この掲示板はなんだかすごいね。
立地の悪さを隠そうという書き込みが多い感じですね。
この、ゲリラ豪雨の多発する、今後更に増える世界の気象の中で
あえて川の近くですか…というか中洲?
工場も隣接ですか…
徒歩15分て… 女性なら20分ですね…
また、こんな郊外のギリッギリ徒歩圏の駐車場必須な場所で敷地内設置率8割ですか…
京阪電車って…こっちの路線で例えると東武伊勢崎線みたいなとこのみを
走る、大阪の超ローカル線会社で、管理の実績もほとんどない京阪の管理。
そして、住まいに詳しい人は外す長谷工施工。
賃貸で無料でも家族の安全を考えると住みたくはないです。
なかなかないマンションですね。
マンションの大きな価値である共用施設がこの規模で集会室一つのみなんて。
>この、ゲリラ豪雨の多発する、今後更に増える世界の気象の中で
あえて川の近くですか…というか中洲?
今後さらに激しいゲリラ豪雨の度にドキドキしないといけないなんて。どうなの。
想定外は個人で想定しておかないとね。自己責任だから。
いつもマンションコミュニティーをご利用頂き、誠にありがとうございます。
こちらのスレッドは、ごく少数の方による自作自演、なりすましが非常に
多く見られます。
当該投稿は、当サイトとしては歓迎いたしておりません。
ご存じかと思いますが、匿名掲示板でも投稿者本人が特定される可能性は
高いと思われます。悪意ある無用な投稿や誹謗中傷を目的とした投稿は
どうかお控え下さいますようお願い申し上げます。
今後、このような投稿が続いた場合は一斉削除することになります。
当スレッドが、利用者様にとって有意義なものとなるよう切に願っております。
本当にポップな営業みたいな書き込みばかりで、
怪しいな~とは思っていました。
事実を話し合う掲示板でありたいですよね。
ネガと言っても、デメリットを確認するのも人生を
かけた住宅購入には大切な事だと認識しています。
特にここは川に挟まれた危険な地域である事は事実ですからね。
戸田市が出している書類です。
http://114.179.7.235/hazard/20/PDF/hazard-info_kouzui.pdf
市役所が水没した画像もあり、大変ショッキングです。
異常気象が増える世の中ですから、リスクを考えて階の選択しないといけないですね。
(1・2階の人はゴムボート用意しておくとか)
タイの豪雨が記憶に新しいです。
そうなってから後悔しても遅いですからね。
実際そうですね。
あくまで検討している人からすれば、ネガティブな意見でも検討できるものならいいと思いますが、あくまで参考意見ですからね。
ギスギスしないでやれればいいんじゃないでしょうか。
平成以降でもオリピック通りも冠水してるし、
周りの道路もほとんど冠水しているんですね。
http://114.179.7.235/hazard/20/PDF/kouzui-info.pdf
大雨時は注意が必要です。
価格と立地はトレードオフだから、この物件はまさにそれを象徴してます。
ただ、価格をとるか立地をとるか人それぞれですから。
水没なんて、この近辺では浮間、北赤羽周辺は荒川と新河岸に挟まれてるので同じ状況だし、
豊洲、汐留エリアなんてもっと被害甚大じゃない?
なのに人気があるのは、利便性重視しして、ここと同様に水没があったらしょうがない的な感覚かもね。
水没を気にするなら、この近辺では赤羽台やら志村坂上などの高台を選択できますが、駅までのアップダウンは大変ですよ。
ここを検討してる人は
立地の事は他人に言われなくても
充分に把握しているので
立地のネガは正直うんざり。
ここを検討している人の悩みどころは
資産価値的には厳しいが
住居費はかなり抑えて、
ゆとりある生活が出来る。
が、あと1000万上積みして
グラシンにチャレンジもしてみたい。
が、生活にゆとりがなくなる。
といったところがリアルな悩みでは?
夫婦共働き+子供の3人家族です。
南の低層と東の高層どちらがいいでしょうか。
東の場合は中層にして金銭的に余裕をもたせるのもいいかなと思っています。
東はコンパクトな作りですが、増える予定のない3人家族なら何とかなりますか?
南の場合は、日当たりが良いと思いますが共働きではあまり関係ないでしょうか。
南の高層は予算的に厳しいので残念ですか外していますm(_ _)m
個人的な意見で構いませんので宜しくお願いします。
共働きが継続出来そうなら
東向きの方が賢明かもしれませんね。
中古で売るとき
南向きと東向きの価格差
高層階と低層階の価格差は
新築時に比べて差が縮まるので
不動産関係の人は
東向きの低層階とか多いみたいですよ。
まあ、予算的に余裕なら
南向きの方がいいかもしれませんが。
東側の方が神戸屋のトラックや従業員用のマイクロバスが一日中稼働していて音が心配で気分的に東から遠いお部屋にしました。
今日久しぶりに現地に行って様子を見てきました!着々と進んでいましたが、まだ基礎工事だったので、早く上物が見たいな~という感じです(^_^)ノ
何度か下見に行ったけど私はそれほど神戸屋のトラックは気にならなかったですね。
それ以上に建築工事の音がうるさかったせいかもしれませんが。
早朝夜間の静かな時間だと音が響いたりするのかな?
東側低層から中層はかなり売れている。
でも、南向きの中層から高層はまだ虫食い状態。
ここで高層階買える予算があるなら、他の物件も選べるよね。
毎日見てます。
南側と東側の棟の基礎ができて敷地のレイアウトが見えて来てますね。
なるほど、こういう感じに立つんだと、勉強になります。
結構しっかり工事してますよ。(当たり前ですが。)
子供が建設機器が好きなもんで観察が楽しいです。
今の住まいも割と近いので、よく見に行ってます(*^ー^)やっぱり近隣の方の購入が多いのですかね?(^^)
私が現場を見に行くといつも塀で見えないのですきまから…不審者みたいです(笑)
あと一年…長いですね。
せめて秋くらいになればインテリアのこととかで動けるのに。
壁の断面の実物のものがMRにあったような。横の音は大丈夫かなぁと思っていますが、やはり直床なのが気になってます。 今の家も国道沿いなのであまり周りの音は気になりませんが、我が家には小さい子供もいるので、下に響かないかが心配です。
ここの共用施設を利用して色々なコミニュニュティプログラムがはじめから
計画されているのはいいなと思いました。
友人のマンションではキッズルームがあるのに、おもちゃなどまったく置いて
いないみたいで。
そこにおもちゃを置くのを要望するのにも、理事会で何度も話あわれ決めなくては
ならないとか、交流会を開きたいといってもやはり理事会で何度も討論されるとか
まったくさらの状況ではじめるのにはかなり苦労しているみたいです。
会社のほうはノータッチの様で。
この様にはじめから会社側で計画してくれていたらいいですよね。
皆、平穏無事にすごしたい気持ちは同じですよね。面識出来ると助かります。特に同世代の子供がいるとなおさらです。
マンションギャラリー12/21~1/4まで休みとは、結構長いですね。
グランドオープンからここまでは順調に売れているようですが、残りの約50戸の今後はどうなるでしょうか。
あまり売れ残らないといいですね。
放射能コンクリート問題が少し心配。
もうコンクリ使用まで作業進んでるのだろうか。
近い人どのくらいまで建築進んでるか知ってます?
うーん、東棟きが南棟の戸数を稼ぐために少し奥にオフセットされてるね。
完全に南向きに横塞がれてる。
東向きは神戸屋と明治乳業が一生の眺めかー。
特に明治乳業の‘ブルガリアヨーグルト‘の電工看板は眩しそうだ。
23時近くまで点灯してるみたいだ。
他の中古も当たってみよう。
防犯にはならないような気が・・・。
ただ、駅前の方がお店やらが一般的には多いですから、そこからも遠いということを考えると、雪の日やら雨の日やらは大変だ、ということは間違いないと思う・・・。
まだ基礎みたいですよ。残り31戸位でした。
この1ヶ月で20戸位売れましたね!
この調子で完売してもらいたいところです。
9ヶ月長いけど楽しみですね。
今の自宅がわりと近いので我が家の完成をジワジワと楽しみます(^^)
早く全戸完売御礼見たいです。
ちなみにインテリアオプション会はいつ頃でしたでしょうか?確か9月頃?
ファインレジデンス戸田公園のHPに予約制でインテリア相談会のようなのが来週あたりにあるとか。購入検討者向けのものだと思うが、行きたい~!!
4月頃にオプションのカタログが送られて来るみたいですよ。
先日物産展目当てにマンションギャラリー行ってきましたけど、快く受け入れてもらえました!
インテリア相談会、予約に空きがあれば受け入れてもらえるのではないでしょうか?
道路の冠水なんかたいした問題じゃありません。一晩で水は引きますよ。菖蒲川はかわいらしい小さな川です。神戸屋、明治乳業、ヤマト運輸さんなど平気で営業を続けています。道路改良工事で良くなってきているようです。
菖蒲川がかわいらしい小川?
どぶ川ですよ。笑
しかし日中のトラック凄まじいな、東側は大変だぜ!
リバージュと一緒にいい防波堤になりそうだな。
地震来る前に建たないかな。
マンション東側は神戸屋の送迎バスなどよく通るのを見ました。音はきっと気になるだろうと思います。夜9時頃に見に行った時も大きな車が何台か通りました。
南側道路も多くはありませんがなぜかトラックが通るようです。
あの明治屋の轟音が嫌でやめました。
確かにトラック多いです、中一本入ってますが、
神戸屋に行くトラックには抜け道です。
あの辺りの雰囲気もなんか暗くて気に入らなくて、
価値は一千万くらいだろうと思いました。
こちらのマンションの価値について詳しいようでいらっしゃいましたので、
どの部分を、どのように計算をされたのか
ご教示いただけないないかと思い、ご連絡いたしました。
http://realestate.homes.co.jp/search/main/route=50/subrt=11/spg=900/ad...
上記は戸田公園の中古マンション販売状況の参考URLです。
そもそも、投資という観点からこのマンションを買うことの愚かさについては、
私も存じておりますので、どうかご容赦ください。
そうなんですよねー。
私はあまり不動産詳しくないので、資産価値ってそんなに重要なのかなぁと思っちゃいました。
投資とかいう観点から考える事と、実際住むのとはまた違うベクトルで選ぶと思うので、私は、売らずにずっと住むには良いマンションだなと考えこちらに決めました。
まぁ、10人いたら10通りの考え方があると思うので、いろいろな意見があるのでしょうけど、このマンションを購入された方が、満足してたならそれでいいんじゃないかなと思います。
少なくとも、私は楽しみですね!
完売間近なんですか?凄いですね。まさかこんなに売れ行きがいいとは思いませんでした。
もう上層階はないですね。
残念、下の方は工場の騒音とトラックで最悪だし、なんか民度の低そうなエリアだし。
やっぱやめた。
しかし工場の騒音うるさいね、しかも24時間365日。
332のいつか買いたいさん、公式HPの現地取材レポートをみると、5月30日の時点では南向き最上階が残ってるみたいですよ?
眺めは最高でしょうね!工場も気にならないのでは?
その分お値段もこの物件にしてはそれなりなので、ネックはそこだけでしょうか。
まぁ、昨日までで売れてしまっているかもですが…。
今一度ご検討するならお早めに〜。
工場の騒音やトラックは、そんなにうるさいのでしょうか?私は、何度もしつこいくらいに現地周辺を歩いてみているのですが、皆さんがおっしゃっているほど騒音は感じないので、マンション内にいればそんなに気にならないのでは…と思ってしまうのです。たまたま行った時間帯のせいなのか、それとも私が鈍感なのでしょうか??
私もお聞きしたいです。
騒音とは神戸屋の事でしょうか?
何度か足を運びましたが全く気になりませんでした(逆におかしいのでしょうか)
東側に配達のトラックは止まりましたが一般的な音と言うか…
逆に四方のどこも道路に面していない住まいってあまりないですよね?
実家は戸建だったので車が通る音は日常的でしたし、今の住まいも子供たちの声や車の音は割りと聞こえる方ですが気になりません。
工場の騒音というのもどれを指しているのか分からず…
また足を運ぶ機会があれば注意して耳を澄ませてみたいと思いますので、工場の音など何を指しているのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
私はむしろ、一般の車両が通らない分静かなのではないかなと感じました。
トラックも、時間帯によるでしょうが、私が行った時は15分に一本も通らなかったです。
24時間稼働しているのは確かですが、神戸屋さんは騒音に苦情が入った際も換気扇を静かなものに取り替えるなど、きちんと対応していて好感がもてます。
住めば都だし、336さんの仰るとおり自分の目と耳を信じようと思います。
実際、近所の方に聞きました。
ここで懸念されるのは、騒音でなく菖蒲川の水害だそうです。
あまりトラックも走らないとのことですが、菖蒲橋からマンションまでは狭いので子供は要注意とのこと。
隣のリバージュには当初コンビニが入っていたそうですが、利用頻度が少なく撤退したそうです。
でも、神戸屋のパンと自販機がコンビニ代わりになりますね。
明治屋と神戸屋のウワーンという音です。
某マンションの中古販売の時にバルコニーに出て確認しました。
下の方からではわからないです。
ある程度の高さから確認下さい。
これがずっと続くと思うと。(慣れるかもしれませんが。)
南側の上があるなら即買いトライします。
ありがとうございました。
神戸屋の換気扇の音はビオルドからクレームがつきました。騒音は川を渡って向こうへ行ったようです。342さんはどのマンションから確認されたのでしょうか。この際教えていただいたほうが判断しやすいです。
駐車場は一戸に一台とめられそうですね。2台持ちの方は抽選になるのかな?
HPではいよいよ完売まじかと表示されていますね。
やはり価格が安いからすぐ売れちゃうんですかね。
こんなに安いのに、床暖房とディスポーザーが付いてるんですね。
ブライトコート(南側)完売したようですね。エアリーコートが、あと残り2部屋とか。完成まで、まだ6ヶ月もあるのに凄いと思います。いまどき、完成前に完売するマンションて…なかなか無いですよね。
残り2戸ですか!思っていたよりずっと順調な売れ行きで、びっくりしてます。やっぱりあまり無いことなんですね?!
マンションを探し始めて、割とすぐにこちらが販売になったのは本当にラッキーでした。
でもあと半年もあるんですねー(>_<)待ち遠しい…。
早く完成した姿を見たいですね!
確かに高層階になるほど周囲に音を遮るものがないから、遠くの音も伝わりやすいと言いますよね。
とはいえ、これはマンション共通の問題。しかも、タワーマンションほど高くはないし、都心部や駅近くって訳でもないので他と相対的に悪いとは私は思いませんでした。
でも、お祭りの数日は確かにヤバそうかも。長谷工さんはオプションでいいので、二重サッシをプランにいれてくれたらいいんですが。まだ遅くはないですし、この通りに気になる方もいらっしゃるのだから、ここを見てたらぜひ検討して欲しい。
353はおデベさんですよ。それなりに聞いておかないと。
窓ガラスは出来た階から設置されていますからオプションなんか無理ですよ。下の階はとうの昔に窓ガラスついています。
花火は一晩だけですから。
もう10階まで立ち上がった感じですね。周りのビオルドとリバージュが背が高いので小さく感じます。2階3階のベレンダ外壁タイルがカタログとちょっと違うかなと感じました。白っぽいタイルでなくグレイが貼ってありました。
購入者としては、やはり自分のマンションが批評されるのは心が痛みます。
既に完売した物件です。今さら検討してる方もいないでしょうし、
私のように購入済み住人であるはずもありません。
今、このタイミングでマンションに批判を加える必要があるのでしょうか?
本当にそう思います。
「気にしなければ良い、見なければ良い」
と思われるかもしれませんが、残念ながら気になってしまうのが人の性です。
リスクについては、今更完売した物件のスレにわざわざコメントいただかなくとも、契約した者ならば重々承知です。
これ以上の批判めいた書き込みはご遠慮いただき、どうか他の物件をご検討くださいますよう、お願いいたします。
あんた、弱気だね。キャンセルした方がいいよ。
重要事項説明書に書いてあったでしょう。
最近の世界的異常気象を見ていると洪水が多いですね。
決壊の可能性はありますよ。
ただ、戸田だけの問題ではないでしょう。
人間は天災には勝てません。その時はあきらめるだけです。
少し前まで土手で工事してたでしょう。荒川上流工事事務所の岩淵出張所まで電話して確認しましたよ。ここが監督員の事務所でしたから。水が土手の土にしみこまないようにする工事でした。荒川は熊谷までスーパー堤防の工事をしています。
完成まで400年かかるとか。戸田橋は国交省が守っています。
東側の工場がうるさいのは事実です。
すぐ北側の小学校の隣のビオルドの住人の私が言うのだから。
4~5年ほど前、ビオルドからの苦情がたくさん上がって
共産党の戸田市議も動いて工場全体として低騒音型の換気扇に
したけどほとんど変わらず。
それ以上は市議も工場も対応してくれず。
さらにヤマト運輸や新聞社の工場へ出入りするトラックが24時間、
土手横の道路を通るので特に夜間は大迷惑でした。
ところがファインレジデンスが建ってくれたおかげでトラックの音は激減。
お礼を言いたい。
ビオルドさんの言われることが本当だとすると、南側ブライトコートの上層階はトラックの音で悩まされる事になりそうですね。
神戸屋の騒音はこちらへ来ないで、北側のビオルドへいくのでしょう。建物の形状からそう思えます。まあ、本当に住んでみないとわかりませんね。
先日花火の日に、神戸屋さんが4、5人で車を違法駐車されないように見張っていました。その時聞いたのですが、去年の地震では新しい建物の方が被害がでたそうです。古い建物はなんでもなかったということです。地盤により違うんだと言っていました。
地盤によるのと、建物の古い新しいは関係ないのでは?
地盤は、あの辺一帯同じように弱いでしょう。
それなのに、新しい建物に被害があったというのは、他にも理由がありそうですね…。
こちらのマンションはきちんと施工されている事を祈りましょう(>人<)
いただいた資料を見る限りでは、地盤が安定しているところまで杭をうっているようですけれどもね〜。
というか、こういった内容、契約者どうしのやりとりは、住民スレですべきですね。すみません(>_<)
377さん
私はビオルドの1階です。
夜は「ブゥ~~~~~~ン」とうるさくて窓を開けられません。
川が近いせいか、真夏でも窓を開けると風があって涼しいんですよね。
でもうるさくて開けて寝ること何て出来ません。
うるさくないと言っている人は昼間に近所を歩いたのでしょう。
騒音に対する人の感覚は様々ですが、でも「さあ寝よう」と言うときの騒音は
みんないっしょなのでは?
同じ音量でも昼間と夜では全然違いますよ。
ビオルドから苦情がたくさん行ったのは事実です。
2004年9月28日夜10時に市役所の人が測定器を持って我が家にも来ました。
そのとき聞いたら「上層階に比べたら全然マシです。」さらに
「ここは準工業地帯なので市としてはあまり動けない」と言われました。
ビオルドもリバージュもそしてファインレジデンスも全部、長谷工です。
長谷工の営業マンから「ここは準工業地帯ですよ~」と念を押されませんでしたか?
騒音関係の苦情が来るのは分かっているんですよ、営業マンは。
378さん
神戸屋と明治乳業から出る騒音は屋上の換気扇です。
建物の形状と関係ありません。
よってビオルドと同じくファインレジデンスも換気扇の音に悩まされるでしょう。
さらに土手下を走るヤマト運輸のトラック。
ビオルドはかなり緩和されそうです。
381さん
それは工場だけでなく、近隣の大きなマンションは全部です。
ビオルドでも役員が駐車場入り口で「検問」をします。
そうしないと敷地内に違法駐車があふれることになります。
さて誰が「役員」となるか毎年もめるんですねぇ。
384さん
353も362も言葉は悪いですが言っていることは事実と思います。
どちらも同じ人かと思いますがはビオルドかリバージュの上層階の住人でしょう。
水害に書かれている人も居ますが、
戸田市川岸で育って45年の私も3度、この地で水害は経験しています。
30年以上前、菖蒲側と荒川の合流地点の通称「赤水門」が完成する前、
私が小学生の時でしたが、あのあたり一面、膝上まで浸水しました。
ボートコースから大きな魚が逃げ出し、道路に取り残されてその後の腐敗臭が
大変だったのを覚えています。
そして2度目。 なんと去年の8月。
オリンピック通りのあたりは膝下まで冠水しました。
ちなみにこのあたりでは菖蒲川より向こうは昔は「川向こう」と言われて、
「こっち側」より下に見られていました。
川に挟まれてるし、現在のヤマト運輸が出来る前はなんと牧場でした!
そしてなんとそこで赤痢が発生して牧場閉鎖→ヤマト運輸になったのです。
小学生の頃、大雨が来そうになると先生が「川向こうは帰れ」と
早退させられていました。
昔にくらべ今は治水がよくなったと思いますが、
夏が来るたびに全国のどこかで「史上最多雨量」「100年に一度」なんて聞きますよね。
去年の例もあるし。
ちなみに我が家は移転計画中です。
住人しか知りませんが、4年くらい前、ビオルドの1階は一部冠水しました。
我が家もあと少しで玄関まで水が届くところでした。
駐車場出入り口は入居後の翌年だったか冠水対策の工事をしましたよね。
去年の豪雨があってもう怖くて住めないので近隣の不動産情報を見ていて
このサイトに来たわけです。
これから住む人には申し訳ないですがこれらはすべて事実です。
この地に住んで45年のビオルドの住人の私が言うのですから。
384さんが1階でないことを祈ります。
駐車場はこれから申し込みでしょうけど、絶対に2階以上にしましょう。
騒音問題は窓を閉めれば済むことです。
購入予定者です
350さん
ここではいろんな個人の感想がありますが喫煙に関しては分かります、足音バタバタとはどういう事でしょう?どの位の音の事をいっているのですか?
下の住人へ意図的その様な事する訳がないと思います、集合住宅なのですから生活音位はすると思っていた方がいいんじゃないのですか?
あなたも購入予定の方なら始めから同じく購入予定者へに対する言い方が気に入らなかったので意見を載せました。
一戸建ての方なら気になりませんのでそちらをお薦めします。
これを見たらあなたの意見を聞かせて下さい。