東京23区の新築分譲マンション掲示板「城南エリア 買って住むならどの駅? パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 城南エリア 買って住むならどの駅? パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-07-25 15:20:48
【沿線スレ】東京都城南エリアおすすめの駅| 全画像 関連スレ まとめ RSS

城南で新築マンションを購入し住むならどこの駅がBEST?
・住みやすさ
・治安
・便利さ
・価格、資産価値
・バス便でもあえて住みたい。
・駅徒歩10分なら
などそれぞれの駅近辺に住まわれている方、住まれていた方のご意見を聞きたいです。


前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43789/

[スレ作成日時]2011-02-18 16:00:41

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

城南エリア 買って住むならどの駅? パート2

  1. 981 匿名さん

    >>980 匿名さん
    駅からの坂がなあ。

  2. 982 匿名さん

    >>980 匿名さん
    あの辺は私も好きです。三丁目みたいな桁違いの豪邸はないけど、結構区画の大きい戸建てや高級そうなマンションが建ってますよね。富士見坂からせせらぎ公園を挟んでどりこの坂までの間の雰囲気が好きです。

  3. 983 通りがかりさん

    >>977 匿名さん

    蒲田は下の下のイメージだけど、アクセスはそこまで不便じゃないですよね。
    存在はほぼ川崎の感じだけど。

  4. 984 匿名さん

    うーーん、蒲田はイメージは良くないけど、いうほど悪くないと思うな
    梅屋敷や雑色の商店街はいいと思うし、商店街から一本中に入れば静かな住宅街だと思います。買い物が便利で通勤も楽だしね。楽しい飲食店や美味しいパン屋さんがあるのもいい。
    あ、そうそう、蒲田のトンカツ店はどの店もレベルが高いね

  5. 985 匿名さん

    蒲田は意外にフレンチの良い店がいくつかある。蒲田のイメージからするとフレンチは意外だけど。
    蓮沼の方の西蒲田あたりはそんなに怖い感じもない。

  6. 986 匿名さん

    >>973 匿名さん
    違います。京急蒲田乗り入れとなる新空港線は地下駅となり、多摩川線は地上高架駅のまま残ります。つまり、新空港線が特急運転するとしたら、多摩川線の各駅停車は京急蒲田駅始発にはならないということと、本数が減るということは確実にいえます。大田区が公表しています。
    https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kama...

  7. 987 匿名さん

    >>986 匿名さん
    どこをどう見ればそういう解釈になるの???
    そもそも、大田区が主導する計画で大田区民が不便になるなんて、そんなことあるんだっけ?

  8. 988 匿名さん

    >>987 匿名さん
    特急運転のことは書いていませんが、大田区の資料にある通り、矢口渡駅から新空港線は地下に潜り地下駅の蒲田駅に行きますが、地上高架駅の多摩川線蒲田駅も残ります。池上線との乗り換えもありますから、多摩川線の地上駅を廃止したらそれこそ大田区民は不便になります。
    ここからは仮定の話になります。もし多摩川線に特急運転が導入されたとして、地下駅蒲田駅経由で新空港線に乗り入れるのは各停なのか特急なのか、終点であり池上線乗換に便利な地上駅蒲田駅に乗り入れるのは各停なのか特急なのか、あなたはどう思われますか。

  9. 989 匿名さん

    >>988 匿名さん
    なんでそんなに必死なんですか?
    多摩川線の各停が地下駅経由で空港方面に行くのがいやなのですか?
    そもそも、多摩川線池上線の乗り換えをする人なんてほとんどいないと思いますよ。

    >ここからは仮定の話になります。
    仮定の話をしても結論が出ませんが、
    あなたの資料をみるかぎり、多摩川線は地下へつなぎ、地上とは連絡線を一応残しておくという形に見えます。つまり、各停も急行も地下駅になるように見えます

  10. 990 匿名さん

    >>989 匿名さん
    知っていることを指摘しただけです。気に障ったならすみません。私はも多摩川線に対して特に何か思うところがあるわけではありません。便利になると良いですね。

  11. 991 匿名さん

    世田谷区のなかで玉川地区はちょっとセレブっぽい雰囲気だけど、松陰神社前、東松原、豪徳寺、経堂あたりの駅前は庶民的だけどセンスの良い店があって、少し奥に入ると閑静な住宅街がある。こういう街が城南住宅街っぽいと思う。大田区でも池上線の高台エリアとか浅草線沿線はそんな匂いがする。

  12. 992 匿名さん

    >>991 匿名さん
    松陰神社前好きです。
    駅、商店街、住宅がこじんまりまとまっているのがいいね。サザエさん家は、桜新町よりこっちのほうが似合うと思う。
    池上線で雰囲気似ているのは御嶽山?

  13. 993 匿名さん

    城南を勝手にランキング
    (最寄り駅が山手線とその内側を除く、田園都市線が最寄り駅は範囲だがその西側は除く)
    ※私の主観です

    ■都心通勤が便利な沿線
    1.京浜東北(都心直通)
    2.目黒線三田線南北線直通)
    3.東横線(副都心線直通、日比谷線への乗り換えが楽)
    ※強いて上げれば上記かなあ、田園都市線浅草線も京急も東京モノレールも楽ですね

    ■生活の買い物が充実
    1.大井町
    2.蒲田
    3.大森
    JRの駅は乗降客数が多くスーパーなどが密集しているイメージ

    ■生活商店街が楽しい
    1.戸越銀座
    2.武蔵小山
    3.三軒茶屋
    ※まだまだたくさんありますね、学芸大学や青物横丁なんかも入れたいしそれを入れるなら忘れちゃならないのがたくさん

    お出かけで買い物が楽しい
    1.二子玉川
    2.代官山
    3.自由が丘
    ※次点.大井町、ヤマダ電機があるので

    飲食店が楽しい
    1.蒲田
    2.中目黒
    3.三軒茶屋
    ※自由が丘、大井町、大森なんかも外せない

    この公園のそばに住みたい
    1.駒沢公園
    2.林試の森
    3.洗足池
    ※世田谷公園や碑文谷公園など他にもたくさん。公園そばにすむと楽しいですよね

    セレブなイメージ
    1.代官山
    2.田園調布
    3.自由が丘
    ※知名度重視でランキングしてみました。

    穴場(都心通勤が便利だが、周囲に比べると安い)
    1.中延
    2.天王洲アイル
    3.勝島(モノレール大井競馬場前)

    蒲蒲線開通などで今後に注目したい
    1.大鳥居
    2.多摩川
    3.天空橋

  14. 994 匿名さん

    >>993 匿名さん
    中延って、安いの?
    自由が丘と大して変わらないんだけど。

  15. 995 匿名さん

    リセール考えたら確実な自由が丘、代官山、渋谷。あとは港区内。

  16. 996 匿名さん

    城南エリアの魅力は、小中規模の駅とすぐ背後に優良な住宅地域があって、街に生活感が感じられること。長い住宅地の歴史から多様な個性があり、住む場所選びが楽しい。
    ターミナル駅はどこも同じ雰囲気になるから、城南らしさで選ぶならローカル駅がおすすめ。

  17. 997 匿名さん

    >>996 匿名さん

    ちょっと視野が狭くないですか?
    城南の魅力はさまざまです。
    また、ひとそれぞれです。

    例えば、都心にありながら静かな住宅地なら、麻布や松濤や城南五山が該当するし、最寄駅は山手線ターミナル駅だったりする。
    例えば、よくマスコミにも取り上げられらる場所、中目黒、自由が丘駅、戸越銀座などはこじんまりはしていないと思う。
    歴史ある場所ももちろん多いが、人気がある住宅地は、電車が通る前は、荒れ地や畑だったりする。

  18. 998 匿名さん

    城南都心エリアでマンションを買うなら再開発目白押しの白金高輪駅と麻布十番駅が単価は高いけれども一番手堅い。この辺りは港区内でも古川沿いの低地になるので、世田谷目黒大田区の山手セレブの住民からすると住むのに抵抗あると思うけどね。

  19. 999 匿名さん

    洗足池のそばの住宅街はいいなぁと思います。特に池に近い家が数軒ありますが、家の前がすぐに池なので、夏などは気持ちいいだろうな、と思います。まさにピクチャーウインドウと言った感じです。

  20. 1000 匿名さん

    >>996 匿名さん

    城南エリアというよりは、池上線の魅力かと。京急にもあはまる駅はたくさんありますね
    東横線田園都市線は、まったく違うと思う。

  21. 1001 匿名さん

    >>995 匿名さん
    高過ぎてコスパが悪い。

  22. 1002 匿名さん

    >>997 匿名さん
    山手線の駅やターミナル駅は、駅前商業地とその周辺住宅地の連続性がなく完全に分断してます。その連続性に住民の生活感が感じられないから、都心の街は同じ雰囲気になってしまうのです。
    港区などは都心の括りのスレで話題に出した方が良いですよ。

  23. 1003 通りがかりさん

    初めまして。城南エリアというスレタイですが、例えば五反田は該当しますか?山手線のほか、浅草線池上線も交通利便性が高く、最近は駅直結のJRのホテルができたり、駅周辺の再開発でだいぶきれいにクリーンになりました。また駅出て北側には城南五山と言われる高級住宅地もあって、駅前の賑やかさとビジネス街と商業地、そして高級住宅地というハイブリッドな環境は魅力を感じているのですが、過去レスではあまり名前が出ていなかったので、もしかしてエリア的に対象外なのかと思いお尋ねです。

  24. 1004 匿名さん

    >>1003 通りがかりさん

    皆さん、それぞれの定義で書いているようです。
    東急沿線しか認めない人もいます。
    私は、港区全域や京急沿線も城南だと思ってます。中には小田急沿線も含めている人までいます。

    スレタイが「買って住む」なので、都心の高級住宅地に片寄るのはいがかと思っています。
    特定の街だけが最高でそれ以外はカスみたいなレスはちょっと勘弁してほしいです。
    マイナーな街をアピールするレスは読んでいて楽しいです。

  25. 1005 匿名さん

    よく使われている定義では、
    城南は、港、品川、目黒、大田。
    渋谷、世田谷は城西

  26. 1006 通りがかりさん

    世田谷ひっくるめて城西は乱暴過ぎですね

  27. 1007 匿名さん

    >>1004 匿名さん
    東京の高級住宅地スレはメチャメチャ嫌な感じなので、ここはまったりしていて読んでいて楽しいです。

  28. 1008 匿名さん

    渋谷も世田谷も城南に含まれるエリアが多いと思う。中目黒は城南で代官山は城西だとか自由が丘と田園調布は城南だけど奥沢は城西ってのは明らかにおかしいし。
    渋谷区世田谷区京王線沿線は城西っぽいような気もするけど、新宿、中野、杉並、練馬あたりがコアな城西なのでは。

  29. 1009 匿名さん

    城南は、城南信用金庫が支店を出している範囲かな?

  30. 1010 匿名さん

    世田谷区が城南的だと思っている人は多いのでしょう。なのでこのスレでは対象で問題ないと思います。

    ネットで「城南 城西 城北 城東」などでググってみると、一般的には城西みたいです。
    下記の公的機関のサイトでは、
    https://ilsc.tokyo/region/jonan.html
    城南は品川目黒大田で、世田谷は城西、港渋谷は都心副都心という区分です。他のサイトと合わせてみると、港は都心かつ城南、渋谷は副都心かつ城西となるみたい。

    会社名や学校名で城南を使っている(使っていた)ものの元々の本拠地をみてみると、
    城南信用金庫 大森(大田区
    城南高校 六本木(港区
    城南中学 麻布(港区
    城南中学 北品川(品川区
    城南小学 南品川(品川区
    つまり、皇居からほぼ真南なあたりと思われます。

    昔は、東急沿線も城南ととは言わなかったかも。
    東急沿線や渋谷区目黒区世田谷区で古くから城南を使っている会社などはあるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

  31. 1011 匿名さん

    渋谷にはかつて城南電機という有名な家電販売店があったけど、名物社長の宮路氏が亡くなったら倒産してしまった。

  32. 1012 マンコミュファンさん

    >>994 匿名さん

    中延は近隣の戸越とか武蔵小山に比べれば穴場で若干安いという意味で、前に他の方が言ってましたが東横でいうとこの祐天寺と言ったとこでしょうか。
    天王洲アイルとか勝島は城南というより湾岸という印象ではありますが、価格で言えば埋立地が1番安いですね。

  33. 1013 通りがかりさん

    >城南信用金庫 大森(大田区

    城南信用金庫の本店は品川区の西五反田じゃないの?

  34. 1014 匿名さん

    夢と現実

    (城南で交通が便利で商店街が楽しい街がいいな)
     ↓
    第一候補:武蔵小山か戸越銀座あたりで
     ↓
    (思ってたより高いな、ちょっと条件を下げよう)
     ↓
    第二候補:中延あたりなら、条件が似ているからいいか
     ↓
    (もっと安いのかとおもっていたら、全然安くない)

    次善の策
    東急エリアは外せない → 池上線の御嶽山あたりならなんとかなるかも
    商店街は外せない → 東急はあきらめて京急あたりはどうだろう。青物横丁なんかがいいかも
    城南で交通便利ならどこでもいいや → 天王洲アイルあたりはどうかな

    最終手段
    城南だけはどうしてもはずせない → 勝島や京急空港線あたりなど、埋立地や低地でさらに駅から遠ければなんとかなるかもね

  35. 1015 匿名さん

    >>1013
    城南信金が発足した時について、ネットで調べたのですが、その時入新井信用組合が母体とあったので本店が大森と解釈してしまいました。
    再度調べてみたのですが、当時の本店はわかりませんでした。

    で、調べる中で城南信金についてわかったこと(wikiより)
    ・1945年(昭和20年)8月 城南地区の15の市街地信用組合が合併して、新たに城南信用組合が設立される。初代理事長には、代田朝義(後に大田区長となる)が就任
    ・1951年(昭和26年)6月、城南信用金庫に改組。

    上記の15の信用組合というのは、
    大崎、品川、大井、大森、入新井、馬込、池上、蒲田、六郷、矢口、羽田、荏原、碑衾、駒沢、砧
    のようです。

    つまり、ここから言えることは、昭和20年代頃に、上記15地域を総称して「城南」と言って違和感がなかったと想像します。
    世田谷区の一部は「城南」に分類されるという意見の後押しになりますね。

  36. 1016 検討板ユーザーさん

    >>1014 匿名さん

    確かに。第一段階で山手線駅からスタートする人もいそうですが。交通を取る場合の戸越中延ラインだと、天王洲よりは馬込→西馬込のパターンが多そうですけどね。
    ちなみに東横というか三茶とかの世田谷バージョンはどうでしょう?

  37. 1017 匿名さん

    駒沢、砧が入るなら世田谷区田園都市線小田急線までギリ入る感じかな。

  38. 1018 匿名さん

    不動産業界では大体決まってる。

    城東は中央区台東区墨田区江東区葛飾区江戸川区の6区。

    城西は新宿区世田谷区渋谷区中野区杉並区練馬区の6区。

    城南は港区品川区目黒区大田区の4区。

    城北は文京区豊島区、北区、荒川区板橋区足立区の6区。

  39. 1019 匿名さん

    1016 検討板ユーザーさん
    都落ちのパターンはいくつか考えられそうですね

    ありそうなパターン
    1.港区品川区大田区→川崎、横浜
    2.渋谷区目黒区世田谷区→川崎、横浜
    3.東横線目黒線浅草線池上線多摩川線大井町線大井町側→京浜急行
    4.東横線田園都市線大井町線二子玉川側→世田谷線
    5(スレチ).都心→城南→城西→城北
    6(スレチ).都心→城東

    共通するのは、城南をターゲットとする人は、城東方面に興味がないこと
    三軒茶屋は、2または4または5のパターンでしょうかね?

  40. 1020 匿名さん

    城南には疎いのだが、瀬田1丁目というところのマンションは都心並みのハイグレードでいいなあと思うのが時々出る。
    いいところなのかな?瀬田の中でも1丁目は特別とかあるのかな?

  41. 1021 匿名さん

    >>1020 匿名さん
    瀬田1は坂道がきつそうです。住み心地はどうなんだろうね?
    環八の内側の方が住みやすそうだけど??

  42. 1022 匿名さん

    瀬田、上野毛あたりは環八内側よりも外側のほうが住宅街としてグレードは上です。瀬田のセントメリーズ付近は森深い住宅街で最高です。マンションでは古いけど瀬田ファーストはグレードも高く眺望も最高だと思います。周辺の戸建てもかなり広い区画で、かつてはプール付きの住宅もありましたが、今は細分化が進んでそのようなお宅はないかもしれません。それでもまだ瀬田はスノッブな雰囲気があります。

  43. 1023 匿名さん

    青葉台なんかもそうだけど、坂が急なところはなにかと不自由があると思うな。
    どんなに高級であっても、自宅出てすぐ急な坂はちょっと勘弁です。
    坂が急なところは、土砂災害警戒区域に指定されているところも多く、住むにあたって注意が必要ですね

  44. 1024 通りがかりさん

    二子玉川が最寄りで、高台で、という事から、かなりの高級住宅地ですね
    少し前に出ていた岡本より駅に近い分、もう少し垢抜けたイメージですが、やはり国分寺崖線沿いの自然豊かなエリアですかと
    (私は城南というと、武蔵小山や三茶などのごちゃごちゃした所より、瀬田や岡本、上野毛や深沢、等々力といった郊外の広々とした住宅地をイメージします)

  45. 1025 匿名さん

    利便性全然考えないなら八雲4、5丁目と柿の木坂2丁目の環七ではない側がお勧めですね。

  46. 1026 匿名さん

    >>1025 匿名さん
    おー、分かってらっしゃる。
    八雲4、5丁目なら十中通り沿いがかなりの豪邸街ですね。タモリさん宅のある4丁目も良いですが、私は5丁目の衾町公園周辺の雰囲気が好きです。駒沢公園も近く、駒沢通り沿いには高級ハンバーガー店やセンスの良い雑貨店もあって、全体的におしゃれな雰囲気です。
    柿の木坂2丁目は旧柿の木坂幼稚園のあった西町会側も良いですが、環七から一本南に入った、名倉さん宅のある通り沿いが南傾斜面高台で富士山も多摩川花火大会もよく見えので、なかなか良いなと思います。

  47. 1027 匿名さん

    下丸子駅最寄りの多摩川沿いのマンションがいいなーと思っています。
    散歩やジョギングが楽しいし、春は桜がきれい

  48. 1028 匿名さん

    パークハウス多摩川とかですかね。雰囲気良いですよね。

  49. 1029 匿名さん

    >>1028 匿名さん
    特定のマンションというよりその一帯がいいですね。
    そのあたりで特にお勧めのマンションありますか?

  50. 1030 口コミ知りたいさん

    自分も知りたいです。同じようなことですが、多摩川線沿いってどうなのでしょう。駅によっては池上線と近いので2路線使えて便利でしょうか。

  51. 1031 匿名さん

    >>1027
    パークハウス多摩川一帯はハザードマップの赤地域ですけど

  52. 1032 マンコミュファンさん

    昨日、久々に大井町線乗りました。
    アクセスで言えば都心直通の目黒線ですが、
    生活面では大井町→自由が丘→二子玉の大井町線に私は軍配を上げます。
    ずばり旗の台が良いと思います。小規模ながら商店街もあり医療面では昭和医大。自由が丘/大井町/池上線で戸越銀座、全て5分程度で行ける。
    難点は都心方面への乗り換えが必要という事。

  53. 1033 匿名さん

    >>1032 マンコミュファンさん
    都心直通の浅草線(中延、馬込)か目黒線(西小山、洗足)まで徒歩で行って、そこから通勤している人も結構いますよ。アクセスと生活面両方において使い勝手がいい街だと思います。

  54. 1034 通りがかりさん

    大井町線いいですよね
    私は九品仏駅の浄信寺までの参道の雰囲気が好きです
    等々力駅周辺の等々力渓谷や、尾山台駅のハッピーロード商店街もいいですが

  55. 1035 住民板ユーザーさん1

    武蔵小山駅近マンション所有ですが、本当に住みやすいですね。
    地下化により電車の騒音は皆無、踏切も無し、駅ビルに東急ストア、パルム商店街、無数のレストラン、都銀、品川区出張所があり、
    南側は住専の為、閑静な低層住宅ばかり、更に林試の森まで歩いてすぐ、
    子育て世代にも、単身者にも、リタイヤ世代にも、この便利さは特筆ものです。

    再開発、タワマン建設により、場末感満載の飲み屋街が、一掃され街が綺麗になるのは良いのですが、
    目黒へ3分の立地でありながら、下町感漂う武蔵小山の良さを考えると複雑です。

    洗練されたイメージ、高級感を求めないのであれば、本当に住みやすく便利です。

  56. 1036 匿名さん

    >>1035 必要のない所有アピールが鼻に着きますが・・・ 概ね賛成です
    武蔵小山だけでなく、品川区周辺×山手通り外側 の東急沿線は似たような感じですね

    武蔵小山に足りないのは、大井町にあるような大型店、図書館、ホームセンター(もどきはあるけど)、サッカーや野球ができる運動場(子供の試合で八潮まで行くのは遠い) ・・・

    昭和の雰囲気を残す飲食店がなくなっていくのは武蔵小山だけではないけど、チェーン店ばかりだと街がおもしろくないですね。個人店舗には頑張ってほしいです。

  57. 1037 匿名さん

    西馬込いいですよ!
    何より大門、新橋、東銀座界隈へ座って通勤できますからね!
    毎日座れるのはサラリーマンには大きいです!

  58. 1038 マンコミュファンさん

    武蔵小山以前から好きで、近所なのでタワマンが建っていくのを見てきましたが、そのせいで魅力が減ったと思います。ないとおもいますが戸越にはああなって欲しくない、、、

  59. 1039 匿名さん

    >>1037 匿名さん
    座って通勤も良いですが、都心寄りに住んで徒歩通勤も良いですよ。麻布十番に住んでいたとき六本木一丁目のオフィスまで歩いて通っていました。少し頑張れば赤坂、虎ノ門、御成門あたりまでなら歩けます。自転車通勤が許される会社なら大手町あたりも自転車通勤範囲になります。公共交通機関のダイヤに縛られないのは自由で楽です。ただ、都心寄りで住宅を探すとなると、予算と物件のバランスを考えた場合に選択肢があまりないというのが難点ですが。

  60. 1040 匿名さん

    >>1038 マンコミュファンさん

    武蔵小山はパークシティを中心としたタワマン群のお陰でより一層魅力的な街になるよ。今都内でこれだけのポテンシャル将来性のある所は無いんじゃないかな。住みたい街ランキング1位だもん。大したもんだよ。

  61. 1041 匿名さん

    白金高輪も再開発で大変貌中です。もともとは町工場と小規模商店、古アパートが立ち並ぶ、時代に取り残されたような忘れ去られた街でした。南北線開業後、再開発第一弾のアエルシティができ、さらに後続の巨大再開発計画が目白押しです。

  62. 1042 匿名さん

    >>1041 匿名さん

    白金高輪のあの辺りは古川沿い低地で高速の排ガスも凄い。人が住めるような場所じゃないよ。
    まともな生活したいなら地盤の良い高台だよ。

  63. 1043 検討板ユーザーさん

    素朴な疑問
    武蔵小山だったら、同じような雰囲気の中央線沿線の中野や高円寺、吉祥寺などの方が交通の便がいいし、商業施設だって大きい
    武蔵小山が勝ってるのはどんな点?

  64. 1044 匿名さん

    >>1043 検討板ユーザーさん

    武蔵小山と高円寺吉祥寺では全く雰囲気が異なる。
    武蔵小山は高級住宅街の先駆けとされる品川区小山にありながら、日本最大級の大規模アーケード商店街が併設された稀有なところ。それに目黒まで3分の距離の近さという利便性の高さが圧倒してるんだろうな。
    住めるなら住んでみたい憧れの場所。

  65. 1045 口コミ知りたいさん

    >>1043 検討板ユーザーさん

    それいいだしたら、キリがないですな。そもそも人は通勤面や好きなエリアや路線があるわけで。。。
    武蔵小山が勝っている点は自由が丘など東急系オシャレ駅にも近い、横浜に出やすい、都心に近いという立地面で優れていると思います。吉祥寺は羽田や横浜方面が不便ですね。

  66. 1046 マンコミュファンさん

    >>1042 匿名さん

    明学のあたりなら良いですかね?武蔵小山同様タワーが2つ建って残念でした。特にあそこは高層マンションない時の方が絶対良かったと思います。

  67. 1047 マンコミュファンさん

    >>1043 検討板ユーザーさん

    城南と城西の違いでどちらも非常に人気なエリアですね。確かに山手線とか中央線といったJRの方がアクセスや駅商業施設では勝ると思います。
    ただ、東急沿線にはまた別の魅力も感じます。

  68. 1048 初心者

    >>1036 匿名さん

    図書館はありますが、大型店、運動場は仰る通りです。
    大型店、ホームセンターは、週末にクルマで遠征してます。

    パルム商店街最近の新規出店、チェーン店に押され気味で、少し寂しいですが、
    今のところ、安心安定のチェーン店と、当たりはずれはあるものの味のある個人店の
    バランスが、絶妙かと思います。
    更に知る人ぞ知る昭和の香り漂う平和通り商店街も至近です。(安くて新鮮)
    パルム以外も、コスパがすこぶる高い個人経営の飲食店が周辺に点在。
    地下化により駅前ロータリーが整備された東急沿線なんだけど、戸越のような下町感も味わえるといったところでしょうか。

    タワマンの値付けは強気かなとも思いますが。

  69. 1049 マンコミュファンさん

    商店街自体は戸越銀座の方が個人店も多く楽しいですね。パルムは雨の日に用にしてます。
    武蔵小山のタワマンが不調なので開発の失敗事例になりそうで気がかりです。

  70. 1050 匿名さん

    >>1049 マンコミュファンさん

    それは全くの間違いで、世間では武蔵小山のタワマンは好調で再開発の成功事例の代表的なものとの扱いです。地下から駅を上がった時のインパクトやランドマーク性は実際に見た人じゃないと分からないでしょう。
    中央湊辺りのタワマン建てて終わりだけのようなところが開発の失敗事例の代表です。それに続くのが小石川や白金ですね。あの辺りは手出し無用とプロは言ってますね。

  71. 1051 匿名さん

    >>1050 匿名さん
    すぐ背後に低層戸建が広がるような駅の再開発タワマンはどこも失敗でしょう。大井町もしかり。そもそも駅とその周辺に余裕がないのに駅前だけ再開発しても街が窮屈になるだけ。タワマン建てるなら豊洲や小杉みたいに広大な工場跡地に建ててもらわないと周りが迷惑する。

  72. 1052 匿名さん

    >>1051 匿名さん

    何も無い場所に街を造るのはただの開発です。
    再開発として武蔵小山が希少な成功例となったのは日本最大級のアーケード商店街を含むものであったこと。また目黒駅まで3分の駅前一等地であったことと複数の希少要因が組み合わさったことでなし得た大成功の事例となります。
    それと大井町のタワマンは論外であることには同意です。

  73. 1053 匿名さん

    再開発でパルムのテナント料あがってどこにでもある金太郎飴みたいなチェーン店しかなくなるが一番残念。

  74. 1054 匿名さん

    >>1053 匿名さん

    それは全くの見当違いですね。
    武蔵小山は既にパルム内外にはミシュランやビブグルマンをはじめとした有名店がひしめき合っている魅力ある街です。

  75. 1055 マンション住民さん

    >>何も無い場所に街を造るのはただの開発です。
    東京近郊の既存宅地で何も無い土地は存在しないの。

    >>希少要因が組み合わさった
    稀有な事例なのは確かだけどそれと成否は無関係。再開発コーデ関係の関係者に聞くとむしろ失敗と考える人が多い。

  76. 1056 匿名さん

    チェーン店系ならパルム、個性的な商店街なら学芸大学か戸越銀座、モール系なら碑文谷イオンと使い分けてます。

  77. 1057 マンション検討中さん

    武蔵小山へのあらゆる攻撃にクリアカットな解説ありがとうございます。とても希少ですよね。買えるなら買いたい。
    実際に攻撃してる人は買えない人なんでしょうね。

  78. 1058 マンション検討中さん

    >>1055 マンション住民さん

    ちょっとよくわかりませんが、とりま再開発コーデ関係者が失敗と言ってるエビデンスが無いと説得力はありません。出直していただけますか?

  79. 1059 匿名さん

    >>1057 マンション検討中さん
    「イジメるのは私への嫉妬から」というブサイクのど勘違いがまた始まりました。

  80. 1060 マンション住民さん

    >>1058 マンション検討中さん
    飲みの席での話しですから気にしないでください。デベ様に向かって下請けが「あの再開発事業は失敗」だなんて口が裂けても言えませんから。

  81. 1061 匿名さん

    城南は高台低層イメージなだけにタワマンの違和感はあるよね

  82. 1062 初心者

    飲みの席の主観的感想は別として、
    完売したと仮定、成功と失敗との判断基準に興味があります。

    個人的には、さすがに駅前タワマン林立はバブリーな気がするので、
    地元民として、気になります。

  83. 1063 匿名さん

    >>1060 マンション住民さん

    買えない連中の妬み嫉み僻みを真に受けると恥をかくという典型ですね。教科書に載ってそうです。

  84. 1064 1043

    皆さんありがとうございます
    いつものムサコタワマン推しの彼は、実はムサコが買えなくて粘着してるだけなので参考になりませんでしたが、ムサコと中央線沿線との差は目黒や横浜に近いか、新宿などに近いかが一番の違いでしょうかね
    どちらも活気があって、住むのには便利そうです

  85. 1065 匿名さん

    >>1064 1043さん

    中央線君...ドンマイ
    頑張れば君もいつか憧れの東急沿線に住める日が来るかもしれない。それでも鵜木辺りか笑

  86. 1066 匿名さん

    武蔵小山は、商店街のある庶民の街でした。
    それだけにタワマンは残念。ぶち壊しです。
    街は衰退するでしょう。

  87. 1067 匿名さん

    >>1066 匿名さん

    中央線君ここは城南エリアだよ。
    スレタイ読めないの?
    回れ右して出て行こうー

  88. 1068 匿名さん

    自由が丘周辺エリアの雰囲気が好きだな?

  89. 1069 匿名さん

    >>1068 匿名さん

    東急沿線だけあって悪くはないですよね。

  90. 1070 マンコミュファンさん

    >>1050 匿名さん

    いや私、在住15年で開発始まる前から住んでましたので‥大崎の開発時と比べてタワー同士が密集し駅のキャパも低いので、よろしくないとの意見は以前から多いです。
    残念ながら、三井も住友も苦戦してるのは事実です。
    それより、他所を悪く言うのはやめましょう。武蔵小山くんがくると毎度こうなりますが。

  91. 1071 匿名さん

    >>1065 匿名さん
    そういう他のエリアを馬鹿にしたようなレスはあまり関心ません。かえって城南エリア住民の度量が小さいと思われかねませんよ。第一、相手の人に失礼だと思いますよ。

  92. 1072 匿名さん

    随分雰囲気が悪くなってるな。いいスレだったのにね。

  93. 1073 匿名さん

    >>1072 匿名さん
    ですね。この様子だとそのうち高級住宅地スレみたいなマウンティング合戦になりそうな勢い。

  94. 1074 マンション掲示板さん

    武蔵小山を過度に持ち上げる人が現れ、その後雰囲気が一変する。
    これマンコミュあるある。

  95. 1075 匿名さん

    武蔵小山は自分も純粋に住んでみたい街ですが手が届かず羨ましくあります。
    攻撃するのはやめませんか。フラットに街の長所を語りましょう。

  96. 1076 通りがかりさん

    昔から武蔵小山に住んでるけど、セレブでも何でも無い庶民的な街なんだよね。
    正直タワマン住みのセレブには、うろついて欲しくない。見下されてる様で気分悪い。突然敵に攻め込まれた感じ。

  97. 1077 匿名さん

    大森駅は良いですよ。京浜東北は便利ですし隣駅の蒲田始発と蒲田終着を狙えばラッシュもないです。駅前の商業施設の種類と量はすごいです。スーパーは駅ビルに東急、成城石井、海側に西友、ヨーカドー、山側にオゼキ。海側はマンション多いですが山側は戸建中心です。古いマンション多いですから価格も高くもないです。山側は山王小学区で人気です。

  98. 1078 匿名さん

    >>1076 通りがかりさん

    やっぱり街のランドマークのタワマンを貶すのってその地元の買えない層の連中なんだよね。

  99. 1079 マンコミュファンさん

    >>1076 通りがかりさん

    日本一感じの悪いマンションになってしまったのですね。まあ他の方も言ってましたが、小さい街にいきなり巨大なマンションができると拒否反応は起こりますよね。
    売れ行きも悪そうなので、他の3棟の開発が見直された方が結果良いのかもしれませんが、中途半端で終わってしまうのも街のイメージダウンになるかもですし、難しいところですね。

  100. 1080 匿名さん

    >>1077 匿名さん
    山王は戸建て中心ですけど雰囲気の良い低層の高級レジデンスのマンションもありますよね。旧射撃場のテニスコートの周辺とか暗闇坂付近の雰囲気が好きです。あと同じ山王エリアで品川区になる西大井の金子山付近も良い雰囲気だと思います。

    >>1078
    だから、そういう失礼なレスはやめてくれませんか。荒れるだけです。荒らしたいのですか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸