- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-03-10 09:31:51
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/
[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
-
92
87
>>88
>>中学も履修していないものに土木云々語られても説得力
>>に欠ける
その基準はどこから予想出来るのか? 失敬な。
むしろ、そちらが情報のフォローが出来てない事が無知の現れ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
93
匿名さん
-
94
92
>>93
>>失敬なんて言葉知ってんだ。
どんどん情報を外れていき2ch的コメントになって行く。
複合材料とは何か?答えがなかったですな。
コンクリートの事ですよ。
それが答えられないで、中卒程度とは何事か?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
95
匿名さん
真面目に質問。
売れ残りの部屋分の改修工事の負担は売主負担ですか?
-
96
匿名さん
真面目な質問には真面目にお答えしたいのだが・・・
部屋の改修とは、いかなる内容を想定して???
-
98
匿名さん
耐震補強工事の負担のこと。
おそらく戸あたり数千万円とかでしょ?
-
99
94
>>97
今、Eディフエンスの加震実験動画に従来のRC造とPCコンクリート造の実験動画が
挙がっています。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
どちらとも大した損傷は遠目に見て見られなさそう。
>>免震タワーマンションなんて梁や柱を細く軽くして、躯体強度が低いのに
>>補強なんて出来るの?
そうなんでしょうけど、ある事に素人ながら気づいた。
免震装置は短周期地震の揺れを和らげる効果はあるものの、水平方向の大きな加速度に対する減衰ダンパー
が付加されていない様に感じます。むしろ水平方向に大きく振られると余計を加速度を大きくしている様な。
免震装置から上に載っている架構体は荷重の問題で制震装置を付加する程の重量は支えられないと思います。
免震装置にも余計な水平方向の加速度を減衰させる為のヨーダンパが必要なのではないか? と。
これは鉄道での軌道狂いで台車の左右動を抑える為にヨーダンパが付いています。
鉄道ではあまり蛇行動が酷くなると最悪は脱線するのですが、免震装置も想定外の大きな水平方向の揺れには
損傷する事でしょうか。その対策として、免震装置の付近に地中梁と基礎の間にダンパーを付加すれば、
良いのではないか? と素人的発想です。
-
100
匿名さん
免震装置には鉛プラグや鉛ダンパーといった
減衰装置が組み込まれているのが一般的です。
素人の方が考えていることは
専門家は何十年も前に考えています。
-
101
99
>>100
>>免震装置には鉛プラグや鉛ダンパーといった
>>減衰装置が組み込まれているのが一般的です。
専門家ですね。
そうでしたか…情報有り難うございます。
素人的に見た目には強力そうな減衰装置があるとは思えませんでしたので。
今回の国交省の発表に対するさらなる対策はどのような物が考えられるのでしょうか?
オイルダンパー系の強力な減衰装置は?
-
102
匿名さん
>>95
売主でしょ。未販売住戸の区分所有者は売主だからね。
-
-
103
匿名さん
このスレでいくら地震のことが書き込まれても
中野のタワマンなんかは倍率付いて人気だね。免震でも制震でもない耐震構造なのに。
-
104
匿名さん
-
106
匿名さん
-
107
匿名さん
ギリギリまで細く作られた部材にレトロフィットなんて接続できるんかいな
-
108
匿名さん
-
109
匿名さん
-
110
匿名さん
なるほど、結論から言うと免震なら安心ってことですね。
-
111
匿名さん
-
112
匿名さん
不適合の免震じゃなくて今後出る新基準適合のマンション買いましょう!
旧式じゃ棄て金になりかねないよ。
-
113
101
>>106
とても理解しやすいURLを発見されましたね!
この結果、埋め立て地がどうの豊洲がどうのと騒ぐ輩は、不動産業者による煽りの可能性が
高いと言う証明になりそうですね(繰り返しますが私は豊洲の住民でもなく、超高層住宅の
住民でもありません。素人にわかりやすい科学的考証を追い求めているだけです。)。
それと何度も繰り返し張られている、東京都の巨大地震時の被災マップは短周期地震、つまり
直下型地震を想定している物で、東海・南海地震においての長周期地震に対しては何の役にも
立たないことが証明されそうです。そして埋め立て地特有と言う事では無く、関東平野の沖積層が
共振しやすい超高層建築に起因している事を理解していない輩が何人居る事か、、、と。
-
114
匿名さん
理解していても、埋立地特有の事にしておいて西側を
売りたい人たちがいるんでしょ。
-
115
匿名さん
免震なら、ゆっくりゆれ対策にもなるみたいですよ。もっと勉強なさっては?
-
116
匿名さん
まあ、冒頭のテンプレートを閲覧者が読んで擁護の意見をどう思うかだね。
-
117
匿名さん
あなたこそよく読まれては?免震の無い建物は危ないから点検しなさい、という注意喚起ですよ?
-
118
113
>>114
>>理解していても、埋立地特有の事にしておいて西側を
>>売りたい人たちがいるんでしょ。
それが不動産関連業者であると言う証明では?
但し、埋め立て地! 埋め立て地!と騒ぐ輩は羽田もお台場も近づけない事になる。
さらにレインボーブリッジも横浜ベイブリッジも該当してくる。
西側は上空が高空の航空路以外、日本の領空ではない事を(つまり終戦時から占領状態)
何人の業者が理解しているのか?(巨大地震とは関係ないが)と。
-
-
120
匿名さん
そういうのシャドーボクシングっていうんだな。
東西で勝手に盛り上がってるようだが。
-
122
匿名さん
最重要は、人生の生き方。情報商材などで人を騙して食う生活だけは避けたい。
-
124
匿名さん
有明とかお台場とかは、埋め立てるときに建物を建てる場所を決めて、そこの地盤を強化して埋め立てたのは知ってるけど、
豊洲とか東雲・晴海・勝どきはそう言う話を聞いた事無いんだよな?
-
126
匿名さん
マンションが壊れる壊れないの話ししかなくて
万一のこととか考えないでいいの?
万一もないって思ってる?
-
127
匿名さん
万一なら、低層マンションや戸建てに住んでても考えなきゃね。
万一地震の後の大火災で全焼したらどうしようかとか。
-
128
匿名さん
>>127
そうそう、家屋の密集地で火事が出たら怖いよな。
でも、タワマンで低層階から火が出たらもっと怖いんだよな。
不燃材使ってると言っても、20分は延焼しないと言うだけだからな。
-
129
匿名さん
低層階なら消防の放水が届くからよかったね。
ちなみに、タワマンにはスプリンクラーが付いてるので安心。
-
130
匿名さん
スプリンクラーの耐震基準制定は2008年だったと記憶
それ以前は・・・
-
131
匿名さん
スプリンクラーで使える分のタンクの水って5世帯分程度だろ?
ライフラインやられて、それ以上の世帯から出火したらねぇ・・・・・
-
132
匿名さん
-
-
134
匿名さん
-
135
匿名さん
-
136
匿名さん
ニュージーを見なよ!
ガーデンシティ崩壊!!!!!
-
137
113
またまた。レベルの低い話になっている。
>>106氏が挙げておられたURLの画像を見て何も思わない輩が居るのですかね?
割り箸はあんなにたわむ筈が無い。
針金はたわむ。
RC造であっても結局はたわむ。
それは、Eディフェンスの加震実験動画の最新の映像を見ても理解出来るはず。
それが出来ないのは、言葉では表現出来ないのをどこまで画像を見せれば理解
出来るのか? と。
-
138
匿名さん
わけわからん擁護してる人はクライストチャーチのニュース観てからよく考えて発言してほしい。
-
139
137
>>138
>>わけわからん擁護してる人はクライストチャーチのニュース観てからよく考えて発言してほしい。
わけわからん?
では、NZの地震発生のメカニズムを説明してみよ!
それとマウント・クックが何故あんなに隆起したか?
あと、NZの建築物の耐震基準は地震・火山王国の日本に比してどうなのか?
それを理解してから『わけわからん』と言いなされ。
-
140
匿名さん
あの国は耐震工学は進んでいるが、普及していなかった。
だから日本は一定の規制をかけたということ。
-
141
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)