マンション雑談「23区 街選び10カ条」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 街選び10カ条
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-07-13 00:24:14
【地域スレ】23区街選び10カ条| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1 「貸せる」か「売っても許容範囲の損失ですむ」街でしか買うな
2 「人気」と「価値」はまったく異なると認識せよ
3 今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ
4 街で最大の商業施設の客層を観察せよ
5 急成長する街は急衰退の可能性も大きい
6 「若夫婦しかいない街」は危険信号と心得よ
7 できてから60年以上経つ街は「ハズレ」も少ない
8 坂のある街、神社仏閣のある街は狙い目である
9 小児科、産婦人科、公立小学校のレベルが高い街に注目せよ
10 「新駅」は街の価値上昇の必要条件でも十分条件でもない

[スレ作成日時]2011-02-25 09:17:31

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 街選び10カ条

  1. 279 匿名さん

    風俗街もあるしネ!

  2. 280 匿名さん

    赤羽の風俗街なんてだいぶ前に死滅してるだろ。

  3. 281 匿名さん

    まぁ吉祥寺の風俗でさえも100%浄化には苦戦してるわな。

  4. 282 匿名さん

    9 小児科、産婦人科、公立小学校のレベルが高い街に注目せよ

    まさしくこれは痛感しています。
    公立小のレベルが高い地域は住民の自治レベルが高いなと感じました。
    ただ私はたまたま公立小のレベルの高い地域に引っ越してきましたが、
    まったく見知らぬ土地の場合、どのようにそういう情報を得れば良いのでしょう?
    学校のHPだけでは判らないですよね。

  5. 283 匿名さん

    簡単です。100年近い歴史のある小学校を選べば良いのです。

  6. 284 匿名さん

    >坂のある街、神社仏閣のある街は狙い目である
    まさに私が今住んでいる地域が23区ではないですがそれに該当します。
    どうして狙い目なのか全然わかりませんが快適な毎日を送っています。

    >270
    河も近くにあります、多摩川ですね。


    同じような条件が23区にあれば将来の引越しの際に参考にしまっす^^/

  7. 285 匿名さん

    >283さん
    なるほど!
    歴史のある学校はレベルの高い学校の確立が高いですね。
    確かに私の家にあるレベルが高い公立校は
    創立何十周年なんてこの間まで幕がかかっていました。

  8. 286 匿名さん

    282
    こんなスレがあります。
    公立の小中学区のよい地域は?東京都内にて
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151801/

  9. 287 物件比較中さん

    皆さん、
    世界情勢が中東などで不穏な動きを見せている中、
    日本の不動産価格がどう動くか、気になります。
    このブログの記事、皆さんはどうお考えでしょうか?
    http://denentoshikurashi.blog81.fc2.com/blog-entry-75.html

  10. 289 匿名さん

    >>286さん
    そうですね!ネットでもHPだけではなくて
    クチコミを参考にするのもアリですよね。

    あと友人から聞いたのですが、
    最近の小学校は授業を一般公開することが多いそうなので
    そういう時に見せて戴くのもいいかもしれないですね

  11. 290 匿名さん

    10番目の新駅のことがリアルに身近で気になりますね。

    地域の価値向上とはあまり関係がないとのことで、新駅ができる理由を詳しく知りたいところです。

    だいぶ周辺は店舗やマンションが増えてきているようで、その勢いに乗って流れで今後も盛り上げるかなとは思っているんですが。大手のチェーンなどが進出してくると環境としては安定味が増すかなと思います。

  12. 293 匿名さん

    10 「新駅」は街の価値上昇の必要条件でも十分条件でもない

    そうなんですか?
    地の利が良くなるので、価格上昇するものだと思っていました。
    色々とあるんですね・・・。

  13. 294 匿名さん

    新駅ができる事そのものは住宅や商業施設ができて地価も上がるだろうし、いい事なんだろうけどね。
    でもこの10ヶ条の中の5番目に当てはまるんじゃないかな。
    「5急成長する街は急衰退の可能性も大きい」
    衰退する前に脱出できなければ、相続する子供が可哀想な事になるかも。

  14. 295 匿名さん

    23区じゃないけど、例えば京浜東北線の川口駅。
    鋳物工場ばかりだったから準工業地域で規制が緩く、高層マンションだらけの街に変化し商業施設も結構多い。
    似たような街に川崎駅や武蔵小杉駅があるが、川崎市は大手の工場や事業所が多くて近所が勤務先だったりするのに比べて、
    川口市では勤務先は都心になってしまう。
    現在がピークとして20~30年後はどうなっているんだろうと思う。

  15. 296 匿名さん

    TX沿線はすぐに駅周辺がどこも開発されたとは言い難かったですよね。
    価値が上がったのはごく一部の人気駅だけでした。
    駅が出来ても開発が追い付かないと中々価値が上がらないのではないでしょうか?
    とはいえ交通が発達すればいずれは色々とできてくるのでしょうけれどね。

  16. 297 匿名さん

    かなり興味深いスレですね。
    確かに!とうなずけることばかりです。

    こちらのスレの通りに選ぶと…やはりかなりお値段が厳しい地域が多いですね。
    その分、価値があるということなんでしょうけれど。

  17. 298 匿名さん

    >今後30年でこの街がどう変わるかを推理・予測せよ

    30代なんですが、今後30年の変化はとても重要性を感じます。ちょうど仕事と子どもの成長、ローンの支払い、このへんの事柄の忙しさが続く時期です。周辺環境が変わり過ぎることなく安定していてくれることは家族にとって支えになるのではないかと思います。

  18. 299 匿名さん

    >>295
    学生時代に京浜東北を利用して通学していたので、川口は毎日通過していたのですが、当時は電車で通り過ぎるだけでも鋳物工場の独特の臭いが漂ってきていましたね。
    あれから20年ほど経ちますが、それを考えると本当に街並みが変わりましたよね。

    都内で言うと今後変化が有りそうな、又変化の途上にある街というと南千住駅辺りや台東区の入谷、根岸界隈もそんな感じですね。個人的には現状の雰囲気が好きなので歓迎はできないのですが。

  19. 300 匿名さん

    南千住の汐入地区は今まさに急成長を遂げていますよね。
    まだ駅の反対側の成長は緩やかだと思われますが。

    汐入は人口増加に行政が完全に追い付いていない状態ですよね。
    街自体は便利なので、どうか維持していってほしいです。

  20. 301 匿名さん

    最大の商業施設というと例えば新宿だと渋谷区になるけどタカシマヤとかでいんでしょうか。いろんなところから人が来るので客層は一定ではなく、またカジュアルから高級ブランドまでありますし、ハンズと紀伊国屋とは繋がっています。こういう場合はここを最大の商業施設と定義しないほうがいいのかな??位置づけるならどの施設が該当しますでしょ。

  21. 302 匿名さん

    急成長する街は衰退も早いと言いますが、
    なにかそれを維持する方法ってないのでしょうかね?
    世代交代が一気に起きてしまうから無理なのでしょうか?
    街の成長っていろいろと難しいですね。

  22. 303 匿名

    無理です。高島平と多摩ニュータウン行ってみれば分かる。不動産は古地図を見て買え。

  23. 304 匿名さん

    >302

    自然と若年層が集まったり、DINKSしか考えないようなマンションなど、意図的にコンセプトのあるマンションをその街に建設していくことで幅広い年齢層の住む街に少なからずできるんじゃないかと思います、一筋縄ではいかないと思いますが、同じタイプのマンションを集合させるよりは効果があるのではないでしょうか。

    街の栄枯盛衰はS字曲線を繰り返してエネルギーを入れ替える自然な仕組みなのかもしれないと私は思いますから、その流れと共に生きる価値観も、街を愛するということなのかもしれませんね。

  24. 305 匿名さん

    ファミリーマンションばかりではなく、
    色々なタイプのマンションが織り交ぜてあるのが一番ですよね。
    街が急に高齢化していくのはさびしいものです。
    暮らしやすい街であれば、ファミリーもちょっとずつ流入があるかもしれないですけれどね。

  25. 306 匿名さん

    個人的に、10カ条の捕捉項目として、

    ♯ 縄文遺跡が出る土地 を追加したいな。

  26. 307 匿名さん

    >306
    武蔵野台地の端っこ、京浜東北線沿いなんかは縄文遺跡や貝塚の宝庫じゃないですか?
    マンション予定地を掘り起こしてみたら遺跡が見つかって建設断念し、区が管理している地域とかありますよね。

  27. 308 匿名さん

    >>307
    京浜東北の縁の大森山王や田端~巣鴨一体は、安全性が高いようです。
    江戸時代の古地図にのらない内陸エリアでは、川と地形の関係と土地の高低、造成の歴史(かつての川が流れていたか、池の有無、湿地)、縄文・弥生遺跡も可能であるなら、絶対調べるべきです。もろく簡素な家と自然と共生せざる負えなかった古代人が長年住んでいた場所は、最高のお墨付きです。ただ、遺跡が出やすい地域の開発は不動産会社はやりたがらないそうです。まぁ、理由は簡単ですよね(笑)

    あと、工場が密集する地域も、それなりの理由があるようです。
    大きな敷地を確保できる=昔の人が住まなかった。なぜ?地方でもそうですが、「川」がポイントになる例が多いようです。


    湾岸タワマンで地震を経験したタワマン脱出組ですが、土地が限られた都内で安全優先で利便性もある家探しをするのは、本当に大変でした。眺望優先で探した時に比べ、労力も時間もエネルギーもかかりましたが、得た物は本当に大きい。

  28. 309 匿名さん

    >京浜東北の縁の大森山王や田端~巣鴨一体は、安全性が高いようです。

    京浜東北線に巣鴨?
    それを言うなら「田端~赤羽」の本郷台地・上野台地でしょう。
    田端、中里、王子、赤羽台では東北新幹線工事の時に国内最大の貝塚や縄文時代の古墳や埴輪などが見つかって、工事ストップになりそうになったらしいです。
    実際には国への報告を後回しにして工事を強行したそうですが。

  29. 310 匿名さん

    年寄りのいる家族なので救急受け入れの大きな病院が近くにあるのは安心します。去年、今年と両親が相次いで救急車のお世話になったのですが、幸いにも家から15分ほどの病院が受け入れてくれた為に、その後の看護やお見舞いなど非常に助かりました。
    普段は大学病院などにお世話になることはないのですが、こういう時は良かったなと思いますね。
    ただデメリットとして普段の生活においては救急車の音が頻繁に聞こえてくるのが気になります。

  30. 311 匿名さん

    本郷台地は良いみたいですよね。
    弥生時代ですが遺跡も見つかった場所ですしね。
    見つかった場所は今は東大の構内なんでしたっけ??
    東大周辺は割と良いという事なんでしょうね。

  31. 312 いつか買いたいさん

    多摩のほうにはそういう土地多くないですか、23区だと頻繁に出る土地ってあるのかな、あるなら見学してみたいですね、博物館とかもあるはずですし。遺跡とか土器とかがよく出てきちゃう土地は発掘調査が本当に頻繁。気になってホエーってじっとそばで見てたりする時あります。歴史を感じていいですよね。

    ところで・・・縄文遺跡が出るとナゼいいのでしょう??
    スミマセン無知で・・・。

  32. 313 匿名さん

    >312
    北区の飛鳥山博物館なんて遺跡がずらりと並んでいます。
    http://inoues.net/museum/asukayama.html

    遺跡がある所は天災を防ぐ事が難しかった古代人でも定住できた地域という事じゃないですか?
    その後の豪族の屋敷があったのもその辺りだったりしますし、古くからの神社・仏閣が残っている所も水害や大地震にも耐えて抜いてきたという証拠でしょう。

  33. 314 匿名さん

    >>313さん
    マンション選びをしていると、どうしても第一に予算、そして便利な立地に間取りという部分に目が行ってしまいますが、最後の決めてとして、そういう視点で見てみるのも面白いですね。

    現在両親の住んでいる地域は地盤が良いと言われている場所で、普段はそんな事気にもしなかったのですが、去年の大地震の後は近所の人達が口をそろえて「強い地盤で良かった」と言っていたそうです。
    通勤のしやすさなど普段の生活も無視できませんが、やっぱり地盤も大事ですね。

  34. 315 匿名さん

    縄文時代って結構関東平野の奥地まで海だったんですよね。
    その時代に人が住んでいた=もともとの台地で地盤が良い
    ということなのでしょうか!?
    以前ブラタモリで見たのですが、本郷の辺りは台地の際だったようですね。

  35. 316 匿名さん

    >>315
    その解釈していいと思います。
    本郷や上野、港区や渋谷も入り組んだ入り江だらけで(坂が多い)、台地の上には縄文・弥生遺跡や墓、土器がみつかっているようです。
    その当時の生活は、浅瀬の海に歩いて行ける日当たりの良い高台の上に住居を構え、水が湧きだす泉や川が近くにあり、貝や魚などをとっていたのではないかと想像します。弥生時代になると作物を作ったり。
    地震、台風、集中豪雨など自然災害と隣り合わせの生活。最低限、身を、**を守れる場所に居を築いたはずです。

    縄文と弥生時代の両方の遺跡が大量にでるような地域は、余程住み心地の良い土地だったのでしょう(笑)。そんな場所に新しいマンションなどを建てるとなると、反対運動など大変な事になるようですが。

  36. 317 匿名さん

    昔の人って技術が今みたいに発達していない時からそういう立地を探せたってすごいですよねー。

    その時代にも口コミみたいなものはあったんでしょうね。仲間意識が強かったのもあって誰かが見つけた住み心地のいい環境は惜しみなく伝えていっていたのかも。

    今は同じ地域でも価格や内容に違いがあるから統一された良さというのは発見が難しいですよね。

  37. 318 匿名さん

    今現在は内陸でも貝塚のある場所は海が近かったというのを昔社会の授業で教わったのを覚えています。
    貝塚がある辺りも少なくともその場所は台地だったということなんでしょうね。
    大森は大きな貝塚が見つかっていますけれど、
    あの辺りも良いんでしょうね。

  38. 319 匿名さん

    マンション選びを始めて、まだおおまかな場所をアレコレ検討している段階なのですが、これまで全然馴染みのなかった根岸・下谷のエリアに惹かれています。
    都心部へのアクセスも良好ですし、下町っぽい感じもいいです。何より東京にしては相場も安い方みたいですし。
    そして一つ気になるのが、この辺って治安があまり良くないと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか?自分で歩いてみた感じではそんな風に感じなかったのですが。

  39. 320 匿名さん

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

    犯罪発生マップで調べると良い。

  40. 321 匿名さん

    自分は今、三ノ輪の物件が気になっているので
    根岸や下谷の辺りも含めていろいろと周辺を見て回っていますが、
    割と静かで治安が悪そうには感じないですよね…。
    下谷警察署のHPにも犯罪認知件数について書かれていますので
    参考になされては如何かと。

  41. 322 匿名さん

    私は仕事で馴染みのあった新宿かなーあ。西の外れあたりはけっこう安めで惹かれちゃいました。あとは逆だけど御苑のそば、すっごい住み心地良さそー。

    きっちり繁華街、ビジネス街、ショッピング街、みたいに分けられてるのが昔から好きなんですよねー。好きな時に好きな場所に行って楽しむ、ステキな生活を想像しちゃいます♪

  42. 324 匿名さん

    >323
    異議なし

  43. 325 賃貸住まいさん

    マンションを買うとなると、永住だけでなく皆さん売る可能性や貸す可能性も考えるものなんですか?その部分がまだあんまりわからなくて、そういった話は最初モデルルームで説明があったりするんでしょうか?できれば貸してよし売ってよしの融通が利くマンションのほうが安心ができるかなと思います。その融通が利きやすいのは23区では特にどの辺りになるのか、そこが知りたいですね。

  44. 326 匿名さん

    永住しようとは思っていますが、
    正直何があるかは判らないので、
    いざ売ることになってもある程度価値が下がらないようなところが良いと思っています。
    そう思うと駅に近い所が良いかな、なんて思っています。

  45. 327 品川さん

    品川に永住しようとは思ってませんが、
    正直何があるかは判るので、
    いざ買うことにならなくてもある程度価値が上がらるようなところが良いと思っていません。
    そう思うと駅に遠い所が悪いかな、なんて思っていません。

  46. 328 匿名さん

    投資目的でマンションを買うつもりではないのですが、永住を第一に考えてたとしても資産価値というのは気になります。
    現在住んでいる場所は近年そこそこの人気エリアのなっており、買い替えなどを検討している訳ではないのですが、なんとなく心強いというのはありますね。
    その地域の将来性などの予想は正直いって私のような素人には難しいので、一番わかりやすい要素として便利な路線、そして駅までの距離というのは重視しています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸