- 掲示板
この頃、どちらも粗製乱造気味でつたやが有ってよかった。
という感じです。皆さん、出来のいい映画、駄目映画ってどうでしょうか。
特にカンヌとか映画祭物は内容の無い映画が多い気がしますが。
[スレ作成日時]2011-02-27 09:15:22
この頃、どちらも粗製乱造気味でつたやが有ってよかった。
という感じです。皆さん、出来のいい映画、駄目映画ってどうでしょうか。
特にカンヌとか映画祭物は内容の無い映画が多い気がしますが。
[スレ作成日時]2011-02-27 09:15:22
「八甲田山」
1977年、東宝、
新田次郎原作、橋本忍(脚本)、芥川也寸志(音楽)
森谷司郎(監督)、
高倉健、北尾氏欣也、加山雄三、三国連太郎、藤岡卓也、
緒形拳、丹波哲郎、 小林桂樹、加賀まりこ、島田省吾、
森田健作、栗原小巻、菅井きん、
話題外すけど、以前、松竹系の映画館、早朝に昔の邦画とか音楽系とかテーマに沿い、週間ごとに¥500上映してました。今もそうかな?コロナ落ち着いたら、好みの映画に出会えるかもです。昔の俳優は、うちに秘めたような美しさがありますよね。
また、邦画とは趣が異なりますが、劇団☆新感線のゲキ×シネのDVDは臨場感があり、楽しめると思います。
米国、アカデミー賞を授賞した日本映画;
1952年・・名誉賞(外国映画)・・・・・「羅生門」黒澤明監督
1955年・・名誉賞(外国映画)・・・・・「地獄門」衣笠貞之助監督、
1956年・・名誉賞(外国映画)・・・・・「宮本武蔵」稲垣浩監獄、
1958年・・助演女優賞・・・・・・・・・ナンシー梅木(「サヨナラ」)
1986年・・衣装デサイン賞・・・・・・・ワダミエ(「乱」)
1988年・・作曲賞・・・・・・・・・・・坂本龍一(「ラストエンペラー」)
1990年・・名誉賞・・・・・・・・・・・黒澤明、
1993年・・衣装デザイン賞・・・・・・・石岡瑛子(「ドラキュラ」)
2003年・・長編アニメーション賞・・・・「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)
2009年・・外国語映画賞・・・・・・・・「おくりびと」(滝田洋二郎監督)
2014年・・名誉賞・・・・・・・・・・・宮崎駿、
2021年・・国際長編映画賞・・・・・・・「ドライブマイカー」(濱口竜介監督
「センチネル」
" The Sentinel "
マイケル・ウィナー監督、
クリス・サランドン、 クリスティナ・レインズ、 マーティン・バルサム、
ヱヴァ・ガードナー、 アーサー・ケネディー、 シルヴィア・マイルズ、
ホセ・フェラー、
★ 奴隷よりヒドい環境で ”こき使われていた” 日本映画のスタッフたち
日本映画の制作スタッフは長時間労働と低賃金を強いられていた。
長年、放置されてきた。いま、業界が一体となって製作現場の働き方改革を
早急に進めねばならない。 ( 読売新聞、5月の社説)
日本映画の制作現場に、撮影時間や休憩時間などのガイドラインを取り入れ、
作品が適正な労働環境で作られたかどうかを審査する認定制度が今年の4月
から始まった。
新たに設立された「日本映画制作適正化機構」が審査を担い、適正と判断した
作品に「映適」マークを付与するという。大手映画制作会社、制作プロダクション、
スタッフの各団体が同じテーブルにつき、制度を始動させた。
劣悪な労働環境を放置すれば、人手不足が恒常化し、残ったスタッフはさらなる
負担を強いられることになる。作品の質が低下し、ベテランから若手への技術の
継承が滞ることも避けられない。
(読売新聞:社説)
CG多いねーーーー!!!!!
ホラー、モンスター物はほとんどこれ。
ただのゲーム画面じゃん。
CGのドラゴンとかサメとか。何の意味が?
T2(ターミネーター2)からアクション映画見るのやめた。
あの液体金属CG見て、何がスゴイのかさっぱり。
もうおしまいじゃん。
人が出演する価値が無くなった。
アニメと実写の融合映画ってほとんど失敗するでしょ?
数年前にテレビで少女向けアイドルアニメであったけど。
そんな感じ。
バカっぽいって言うのかな?
児童向け番組の「ぬいぐるみに語りかける主人公」のあの感じ。
幼稚性が強い。
>>奴隷よりヒドい環境で ”こき使われていた” 日本映画のスタッフたち
この問題が大きく取り上げられるまで、ずっと我慢の子だったんだな、
映画製作者とか映画監督は、社会問題を敏感に意識して、映画でも表現して
いるのに、自分たちの周囲の 超奴隷環境については、鈍感そのもの
やっぱり、映画関係者ってどこかおかしいよな、