- 掲示板
あなたのマンションの総戸数をおしえてください。管理運営の形態や円滑さ、管理費や修繕費、マンション内のご近所づきあいなど、総戸数にからめて気になった点もおしえてください。
【タイトル、本文を修正しました。2011.02.20 管理人】
[スレ作成日時]2011-02-19 14:51:21
あなたのマンションの総戸数をおしえてください。管理運営の形態や円滑さ、管理費や修繕費、マンション内のご近所づきあいなど、総戸数にからめて気になった点もおしえてください。
【タイトル、本文を修正しました。2011.02.20 管理人】
[スレ作成日時]2011-02-19 14:51:21
80~100戸くらいを希望。
自主管理なんて面倒くさい。
戸数が20~30だと、管理というよりも、大規模修繕が心配。
10~15年くらいの最初のは大丈夫かもしれないけど、2回目以降修繕費の積立に不安がでる
↓
恐ろしい率で積立金がUPするかも?
若い内に買った場合、建て替えなんて話が出てくる可能性も?
その場合、あまりに多い戸数だと話まとめるのが大変って話もきくけど?
少なすぎると、それはそれで、なんだか揉めそうだ。皆が皆、主張を押し通そうとしたりして。
低層で小規模だとマンションとしてのスケールメリットが無い一方で、集合住宅としてのデメリットは
生じる。いっその事、戸建てのほうがいいと思うな。
一時期タウンハウスっていいかなって思ったんだけど、ほとんど分譲されてないし。
近所にある総戸数8戸のマンション
80平米台前半の部屋が相場よりかなり安く出ててた
外観も雰囲気も良くて素敵だったけど管理修繕費合わせて10万近かった
同じマンションの別の部屋は某著名人が書斎代りに使ってるって言ってた
団地というのがUR物件を意味するなら、あれこそ管理費や修繕積立金などはベストでは?
管理の質を求めれば当然管理費もあがるのが道理。
いまだにスレ主とそれにまともに応答する人達の「考え」がわからん(悩
わからなければ、もう来なくてもいいのでは?
全てのスレを理解する必要もないでしょう。
>12さん
8戸のそのマンションは、売出価格が相当高額な物件なのでしょうか?
それとも1億円未満の部屋が中心の物件ですか?
管理修繕費合わせて10万円近くというのはすごいですね。
広尾の米荘閣跡地にたったマンションの管理・修繕積立金が計10万円というのは聞いたことがありますが、それは戸数とは無関係で、ただの豪華設備&管理ってことみたいですが。
現在総戸数21戸の物件を、契約するか否か悩んでいます。まだ事前説明会の段階で、管理・修繕費などは出ていないのですが、物件自体は6000~9000万円の価格帯です。別スレで同様の話題が出た際に、2回目の大規模修繕が相当厄介なことになるのでは?と指摘をされました。
スレタイからは逸れてしまい便乗のようですが、どなたか20戸前後もしくは未満のマンションにお住まいで、大規模修繕ご経験されている方いらっしゃいましたら、経験談をおきかせください。
長々恐縮です。
>14
多分貴方が検討されている物件からさほど離れていない(学区域的には隣かなー)物件ですよ。
広さ的には他の部屋も70~80台だったと思います。築20年超なので当時としては広めなのかな。
場所(区全体でみれば人気アドレスだけどアドレス内では最高の場所ではない)とバブル時代真っ盛りの竣工ということを考えると分譲価格は億だったかもしれないですね。バブル時代の物件らしく、いかにも造りの良さそうな外観です(派手ではない)。今でも綺麗に保っていて、20年も経ってるようには見えません。
すみません、10万と言うのは駐車場込だったかも。駐車場(建物内平置き)も各戸一台確保というかもれなく付いてくる状態で、車持ちじゃなくても駐車場代払わなきゃいけない物件でした、確か。
ちなみに同じ区内の実家所有のマンションですが、低層総戸数29戸、築20年越え、財閥系デベ、70平米台で管理修繕費が新築当初から3万円台で未だ変わらず、と言っていました。今のところ大規模修繕等滞りなくやっているようです。あ、水道管修繕は100万円単位で持ち出し有ったかな。ただ、駐車場無し、エレベーター無し、ディスポーザーもちろんなし、植栽は気合入ってる(庭が広い)タイプのマンションですので、最近の新築マンションのスペックとは違うので、比べにくいかもしれないけど。
10年ぐらい前の修繕では、見える部分に関しては、外壁タイル補修とバルコニーの床の塗り替え、バルコニーの柵の補修、共用廊下の床の素材換え、最近の修繕ではエントランスのオートロックの台と裏口のドアを総取り替えしてました。あとはとにかくしょっちゅう植木職人が来てる。
来週親に会うと思うので、聞けたら聞いてみます。
スレ主です。
質問内容が不明瞭かつ勉強不足だったようで申し訳ありません。
修正・編集依頼を下記のとおり出しておきました。
タイトル: マンション選んだ時、総戸数は気にしましたか?
本文: あなたのマンションの総戸数をおしえてください。管理運営の形態や円滑さ、管理費や修繕費、マンション内のご近所づきあいなど、総戸数にからめて気になった点もおしえてください。
引き続きよろしくお願いいたします。
コーポラティブハウスていうのはタウンハウス?
物件探ししていた頃、近くでコーポラティブハウスのプロジェクトがあってちょっと興味があったけど、結局検討から外した。
見ず知らずの拘りの強い人間達が数世帯集まって一緒に家を建てて、その後もそのメンツで管理運営していくとか難しすぎるだろうな、と思って。
分譲マンションを購入買換しつつ、現在3件目に住んでいます。
今まで全て総戸数25~29、5階~7階造の物件です。
この位が良いと思っています。
①大体の住居者が解る
②総会が行ないやすい
③特定の部屋で問題発生の際、対処できる
④管理会社や管理人とのコミュニケーションが容易
管理費等は駐車場含めて4万~6万位でちょっと高め。
大規模修繕工事の際は3300万程度でした。
参考になりました?
現在950戸の大規模マンションに住んでいます。
大規模物件を選んだ理由は、仕事がけっこうきついので管理組合で理事とかできないなって思ったから。
思惑どおり、初代理事はすべて、入居前に立候補で決定。
その後も、ほぼ立候補。
たぶん、住んでいる間には絶対にまわってこないと思う。
現在18戸にすんでます。築40年弱で、当時の最高級?マンションのようですが、管理状態も良好ですし、戸数が少ないことによるデメリットはあまり感じませんよ。ただ、自分の部屋が、マンション内で広めの部屋の場合は管理費等の負担が気になるかもしれませんがうちはせまいほうなので・・・。
次も30戸くらいのを買いました。
大規模は騒がしそうで、敬遠しました。
14です。
17さん、25さん、ありがとうございます。
お二人のお話だと、小規模物件における将来の修繕費・計画については、やはり管理がポイントのようですね(どんな規模の物件でもそうだとは思いますが)。管理会社というよりは、スケールメリットを享受できないので、より居住者達の高い意識が求められる感じでしょうか。
検討中の物件については、基本的に環境重視の、我が家と同じような考え方の方達が多く集まるのかな?とも思うのですが、今後も何回かMRに足を運んでどのような方達が多そうかよく観察してみたいと思います(笑)。
修繕費に関しては、最近は機械式駐車場やディスポーザーが話題になることが多いようですが、私が検討している物件は小規模なのにディスポーザー付です。敷地が狭いので駐車場も台数少ないですが機械式。植栽は・・・そんなに力は入っていない(入れようがない程敷地が狭そうです)感じです。個人的にはディスポーザーは便利であった方が良いと思っているのですが(現在使用中)、検討中の物件に関して言えば将来なんとなくマイナスになりそうな気がして・・・
約100戸。
大規模ってほどでもなく、小規模でもない。ほど良い戸数ってことで、以前も約80戸。
戸建の町内会のようなつきあいはしたくないけど、大規模すぎるのはなんか騒々しい感じで敬遠。
管理・修繕費は、月3万円以内であれば良しって感じ。
小規模だろうが大規模だろうが建物そのものにかかるランニングコストは
一戸あたりに直せばそれほど大きくは変わりません。
管理費にかかわる大きいものだと人件費(管理人)とかエレベーターを
はじめとする電気仕掛けの共有設備でしょうか。
24時間有人管理をするのであれは最低100戸はないと厳しいでしょう。
10戸くらいの高級マンションで24時間有人管理のものがありますが
管理費はめちゃめちゃ高いです。
逆に800戸とかのマンションなら金の掛かるプールくらい維持できます。
同じ立地条件(隣接しているとか)だったら大規模マンションが絶対
おすすめです。でも立地の優先順位が高くその場所に大規模がないなら
しょうがないですね。管理管理といいますが結局はお金の問題です。
新築買う人はそれなりに収入が安定している人が多いですが、5-6年
たって住民が入れ替わり始めたときがポイントです。
高級物件はむしろ管理費の高さで住民選別をしているところもあります。
都心のマンションで車所有前提なのに中古で安くなったからって、車を
持たない(駐車場料金を払わない)人が転入してきて家族全員の自転車
置くスペースがないとか言い出すとうざいですからね。
42の物件は、7階建てか。
79戸で1機では厳しい(不便)だよね。
それで軽減される管理費・積立金って、どのくらい?
管理費で、月-100円ぐらいかな。
そういう細かい削減を積むのもありだと思うが、それだったら2~3階建ての階段使うほうがいいかも。
※体が元気であるうちならね。
管理費・修繕積立金をおさえるっていうよりも、建物内めいっぱい住戸にして儲けたいっていうデベ側の事情だと思うけど。
実は私もこの物件は気になっていたのですが、この物件スレにEVの件が出てきて、検討やめました。
朝からいらいらしたくないからね。
できるだけ面倒は避けたいと思って600戸の大規模選択したけど、次は50戸くらいを検討中です。
年齢があがって考え方もかわって、より住みやすくとか資産性保持とかのためなら、管理組合とかの理事もやってみてもいいかなと思うようになりました。
環境も静かな方が良くなってきましたし。
40に大大大・賛同!
6年前に新築で入った今のマンションは20戸。すでに理事も2回目がまわってきたりして大変だけど、わりと同じような考え方や暮らし方の世帯が多く安心できた。
なのに去年の夏に全く違うタイプの世帯が入居し、やたらトラブルの発生源になっている。
29です。大規模修繕は過去に三度ほどやったようです。エレベーターも数年前に入れ替わりました。最近の新しいマンションに行くと、エレベーターが狭くて驚きます。
ただ、耐震面ではほとんど対応できてないと思います。40さんのおっしゃるとおり、共用施設の充実を求めるなら、大規模がいいと思います。逆に、うちは、キッズルームもパーティルームもコンシェルジュもいらないと思ったので・・・。
豪華な共用施設はいらないんだけど、専有部にかかわる設備・仕様にはこだわりがあるのでURは検討外です。
妄想の邪魔にはなりませんでしたが、とりあえず、マジレスさせていただきます。
・戸数: 700戸
・理由: 同じマンション内に子供の同学年がそこそこの数欲しかったので
・感想: 1階のロビーラウンジなんかも使いやすいし、パーティールームで子供の誕生日会やったり、妻も育児サークルみたいなのに入っているようだし、なかなか楽しく暮らせている。管理費・積立金は85㎡で月36000円でちょっと高いが、十分に元はとれている気がする。
我が家も約950戸で、82平米、月3200円位です。入居から丸6年ですが、すでに1階修繕積立金が値上がりしました。大規模物件は管理費が割安になる、というのは、一昔前のこと、もしくは、タワーでない、かつ、共用施設が最低限って場合のみかもしれません。我が家の誰も一度も使っていませんが、居住者専用カフェもあり、平日も終末も、そこそこにぎわっているようです。
40戸弱
各部屋の広さや条件、価格にあまり差の無いマンションが良かったので
近隣の大規模物件はまず棟によって格差があり
更にその中でも上層階と下層階で大きく差があったりで
なんか色々ややこしそうで
やはり近隣の他の100戸超えのマンションでも
マンコミュの物件のスレ読んでみたら
なんか同一マンション内で変なヒエラルキー意識丸出しの人とかいて辟易した
まあ匿名掲示板だから本当に入居者かどうか分からないけどね
100世帯くらいを考えて買いました。
現在83世帯です。
あまり少ないと管理費、修繕費が高い。
戸数が多すぎると騒音問題や理事会が機能しない。
100以内で駅近いなら買い替えもスムースに行えることも
考えました。
質問させてください。
皆さん、総戸数とともに、フロア数(○階建)にもこだわられましたか?
例えば、総戸数が100でも、1種住宅などの低層エリアでは敷地面積がある場合には3~5階建(位でしょうか?)、駅周辺などで敷地は小さくとも10階建以上というような場合もあると思います。
それとも、○階建以上とか以下とかにこだわるより先に、低層エリアであるとか、立地と戸数が先にきて、自然と高さが決まる、ということでしょうか?
もともと低中層エリア(せいぜい6階建て)で探してたので階数は気にしなかった
建物自体の階数も自分が購入する部屋の階数も
ただ、マンションの住戸配分の上で、エントランスへの出入りの際に自分の部屋の玄関前を多くの人が通らざるを得ないような部屋、逆に出入りの際に他所の玄関の前を通りまくらなきゃいけない部屋は避けた。
要するに羊羹型っていうのかな?共用廊下にずらっと玄関が並んでるタイプのマンションは避けた。
結局ワンフロア6世帯前後で角部屋の多い造りのマンション
30ちょっとの世帯でエレベーター1基と階段2つだから、わりとバラける
10年前に初めてマンション買った時に読んだ「こんなマンションを買え」的な本では、
駅からほどよい距離(近すぎると騒音)、大規模マンションを条件に挙げられていたので、
その通り300超世帯の大規模マンションを買いました。
昨年、売却して住み替えましたが、発売当初価格と同じ値段で売れました。
例外はあるでしょうが、大規模マンション=地域一番人気マンションになりがちのためなの
かなと思っています。
今のマンションは700世帯を超える更に超大規模なマンションなのですが、
お陰で管理組合もしっかりしており、マンション専用サイトの運営など、
色々と暮らしていく上での利便性も高いです。
500とか700とか1000とかの方々、300を超える大規模のみなさんは、タワーですか?
それとも、中層マンションの複数棟建ですか?
もしくは、タワーではない高層(って何階建だろう?)の1棟建ですか?
最初に買ったマンションは600戸でした。
単身なので管理組合の理事とか役員とか、可能なかぎり回避したかったので。
でも入居後何年かたつと、マンション内にやたら子供とういかファミリー層が目立つようになり、自分だけ疎外感というか、勝手なひがみ・ねたみにも近いような感覚におそわれ、子供たちの声とか喧噪とかにすごくイライラするようになってしまった。
その後現在のマンションに買換え。36戸。
もちろんファミリー層もいるんだけど、単身の自分もしっくりきています。
なにかトラブルめいたことがあっても、理事たちが迅速に対応。
住民同士の距離感が心地よいです。
公共の公園のは良くないよ。ほぼ1日中、立地によっては夜中も、ひとどおりがある。
ひとどおりがあって安全、という考え方もあるけれど、必ずしも歓迎すべき人たちではない場合も。
マンション内に一息つけるような、憩の場というか、ちょっとお散歩気分も味わえるような中庭なんかがあったらいいな。自分で直接メンテしなくていいし。大規模に住むんだったら、そういうメリットも考慮に入れたいわ。
敷地内の公開空地などに緑や季節ごとに風情ある場所があると良いですよね。
公園には植栽が付きもの。
この植栽は綺麗に保とうとすると結構な費用になるんです。
水やり・枝伐採・雑草とり・落ち葉(^^;
なので、管理費が気になるかたは隣の物件に植栽が多いものを選びましょう。
>大規模物件は管理費が割安
小規模も大規模も一戸あたりの管理費は約1万です。
ではどこが違うかというと
デベは売り出し時に管理費が約1万/戸になるようにサービスを調整します。
小規模→大規模
管理人:巡回→常駐
デスポーザー:なし→あり
夜間警備:なし→あり
共用設備:なし→あり
ゴミ収集:各曜日にゴミだし→24時間ゴミ出し可能(清掃費)
インターネット:個人で契約して高額→管理組合が一括契約で割安
という様に、大規模でのスケールメリットで安くなった管理費(エレベーター点検や消防点検など)を
別なサービスを付加して小規模も大規模も一戸当たりの管理費は約1万にしていまいます。
言うなれば、小規模なみの管理内容で満足できるなら、大規模マンションの管理費は相当にやすくなりますよ。
同じ内容なら、管理会社が儲けをむさぼっています。
>82さん(笑)
ちょっと偏見かな
うちは小規模ですが
最近は小規模でも…
ゴミ→24時間/365日
インターネット→大規模と同じ環境…だよ?(文章中略)
あえていうと…
プール、中庭、パーティールームなどの共有設備が無い
(設備が欲しい人には小規模は向かない)
ディスポーザーは上手く説明出来ないけど物理的に無理
ゴミ、ネット環境、その変は大規模と同じよ
●ちなみに…公共の公園は簡単に民間マンション建ちませんよ?!
私も前が公園で色々と調べましたが…
民間デベに公共の公園を売却するなんて…余程の財政難な自治体だけです
…がそんな自治体めったにないから…
好き嫌いは別にして、例えば…都心や都下市部で過去に完全に公共の公園が民間マンションになった例は…無いに等しいはず!
調べたもん。
知ってたら教えてよ
確かに。75は「公共の公園に面してるマンション」と言っているだけだ。
85は読み間違えて勇んでしまっただけだね。
○小規模マンションでもディスポーザー付、たまにありますね。
直近だと、クラッシィ上野毛が21戸でも付いている。
では私は82さんを擁護しよう。
82さんが書きだした共用施設は、それ自体が貴重といってるのではなく、大規模でのスケールメリットで実現し易いものっていうことでしょう。
戸数の少ない小規模でも、平然と「超」高級マンション(アパートメント)ありますからね。
逆に戸数の多い大規模団地で、自治会が自主管理しているようなところだと管理費激安です。(防犯カメラやEVが無い物件もある)
85&88です
早とちりで失礼しました。
そうですね…
マンションと一口に言っても千差万別ですもんね
小規模が自分には合ってる気がして購入しても…
大規模のメリットを見聞きすると
隣の芝生が青く見えたり…(^_^;)