京浜東北線 「北浦和」駅徒歩9分。
プラウド北浦和公園について情報交換しましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-02-21 14:41:37
京浜東北線 「北浦和」駅徒歩9分。
プラウド北浦和公園について情報交換しましょう。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:野村建設工業株式会社 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2011-02-21 14:41:37
購入検討者の全てが、このサイトを見てるとは思いません。
ですが、半分以上に要望書が出ているって割りに、カキコミが少ないですね。
あっさり完売しちゃって、常盤三丁目の線路沿いのMRに衣更えになっちゃうんでしょうか?
販売スケジュールの延期は、たいていの場合は要望書の集まりが悪い事に起因しているかと。
野村は他ディベに比較して即日完売に拘るから、少々モラトリアムしたのでしょう。
ま、アドレスと装備からみるとかなり割高物件ですから、
半月販売を遅らせて完売出来るなら、それはそれで大したものだと思いますが。
天気悪かったし…。っていうか、事前案内はかなり前からしてた風だし、価格も出てるし、戸数も少ない。もう大勢は決まっているんじゃないのかね?
近所の方は商談コーナーに座らないで帰ることも多いからね。冷やかしやし。
汚泥に高濃度の放射性物質が検出され、その一部がマンションのセメントに入り混んだニュースがありましたが、このマンション大丈夫かな? アスベストみたいに後から、健康被害出ました、スイマセンではすまされない問題ですよね。世界一放射能の高い時間を提供されるのでは、たまりませんよね。これから、新築 マンション買う方は、設備、デザインより、デベロッパがどの程度の対策、データ開示等しているのかというのも、購入判断の材料の一つになるのでは。悲しい時代です。
購入を検討しています。
私達一家が希望していた部屋は、抽選になりそうとのことだったので、少しお部屋を変更しました。
なんとか、抽選にならずに終わって欲しい、、、
私も当初は、放射線とかコンクリ等、気にしていましたが、あまり考えすぎても仕方ないかな(この先、いつ安心できるかも分からない)と思うようになり決断しました。
(主人は元からあまり気にしてませんでしたが、、)
まぁ、それだけお客さんが来てるってことですね。
閑古鳥のマンションは逆にマンツーマンで二時間以上は返してくれませんから、どっちがいいのやらですね。。私も先週行きましたが、混んでましたよ。
たまたま、営業さんはついてくれましたけど。
今週から、申込みみたいなんで、迷います。
外には、近隣の苦戦してる業者さんがビッシリ張り付いてチラシ配ってました!
ここが好調かは不明だが、北浦和のスミ〇〇との違いは?
仕様は変わらないように思うが、やはり値段か?10M くらい違うかな?野村ブランド強し。
良い物件だけにそれなりの人しか手が出ないね。残念ながら…
今週末から登録ですが、私たちは今回は見送りました。やはり価格が高いので・・・。話によると角部屋は人気で東向きや1階とかはまだ希望がないとのことですが、やっぱり値段は安くても条件の悪いところは人気薄・・みんな考えることは同じだなー。震災の影響でとにかく不動産会社は夏までは新規の販売を見送ったとのことで、秋からの大量供給時にまた探すことにしました。
北浦和公園なら駅から徒歩9分かかるはずがないと思って現地案内図を見たら
公園からさらに向こう、1ブロック隔てているんですね。
北浦和公園と隣接しているわけでもないし、ネーミングが紛らわしいですね
北浦和公園だけ取ってみればイメージも良さそうだし人気出そうなのにね。
物件名に「浦和」と入ればとにかく目を引く。北浦和ならちょっとは安いかなという思いで探すと意外と高くてがっかり。消費税導入前に大きい買い物はした方がいいんだろうけど焦ってよく検討しないのもキケンだし。
抽選終わりましたね。
登録の1ヶ月くらい前までは、ぜひ買っていただきたいモードだった営業担当者。
ある日から、どうも態度が変わり、そんなに力が入っていない様子。
登録の際も、表面上愛想よくしているものの、以前とは明らかに態度が違う。
案の定、抽選はずれました。
公正に行われていると言っていますが、どうも買ってほしい顧客を選んでいるのではないかという疑念がぬぐえません。
分譲マンションの抽選ってこんなものなのですか?
やっぱりそんなものなんですね。
営業の方を信頼して、初めてのマンション購入でかなりの労力をつぎこんだだけに、ショックです。
不動産屋不信になりそうです。。。
いい社会勉強ですね。
私が某デベで聞いたのは、手付金の高い人が当選するということ。キャンセルされるリスクは減らしたいし、手付放棄でキャンセルされた場合のメリットも考えるってことだろう。
また、上記は資金力がある方が有利だけど、例えば5000万の予算がある人が4000万の部屋を希望した場合、4000万以上で要望がない部屋があれば、営業はそこに移ってと調整かけます。他の要望者の予算が4000万かつかつだったら、5000万の客を落とし、二期で高い部屋を勧めるケースもあるでしょう。
営業の目標は、リスクの小さい客で片寄りなく部屋を埋めて早期完売することです。もちろん客の満足感も高ければ良いでしょうから、抽選に持ち込むのを避けるため、他の営業と事前に調整して客を動かそうとします。
そういうアクションが事前にあった上での落選で、とても気に入ってる物件であればもう少し広い目で見ても良いかも知れませんね。
営業の思惑もあるとは思いますが、そもそも抽選になったら外れるリスクがありますよね。
どうしても手に入れたいのであれば、倍率が高くなりそうな住戸を避けるのも一つの判断な気もしますが。
角住戸を外すなど自らリスクヘッジするのも重要かと。
某物件では、それでも抽選外しましたけど、、、
でも抽選になるなんてさすが野村の営業力??
浦和方面の線路寄りにもう一つ造っているようですよ。
北浦和駅からそこそこ距離ありますが、あそこなら浦和駅もなんとか(ギリギリ?)使えます。
そりゃ、先をみれば、物件は他にも出るんでしょうね。
でも、ローンを組む年齢、子供の進学、低金利、税の控除、消費税上がる前、などなど、
「買い時」ともよく言われていますが、今購入することはメリットが多いのは事実です。
近隣に比べて少し高いかなと思いましたが、
低層マンションで、立地も建物もそれなりによい物件ではないでしょうか。
常盤アドレスがこのエリアでは人気があることはよーくわかりました。
でもここは大戸アドレスになった途端に雰囲気が変わったりもしてませんし、
住むのには問題ないと気にしてません。
100%の物件を探し続けて、皆さんそれぞれの買い時を逃してしまわないように気をつけて下さいね。
247さん
同感です。
いい物件であったのは間違いありませんね。(デベの書き込みがうざいが。)
抽選漏れしたので、今更ガタガタ言ってもしかたありませんが、要望書書いても、ローン審査受けても時間の無駄でした。必要以上の情報提示は必要ありませんね。勉強になりました。
要望書なし、締め切り1時間前の申し込みにさらわれるのは、気分が悪い。
249さん
要望書やローン審査受けてもギリギリ駆け込み客にとられちゃう事もあるんですね。うちも某物件で要望書書いてローン審査うけて説明会参加しています。幸いまだ競合は出てないようです。早めに行動はしているつもりですが抽選になってしまったら早い遅いは関係ないんですね。勉強になります。うちの隣に新しいマンションが建設中なので早く今のマンションを売って買い替えしたいので少し焦ってます。年齢的にもローン組める限界の時期が来ているため抽選になってほしくないですが