- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-03-10 09:31:51
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/
[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
-
269
匿名さん
今朝の日経みました?
「軟弱地盤 揺れ増幅」
「クライストチャーチ市が海沿いの軟弱地盤だったことが影響した。
軟弱な地盤を通と揺れの速度は遅くなるが、増幅される。」
-
270
匿名さん
-
271
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
272
匿名さん
電柱はすぐに撤去できます。
埋没方式の方が電線が切れたら復旧に時間がかかるし。
阪神淡路のときもガスの復旧が一番時間がかかった。
地震国日本は、下手に電柱を埋めない方がいいかも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
273
匿名
ゆっくり揺れとか言ってる場合じゃないな。
直下型が一番怖いのを思い知らされた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
274
匿名さん
そうなんです。
高層住宅は、それにゆっくり揺れのオマケが付きます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
275
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
276
匿名さん
-
277
匿名さん
ゆっくり揺れの長周期地震動に関しては、
都内なら全て柔らかい地盤と同じ。
-
279
匿名さん
軟弱地盤って平野の事だよ。
クライストチャーチは海沿いの平野の街。
埋立地じゃない。
つまり東京湾に面した関東平野と同じ地盤。
-
-
280
匿名さん
-
281
匿名さん
-
282
匿名さん
埋め立て地と比較したら圧倒的に台地が安定しとる。
ミーミー駄々こねてもどうにもならない。
-
283
匿名さん
>281
で、倒れたのは低層の建物ばかり。
>282
と、思い込みたいんだね。現実から逃避して。
-
284
匿名さん
そして倒壊したのは2つの6階建てビル。
タワマンは倒れてない。
平野の低層マンション(構造に問題あり)が1番怖いと言う現実。
現実を歪曲してはいけない。
-
285
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
286
匿名さん
高層ビルは画面でも普通に映ってるよ。
住宅かオフィスか?までは判んないけど。
-
287
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
288
匿名さん
地盤悪いところにタワマン平気で建てるのは世界で日本だけ
-
289
匿名さん
そうですね。
地震が多い国は、日本以外にも結構ありますけど、
それらの国で「長周期地震動」って、どうなっているんでしょうね。<対策とか。
詳しくは調べていませんが、たぶん日本は地震対策では先進国ではないかと思います。
それらのノウハウをもっと海外で活かせるといいのですが.....。
-
290
匿名さん
誰もタワマンが倒壊するとはいっていないよ(倒壊するかもしれないけど)。
ただ、軟弱地盤はやはり恐ろしいね、といっているだけ。
地震きたとき、頼むから公費を投入するのはやめてほしい。
湾岸地域は救助対象外指定をしてほしい。
-
291
匿名さん
解体撤去は公費になるだろうが。
放棄させて国が接収の条件になるでしょう。
あとは最低限の低利融資が許される程度。
疎開できなきゃ仮設住宅。
-
292
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
293
匿名さん
>湾岸地域は救助対象外指定をしてほしい。
えっと、湾岸が救援物資物流の要になるようです。
>放棄させて国が接収の条件になるでしょう。
過去の災害支援法の適用状況をご確認ください。
>都営団地に優先入居
シーリアや勝どきなら、ウェルカムです。
-
294
匿名さん
定住や住民結束が希薄な新興団地は災害に弱い。
分譲に賃貸が混じればなおさらだ。
しかもマンションはたいてい問題が起きると、経済力ある世帯から転出してしまう。
-
-
295
契約済みさん
ああ、心配です。もう1年前に高層マンションの上層階を購入しました。
まだ、住んでないけど。
引っ越すのやめようかな。
地震が怖くて高層はやっぱだめよね。失敗!
-
296
匿名さん
>>295
購入おめでとうございました。
うまく地震が来ない時間帯で生活できるといいですね。
今まで、高層での地震の経験ありますか?
地面に近いところより気づきにくいかもしれません。
気になるのは、1年くらい放置状態でしょうか? 排水口の封水切れで大変なことになってるかも。
-
297
匿名さん
-
298
匿名さん
構造の悪いマンションにもビルにも近づきたくない!
と思いましたよ、NZ地震で。
怖いのは築年数と構造欠陥。
安物マンションは絶対買わない!
-
299
匿名さん
>構造の悪いマンションにもビルにも近づきたくない!
何処歩くの?
偏心荷重の建物なんて、そこら中にあるよ。
-
300
匿名さん
-
301
匿名さん
RCが傾いたら終わりでしょ。
S造は、周りの強固なRC造の建物にジャッキかけて伸ばす工法があったけど、実際にやったのは聞いた事無い。
どっちみち、杭を含めた基礎部分が終わってると思うから、駄目じゃ無いの?
-
302
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
303
匿名
最近地震ないから怖いね、と嫁と話した翌日に大地震で驚いたわ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
304
匿名さん
怖いよねぇ。
賃貸団地だと日本でも圧死しちゃうだろうな。
-
-
305
匿名
どんな地震対策をしてようが、所詮埋め立て地。
賃貸団地で圧死と反論しようが、所詮埋め立て地。
地震が起きて被害が内地より少ない訳ないじゃない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
さあ、どうでしょう。
都の建物倒壊危険度の評価ではかなり安全ですが、湾岸埋立地。
こればっかりは起こってみないと判りませんからね。
-
307
匿名さん
-
308
匿名さん
-
309
匿名さん
-
310
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
311
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名さん
地震保険30%割引は耐震強度3と同じですから、耐震強度1の軟弱建物より
やっぱり免震タワマンで正解ですね。
-
313
匿名さん
-
314
匿名さん
-
-
315
匿名さん
-
316
匿名さん
住専地域だったら不適合要件が増えるエリアがありますね。
工業用地なのですり抜けてますが。
-
318
匿名さん
>長周期地震動対策のスレで、免震を勧める意図が読めん。
地震って、長周期以前に短周期(直接派)を優先すべきからでしょ?
長周期は一部の建物に危惧されているけど、短周期はどの建物へも確実に影響するから。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)