳だ。
フラット35S対応物件ですが、10年後金利1%UPだし
結局変動にしました。
来年実行なのでそれまでフラット金利が安いとは思わないので。
変動選びましたが、専門家に教えてもらった部分あるし、
自分でも調べまくって熟考した末だから、リスク織り込み済みで
安心して返済してますよ。
デベは変動で資金計画立てて審査が厳しいとフラット進めるんだよ。そうして
本来買えない人がフラットで無理なローンを組む。結果競売急増ってのが最近のパターン。
>「デベの進めるままに変動で借りる」人はゼロとは言わないがほとんどいない。
そんなことないだろ。
デベが変動の方が返済額安いですよ、皆さん変動です、後から固定へも変更できますから、
って言って何となく変動にしちゃうんだよ。
デベは売りたいだけ。
>デベが変動の方が返済額安いですよ、皆さん変動です、後から固定へも変更できますから
もはや都市伝説だな。
むしろ、デベの言うことは信じられないからとろくに調べもせずに固定にした人達が
皆後悔しているという事実。特にフラットS以前の固定さんは哀れすぎるわ。
住宅に限らず折り込み広告とかテレビ通販見れば「月々○○円から」とか、「今回だけ半額」
とか、そういうお客を呼び込む広告って溢れてるじゃん。みんなそれを100%鵜呑みになんか
しないでしょ。
特にマンションなんかはまず、モデルルームなりに来てもらわないと話にならないから
広告必死に打つわけで。デベとしては当然金融の素人だし、客が変動で借りようが
フラットで借りようが売れればいいんだから関係ない。ましてや人気物件なら
代わりの客なんていくらでもいるだろうし。自分の時は向こうが勝手に変動のパターンと
10年固定のパターンとフラットのパターンと3種類返済シミュレーション作って
来たよ。ちなみに販売員にあなたは何にしたか聞いたらフラットにして後悔してると
言ってた。まさかこんなに低金利が続くと思わなかったって。
デベが必死になって変動を勧めるような物件って割高だったり場所が悪くて売れない
不人気物件くらいじゃないのかな?
>デベが変動の方が返済額安いですよ、皆さん変動です、後から固定へも変更できますから、
>って言って何となく変動にしちゃうんだよ。
>デベは売りたいだけ。
そう、そうなんですよ。
そうやってなんとな~く変動を選んだ人がガンガン元本を減らしていっていることが悔しくてしかたないんですよ、ここに来ている固定さんは。
変動の方(短期固定の方もだけど)は完済まで金利動向を気にしないといけないから大変だね。
半年~1年後には復興特需で特に建築関係、土木関係がかなり景気は良くなると思いますよ。
そこから少し遅れて日本経済も持ち直すかも知れません。
(原発状況如何によりますが)
>変動の方(短期固定の方もだけど)は完済まで金利動向を気にしないといけないから大変だね。
この板見てれば分かると思うけど、固定で実行した人のほうが今か今かと金利を気にしているのが現実です。
震災特需期待するまえに今回の地震による経済的損失を心配しろよ。
東日本の沿岸部は工場はほぼ全滅だぞ?
元の状態に戻るまでに何年も掛かるだろうになんで好況になるんだ?損失分は一切無視かよ。
煽りじゃなくて本気で言ってるならノー天気もいいとこだな。
奥尻で5年スマトラで7年経過しても復興できない
ベイエリア津波災害の爪あと・・・何十年単位で
復興していかなくてはならないほど酷い状態です。
268くらい楽観的に考えた方が
気は楽かもね
でも空気というか、状況が飲めてない
復興支援として日銀が刷った何兆円というお金は借金なのにね
金利動向を気にするなら
仕事を気にした方がいい
268よ、あなたの会社は大丈夫?
経済はさらに停滞したが、君は今の給料を維持できるのか?
地震の前からよく言われてたけど金利は上がらないけど給料が減って実質負担率上がる環境が
整いつつあるね。あたりすぎててすばらしいよ。次の予想を頼むわ。
せっかく持ち直しつつある日本経済が今回の地震でパーになったよね。
まだ地震の被害総額というか、日本経済に与える影響がどの程度か、
原発問題がどのように決着するかによるけど、結果GDPがどの程度
マイナスになるかだよね。
東日本の太平洋側の生産能力(というかGDP寄与度)がどの程度かは分からない
けど、地震前の状態に戻るまでどのくらい掛かるのか?
あと、原発は国内ではレベル4との報道だけど海外ではスリーマイル以上、レベル6との
報道が大半。この問題の結末如何では日本は本当にやばいと思う。
もし、メルトダウン、チェルノブイリ並の事故となると、日本国民は今の生活レベルは
維持出来なくなると思う。
それと、引き続き余震も怖いよね。関東や関西に波及しなければいいけど。
まだ何年も先だろうけど、2011年は大変だったよなって振り返れるくらいに
ならないと厳しい状況は続くと思う。
かといって節約したり自粛したりすると経済が停滞するので積極的に活動して
がんばって復活しよう!皆でがんばってこの危機を克服しましょう!
とりあえず震災後は市場のの目論見でまず円高になってるけど、
これはあくまでも投資家の目論見買いであるから実際は財政が
悪化するためしばらくすると大きく円安に振れる。
その後自国通貨の価値下落にともなってインフレになるから、
ここでいつも「給与が下がった」って言ってる人は業種次第で
この先さらに給与は下落した上で、物価高でさらに事実上の所得減。
日銀が刷った紙幣にしろ、国債発行にしろ結果は同じ。それがきっかけで今のデフレの流れが変わる可能性はわずかだが否定できない。出回った金が消費に回るかが重要。今までのように貯蓄に変われば金利もかわらんだろう。
>>285
情弱か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%8...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%8...
この辺読んで今回の福島がどれほど深刻か勉強しろ!
福島原発「チェルノブイリに似てきた」発言も
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110312-OYT1T00670.htm
【ワシントン支局】福島第一原発の爆発に、米欧メディアも重大な関心を寄せている。米CNNテレビは「核の大惨事につながる恐れもある。(危機回避は)時間との闘いだ」とする専門家の見方を引用し、住民への避難勧告などについて詳報した。
原発大国フランスの有力紙ル・モンドも、巨大地震を経験したばかりの日本で、原発事故により「不安が高まっている」とインターネットの電子版で速報した。
英BBC放送は「高水準の原子力技術を誇る日本が初めて直面した核の緊急事態」と伝えた。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故(1986年)や、米スリーマイル島原発事故(79年)の際のニュース映像を放送し、「チェルノブイリ事故の状況に似てきた」とする識者の発言を紹介した。
http://abcnews.go.com/International/japan-fukushima-nuclear-power-plan...
政策研究所 シニア研究者のロバート・アルバート氏によると、原子格納容器に、純水の代わりにホウ素の入った海水を満たすことは、異例の措置であり、"Hail Mary pass (ヘイルメアリー)"(=窮地の中で 「最後の賭け」 として使われる 最後の方法)と言われるが、原子炉心を露出させず、原子格納容器を冷却するためには、必要な手段である、と語っている。
この状況について日本当局に確認を取った後、アメリカのトップの科学者はこのように語った。 「日本は核の事故の重大さに向き合わなければならない。影響受けやすい住民を 放射線の被ばくから、すぐに守る必要がある-特に、子どもを被爆からヨウ素で守るよう力を尽くすべきである。」
また、「この事故が想像できる最悪のケースである可能性を否定するような、あらゆる試みは無謀である」 とエドウィン・ライマン科学者同盟のシニア科学者は、語った。
海外メディアは同原発事故を事故発覚当初より的確に報じている。
BS放送を受信可能な方は是非海外メディアの報道を観ることをお薦めする。
海外メディアも24時間態勢で「Japan Earthquake」として報じている。
とくにBBC、CNN。
ひとつは地震の規模についてだが、日本はマグニチュードを7.9としたが、その後、修正されて8.4になり、さらに8.8とした。
だが、BBCとCNNはともに当初から8.9だ。
日本は13日正午頃、9.0と再修正したが、海外の方がより正しかったわけだ。
また、日本のメディアとは比べものにならないほどシビアなのは原発に関してである。
福島第1原発の爆発についてはこんなふうに報道している。
例えば、12日昼(日本時間)のCNNは「メルトダウン トゥ カウントダウン」としてこう報じた。
「冷却水を炉心にどれだけ入れられるのか。放射能漏れがあって、この世の終わりということになったらどうするのか」
同じ時間帯のBBCは「原発2カ所で緊急事態宣言です。数万人が避難しています」。
また、爆発が起きて海水で冷却しているといわれた12日23時にBBCが「放射能がどのくらいどちらの方向にいっているかわからない。日本政府はいろんなことを言っていますが、慰めにはなっていません」と伝える一方で、13日昼時点のCNNは「SFみたい。炉心溶融は危険なわけで海水を注入して冷却するというのはどうしようもない手段です。いかに必死かがわかります」と専門家を出演させて伝えた。
いずれもチェルノブイリ、スリーマイルなどの事故と比べながら、福島原発はそれ以上の事態を懸念している。
日本政府の見解については「矛盾している」とバッサリである。
NHK、民放が政府にまともに真相を追及できず、経済産業省の会見などを垂れ流しているのと比べて大違いだ。
フランス原子力安全局(ASN)のラコスト局長は15日、福島第1原発の事故は、国際原子力事象評価尺度(INES)で上から2番目の「レベル6」に相当するとの見解を明らかにした。
局長は、15日に2号機で発生した原子炉格納容器設備の損傷などを受け「事故の現状は前日(14日)と全く様相を異にする。レベル6に達したのは明らかだ」と述べた。
ASNは政府から独立した立場で、原子力関連機関の安全を監視する公的機関。
海外メディアが正しいとは限らず、チェルノブイリとの具体的な比較も全くの不明記事。
しかも、チェルノブイリがどんなものであったかもまともに報じられていないな。
そんな海外と日本のメディアの信頼性なんか誰にもわからないよ。
そんな断言はちょっとね。
しかも、チェルノブイリについての具体的な話は少しもないですね。
海外メディアが不安をオーバーにあおっているということはありませんか?
もし深刻な事態だったとして、
日本国民はどうすればよいですか?
全国民が国外に脱出すればいいですか?
この事態をどのように対処すべきかまで
ぜひ書いてください。
いまも決死の覚悟で命がけで作業している人たちがいます。
03月16日福島第一原発正門付近で少なくても3回「中性子線」が検出された
☆福島第一原発正門付近、15日にも中性子線検出 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160271.html
東京電力は16日、福島第一原発の正門付近で15日にも中性子線が検出されたことを明らかにした。
モニタリングカーによる計測で、15日午前1時30分と同40分にそれぞれ、
1時間当たり0.02マイクロシーベルト、0.01マイクロシーベルトの中性子線を検出したという。
中性子線は同原発3号機が水素爆発を起こした後の14日にも検出され、再び検出できないレベルになっていた。
↓
Tamotsu Thomas UEDA
http://twitter.com/#!/Thomas_TU/status/47934646389981184
原発関連で一番ショッキングなニュース。中性子線源は極めて限定される。
核分裂性物質が集束した領域が露出している状況にあることにしか結び付かないのだが。
CafeLapisLazuli
http://twitter.com/#!/CafeLapisLazuli/status/47934660457676800
原発で少なくとも二回、中性子までもが確認。再臨界による核反応が起きてると私みてます。
つまりチェルノブイリ事態。以前説明した最悪事態、A3。
今朝長野でも放射線レベル自然値の3倍(共同)。
A3発生時には日本の最西端も危険だと思う。
SGRMKT
http://twitter.com/#!/SGRMKT/status/47932283012911105
中性子線は昨日の朝に検出と報道あり、つまり核分裂が起こり始めたということ。
Saito Kentaro
http://twitter.com/#!/Saito_Kentaro/status/47937214566514688
福島原発、ヘリ注水はもはやヤケクソ。恐らく、注水よりホウ酸投下が目先の目的。
ホウ酸投下はイゴール中性子線への対応であり、圧力容器が損傷の可能性大。
Saito Kentaro
放射性物質漏出の防波堤である格納容器も損傷しているようで、
圧力容器内の中性子線をホウ酸投下で制しない限り人も近づけない状況に思われる。破局間近か。恐すぎる。