この掲示板はなんだかすごいね。
立地の悪さを隠そうという書き込みが多い感じですね。
この、ゲリラ豪雨の多発する、今後更に増える世界の気象の中で
あえて川の近くですか…というか中洲?
工場も隣接ですか…
徒歩15分て… 女性なら20分ですね…
また、こんな郊外のギリッギリ徒歩圏の駐車場必須な場所で敷地内設置率8割ですか…
京阪電車って…こっちの路線で例えると東武伊勢崎線みたいなとこのみを
走る、大阪の超ローカル線会社で、管理の実績もほとんどない京阪の管理。
そして、住まいに詳しい人は外す長谷工施工。
賃貸で無料でも家族の安全を考えると住みたくはないです。
なかなかないマンションですね。
マンションの大きな価値である共用施設がこの規模で集会室一つのみなんて。
>この、ゲリラ豪雨の多発する、今後更に増える世界の気象の中で
あえて川の近くですか…というか中洲?
今後さらに激しいゲリラ豪雨の度にドキドキしないといけないなんて。どうなの。
想定外は個人で想定しておかないとね。自己責任だから。
いつもマンションコミュニティーをご利用頂き、誠にありがとうございます。
こちらのスレッドは、ごく少数の方による自作自演、なりすましが非常に
多く見られます。
当該投稿は、当サイトとしては歓迎いたしておりません。
ご存じかと思いますが、匿名掲示板でも投稿者本人が特定される可能性は
高いと思われます。悪意ある無用な投稿や誹謗中傷を目的とした投稿は
どうかお控え下さいますようお願い申し上げます。
今後、このような投稿が続いた場合は一斉削除することになります。
当スレッドが、利用者様にとって有意義なものとなるよう切に願っております。
本当にポップな営業みたいな書き込みばかりで、
怪しいな~とは思っていました。
事実を話し合う掲示板でありたいですよね。
ネガと言っても、デメリットを確認するのも人生を
かけた住宅購入には大切な事だと認識しています。
特にここは川に挟まれた危険な地域である事は事実ですからね。
戸田市が出している書類です。
http://114.179.7.235/hazard/20/PDF/hazard-info_kouzui.pdf
市役所が水没した画像もあり、大変ショッキングです。
異常気象が増える世の中ですから、リスクを考えて階の選択しないといけないですね。
(1・2階の人はゴムボート用意しておくとか)
タイの豪雨が記憶に新しいです。
そうなってから後悔しても遅いですからね。
実際そうですね。
あくまで検討している人からすれば、ネガティブな意見でも検討できるものならいいと思いますが、あくまで参考意見ですからね。
ギスギスしないでやれればいいんじゃないでしょうか。
平成以降でもオリピック通りも冠水してるし、
周りの道路もほとんど冠水しているんですね。
http://114.179.7.235/hazard/20/PDF/kouzui-info.pdf
大雨時は注意が必要です。
価格と立地はトレードオフだから、この物件はまさにそれを象徴してます。
ただ、価格をとるか立地をとるか人それぞれですから。
水没なんて、この近辺では浮間、北赤羽周辺は荒川と新河岸に挟まれてるので同じ状況だし、
豊洲、汐留エリアなんてもっと被害甚大じゃない?
なのに人気があるのは、利便性重視しして、ここと同様に水没があったらしょうがない的な感覚かもね。
水没を気にするなら、この近辺では赤羽台やら志村坂上などの高台を選択できますが、駅までのアップダウンは大変ですよ。
ここを検討してる人は
立地の事は他人に言われなくても
充分に把握しているので
立地のネガは正直うんざり。
ここを検討している人の悩みどころは
資産価値的には厳しいが
住居費はかなり抑えて、
ゆとりある生活が出来る。
が、あと1000万上積みして
グラシンにチャレンジもしてみたい。
が、生活にゆとりがなくなる。
といったところがリアルな悩みでは?
夫婦共働き+子供の3人家族です。
南の低層と東の高層どちらがいいでしょうか。
東の場合は中層にして金銭的に余裕をもたせるのもいいかなと思っています。
東はコンパクトな作りですが、増える予定のない3人家族なら何とかなりますか?
南の場合は、日当たりが良いと思いますが共働きではあまり関係ないでしょうか。
南の高層は予算的に厳しいので残念ですか外していますm(_ _)m
個人的な意見で構いませんので宜しくお願いします。
共働きが継続出来そうなら
東向きの方が賢明かもしれませんね。
中古で売るとき
南向きと東向きの価格差
高層階と低層階の価格差は
新築時に比べて差が縮まるので
不動産関係の人は
東向きの低層階とか多いみたいですよ。
まあ、予算的に余裕なら
南向きの方がいいかもしれませんが。
東側の方が神戸屋のトラックや従業員用のマイクロバスが一日中稼働していて音が心配で気分的に東から遠いお部屋にしました。
今日久しぶりに現地に行って様子を見てきました!着々と進んでいましたが、まだ基礎工事だったので、早く上物が見たいな~という感じです(^_^)ノ
何度か下見に行ったけど私はそれほど神戸屋のトラックは気にならなかったですね。
それ以上に建築工事の音がうるさかったせいかもしれませんが。
早朝夜間の静かな時間だと音が響いたりするのかな?
東側低層から中層はかなり売れている。
でも、南向きの中層から高層はまだ虫食い状態。
ここで高層階買える予算があるなら、他の物件も選べるよね。
毎日見てます。
南側と東側の棟の基礎ができて敷地のレイアウトが見えて来てますね。
なるほど、こういう感じに立つんだと、勉強になります。
結構しっかり工事してますよ。(当たり前ですが。)
子供が建設機器が好きなもんで観察が楽しいです。
今の住まいも割と近いので、よく見に行ってます(*^ー^)やっぱり近隣の方の購入が多いのですかね?(^^)
私が現場を見に行くといつも塀で見えないのですきまから…不審者みたいです(笑)
あと一年…長いですね。
せめて秋くらいになればインテリアのこととかで動けるのに。
壁の断面の実物のものがMRにあったような。横の音は大丈夫かなぁと思っていますが、やはり直床なのが気になってます。 今の家も国道沿いなのであまり周りの音は気になりませんが、我が家には小さい子供もいるので、下に響かないかが心配です。
ここの共用施設を利用して色々なコミニュニュティプログラムがはじめから
計画されているのはいいなと思いました。
友人のマンションではキッズルームがあるのに、おもちゃなどまったく置いて
いないみたいで。
そこにおもちゃを置くのを要望するのにも、理事会で何度も話あわれ決めなくては
ならないとか、交流会を開きたいといってもやはり理事会で何度も討論されるとか
まったくさらの状況ではじめるのにはかなり苦労しているみたいです。
会社のほうはノータッチの様で。
この様にはじめから会社側で計画してくれていたらいいですよね。
皆、平穏無事にすごしたい気持ちは同じですよね。面識出来ると助かります。特に同世代の子供がいるとなおさらです。
マンションギャラリー12/21~1/4まで休みとは、結構長いですね。
グランドオープンからここまでは順調に売れているようですが、残りの約50戸の今後はどうなるでしょうか。
あまり売れ残らないといいですね。
放射能コンクリート問題が少し心配。
もうコンクリ使用まで作業進んでるのだろうか。
近い人どのくらいまで建築進んでるか知ってます?
うーん、東棟きが南棟の戸数を稼ぐために少し奥にオフセットされてるね。
完全に南向きに横塞がれてる。
東向きは神戸屋と明治乳業が一生の眺めかー。
特に明治乳業の‘ブルガリアヨーグルト‘の電工看板は眩しそうだ。
23時近くまで点灯してるみたいだ。
他の中古も当たってみよう。
防犯にはならないような気が・・・。
ただ、駅前の方がお店やらが一般的には多いですから、そこからも遠いということを考えると、雪の日やら雨の日やらは大変だ、ということは間違いないと思う・・・。
まだ基礎みたいですよ。残り31戸位でした。
この1ヶ月で20戸位売れましたね!
この調子で完売してもらいたいところです。
9ヶ月長いけど楽しみですね。
今の自宅がわりと近いので我が家の完成をジワジワと楽しみます(^^)
早く全戸完売御礼見たいです。
ちなみにインテリアオプション会はいつ頃でしたでしょうか?確か9月頃?
ファインレジデンス戸田公園のHPに予約制でインテリア相談会のようなのが来週あたりにあるとか。購入検討者向けのものだと思うが、行きたい~!!
4月頃にオプションのカタログが送られて来るみたいですよ。
先日物産展目当てにマンションギャラリー行ってきましたけど、快く受け入れてもらえました!
インテリア相談会、予約に空きがあれば受け入れてもらえるのではないでしょうか?
道路の冠水なんかたいした問題じゃありません。一晩で水は引きますよ。菖蒲川はかわいらしい小さな川です。神戸屋、明治乳業、ヤマト運輸さんなど平気で営業を続けています。道路改良工事で良くなってきているようです。
菖蒲川がかわいらしい小川?
どぶ川ですよ。笑