匿名さん
[更新日時] 2011-06-24 10:44:23
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都中野区中野3丁目111-90他(地番) |
交通 |
中央線 「中野」駅 徒歩2分 総武線 「中野」駅 徒歩2分 東京メトロ東西線 「中野」駅 徒歩2分 東京メトロ丸ノ内線 「新中野」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
234戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上29階地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年08月中旬予定 入居可能時期:2012年09月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]野村不動産株式会社 [売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
中野ツインマークタワー口コミ掲示板・評判
-
661
契約済みさん
660さんのおっしゃる通り、キャンセルすることにしました。
-
662
匿名さん
キャンセルっていつごろでてきそうですかね
あと間取りは何タイプでしょうか?
-
663
匿名さん
キャンセル料1000万近いから、なかなか思い切れません
100万だったらキャンセルしてる
-
664
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
665
匿名さん
なんかネガティブコメントばかり書き込まれてるので、ざっと概要みてみましたが
要するに、タワーというだけで、立地、価格、建築、周辺環境など総合的にみても、そこまで悪いマンションじゃないとおもうけど。
-
667
匿名さん
-
669
匿名さん
-
672
匿名
-
673
匿名さん
-
674
匿名さん
-
-
676
匿名さん
ただの耐震だからね。ひょろひょろの細ーい2本立ちだしね。
-
678
匿名さん
私は1000万近く捨ててもキャンセルしたいけど、旦那がウンと言わない・・・
-
681
匿名
中野より新宿の地盤がしっかりしているってどこにソースあるんですか?
-
683
匿名さん
-
684
匿名
資産価値について、いろいろとネガティブな意見がありますが、私見を言わせてください。
価格=需要/供給で決まるのが原則のはず。
需要に関しては、首都圏全体で見た時のタワーマンション需要は確かに地震の後で減るかもしれません。
豊洲を始めとした湾岸エリアはタワーマンションの供給も多いため、地震による資産価値低下は避けられないでしょう。
しかし、逆に東京西部は地盤がしっかりしているため、今後マンション人気は西部>湾岸になるんではないでしょうか。
さらに、例えタワーマンションを希望する人の割合が減ったとしても、上記の理由から今まで湾岸エリアを検討していた人が、地盤の良い西部地区に流れれば、西部地区に限ったタワーマンション購入希望者の「絶対数」はむしろ増えるでしょう。
加えて、今後資材の高騰&大規模タワーマンションの開発が進まなくなることも予想されるため、「供給」が減るのは間違いないと思います。
さらに東京西部は便利な場所にタワーを作る土地なんてほとんどないため、供給が増えることはないでしょう。
マンションの資産価値なんて、「その価格で買います」という人が一人見つかればいいので、魅力的な物件で立地が良くて、希少価値がある物件なら値下がりはしないはず。
なんて、甘く考えているんですが、間違っているでしょうか(不動産は全く専門ではありません)
logicalかつevidenceに裏打ちされた反論がある方はぜひ教えてください。
-
685
匿名はん
「その価格で買います」という人が一人見つかればいいので・・とういう考え方は甘いと思いますよ。価格の相場というものがあるわけで、なかなか相場を度外視した間抜けな人は現れないと考えるのが普通でしょう。
問題は地盤とタワー物件の評価になりますが、地盤が悪くてタワー物件は最悪、地盤は良くてもタワー物件は
人気が下がる。地盤が良くて中低層物件は評価が高い。それらに駅との距離や人気エリアかどうか、建物のグレードや共用部分など、また購入者の個人的な事情や好みが複雑にからんで相場が決まってくるんではないかな?
-
686
匿名
「供給」が減る。ってのもどうですかね。
震災後もあちらこちらでマンション計画の発表がされてますよ。
今日なんかも板に、新しい池袋タワーのスレが立ちました。
-
687
匿名さん
>>684
強引な論法ですね。ここを買ってしまったので、自分を納得させたい気持ちはよく分かりますが。。。
>湾岸エリアを検討していた人が、地盤の良い西部地区に流れれば、西部地区に限ったタワーマンション購入希望者の「絶対数」はむしろ増えるでしょう
タワーマンションを避ける風潮が強まれば、湾岸エリアから流れて来てもそれは中低層のマンションに向かうでしょうし、西部地区に限ったタワーマンション購入希望者も以前より減るので、「絶対数」が増えるとは言えないと思います。
>東京西部は便利な場所にタワーを作る土地なんてほとんどない
何を根拠にそう言えるのでしょうか?
>魅力的な物件で立地が良くて、希少価値がある物件なら値下がりはしないはず。
理屈はそのとおりでしょうが、ここは、タワーマンションだから今や「魅力的な物件」ではありませんし、中野より都心に近くて便利な西新宿周辺では、今後も再開発で超高層マンションが建設されるでしょうから、ここのマンションに希少価値があるとも思えません。
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_05_00003.html
-
688
匿名さん
684さん よく判断されてますよね。
人のうわさも75日だからタワー=価格低下はナンセンス。
今回の東北を見ればタワーの崩壊より津波の方が怖いです。
東京湾に津波がきたら屋上へ避難します。
-
690
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件