京浜東北線 「北浦和」駅徒歩9分。
プラウド北浦和公園について情報交換しましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-02-21 14:41:37
京浜東北線 「北浦和」駅徒歩9分。
プラウド北浦和公園について情報交換しましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-02-21 14:41:37
3千万円台でも駅遠だったら嫌だなぁ。。
結局は生活不便だし、駅遠は売るときも下落が大きいし売れるのも遅い。
高い買い物だけに、安物買いのなんとやらは避けたい。。。
北浦和は駅力ないし、いくらプラウドでも
70平米以上3500万円~にしないと厳しいんじゃないかな。。
浦和でも強気の値段は最近売れ行きが悪いって聞くし。
プラウドは武蔵浦和では下げてきたよね。
こちらの方がモノが良さそうだけど。
比較的近くに住んでおり、この物件に興味あります。先日現地も見て来ましたが、住環境は申し分ないと思いました。ただ、27さんと同感で間違いなく4000万以上は確実、条件の良い3LDKは5000万覚悟してます。。
でもやっぱり北浦和だし、浦和にはかなわないよね。
北浦和でも駅近なら結構いけそう。
環境はいいですからね。
常盤小には行けるけど
常盤中には行けないんですよね
中学受験させれば……
中学受験を乗りきれないような子なら
いっそ
常盤中より
与野南中の方が
内申点を稼ぎやすくていいかも
>常盤小には行けるけど
>常盤中には行けないんですよね
市のHpみればわかりますが、在籍した小学校の学区の中学校に行ける制度がありますよ。
常盤小に行けるかどうかが分かれ目ですが。
書き込む前に少しは調べましょうよ。
>37さん
調査不足でスミマセン。
「小学校指定校変更による中学校入学」の基準で
常盤小(入学できたら)→常盤中
で進学できるみたいですね
気になっていた部分でしたので
有用な情報ありがとうございました。
↑またまた書き込む前に調べましょうよ。
ここの住所で常盤小に行けるんですか?
市のホームページ、学区や特例地域の日本語読めますよね!
物件の公式HPには特定地域で
常盤小に通学可能と書いてあるけど
間違いなんですか?
常盤小も常盤中も別に特別いいわけじゃないから
どーでもよくないですか??
いまだに迷信を信じてる方がたくさんいてびっくりです(笑)
特定地域で確定なら、常盤ですよ~、常盤ですよ~とMRで何度も言われそう。
値段も強気でくる気が。
いかにも野村が建てそうな場所だ。
別所近くのも学区の境目を常盤中になったよね。2km以上あるけど。
常盤、常盤と騒ぐのは浦和近辺以外の人だけです。
長年浦和に住んでますが、最近は常盤がどうこうという話すら聞きません。
騒いでいるのはホントにごく一部の人達だけだと思います。
私ならむしろ常盤学区じゃないほうが、同じ立地でも安くなりそうでありがたいですが
そうなんですよね。
騒いでいる人は価値を高めたい周辺住民さんか浦和のことを知らない人だと思います。
まあ学校に頼りたい親の気持ちもわかりますけどね。
今現在の浦和近辺の小、中学校は至って普通なのでそこまでの価値は無いかと。
学区ネタはあいかわらず食い付きがいいですなぁw
正直に言うと、常盤小、常盤中、浦和市立高校(現 さいたま市立浦和高校)の出身ですが、
常盤中の目の前の団地に住んでいました。常盤は確かに頭の良い人が多く、男女合わせて上位
20人位は浦和高校、一女レベルです。しかし、人数が多い分不良グループも当然いたりするので、
頭の良いグループに付けば、塾に行かなきゃみたいなことになってくるかもしれませんが、不良
グループに付けばそれなりになると思います。
結局は、本人次第ですので何処に行っても変わらないと思いますよ。
常盤の不良グループなんて、隣の市の不良グループからしたらママゴトみたいなものでした。
浦和高校にしても常盤が20人ちょっと、隣の市の中学が3~5人位とかなり差がありましたね。
今はどうかしりませんが、周辺公立と比べたら相対的に「良い」学区なんです。
本人次第っていうのは、あまりにも当然でわざわざマンション掲示板で話すようなことではありません。
もちろん、期待しすぎるのは私立の学校中学が選択できる今となっては得策ではないでしょう。
やはり立地は大切ですよね!
いまだに駅から15分以上の駅遠物件やバス便物件も散見しますが厳しいです。
駅距離15分以上もあるのなら、公園や緑地隣接、最上階角部屋、85平米以上など付加価値がないとね。
常盤学区に限らず、浦和駅徒歩圏や北浦和駅近くなら学区の評価は安定しているので、
リセールバリューがあります(教育論は他のセンセイ方におまかせ!)。
線路沿いにもう一個プラウド造っていませんか?
情報はまだないのでしょうか。
ホームページでは6階建とのことです。
住宅街の中のマンションとしてはこれくらいが丁度良いかもしれません。
住宅街にドーンと10階建は周囲との軋轢も生みます。
もちろん地震時のこともあります。
アドレスが値段に反映されれば良いですね。
価格次第ですねー。
数年間、他の浦和周辺物件でも浦和価格で押してきていたけど、今の武蔵浦和みたいに下げてることもあるし。
震災後の市況から、タワーより先に売り切りを狙うかもしれないし。
プラウド好きが埼玉では浦和好きにマッチしてるというデータです。
ブランドに弱い余裕層(富裕とは言わない)狙いです。
浦和ならプラウド価格がよく売れます。埼玉では浦和が一番!いいお客さまがおられますから。
↑日本語でもいいですよー。
たくさん立っている建物でも、やっぱり値段が安ければそれに越したことはないんですよね。どうしても価格が最重要項目になってしまうことが多いと思うので。
以前、北浦和に住んでました。
浦和に比べたら駅力は落ちるかもしれませんが、北浦和は住みやすかったですよ。
プラウドだし高いんだろうけど、ここを買える人がうらやましいな。