東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-15 11:36:45
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた地震の
連日の報道を見てゾッとしました。

23区でもあるのでしょうか。
メリット・デメリットを教えてください。
あと、注意点も。


【タイトルを一部削除しました。2011.03.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-02-25 09:37:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区限定 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点

  1. 263 匿名さん

    >>260
    頭悪すぎのお兄様、

    放送局や新聞社、大手企業の本社はどうなの?

    湾岸にはないのかな?

  2. 265 匿名さん

    テレビ局と安普請のマンションが同じ造りだと思ってるアホがいる

  3. 266 匿名さん

    データセンターはミラーリングで地方に分散してます。
    それに今はクラウドが台頭してる。

  4. 267 匿名さん

    地盤・地盤と連呼していながら、都合が悪くなると、「造り」を言い出すって、支離滅裂じゃあないの?

    どうかしてない?

    散々なぶられても、まだ懲りないのかね?

  5. 268 匿名さん

    湾岸は液状化でインフラボロボロなのに、テレビ局があるって、おかしくないの?ネガちゃん。

  6. 269 匿名さん

    信頼性

    まず真っ先に挙げられるのが、信頼性の高さだ。データセンターはたいていが専用の建物の中に設定されており、大量のサーバの需要に応えうるだけの電源や空調、回線設備といったファシリティが充実している。
    電源については、直流(DC)か交流(AC)か、電圧はいくつかといった基本的な条件に加え、複数系統確保されているか、また停電などの非常に備えた発電機やバッテリーが用意されているかなどがポイントだ。空調にしても、ラック当たりの冷却能力はどのくらいで、排熱のための「ホットアイル」と冷風を流す「コールドアイル」がどのように配置されているか、エアフローの流れを確認することになる。空調機器そのものにも冗長性が必要だ。
    そもそもデータセンターは、立地条件からして、地震や水害のリスクが少ない場所に置かれることが多い。さらに、建物や土台の耐震構造はどうなっているか、万一火災が発生した場合の消火システムや耐火性はどうなっているかもチェックすることになる。
    こうした条件を満たしたスペースをオフィスビルの一角に設置しようとしても、かなりの困難が伴うだろう。まず、24時間安定した電源を確保することが難しい上に、建物の構造が異なり、床などの補強が必要になることもある。高額の投資を行わなければ、大量のサーバを確実に運用できる環境は整えにくい。
    ちなみに、日本列島は地震や水害といった災害に見舞われることが多い。データセンター側である程度耐災害設備を整えていても、影響を免れない可能性がある。そうしたケースに備え、データセンター自体がメインとサブの2つの施設を用意し「災害対策」(ディザスタリカバリ)体制を整え、ユーザーにサービスとして提供しているケースもある。重要なデータについてはバックアップを取得、保管しておくメニューをそろえる事業者もあるので、一考の余地があるだろう。
    ただ、災害対策を重視するあまり、データセンターがあまりに不便な場所にあっては困る。トラブルや万一のときに担当者がなるべく迅速に駆け付け、対処できる「アクセス性」もある程度確保しなくてはならない。自社が求めるサービスレベルに基づいて、このバランスを見極めることが重要だ。

  7. 270 匿名さん


    >「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

    強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
    都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
    データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

    ファシリティ

    電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
    震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
    洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
    世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

    http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html
    http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm
    http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF

  8. 271 匿名さん

    第一生命はもう大井松田から引っ越してきたんですか?

  9. 272 匿名さん

    あははは

  10. 273 匿名さん

     液状化の危険性が指摘されている地域に住んで、運良く地震が発生し予定通り液状化したら、政治家を使って補助金もらって液状化長者になる。
     実際、液状化したらその土地はどうなるのでしょうか?液状化した後の復旧のための技術とか制度とかってどうなっているのでしょうか?本当のところを誰か教えてください。

  11. 274 匿名さん

    液状化でうまく垂直に埋没してくれればお得意の再開発!

    半端に残れば

    裁判やりながら数十年ゴーストタウン

  12. 275 匿名さん

    液状化が多いと指摘されているのは、荒川近辺だよ

    1. 液状化が多いと指摘されているのは、荒川近...
  13. 276 匿名さん

    城東埋立地はやめたほうがよさそうだね。

  14. 277 匿名さん

    湾岸ネガして何年なの?

    >文京区住まいじゃないけど、普通に考えて、文京区出身って、すげー自慢になると思うよ?

    って奴に言われてもね。

  15. 278 匿名さん

    埋立地住人以外の一般的な感想だろ。

  16. 279 匿名さん

    で、何で湾岸人口が増加するの?

  17. 280 匿名さん

    >>278
    同感!
    ネガじゃないし。ネガと思うのは売り手側だけじゃないの?

  18. 281 匿名さん

    事実に目をつぶってない?

  19. 282 匿名さん

    >>279
    営業に乗せられた田舎もんが多いってことだけはわかった。

  20. 284 匿名さん

    >>283
    埋立や湾岸・タワマンの関係者は、何かって言うと、この表にすがっちゃってるんだけどさ笑

    この指標って、田舎に行けばいくほど良い指標になるだけでしょwwww

    都心や優良住宅地は、高価だから土地を有効活用したいわけ。
    便利さと資産とのトレードオフも考えなきゃいけないの。わかる?

    埋立地は安全と汚染には目をつぶって、計画されてるんだから、最低でも整備はされてないと、
    良いとこ全く無くなっちゃうんじゃねーの?笑

  21. 285 匿名さん

    いいなぁ、悩み少なそうな人って。

  22. 286 匿名さん

    かたや、埋立地やタワマンにとってつらい報道に、悩み爆発の発狂寸前の奴もいるしな。
    世の中厳しいな。

  23. 288 匿名さん

    この調査結果が平静を装う心のよりどころなんだろうね。

  24. 290 匿名さん

    今の仮想敵は世田谷なんだ?どこにしろ、液状化地域に勝ち目はないだろうけど。

  25. 291 匿名さん

    液状化よりもっと怖い火災

    1. 液状化よりもっと怖い火災
  26. 292 匿名さん

    先日のブラタモリで初めて知りました。
    江戸時代の埋め立て地はゴミで埋立をしていたそうです。

    ゴミで埋立られた土地だと、地震の際、とんでもないことにならなければいいのだけれど。

  27. 293 匿名さん

    日比谷も有楽町も丸の内も江戸時代に埋められた埋立地なんだけれど。

    ブラタモリで説明なかったのかな?

    間違ったことを覚えるのが得意なようだけれど、埋立地がすべてゴミで埋め立てられていると思ったら大きな間違いだよ。

  28. 294 匿名さん

    豊洲はゴミではなく瓦礫の埋立地。豊洲の買い煽りはゴミ。

  29. 297 匿名さん

    >>209
    世田谷は河川や谷や湿地だらけの土地で、河川や谷を埋め立てた場所が異常に多い。
    しかし軟弱地盤なのに基礎がいい加減な建物が多いから、
    ほんとに液状化の危険性が高いのは世田谷なんだよ。

  30. 298 匿名さん

    有明は何で埋立てられてるんですか?
    川の拡張工事ででた土砂だって聞いたことあるんだけど、あってる?

  31. 299 匿名さん

    世田谷が羨ましくてしょうがないダボハゼの稚魚w

  32. 300 匿名さん

    今時世田谷を羨む奴はなんぼなんでもおらんやろー

    1. 今時世田谷を羨む奴はなんぼなんでもおらん...
  33. 302 匿名さん

    >>301
    その江東区豊洲が脚光を浴びるようになったわけだから、時代の流れを感じさせられる。まさに超高層マンション群が成し遂げた奇跡ってところかな。

  34. 303 匿名さん

    ゴミ処理場から始まって、今は汚染まみれの埋立地。
    確かに汚染で脚光はあびているけど・・・

  35. 304 匿名さん

    必死だな。

    しょうがないじゃん。人気エリアになっちゃったんだから。

  36. 305 匿名さん

    必死だな。

    掲示板以外では人気エリアになれなかったんだから、しょうがないじゃん。

  37. 306 匿名さん

    世田谷区は沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多い。
    世田谷自体が、勢田郷の谷底地であったためにつけられた名といわれる
    区内地名の多くが低湿地に由来することで知られる

    池尻=池の畔の低湿地、 弦巻=水流が渦巻く、低くてじめじめした土地
    下馬=古くは馬引沢といい、沼沢の深みで馬がおぼれ死んだ
    野沢=ここも沢のあった低地、 上馬=引沢が省略された沼沢地
    駒沢=じめじめした沼沢地をまとめた土地
    代田=水の枯れない肥沃な低地、 代沢=沢地
    羽根木=羽は埴で湿った田圃の地、 北沢=沢地
    大原=代田村の低湿原地、 赤堤=北沢川一帯の湿地帯土塁
    桜上水=上水、 奥沢=奥まった沢地、 玉川=川周辺の湿地帯
    玉堤=玉川の土塁、 瀬田=元は瀬戸で狭い入り江の意味
    等々力=等々力渓谷の谷地、地下水が噴出して崖が崩落する音がとどろくから
    野毛=毛は稲、稲作に適した低湿地、 深沢=深く入り組んだ沢地
    用賀=ヨガが由来とかはまったくの捏造。用水にちなむらしい
    祖師谷=谷地、 船橋=川地、 鎌田=蒲の自生する湿地帯
    宇奈根=稲作用溝渠のウナニから転じた湿地帯
    岡本=岡の根元の低地、 給田=田圃の湿地帯
    砧=布を木槌で叩く台、作業するのは川のほとり
    粕谷=粕谷金時が住んだからとは金太郎と同じ類の伝説でカスのような谷地だからと

  38. 307 ビギナーさん

    で?それがどした?

  39. 308 匿名さん

    埋立自慢だったら、もともと陸ですらない地域には太刀打ちできない。

  40. 309 匿名さん

    どっちもどっち(笑)

  41. 310 匿名さん

    世田谷は武蔵野台地のどん詰まりに位置してる。
    台地とは言っても多摩川や無数の中小河川に浸食され、
    谷や傾斜地、低湿地が多く地盤はとても不安定。
    鉄道や道路や整備される以前は、谷だらけの世田谷はまさに僻地だった。
    現在、中小河川の多くは埋め立てられたり暗渠(フタをすること)にされて、
    見えなくなっているけど、大雨が降ると突然マンホールから水が吹き出したりする。
    また、谷を埋め立てた箇所の住宅は地震に弱くとても危険。

    ↓世田谷周辺の浸水予想区域図(多摩川沿い、野川等、その他のエリア)
    世田谷全域で浸水の危険性があることがよくわかる。

    城南地区河川流域浸水予想区域図
    ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-04.htm

    野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図
    ttp://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-06.htm

    多摩川浸水想定区域図
    ttp://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/disaster/flood/img/map_setagaya.gif

  42. 312 匿名

    世田谷が湿地で危険とか言い出したら、早稲田なんて名前の通り田んぼを埋め立ててるから危険?w

  43. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸