- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-05-17 09:52:04
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART6】
-
847
匿名さん
>震災時では、都内の方がいいですね。都内のマンション>郊外の戸建確定。
それは都心が被災地にならなかったから。
-
848
匿名さん
今回の地震で、都内マンション派の主張した利便性がいかに重要か立証されました。
都内の戸建、これはもう王様です。
郊外のマンション、涙目ですね。
立地が同じなら戸建の方が資産価値が高いのは当たり前。
サラリーマンでは都内に戸建は買えません。買えるのは、都内のマンションか郊外の戸建。
採光に優れ、上階の騒音のない戸建vs利便性の優れた都内マンション
さぁ、あなたはどっち?
-
849
匿名さん
>>847被災地は東北であり、都心の郊外も被災地になってませんよ。
-
850
匿名さん
首都圏が被災地になったら、都心の方が混乱するという意味では?
-
851
匿名さん
都内の戸建て住まい。
11日は大手町の職場から、城西の家まで約16キロを徒歩帰宅。
歩いて帰れる距離でも、5時間弱かかった。
家の中は重ねてあった空のダンボールが倒れただけで、その他の影響なし。
職場のビル高層階の揺れより、戸建ての揺れのほうが少なかったようです。
-
852
匿名さん
俺都内のマンション。職場は郊外。
地震のあった日帰宅できず、会社にお泊り。土曜日に帰宅。
月曜日、なまじ電車が運行している為、有給入れてたが出社出来る人が少ないため呼び出された。
職場の友人、電車が運行せず月・火と自宅待機。
不公平だぁ~会社のバカやロー怒
不便な郊外に住んでる奴は、土曜日から会社に向かえ。月曜には着くだろ!
-
853
匿名さん
自転車通勤という
発想はないのでしょうか?
詰まってますねとしか言えません
-
854
匿名
やっぱりツーバイフォーの戸建は揺れないね。
近くの会社はそれなりに被害あったけど家の中は何の被害もなかった。
阪神淡路大震災で家具転倒率最悪の8割を示したRCに対して2割以下だったツーバイフォー戸建。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
855
匿名さん
> 同じ立地なら資産価値は長期的視野でみれば戸建の方が圧倒的に高いですよ
これ当たり前では?
同じ立地なら初期価格戸建のほうが高いんだから
同じ立地で同じ価格の場合、中期的(~40年)にはマンションのほうが資産価値は高い
それ以上の長期的にでは土地所有のほうが資産価値は高いとは思いますよ
-
856
匿名さん
>同じ立地なら初期価格戸建のほうが高いんだから
場所によります。東京の駅近住宅地の低層マンションでは、
同じ床面積のマンションのほうが高価な所が結構あります。
自宅周辺でも、1億5千万から2億円くらいの価格の間で逆転しています。
-
-
857
匿名
>>855
同立地同価格でマンションが有利になるのはせいぜい20年目迄です。
それ以降は戸建の資産価値が圧倒的有利になる。
マンションは10〜15年で移っていかないとね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
858
匿名さん
>>857
今時、土地を資産と考えてる人って居るんだな。
この先、土地の需要は減る一方な気がするんだが?
需給だけで価格が決まる土地に大金を払いたくない。
-
859
匿名さん
> 場所によります。東京の駅近住宅地の低層マンションでは、
> 同じ床面積のマンションのほうが高価な所が結構あります。
低層マンションならそうでしょうね。スケールメリットがないため
同じ立地、同じ広さなら、
戸建 > 低層マンション > 一派的なマンション
になるでしょう。
> 同立地同価格でマンションが有利になるのはせいぜい20年目迄です。
今築20年のマンションならそうでしょうね
ただし、最近のマンションはより耐久性や劣化性能があがっていますので、マンションが有利な期間はもっと延びているでしょうね。
-
860
匿名さん
郊外の戸建派沈黙で涙目。
今回の震災で、土地付き戸建でも郊外じゃ資産価値ない事が判明。
トイレが2つあっても、停電地域じゃな。
-
861
匿名
>>858
少なくても国や地方自治体は資産だと思っていますね
まぁ、賃貸さんには関係ない話ですが
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
862
匿名さん
郊外って
どこの所?
マンションは 高度成長時のあこがれが残っているんだよ
国策に乗って
高い保有税 払っていなよ
たくさん 公務員+管理系を食べさせてね
なお 金持ちが住むマンションを除く
-
863
匿名
>>859
言葉が足りなかったのかご理解頂けなかったようなのでもう一度言葉を付け加えて書きますね。
同立地同価格でマンションが有利になるのはせいぜい新築から築20年まででしょう。
しかし、築20年を超えたら圧倒的に戸建有利です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
864
匿名さん
築20年を越えた戸建ては、上物がじゃまです。上物が無価値になるので、更地にするためのお金もかかりますよ。
-
865
匿名さん
>>858
地価が減少すると、戸建が購入しやすくなるためマンションの坪単価はそれ以上に下落しますよ。
マンションと戸建の価格においてバブルの頃もバブル崩壊後もずっと価格の相対的位置付けが変わっていないことが全て物語ってます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
866
匿名さん
びっくりなのが
青梅線で 徒歩20分ぐらい歩く マンションが 完売?
資産価値 ばっちりだよな?
-
867
匿名
>>864
おっしゃる通り、戸建の場合、築20年以降は資産が目減りしません。
しかし実際には今の家なら築40年は軽く住めます。
築20年以降は戸建の資産価値が圧倒的有利になる一因ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
868
匿名さん
都内の戸建てに住んでいます。
戸建ての資産価値は、土地だけだと思っています。
建築費用の8割が土地の取得費だったので、数年住めば建物の価値は無視できます。
地震の影響で、都心から10キロ前後の徒歩帰宅可能な住宅地の価値が見直されつつあるそうです。
地価も安定化するかもしれません。
-
869
匿名はん
>>861
アセットアロケーションの観点からは、借金して自宅を買うなんてのは愚の骨頂でしょうね。
自宅の購入は趣味みたいなものだと解釈するのがよさそうです。
-
870
匿名さん
資産価値
戸建>マンション
更に分類すると
都内戸建>>>>都内マンション>>郊外戸建>>>>>>>>>>>郊外マンション
-
871
高層マンション住人
38階、都心です。
今回の地震でかなり揺れました。
食器も飛び出して飛散。
タンスもおおきくずれました。
余震も震度3位が震度5位に感じます。
夜景も綺麗だし花火も見えるけど、
寿命は短くなった気がします。
-
-
872
匿名さん
>>871
計画停電、頑張ってください。
毎日登山が出来るので健康になりますね。
-
873
匿名さん
都心なら計画停電ないだろ。
自分の家が停電だからって・・・
-
874
匿名さん
-
875
匿名はん
提灯記事(ちょうちんきじ)とは、その記事元の団体・企業・商品或いは個人を持ち上げるために書かれた雑誌・新聞などの記事に対する呼称
-
876
匿名
>>865正論ですね。
いかなる状態下でも戸建>マンションは変わってない。
当たり前だけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
877
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
878
匿名さん
不動産は立地だから、今回の震災で郊外は下落。
利便性の低い郊外戸建派のよりどころ資産価値下落。
郊外戸建派は、戸建のがマンションより資産価値があると言うけど、
立地には触れませんね。立地が残念。
-
879
匿名さん
都区内西・南部地区で、都心との距離15キロ以内
駅近の一種低層住専地区で、戸建てなら敷地50坪前後。
マンションなら停電でも歩いて昇れる低層4階建てまで。
このあたりで妥協しては?
-
880
匿名さん
>>874
あれ?マンション派は自分で作成したデータしか信用しちゃだめだよ。
他人のデータは絶対に認めないのがマンション派。
あ、やはり都合の良いデータは信じるのかな?
なにせ、マンション派は警視庁発表データを信じない位だからね!
当然、マンション派は今回の政府発表データも信用していないよね。
マンション派は都心から逃げなくて良いのかな?
-
881
匿名さん
今回の震災では、戸建とかマンションとかの前に立地が重要な事がわかるだろ。
電車・バスの交通機関の重要性がはっきりとしたよ。
車があったって、ガソリンがなけりゃ意味ないし、ガソリン入れるのに何時間待つんだ?
車が使えなけりゃ、郊外は不便だし。
電気の計画停電だって、郊外が実施されてるしね。
都内が実施される位になったら、郊外には電気送らないだろうしね。
土地があるから資産価値が残ると主張した郊外戸建派、沈黙。
-
-
882
匿名さん
>> 都内が実施される位になったら、郊外には電気送らないだろうしね。
新聞って存在知っています?
もしくは、テレビのニュースって見てますか?
-
883
匿名さん
新聞知ってます。TV見てますよ。
されるされないじゃなく、非常事態の時に見捨てられるって事だよ。
限られたパイの分配に、真っ先に除外されるのは郊外だよ。
-
884
匿名さん
-
885
匿名さん
>>883
日本語は読めますか?
理解力は大丈夫ですか?
-
886
匿名はん
>>881
だから、下記の通りでしょ。郊外戸建派なんていうのを勝手に作らないように。
>>870
都内戸建>>>>都内マンション>>郊外戸建>>>>>>>>>>>郊外マンション
今回の停電を見ると、東京の郊外より、横浜の中心部の方が状況が良かったみたいですね。
-
887
匿名さん
>>881
では、郊外マンション派は最弱で決定ですね!
-
888
匿名さん
>>884
マンション派は反論できないと煽りしか出来ませんね。
で、政府発表データは信用するのか?
-
889
匿名さん
都会なら高層マンション。(億ションとかじゃなくて普通だけど高層なやつ)
田舎なら、一戸建て。
と自分は考えています。
都会で一戸建ては、自分には無理(笑)
-
890
匿名さん
高層マンションは止めたほうがいい。
倒壊しなくても、停電したら階段あがるのが大変だよ。
水や食料かかえて、何往復もできるくらい体力に自信があればいいけど。
低層がいちばん。
-
891
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
892
匿名さん
こんなに余震が続くと、マンション上階では揺れどおしでしょう。
小心者の私は戸建てでよかったと実感しています。
-
893
匿名さん
>891
新浦安には戸建てもあって、戸建てで液状化では、家が傾いているけど。
-
894
匿名さん
立地っていうけど、今は放射性物質の飛散が届かない所のことをいうんじゃないの?
平時と同じ考え方は通用しない。
-
895
匿名さん
マンションの高層階と低層階や、戸建てで被曝量は違うのでしょうか?
-
896
匿名さん
都内戸建の方は素晴らしいですね。
戸建の方はマンションの住民より義捐金をいっぱい払ってくださるものと
信じています。
私は郊外マンションですが、駅からは近いので、街灯も消えた今、歩く距離や
人通りなどで怖い思いはしないですみます。
また、好みもあって低めの階なので、今まで上ったのは2回だけですが、
とりたて困ったことはありません。
郊外なので建て混みがなくゆったりしています。
日当たりは南でよいのであまり暖房を必要としません。
夏は風通りがよいので去年でもクーラーは数回しかかけませんでした。
母方の祖父母宅が山手線の南側の駅から数分の戸建ですが、残念ながら通り沿い
はみんなマンションやミニビルになってしまい、日が当たりません。
また通りからは自家用車1台がやっとなので、もしもどこかで火災が発生したら
かなり難しい事態になると思います。
なにしろ戦前から暮らしているのでそういう事ができるのだと思います。
-
897
匿名さん
山手線の駅近は商業地域でしょう。
普通の人が住む戸建て住宅地ではありません。
城西・城南あたりの私鉄駅近の住宅地と比較したらどうですか?
-
898
匿名さん
理想的なところに住んでる人なんてほとんどいない
ここでかっこいいこといってる人はほとんど理想を語ってるだけで
自分の現実の話はしていない
-
899
851
現実ですよ。敷地50坪弱で豪邸ではないけど、ターミナル駅まで各停13分の駅徒歩7分東南角。
>都内の戸建て住まい。
>11日は大手町の職場から、城西の家まで約16キロを徒歩帰宅。
>歩いて帰れる距離でも、5時間弱かかった。
>家の中は重ねてあった空のダンボールが倒れただけで、その他の影響なし。
>職場のビル高層階の揺れより、戸建ての揺れのほうが少なかったようです。
-
900
匿名はん
>>899のような、理想的なところに住んでいる人は少なからずいるが、いろいろと妥協して家を買う人はもっとたくさんいる。
多くの人は、利便性を妥協して、より郊外の家を買う。
一部の人は、所有権を妥協して、利便性の高いところにマンションを買う。
さらに一部の人は、どちらも妥協して、郊外のマンションを買う。
ごく稀に、集合住宅にしか住みたくないという人がいるが、理由はよくわからん。
-
901
匿名さん
>>896さん
そうですよね。マンションに住んでるだけで、やれ無責任だの登山頑張れだの散々な言われよう。そんな戸建ての方々の高い志しに負けぬよう、義援金を送ってきました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
902
匿名さん
>>901
事実ですから仕方ありません。
マンションは他人との接点が少ないと主張していたのはマンション派。
マンションは都心にあるから計画停電が無く郊外は切り捨てと主張していたのはマンション派。
今度の夏は都心でも計画停電が有るかもしれない事実は信じないのですね。
マンション派は都合の良いデータしか信じないものね!
-
903
匿名さん
-
904
匿名さん
>>902
戸建て派らしい品位のなさだね。引き続き戸建て拡大に励んで下さい。義援金もよろしく頼むよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
905
匿名さん
寒いのは 我慢できますが
暑いのは無理
耐えられません
さっさと 被害地 国が購入して
新しい原発村 作ってください
-
906
匿名さん
-
907
匿名さん
-
908
匿名さん
マンション派は欠点を全面否定。
戸建て派は欠点を冷静に分析。
マンション派はよほど購入を後悔しているんだね。
-
909
匿名さん
液状化で
マンションが傾いたら どうするの?
まじに
階層高くなるにつれ みんな斜め立ち?
-
910
匿名さん
で結局戸建とマンションどっちがいいの?
液状化で傾いたマンションはいやだし、計画停電のある戸建もいや(>_<)
住むトコないじゃん(T_T)
-
911
匿名
まあ、今回は首都圏は直接的被害が少く計画停電ですんでるけど(所詮は震度5)
直撃くらったら週単位で停電、水道が停止するだろうし、ガスは月単位かな
そうなった場合、高層マンション洒落にならないですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
912
匿名さん
-
913
匿名
結論としては
海沿いや川沿いの土地は
マンションだろうと戸建てだろうと×
高層マンションの4階を越える部屋についてはライフライン途絶時に難民化するなで×
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
914
匿名さん
>901
とりあえず、マンションに住む896の大学生の子は日赤に2万円送ったそうです。
バイトの給料が入ったから…と言ってました。
896はその子のレシートを貰い、来年の確定申告用に大切に保管しました。
何と言ってもやすーい郊外マンションで残債なしになってしまったので。
マンション、計画停電の時刻やそれに併せてEVの止まる時間とか、そういう
情報がタイムリーに掲示されていて、今どんな状況なのかすぐにわかります。
まあ、人付き合いの親密な戸建の方には掲示板とか必要ないでしょうが、帰宅
時間も人によっていろいろですし、掲示板は本当にありがたいです。
後、停電時の見回り強化とか、とりあえず自宅のカギをきちんとすればOK
だし、帰ってくる時の怖さもありません。
-
915
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
916
ビギナーさん
郊外の戸建に住んでいます。
千葉県TX沿線の流山おおたかの森という場所です。秋葉原から快速で25分です。
駅近で土地60坪・建坪30坪の庭付きの古い家を2500万円で買いました。
その後、300万円で無垢のフローリングや珪藻土など自然素材を使ったリフォームをして住んでいます。
予算3000万円では、都心マンションや都内戸建ては無理ですし
限られた条件の中でいい住まいを得られないか考えました。
古い家は、ウワモノ価値が無くなっているので、安く買えます。
古い家でも「基礎」がちゃんとしていればリフォームすれば快適な環境を得られます。
この方法は結構おすすめです。(新築じゃないとイヤって人にはオススメできません)
築年数は経っていますが、今回の地震でもまったく破損は有りませんでした。
千葉の中でも地盤がしっかりしている地区なので近所も被害は有りませんでした。
この地域の難点は今回の震災でわかったように、TXが電気トラブルに弱いというところです。
回復まで随分時間が掛かりました。あと、何度か計画停電が有りました。
こういうのが嫌な人にはやはり郊外は向いてないと思います。
良い点は駅名からして、森の中にあるような街なので、空気も綺麗で、快適です。
都会から近い田舎って感じで、帰ってくるとホッとします。
これはこれで都心では得難い魅力があります。
-
917
匿名さん
液状化は
洒落にならないね
そのうち デカイカニが地面からでてきたら
まじ 怖
地盤改良したけど ハイスピード工法だよ 東京都下で人柱中
今の所 問題なし
特に埋め立て高層マンションは どうなのよ?
-
918
匿名さん
>>917
現在のマンションは液状化でも大丈夫です。
しっかり杭が岩盤までありますから!
そのうち、このような素晴らしく思考停止した回答が来ますよ。
-
919
匿名さん
田舎生れは
東京に憧れ 嫉妬して
東京生まれの俺は
パリ ニューヨークに憧れ 嫉妬しています
東京は世界の東京なのに・・
嫉妬 妬み それこそ 日本人の本質
タダ利己的な俺は マンションには住めないし めんどくさいと決め付けている
ごめんよ
-
920
匿名
>>914
停電になるとマンションさんたちが大好きな せきゅりちぃ~システムは解放になるわけだが
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
921
匿名さん
戸建に満足している人が書き込む内容かね。恥ずかしいから投稿する前によく読み直したほうがいいよ。
916さんのように満足している人は問題ないけど。
-
922
匿名さん
>>920
停電なんてめったにない国に住んでいるので問題ありませんよ
-
923
匿名
>>922
なるほど
地震は滅多に発生しないので、その時は諦めるのですね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
924
購入検討中さん
東京都内や千葉県であれば、今後、放射能が心配ですね。
愛知県や関西に避難した方が良くないですか。
戸建てがいいとか、マンションがいいとか、
言ってる場合じゃないと思うのですが・・・
-
925
匿名
>>924
そういうデマを広めようとするのは感心できませんね
今、テレビで浦安の状況をやっているのですが、かなり大変なようですね
震度5でこれですから・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
926
匿名さん
-
927
匿名さん
浦安の戸建ては傾いていないの?
マンションは大丈夫ぽいけど
直しても また 大きな地震が来たら
同じになるだろうな?
断水と下水の崩壊は嫌だな
下水が崩壊すると ウン 出てくるの?
-
928
匿名さん
>浦安の戸建ては傾いていないの?
テレビ映像では傾きは判りませんが、家の前の車が道路に出せないくらい地盤沈下してました。
マンホールは1mも歩道から突き出しているし、駅のエレベーター前は数十センチ陥没。
埋立地はやめたほうがいいですね。
-
929
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
930
匿名さん
結局、マンションは戸建てを買えなかった人間が仕方無く買ったもの。
で、マンションが優れている点は眺望のみ。
-
931
匿名さん
そうかなぁ。
自分はマンションを買いたかったけど、戸建てを買いました。
駅近の天井の高い、広いマンションを買いたかったのですが
ランニングコストを考慮すると、止む終えず戸建ての選択です。。。
-
932
匿名さん
>>931
なんで駅近の広い戸建てにしなかったのかな?
-
933
匿名
>>926
液状化対策すれば大丈夫とか昔ホラを吹きまくっていた人がいたけどどこに行っちゃったのかな(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
934
匿名
932
誰もが駅前の最高の立地に広い家が建てれるわけじゃないでしょ?
家にかけれるのは経済的にここが限界ってとこがあるんだから。
誰もが駅前に大きな庭をかまえた平屋が建てれるならこんなスレできないよ。
-
935
932
>誰もが駅前の最高の立地に広い家が建てれるわけじゃないでしょ?
誰でもでなくて、931さんに聞いてます。
-
936
匿名さん
>>934
ということは、戸建ての平屋にマンションが勝るものは「眺望」のみという事でFAですね。
-
937
匿名さん
未だに「FAですね」とか言ってる人には
FAなんですね。
-
938
匿名さん
>936
たびたびマンションのいろいろな利点を説明しても、936は一つしか覚えられないバカだ。
-
939
匿名さん
>931
ランニングコスト削って住んでる戸建って、
ボロ家まっしぐらでは?
-
940
匿名さん
>>939
いや、郊外戸建てって初期投資が同じならマンションより経済的なのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
941
匿名さん
持ち家(親からの相続)だが、
立地がいいとこに土地代金も建築代金も出せるひとは少ないと思うよ。一戸建て。
思いっきり土地が安い辺鄙な郊外に安く土地買えるなら一戸建てかな。
変に土地代高い都市部だと駐車スペース確保するのが大変になってくる。
あと一戸建ては隣近所の付き合いがめちゃ難しいよ実際。
同年代世代夫婦とかならまだマシだけど 隣がジジババ年寄りとかだと
生活サイクル違うので気を遣ったり付き合いが色々大変。
主婦の人なんかコミュニュティーに馴染めんかったら最悪
中年ババァの排他的攻撃行動は凄まじいから実際。
うちは親の近所付き合いは友好的だったけど、
隣の家が犬飼ってて夜中に遠吠えしまくりで大変だった。
風向きによって犬の臭いがもろ来る時もあって往生した。
・犬を大量に飼っている犬好きがいるかどうか(臭いや騒音)
・ゴルフ好きや野球少年がいるか(ゴルフ打ちっ放しやボール壁投げは結構うるさい)
・ドキュンや珍走がいないか
予定地の隣近所も十分確認した方がいいよ
-
942
購入検討中さん
戸建てって言っても、隣の壁がすぐ近くにあるような密集地では、
マンションとあまり変わりないと思うよ。
かえって自己主張が強い分、近所付き合いが大変なのでは・・
-
943
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
944
匿名さん
>>943
馬鹿野郎wすべて実例だよ うちのorz
農地転用でモザイク状に徐々に新興住宅地になったから
地元の農家が『地の者』新しくきた者を『他所もん』とか露骨に差別するんだよ、
集合住宅の建売じゃなかったから 移ってきた家主たちも
『俺の方が古く住んでるのにxxは態度が出かい云々 etc』結構難しいんよ
百姓と新しく土地買った入居者とかも仲悪いしな
そんなこんなで住んでるうちに 昔は糞みたいな安い俺らんとこも
なんか知らんが地価が上がって住民の入れ替わりも激しかったり色々またある。
住宅で埋め尽くされてきたら違法駐車も増えるし
訳の分からん住民も増えるしな・・・ほんと
-
945
匿名さん
>920
停電になれば、戸建てのセコムはおまじないの札にしかなりません。
もし、出かけている日中が計画停電だったら、空き巣入り放題に
なりませんか?
ということで、オートロックが無くても、セキュリティが下がっても
有人で見回りがあり、窓などからの侵入などが一般的にはあまり
考えられない、マンションの方がいいのではと思っています。
-
946
匿名さん
>犬を「大量に」飼っている犬好きがいるかどうか(臭いや騒音)
実話かも知れんが、さすがにこれは気を付ける事として一般化は出来ないなww
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)