1000いったのでたてます。昭和建設(福岡)について情報交換しましょう☆
【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.3.16 管理担当】
[スレ作成日時]2011-02-25 06:00:47
1000いったのでたてます。昭和建設(福岡)について情報交換しましょう☆
【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.3.16 管理担当】
[スレ作成日時]2011-02-25 06:00:47
標準で建てるとモデルハウスのオシャレな感じからは掛け離れた普通の現実的な家になる。
オプションでモデルハウスに近付けると現実の返済出来る額から掛け離れた額になる。当たり前だけど、やはり現実的な家は寂しいものですね…Before After みたいにワクワクする家が欲しいんですけどね…
価格押さえたアイデア設計の提案を期待します。
シャッターは電動へ変更した差額を交渉できた人がいるみたいですよ。
大牟田って凄いですね・・・そこまでするかって感じですね。
大手メーカーの展示場と昭和建設の標準ではかなり差がありますね。でも、標準どうしで比較したら大差無いみたいです。
大手メーカーの実際建ててる家をみると・・・何でそこまでひどい仕様で無理して建てる意味あるんですか?って聞きたくなる家ありますね。
たまに完成見学会行ったらがっかりします・・・何でこの家がこんなに高いのって。
ただ・・・ローコスト系の建ってる家を見ると・・・せっかく一つ一つの部品は良いものを使っているにも関わらず、何故かダサい家、安っぽく見える家って結構ありますね。
聞けばローコスト系の提案は全て営業の人が一人でやっているらしく、どんなに建築の事を知らなくても、初めて住宅の仕事に付いた素人でさえも一人でやっているみたいです・・・だから格好悪いのか・・・
お金をかけずに少しでも良い家にしようと思うなら、営業マンの技量による所は大きいと思います。
個人的な意見ですが、ローコストで、営業の人が設計士で、かつ現場の経験があり、人柄も良く、センス、提案力が全て揃ったそんな担当が付いてくれたら、ローコスト系はありだと思います・・・
難しいと思いますが、納得の行く家作りが出来そうじゃないですか?
営業の方にセンスある間取りの提案を期待するのはかなり無理があるようですね。完成見学会を重ねて、いいと思ったお宅の間取りを考えた方に担当して頂くのがいいですけど…難しいですね。
やはり自分のセンスを磨き勉強するしかないですかね。そのため展示場巡りや見学会への参加は重要です。
建てた方に聞くのが1番ですが…昭和建設の建築済みの分譲地内の公園なんかで声かけてみるとか… 昭和建設かどうかは家見て判断できますから…怪しい人に間違われないように…子供連れてなら警戒されないかもです。
昭和建設には大屋根の仕様は出来るみたいですよ~
でも、瓦が増えるのでオプションだと聞きました・・・北欧風ってのはどこまでやるかでしょうけど・・・出来る出来ないで言うと出来るはずですね。
昭和の特徴があると思います。2階もシャッターが標準なんで着いてる着いてないで大まかに判断してバルコニーの手摺り形状も特徴的です。そして確実なのは駐車場や浄化槽のとこにある小さい丸い蓋?(カタログに載ってるヤツ)に「SHOWA」と入ってるのを見ればわかりますが…怪しいですよね、すみません。
ですが外観の参考にするのに私は実行しました。
昭和建設の工法や標準の設備は九州北部にある同価格帯のHMの中で1番いいと思います。ですが間取りは普通で便利性や面白みに欠けますよね。バルコニーやせっかくのリビングの大きな窓の前に洗濯物を干さなければならない間取りや共働きでリビング内に洗濯物干すなんてしたくないですね。パナホームみたいな家事動線や物干し場や家事スペースなどを取り入れたり、SKHOMEみたいにセンスあるコーディネーターが着いてくれるなんてかなりいいですね。どうしても昭和は内装はとくにどこも似てるし普通の家になりますね。お金が掛からないようにうまく他のメーカーのいいとこを取り入れていけば満足いく家に近付くと思いますが… すぐお金かかっちゃうんですよね。
外断熱 アルゴン入りガラスで結露しましたや、床下は湿気ありましたや、壁内はカビありました(見えないけど…)という入居済みの方はいないですかね。他に構造上問題発生した方などいませんか?…今のところ聞いたことないですけどね。
私の場合、図面の提案は当初、営業マンから受けていましたが、見積書を頂く段階から設計士、施工管理士、支店長のチェックが入るようになり、提案内容が格段にアップしましたよ。
ある程度、「客になる」という段階になってからベールを脱ぐ感がありました。
お風呂は使用中に結露するということですか?使用後に浴室乾燥をすれば大丈夫なんですか?
逆に結露なしの浴室は他の工法ではありえますか?
やはり今のところ外断熱、アルゴン入りガラスなら結露なしの結論でいいみたい…???
結露するよ
でも何でそんなに結露結露こだわるのかわからない
空調なしで8畳の和室で3人で寝ていたらうっすらと結露する
その程度普通だと思う
浴室は24時間換気つけっぱなしにすればまず大丈夫
№35です・・・
実際入居してますが、入浴中は換気扇を回そうと窓を開けようと何をしても結露してます。
狭い閉ざされた空間で結露が出ない訳がありません・・・掃除をしないといけませんね。
私は建築について詳しい訳ではないのですが、風呂で水蒸気が壁にも窓にも一切つかない家なんてありえないと思います・・・
だから、家がいたむのはいつも水廻りからって昔から聞きます・・・
みなさん情報ありがとうございます。やはり結露は心配ですよ。私の現在住んでる団地の浴室はファンをまわしてれば次の朝には乾いてますが窓は結露で水浸し状態、毎日拭いてもカビてくる。昭和ならこんな状態から脱出できるのかが知りたいんです。営業の方がアピールしてくる外断熱やアルゴンガラスなどが実際どうなのか…うっすらとならしょうがない気もします。とにかくグッショリはないみたいですね。
価格を抑えて希望通りにできるかなど昭和にするかどうかの判断材料にしたいので質問しました。 確かに現場監督に聞いた方が早いかもしれませんが、まだ営業の方としか話せないんですよねぇ。細かい造作は現場監督に直接頼む方がいいみたいですが そうされた方、価格はいくらかなど前もって知りたいんですが…
お願いします。
まだ契約してないんだったら営業に聞けばいいじゃん
細かい造作は監督?誰から聞いたの?
施主支給で施工頼むなら初めから入れてた方が良いよ
確認ミスや段取りの不手際で問題になることも契約で落とし込んだらあくまで昭和の責任だから
No46さんは 昭和で建築済みの方ですか?
阿保な質問をしてるかもしれませんが、なんせ初めての新築で高価な買い物、昭和からの説明だけではなく実際建築された方の経験談を聞ければと思いここを使わせて頂いてます。私のような阿保な質問と思われるものでも(質問する背景には各自いろいろとあるんですよ…)、ひろーい心で対応してやって下さい。
質問の補足ですが、着工後にちょっとした飾り棚などを安価で付けてもらったなどあるみたいなので上の質問をしてみました。どうかひろーい心で…
m(__)m
壁埋め込みは注意が必要です。ガラスブロックもそうです。なぜなら、内部の仕切り壁と言えども、構造上、耐力計算に入っているからです(筋交の有無に関係なく、石膏ボード自体が計算に入っています)。
これは長期優良住宅に関して大切な事です。
着工前には長期優良住宅の認定は下りているので、例えばその後に「これを埋め込んでくれ」とか言っても、駄目な事が多い訳です。
半埋め込み式の本棚(マガジンラック)も同じ事が言えます。
飾り棚(ニッチ)なんかもそうです。
工事中などに「ここにニッチを造って」と言っても、それこそ「ニッチもさっちもいかなくなります」。
契約後、最終図面決定時には工事内容を全て反映させるべきです。
建築確認申請や長期優良住宅申請後に色々言っても、実際、申請機関に追加料金を取られますし、その費用は施主負担になるにしても、手間が二重にかかります。
それに、あまり変更が多いと間違いの元にもなりますので、決定後の変更はしない。これが基本ですね。
耐力壁じゃ無い場所につけるニッチなら関係無いと思いますよ。着工中でも可能です。
後、耐力壁だった場合、ニッチの厚みの分壁を広げる・・・
後は・・・監督のモラルでしょう、長期優良住宅の認定は設計申告みたいですので・・・
こっそりやってるのかもしれません・・・
日経のケンプラッツってサイトで見たんですが、2011年住宅会社全国調査ランキングで、福岡県でも佐賀県でも着工数が1位でしたね。
昨年度も同じく1位だったらしく、2連覇だそうで。
私はこれから工事に入るんですが、人気のある会社で良かったです。
>54さん
No.52です。正式なタイトルは「住宅会社全国調査2011 都道府県別住宅着工数ランキング」となっています。
注意書きには「建設棟数は、注文住宅、建売分譲、アパートの合計。住宅産業研究所が2009年度(09年4月~10年3月)着工分を対象に、建築確認申請を基にヒアリングで補足して集計し、都道府県別に地域住宅会社を順位付けした」と書かれています。
各都道府県ごとにベスト10がランキングされています。
ちなみに、九州の首位だけ紹介すると、福岡県:昭和建設、佐賀県:昭和建設、長崎県:谷川建設、熊本県:アイ・ウッド、大分県:三越商事大分、宮崎県:アイ・ホーム、鹿児島県:山佐産業です。
あと、おもしろいところでは、愛媛県:レオハウス、東京都:一建設、神奈川県:アーネストワン、千葉県:ポラスグループなどです。
このe戸建てサイトでもよく聞く会社が首位ですね。
最初は、建て売を探してました。 しかし、昭和さんの仕様を見ると断然いいです。
他の、地場の注文メーカーも見ましたが、この価格帯でこの仕様は気に入りました。
あとは、経験豊富な営業さんについてもらい、プランについてアドバイスをしっかりもらえるかどうかです。
他社の、間取りでも気に入ったのがあれば、それを、もとにプランを立ててもらうのもイイと思います。
担当の営業の方次第で変わるというのは納得いきませんね。契約後は設計士、現場監督とも打ち合わせするんでそちらにもアドバイスをもらったりして自分にあったプランに近付けたいですね。
昭和で今まで実際に建てた図面なんて見れるんでしょうか?よくある間取りプラン集みたいものを貰えるとその中からいいとこ取りしたいんですけど。
>56さんありがとうございます。
2009年1月~12月だと、少し前ですね。
一昨日の4/29付の「フクニチ住宅新聞」に2010年下半期(7月~12月)の福岡県南部(久留米、小郡、八女、柳川、大牟田)の全業者の着工数ランキングが出ていましたね。
1位:タマホーム 70棟
2位:昭和建設 64棟
3位:大和ハウス 58棟
4位:セキスイハイム 52棟
5位:アーネストワン 51棟
6位:川崎ハウジング 46棟
7位:積水ハウス 43棟
8位:住友林業 34棟
9位:一条工務店 25棟
同位:サンキューホーム 25棟
また、同じく2010年下半期の柳川、大牟田地区では初の1位との事でしたね。
このところ勢いが増している感があります。
やはり営業マンによってかなり違うんですかね?
実際間取りってどう決めていくんですか?客から要望を聞いてそれに応じた間取りを営業マンが提案されるんですか?建築士が提案されるんですか? 昭和の見学会に行くといいという間取りは見ませんよね…他のメーカーに間取り頼んで比べるとかですかね…
仕様は、納得の内容ですが間取がダサい・・・。
土地を有効に活用した間取を書いてくれない。
予算をまずは考えずに図面を引いて貰ったが
下手すぎる。ので、別のHMにも図面を引いて貰い
それを自分で手直ししてこれを作ってくれと渡して
やっと納得のいくモノが見れた。
図面がヘタ、何事にもルーズ(約束事など)なのが駄目だ。
しかし、ローコストではココが1番良かったので我慢しました。
そもそもローコストの住宅会社に提案力を求めてはいけませんよ。営業マン次第、しかもその営業マンはだいたい他の住宅会社で勤まらなかった人が多い。営業マンの質も悪いですね。でも稀に良い営業マンがいますから売れている営業マンに担当をお願いするといいですね。それか大手メーカーさんにプランを作ってもらい、そのまま建ててもらう。ただそうすると大手メーカーの提案箇所はローコストメーカーではオプションになる……結論!ローコストメーカーではシンプルな家を建て売りでも購入したと割り切って建てる。そう思える方の選択肢のひとつなんだと思います。
まぁ、昭和に限った事じゃねぇだろ。
どこの住宅会社でも営業がいることは、設計、工務とは職種を分けている。
まれに、設計事務所系など営業がいない会社もあるが・・・。
住宅会社の営業に限らず、営業マンは技術者ではない事が多い。
製薬会社でも、コンピュータシステムの会社でもそう。
おおざっぱではあるが、ポイントをきちんと顧客に説明できるかが大事。
間取り位は営業が描くのは、どこも一緒(製図は設計)。
たとえるなら、営業はルパン三世。
なにも営業が次元大介や石川五右衛門やふーじ子ちゃんになる必要はない。
そういうスタッフをまとめて、顧客に良い提案ができるかが大事だっちゅーの。
間取りは、「作ってもらう」のではなく、自分である程度考えて自分で作るんですよ。イメージやゾーニングの希望とかあるでしょ。。自分が住む家なんですから。雑誌等も沢山ありますよ。提案等はそれからですよ。イメージもできないのであれば、アドバイスを求めると、営業担当はヒアリングしてくれますよ。他力本願では、満足度の高い家は完成しないと思いますよ。
私は分かりやすいと思ったんですが・・・
営業は技術者でなくても良い・・・確かにその通りだと思いました。営業担当者が建築士で現場の経験もあり、人柄も良くとても話しやすいとか・・・そんな人がまずいないと思います。大手は分からないけど・・・
住宅展示場で、上の条件を満たす人を担当にして下さいって、仮に探したとしてもそんな人いませ~んって言われるでしょう・・・確率がどうのこうのじゃ無く、いませんってなるでしょう・・・
求める事自体が、無理があると思いました。
営業はポイントをきちんと抑えて信頼出来る人、設計は設計が出来る人、現場は監督さん・・・これで良いのか・・・
でも・・・ルパンは何でも出来た様な気もするけど・・・
最近、昭和で家を建て、入居済みです。
予算の関係と自分自身も建築関係なので
ある程度現場管理もできると思い、昭和建設に頼みました。
結果、今のところ本当に大満足の家ができました。
自分の満足のいく良い家を建てるには、予算、土地きめ細やかな営業マン、
腕のいい大工、感性にあったコーディネーター(外・内観イメージ、間取り・
アイデア納まり等)沢山の条件があります。
でもその中で、施主が選べるには、ほんの少しです。
予算的なもの、標準スペック(外断熱等)は、昭和はローコスト他社より良いと
思います。ただし、間取りや、アイデアや、オシャレな納まりなどの提案は
ほとんどと言っていいほどありません。
価格と、スペックに自信があるので、それ一本やりな感じです。
加えて、営業マンの対応や工務管理者も期待は無用です。
私の場合は、他社と詰めた間取りの検討をしていて、ある事情で契約寸前で
キャンセルした図面を持ち込み、打ち合わせしたのですが、結果それが
(希望の間取りが既にしっかりと固まっていたこと)非常に満足のいく家に繋がった
様に思います。
予算を抑えるには、自分に知識がないのであれば間取りや外観イメージ等は雑誌や、
知り合いの建築関係の人を探すなど努力をして、逆にこちらから具体的な提案(希望)
を出すぐらいでないと、ローコストの場合、なかなか満足のいく家は難しいと思います。
すべて他人任せで安心を買うならやはり大手伏すメーカーでしょうか?!
昭和建設の店舗に「アリさんマークの引越社」のパンフレットがあったんですが
表に“紹介特典で定価作業料が半額!!”
裏に“特別割引サービス実施中!通常の見積料金(実費)より最大で50%OFF”
と書いてます。
実際に「アリさんマークの引越社」を半額で利用した方いますか?
それとも何かカラクリがあるんですかね?
引越し屋の提示価格はだいたい定価の半額くらいでした。
ネット一括見積もりで紹介された数社に訪問見積もりしてもらいました。
運送業界の何とか協会による定価のような提示があり(それをすでにパスするところもあった)、
それから値引きをした見積もりの提示価格は皆おおよそ50%でした。
金額交渉のスタートはここからです。
住宅設備の定価のようなものです。
とりあえず、省令準耐火標準とうたっておいて見積もりに25万乗せるのと
外断熱の錯誤を与える様な表示はやめた方が良いと思います。
基礎パッキンも所々にしか入れないのでなく、他社の様に基礎全面に入れた方が良いと思います。
あ!!そしてせめて断熱材の外は普通どこのメーカーも気密シートを全面張るので、断熱材のつなぎ目をテープで張って終わるのはよした方が良いと思います。
断熱材張る意味ないじゃないですか・・・・
10年経てば剥がれるんですから・・・・・・・
ただ薄い断熱材を柱の外側に張っただけで外断熱と宣伝されてもね!
本当の外断熱を知りたい方は大和ハウスや福岡だと健康住宅など行かれたら「本当の外断熱」が分かると思いますよ!
認識されてる外断熱とぜんぜん違う事に愕然とされるでしょう。
【一部テキストを削除しました。管理人】
面白い書き込みが多いですね・・
フクニチ住宅新聞などエンドユーザーが見る新聞ではないじゃないですか。
何故それがお客さんが見て「人気のある会社で良かった」ていえるのですか・・・・
ちなみに昭和さんちょこちょこ不動産開発業者が売っている土地を一つ二つ買われて建売や建築条件付で
されてますが、業者が愚痴ってましたよ!
ウチが開発した所をいかにも自分の所が開発した様にして売るからぁ・・そんな事するならまとめて買えよって
(マジ)
私も省令準耐火構造は坪単価に入ってるものだと思っていたら、見積もりに「省令準耐火対応費 25万円」って書いてあったのでビックリ!
間取りは皆さんが書いているように自分からもアイデアを出さないと良い間取りは出てこないと思います。
オプション品が高いです。
施主支給でやろうと思ってましたが、取り付け工賃が1つ1万円位かかると言われ・・・
そうなるとメリットが薄れると思いやめました。
室内はシンプルですねー。
お金を出せばちょっとは洒落た感じになるのかもしれないけど・・・
洒落た感じにするにしても、自分からアイデアを出さないと向こうからの提案はあまり無いような?
内容からすると安いとは思うので、あまり多くを求めてもいけないのかもしれませんねぇ。
本当に業者の方っぽいですね。っていうか、競合物件企業さんって名乗ってあるので本物の業者の方ですね。
逆に正々堂々とされてるのかな? でも、お暇そうですね。時間を持て余すって事は本当に幸せで贅沢な事ですね。
羨ましく思います。
昭和VS大手HM!ローコスト住宅というとオプションが高いから結局坪単価が上がってしまうと言われますが、逆に大手HMもオプションをつければ価格はさらに上がっていきます。オプションを付けないと大手HMであってもありふれた家になっているようです。ということは…大手HMでオプションなしの価格を出せば、昭和ならオプションを多様して結果満足な家ができるのではないか?それでもお釣りがきそうなくらい価格差はあるようです。なので…私は昭和に軍配を! 業者ではないですよ…
素直に聞きます。20年後に満足してる可能性は他の住宅会社で建てるよりも低いと思われますか? そうならばその根拠を教えて下さい。20年後にはどうなると予想されますか?ここで決めようとしてるとこなんでかなり心配してるので宜しくお願いします。
営業に聞いても大丈夫としか答えないでしょ?
だから本当のところを知りたくてこちらで質問するんでしょ?営業に聞いて解決できるならここでのやり取りいらないのでは? というか営業に聞けという回答はここの趣旨からズレてるのではないですか?
積水、ダイワなど大手メーカーと昭和を比較されている方がいるとしたら、それはナンセンスだと思います。家に対する考え方から違う2つは比べられません。レクサスと軽自動車を比べてみるみたいなものです。昭和とタマ、レオを比べるのならわかりますが。3つとも大差はないようですが、昭和は会社としてのあり方に問題があるようです。タマ、レオは大手企業の体裁をとるためにある程度決まり事がありますが昭和は受注をとるためならなんでもありみたいですよ。個人の工務店レベルですね。
確かにお金に余裕があって、坪70万円以上払えるなら、大手に越した事はないですね。
でも、大手と同じ仕様の家が坪40万円位で建つから、昭和さんが2年続けて福岡県、佐賀県で着工数ナンバー1になったのでしょう。
また、タマやレオは実質値上げしているそうです。レオだと40坪で70万円位上がったそうですし、タマも最近はご成約プレゼントなんか無いですね。
その点、昭和さんは自動お掃除機能の省エネエアコンなどが2台サービスって広告に出てました。
私は「名を取るより実を取りたい」ですね。
レクサスと軽自動車=大手メーカーと昭和建設の比較では無いと思いますよ。
価格だけレクサスで内容は軽自動車(大手)と軽自動車(昭和建設)では無いでしょうか?
積水、ダイワなどの標準品と比べて別に、設備や装備で昭和が劣るとは思いません、逆に申し訳ないけど昭和の標準より安い材料を使っている事は仕様書を比較すれば明確ではないでしょうか?
大手メーカーの展示場に関してだけ言えば確かにレクサスなのかもしれませんが・・・
契約をする為なら何でもあり(?)そこのレベルが工務店並みかどうかは分かりませんが、それを企業努力と言うのでは無いでしょうか?
同じ仕様が坪40万?全て同じ仕様に出来るわけないじゃん
ローコストの人は「同じだったら安い方」言うけど同じな訳ないし(笑)
安いから昭和にした、多少のリスクは価格差で補える
それじゃダメなの?ステータスなんて求めちゃいないでしょ?
気密テープが同じものか知らないけれど普通に断熱材などに使われているテープとあまり変わらないと判断して答えます。未来永劫気密が保てるテープなど存在しません。あとはメンテ修繕の際に手直しが簡単にできるように施工されているかが肝心です。
大手にとっての安い仕上げは現場の見学なんかさせてもらったら昭和と大して変わらないと思いますが・・・
そうそう・・・安いと新築マンションと同程度なんでしょうね・・・
No.107さんは具体的に坪単価いくら位でどんな仕様だったんでしょうか?
昭和派です。ヘーベルと交渉してましたがそこそこの家が建つようです。
外構150万、他経費もコミコミ(土地は別)床面35坪で見積もり3000万円ですがこれでもかなりヤリクリしないと厳しいようでした。
昭和では45坪まで広くして他同条件でコミコミで2000万円の見積もりでした。差額1000万…これはかなり大きいです。確かにヘーベルの外断熱、外壁、鉄骨の工法のレベルは高いですが、10坪減と1000万円の価値があるのか、自分にその価値は必要なのか?と考えた結果… 結露なしのそこそこ断熱、長期優良、省令準耐火で九州なら凍えないでやっていけると判断しました。差額をオプションにまわせばソコソコ以上に満足できそうです。
他の大手さんの工法はちょっと自分には合わないみたいでした。自分に合ったメーカーをしっかり見極めて選択するのは重要ですが、みんな価値観が違うんですから…合うメーカーはバラバラじゃないですか?
去年、昭和で建てました 大手HMを何軒か見ましたが 値段の割には昭和と仕様が大差ないと感じました 実際、大手HMで建てた友人に自宅を見てもらいましたが、値段を聞いてビックリしてました 大手HMの場合、仕様がよくてもその分、坪単価が高いです また選べる仕様メーカーが一緒なんです 外壁や屋根も一緒ですね 大きな違いは木造か鉄筋かですね 友人いわく、やはり鉄筋寒いみたいですね 同じ家の広さで1000万以上の差がありました。
え?1000万も開きあったの?じゃあ無理だよね
私は大手、工務店、ビルダー5社に絞って検討した結果、大手H社にしました
なるべく同じ仕様で比較した結果200万の差額だったのと
国交省勤めの親と鹿島勤めの従兄の助言で決めました
私も1000万だったら昭和ですね
現場見学会でアイランド見ました。
きちんとしたアイランドなら差額が必要で、アイランド風っと言うか換気扇の横と流しの横を通路にするだけのアイランド風(?)なら差額はいらないそうですよ。
でも、その分家が大きくなってしまうので・・・結局オプション的な感じですかね・・・
徹底した コスト削減 見学者へのプレゼント、契約前の人件費(基本営業マンのみで本格的設計などは契約後、材料のコスト、 工事の無駄を無くした工期短縮、モデルハウスの規模も現実的坪数(大手はとにかくデカイ!)などなど企業努力で実現した安さだと思います。オプションで回収している感はありますが、それでも安い!ムダな部分にお金払えない方、自分で間取りなど勉強して(実際はよそのメーカーを真似るなどかな)提案できる方などには昭和はバッチリではないでしょうか。
私は大手で建てようと思ってました 大手で考えた間取りを昭和に持って行ったところ、いろんな提案をしていただきました また、コストパフォーマンスと維持費と仕様に関して共感しました 大手までいたせりではありません また、劣る部分もあります 逆に勝る部分もあります その辺りは価値観でしょうか 私は昭和で建てました
メーカーと見積もり比較したら800万!!同じような仕様で総額で差がありました。色々言われるけど、800万って差は大きいです。
営業の人が間取り考えてるんで不安な所もありましたが、モジュールを合わせて他社の間取りで建ててますんで、その辺は問題無いでしょう・・・一応営業の方が作って下さった図面も設計の方に最終的にはチェックされるらしいので・・・
アフターもとりあえず先日一年点検に来てくれたし・・・今の所大丈夫みたいです。
設計って住む人の思い、希望等が全く無い状態では難しいとおもいますよ。
どんな家に住みたいとか、どんなライフスタイルかって人によって良い間取り、適さない間取り等あると思います・・・要は最低限こんな生活をしたいってイメージが無いとどんなに良い設計士さんが考えて提案してくれたとしても、その間取りが良いか悪いかさえ判断できないものかも知れません。
パフォーマンスや外見を上手に提案してくれる設計が必ずしも良いとは限らないと思います・・・住んでみて後悔する事だってあると思います。奇抜すぎるとか・・・
まぁ~理想を言えば、まだどんな家に住みたいのか気付いていない事や見落としてる所に気付かせてくれつつ、それを予算内になるべく抑えようとする意気込みと、能力のある営業マン・・・(そんな人いない)
に当たった家族は幸せなんでしょうね~昭和建設もそんな人を集めたら良いのに・・・
131さん 悪気はないかもしれないんですけど、ここで契約された方や検討している方(私も含めて)は真剣です。(じゃあオプションしてつければ?)これだけ読むと馬鹿にしているように読めるためこの掲示板が趣旨から離れた話(言い合い)に流れてしまうと思います。昭和のいいとこ悪いとこの根拠ある情報が必要では?と思います。もし私が勘違いしていたら申し訳ありません。皆さんはどう思われますか?
私が話を外してますね(笑)
はじめまして。いつも見て参考にさせていただいています。
1月より、昭和を中心に話を進めていますが、最近になって営業が強引で少し契約する気を
失せているところです。
4月の末には、土地も決まっていないのに契約を迫られ、契約書まで持って帰らされました。
結局、両親の反対にも合い、契約書はかえしましたが・・・。
その時点での、話では2階のトイレと1階の床材のグレードアップサービスとのことでしたが、
交渉の仕方がわからず、気持ちだけが焦っているような状態です。
以前のレスでエアコン2台サービスと書いておられた方もありましたが、今後の交渉の上でのアドバイスや
気をつけた方がいいことなどあれば教えてください。
他社も行った方が、よいのでしょうか?
143さん
2階トイレと床材のグレードアップをオプション費用なしで付けるとということですよね?いいですね。カップボードとエアコン2台なしなんですか? 無料で付くもの詳しく教えてもらえないでしょうか?これからの参考にしたいです。
エアコンは富士○でしたよ 安いモデルですけど、普通に使えます 気をつけてもらいたいのが、エアコン取付費用別途です あとになって気がついて営業さんとその件でもめました “契約時に取付まで込みで“ お忘れないように
143です。たくさんのレスありがとうございます。
大変参考になります。私は、よくしてもらっている方なんですね。
ちなみに、本日も行ってきました。
やっと、土地がきまりそうなので、少しは具体的になってきました。
145さんの回答ですが、現在2階トイレ、床材は扱っているものの中で一番固いものと言っていました。
オプションで坪4000円くらいアップと言ってました。
また、あるメーカーの玄関ドアにすると、カギを2本つけるとのことでした。
全部で3つです。エアコンつけるなら、トイレは無とのことでしたが・・・。
私も、わからないことがあるのですが、カップボードとは何ですか?
現在、40坪足りていないので…。
また、レス宜しくお願い致します。
私は、エコポイント昭和では大丈夫とのことでしたが、もう一社検討中のタマは、たぶん無理とのことでした。
タマは、震災ですごく影響が出ているようですね。
昭和もあやしいですね。
以前、カーディーラーに勤めていましたが、補助金額いっぱいになってしまった分は、メーカーもしくはディーラーが負担しましたよ。
住宅メーカーもそのようにしてほしいものです。
今日タマと昭和の展示場を見に行きました
ここに書かれていたように昭和は標準のグレードが高いですね
全部食洗機付いてるし!
営業の方もいい人でした
多分その方は大当たりです
私が1言う前から10分かってくれるというか…
こちらがしたいことをこんな感じですかね〜と
具体的な言葉にしてくれるので嬉しかったし話が早かったです
ちなみにタマは、若い男性でちょっとチャラかったかな…
私達には合わなかったです
家自体はタマの方が今風でおしゃれでした
けど総合的に見て昭和の方が良さそうです
№160です。
土地が造成前で7月に着工出来ない状況です。だから無理です・・・
契約前の方でもエコポイント間に合うのでは?
ちなみにまだ業者選定中で迷いありです。昭和建設の営業の方がチャラかったらまだ明るくて良いのですが・・・
暗いって感じなので・・・
本当どんな担当の人が担当になってくれるかどうかで、全然違いますよね。
担当を変えてくださいってのも言いにくくて、担当が合わないと縁が無いと思うのか、それとも勇気を持って明るい担当の人にお願いしますって言うべきなのか迷います。
営業を変えてくれとは言いにくいですよね。
そこで営業に契約はできないと一度断ります。その後にできれば他の展示場で別の営業に相談してみて下さい。他の展示場が遠すぎるなら、同じ展示場の店長に一度断ったが事情が変わったからまた昭和にお願いしたいと相談してみて下さい。その時に前回の営業マンではない方にお願いしたい旨をやんわり伝えれば言いやすいですよ。
一度断るのが抵抗あるなら電話か今の担当営業が休みの日に店長に相談という形だけでもいいと思います。
昭和からしてみればよくあることだと思いますよ。
他の展示場に行って現在の担当を先に伝えると速攻で担当の営業に連絡がいくので注意して下さいね。
なるほど~角が立たない様に考えてから担当を変えてもらったら良いですね!!
ありがとうございます!!今打ち合わせしてる支店(?)とは別の支店(?)で案内してもらって、とても気になっている担当の方がいらして、設計士で現場の経験もあるって営業の人がいたんですよ。
しかも爽やかな感じの方だったんで、是非その方に担当してもらいたいって本人に言った所、何やら丁重にお断りされてしまいました・・・自分なりにその人に担当してもらえる様に頑張ってみます。
「フクニチ住宅新聞」5月20日号に2010年(1月~12月)の福岡県下・業者別戸建て住宅着工実績ランキングが掲載されていましたね。
昭和さんは地場業者で首位でしたね。
以下、記事より引用。
「地場業者トップの昭和建設。実績は379棟。前年比138棟増(57.3%増)という驚異的な伸びを見せた。(展示場が無かった)北九州都市圏、筑豊地区の伸びしろはまだあり」。
172さんは他社の社員ですかね
自分は昭和で検討してますが・・別にここに書かれていること全て鵜呑みにはしてませんよ
それはここを覗いてる人みんなそうだと思います
所詮ネットですからw
ただ自分の場合は予算面と営業マンとの相性もあってほぼ昭和で決まりそうですけどね
話は変わりますが、床材はオプションで無垢材にした方がいいんですかね
子供が裸足で走りまわると思うので無垢にした方がいいのかなーとぼんやり考えています
根拠なしの昭和を落とすような書き込みは逆効果ですね。私も大手と比べると営業は?ですが、そこもコスト削減の一つですかね。建物自体で劣るとは思えません。床材は部分的にオプションにしてみるのもいいですよ。なんのオプションでも差額は高いですからね。
住宅設備の一部が入って来るのが遅くなったりしてるらしいです。
資材の高騰ってのもまだ今のところ金額に影響は無いっておっしゃってました。あんまり駆け引きはしてないみたいですね。
昭和さんで建築中の現場をちょこちょこ見に行ってるんですが、材料が敷地に置いてありシートがかぶせてありますが雨の跳ね返りでびしょ濡れ、外壁前の建ってる家も柱は濡れてました。営業マンからは乾かした材木を使用してますと説明を聞いてましたけど、ここで濡らしては意味がないような…自分の家の棟上げ後に雨が降ったらって思うとかなり心配です。みなさんはその対策を昭和さんにお願いしたいと思いませんか?濡れた木のまま外壁したらどうなるんでしょう? 昭和さん濡らさない対策をお願いします。
現場で見たのは風でシートがはがれて材木が濡れてましたが下側から包むようにすれば防止できます。瓦は載ってましたのでシートで養生すれば柱に直接雨がかかることは防止できるでしょう。昭和さん(下請含む)の材料保管など管理意識の話です。湿気が原因で白蟻やかびが発生すると説明されててここで濡らして大丈夫か?と思うのは自分の家なら当たり前です。逆に濡れても気にならない方が?です。
ネット上での発言に対してつい維持なってる私も恥ずかしいですが…会って話してるのと同様の態度で情報交換できればお互い不快にならないんですけどね。198さんが業者さんではないことを願います。大人げなくすみません。
それはそうですね。
書いた目的はみんなで昭和さんに言っていけば改善されないかと思いました。もちろん私も昭和さんに改善依頼しますね。濡らしたくないかたは契約の際には一言お願いします。
>>182 さん
いい感じと思ってた営業の人は大嘘つきでした・・・担当してもらいたくてもう一度話しをしたのですが・・・
その担当は、最初会った時は、自分は設計士って言ってたのに、後で尋ねると、本当は設計士では無く、設計士より良い提案をするから「設計士の様なもの」と紛らわしい表現をしたと謝ってました。
いいわけとして、自分が設計士の様なものとは言ったけど、建築士であるとは一言も言ってませんって・・・設計士と建築士は違うって・・・だから自分は悪くないらしいです。
どういう意味なんでしょうか・・・?訳がわかりません。
現場の経験があるってのも、良く現場に行くので、現場監督より自分は詳しいっておっしゃってました・・・
最初会った時は現場監督や設計士ってさも自慢げに話しをされていたのに・・・今思えば担当を変わって下さいって現担当に話しをした時に嘘がばれるのが怖かったのかなって思います。とにかく何がしたいのか分からないです。
お会いした時は、さわやかそうに見えたのですが、二回目はシドロモドロでした。
こっちは、期待した分詐欺にあった感じです。本当に能力のある人だったらわざわざ、自分がさも能力がある風に誇張しなくても良いと思います・・・その方は物静かでクールって思ってましたが・・・実は話しが下手なだけみたいです。
問い詰めるとどもってました・・・支店やイニシャル必要でしょうか?いりませんよね?
去年、昭和で建てた者です 私が建てた時は濡れたままで防水シート、外壁はしなかった 工務に聞くと必ず乾かす期間が何日か有りました 一年中晴れなら心配ないのですが 雨が降る日は必ず有ります 心配し過ぎです
危ない営業マンですね。代わってもらった方がいいと書き込みしたものですが軽く言ってしまったと反省してます。私も昭和派でしたが 結局、最初の「昭和建設ってどうですか?」の疑問に戻ってしまいました…
>>190殿
梅雨時の工事についてご心配されておるのかの。
このベストアンサーを参考にされたら良いぞなもし。↓
http://kaiketsu.athome.jp/qa1454277.html
オプションにするにしてもどんな感じにできるのか実際の部屋を見て参考にしようかと思ってます。姪浜の小さい方はいい感じでしが、昭和の展示場のなかで他にここはおしゃれだよ!などありますか?