- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-05 00:56:56
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
湾岸タワーマンションも例外ではありません。
既存完成物件では、基準に満たない物件では改修補強を促すとありますが、果たして・・・。
また高層マンションでは、定数階毎に防災備蓄倉庫の義務付けを条例化する区も増えそうです。
さて進展はいかに。
前スレ:東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134498/
[スレ作成日時]2011-02-18 11:09:56
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)
-
605
匿名さん
-
606
匿名さん
共同溝のことは、液状化候補地域を買うメリット・デメリットスレを見ればいいよ。
また豊洲住民のウソだったことがバラされてる
-
607
匿名さん
8月の東京湾大華火祭は中止
朝日新聞 2011年3月22日22時14分
東京の夏の風物詩となっている東京湾大華火祭(中央区など主催、朝日新聞社など後援)の今年の開催中止が22日、決まった。東日本大震災を考慮した。中止は、強風の影響で開催できなかった1997年の第10回以来2回目。
今年は8月13日に予定していた。中央区の矢田美英区長は「現在、31万人にのぼる避難者が厳しい生活を強いられている。こうした被災地の状況を考慮し、中止することにした」との談話を発表した。
昨年は晴海ふ頭などで実施。約1万2千発が上がり、約70万人の人出があった。
-
608
匿名さん
>>607
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
609
匿名さん
-
610
匿名
臨海副都心の共同溝は世界一だよ
調べてみれば分かる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
611
608
>共同溝ヲタに同じこと言ってやれよw
3回くらいすでに言ってあげた(^^;
同じレスをあちこちに投稿するのは無能の行為だ。<ネガポジ問わず。
そして、そういう人に限って正しい知識をもたない。
>>610
>臨海副都心の共同溝は世界一だよ
何をもって、世界一と言ってるの????
まずは横浜のみなとみらいの共同溝設備のサイトでもじっくり見てきてください。
共同溝は都市防災の観点からは非常に優れたものだと思うが、
それで地震が予想できるわけでもなく、また地震を避けられるわけでもない。
過剰に地域の優位性を誇るものではないよ。
注)私は湾岸ポジ派です。
-
612
匿名さん
>>602
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
613
匿名さん
白鵬 マンション引っ越し44階→11階
白鵬が地震に備えて、都内で引っ越しをしたことを17日、明かした。タワーマンションの44階に住んでいたが、日本に留学中で現在はモンゴルに一時帰国している姉・バトゲレルさんが利用していたマンションの11階にある部屋へ移った。
震災が発生した翌12日はエレベーターが使えず、階段を使おうにも44階を移動するのは困難で外出できなくなってしまった。「これで下りるのも大丈夫だと思う」と、万が一の事態に備えた形となった。
震災報道には毎日注目しているといい、帰宅後は「ずっとテレビを見ている」と話す。復興へ「日本という国が一つとなって、政治家がどうこうじゃなくて、頑張ってやるしかない」と日本人に団結を求めた。
(2011年3月17日).
-
614
匿名さん
-
-
615
匿名
有明を含む臨海副都心のページを見てごらん。
世界一の共同溝が街全体に張り巡らしてあるのが分かるよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
匿名さん
都心(お台場、有明、豊洲)など超高層マンションにとても憧れてるんですが、
お住いになられてる方はやっぱり住みやすいマンションなのでしょうか?
夜景がきれいだったり海がみえたりして素敵です
将来は都心の高層マンションに住むのを夢みてますf^_^;
いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします!
-
617
匿名さん
-
618
匿名さん
-
619
匿名さん
-
620
匿名さん
マンションは最新の設備・今時のデザインですから至極快適ですよ。
建材や仕様のランクは上を見ればキリが無いですけど、少なくとも
賃貸より仕様は上なのでほとんどの方は満足しているのではないでしょうか?
ただ、周辺の街並みはいいところ・悪いところはありますね。街に歴史が
無いので、植樹したばかりの森という感じで生態系のバラエティが不足している
面もあるとは思いますが、逆にそれがいいと感じる方もいらっしゃると思います。
リスクと感じられるなら一度住まわれるのも選択肢だと思います。
実際、WCTなど賃貸で借りた層が気に入って購入するパターンが多いそうですよ。
あと同じマンション内で広さを求めて引っ越すことも多いらしいので、必要十分な
間取りを選ぶという選択肢もあります。
-
621
匿名さん
物件で今回大きなマイナス効果があるのは
・海沿いの物件
・新耐震基準前の築古物件
・タワーマンション
逆に地震特需ともいうべきプラス効果があるのは
免震マンションや免震住宅(一条工務店など)でしょうね、
あらためて私個人が思うのは、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はないなと。
そもそも新築は販促費が多く上乗せ価格なので買った瞬間価値が2割は下落すると言われるほど。
さらには
理由1.停電になったら階段上り下りがある
高層階から1階まで、給水車からもらった重たい水持って何回も往復できますか?
理由2.揺れが大きい
いくら免震でも縦揺れにはなすすべなし。
横揺れ軽減でも震度5弱が1階では震度2や3になっても
高層階では大きく揺れるので免震効果はやわらぐ可能性がある。
理由3.災害でライフラインストップしたらぺっぽう弱く、しかも液状化現象で
地盤が緩み建物も傾くリスクもあるわけで、
タワーマンションの傾きなんて直そうと持ったら3階建てのRCマンションとはくら
べようもないほど莫大な修繕費がかかるでしょうし。
理由4.眺望がいいだけで、高所の気圧変化に伴う体調異変リスク
(飛行機に乗ると耳が痛くなる現象は気圧の変化が主な原因)
バルコニーから通風がいいどころか強風で転落事故リスク
以上のような理由で、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はない。
-
623
匿名さん
>>622
さらには湾岸地域の共同溝も日本国民が注目していますよ。
今後、資産価値は上昇することが確実でしょう。
-
624
匿名
震度5ですから安全なのは当たり前なのでは?
皆さん震度7が来る事を想定して買わないんですか?後から浦安の様になって後悔しても遅いですよ。
すぐに買い替えできる裕福層じゃないとリスクは大きすぎるのではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
625
匿名さん
-
626
匿名さん
-
627
匿名さん
どうも浦安だけじゃないような気がする。
震度7だと、湾岸だけでなくて、かなり広範囲に液状化するみたいだよ。
自分の住む街が大丈夫か確認してみて。
-
-
628
匿名
日本じゃ湾岸でマンションなんて買ったらダメ
マンハッタン島とかの超高層マンションと同じに考えちゃだめだよ
あそこは堅い岩盤でしかも地震の心配はない
東京直下型のデカい地震が来たら湾岸の高層マンションなんてどうなるか分からん
建物無事でも停電でアウトだろ
-
629
匿名さん
>>626
こんなの見るとやっぱり高層マンションは怖い。
夜の自宅くらい、安心してぐっすり熟睡したい。
-
630
匿名さん
-
-
631
匿名さん
>>629
エレベータを使わずに30階まで階段で登れば
疲れてぐっすり眠れるよ。
-
632
匿名さん
健康には良さそうだけど、30階だったらエレベータ使っちゃいます。(笑)
-
633
匿名さん
-
634
匿名さん
-
635
匿名さん
3/11以外ではエレベータ止まった事ないよ。
動いてりゃ、そりゃエレベータ使うよ(笑)
-
636
匿名さん
シティタワー豊洲は欲しいけど、ちょっと予算オーバー。
東雲か有明かなぁ。
このくらいの予算でもっといいマンションあったら紹介してください。
-
637
匿名さん
-
638
匿名さん
この業界が潰滅しても誰一人同情する者はいないな。
当然の報いなので。
-
639
匿名さん
計画停電のない都心湾岸のタワマンは人気を維持できそうですね。
-
640
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
641
匿名さん
不動産・マンションの掲示板では住民がみんな強がって
「一生湾岸高層に住むんだから資産価値とか気にしてない」
とは言うんだけど、震度5で液状化だのクラックだのの被害というのは深刻だよ
おまけにエレベーターが使えなければ地獄の階段上り
-
642
匿名さん
(だから「震度5で液状化」は稚拙さを露呈するだけだから、煽るにも頭使って!!)
-
643
匿名
デベはもう十分甘い汁吸ったんじゃないですか?
次は建て替え需要かな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
644
匿名さん
半分売れていれば分岐超え
あとは販売店と登ったブタさんが必死こいて買い煽り
-
645
匿名さん
都心は値上がりするだろうし。安く買えるうちに買っておくのも良いのでは?
-
647
匿名さん
-
648
匿名さん
少子高齢化、過剰な供給のマンション。湾岸のタワマンは何とか人気を維持してきたものの、今回の震災により、災害時の弱さを露呈。都心の直下型地震なんて考えたくもない。夜景が綺麗だとか、都心にちかいだとか、デベは上手く売ったもんだ。
-
650
匿名さん
この間のニュージーランドの地震って、去年9月の余震だったのか?
-
651
匿名さん
会社帰り、豊洲駅で下車するのが恥ずかしい今日この頃。
車内から哀れみの視線が注がれてる気がして。
-
652
匿名
いまだに駅構内の水吸い出しててブザマだし
構内床ボロボロだし
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
653
匿名さん
-
654
匿名さん
今東京消防庁では、
豊洲に行くか、福島原発に行くかの二者択一になっているらしい。
-
655
匿名さん
-
656
匿名さん
たしか、駅を広く新しくしてるんじゃなかったっけ?
できるのは来年あたりかな。
-
657
匿名さん
-
658
匿名さん
-
659
匿名さん
免震のうち、一部のタイプは、直下型のときに縦方向の加速度に耐えられない。
重い振り子を水平方向に振ってバランスを取るタイプなんか、直下型だと逆にキケン。
-
660
匿名さん
振動の専門家です。
直下型が来て縦方向に引っ張られた時には、免震のゴムが伸びるだけだから壊れないよ。
逆に耐震・制震のコンクリートは引っ張りに脆いから、足元がグサグサになる。
-
661
匿名さん
えっ?専門家がそれですか?
引っ張りに関しちゃ別デバイスの出番だが・・・
積層ゴムにそんな力が?
-
662
匿名さん
-
-
663
匿名さん
-
664
匿名さん
660です。
建物に引っ張り力が作用した時は、積層ゴムの力で耐えるのではなくて、「重力復元」と言って、
建物全体にかかる重力が抵抗するんだよ。積層ゴムは数センチ伸びてただその動きに追随するだけ。
コンクリートはその時に伸びないから、水平にクラックが入って切れる。
コンクリートの水平クラックは怖いよ。
-
665
匿名さん
-
666
匿名さん
鉄筋はね、「曲げ」に効かすために入れているんだよ。
部材を曲げると片面が圧縮、片面が引っ張りになる。圧縮はコンクリートが強いから
抵抗するけど、引っ張りはコンクリートが弱いから鉄筋が抵抗する。
(ここまでは正常な状態)。
部材全体が「引っ張り」に入ると、コンクリートはすぐに切れて鉄筋が力を背負う。
しかし鉄筋はゴムほど伸びないから切れるか、降伏して伸びると建物が重力復元で
戻ってきても「座屈」して横方向にはらみだしてコンクリートを破壊してしまう。
今回の地震では、東北新幹線の高架橋の柱でこの現象が起こった。柱の足元が
グサグサになったところを良く見ると、鉄筋がグニャリと外にはみ出しているよ。
鉄筋(塑性変形⇒元に戻らない)とゴム(弾性変形⇒元に戻る)の違いだよ。
-
667
匿名さん
専門家よ。
まずは文章読解力を鍛えよ。
659 ではゴムダンバーの話してないだろが。振り子が直下型に弱いという話だろ
-
668
匿名さん
659では「免震のうち、一部のタイプは、」とちゃんと書いてあるね。
専門家・・・・・入試に国語がない私立大卒と見た。
-
669
匿名さん
専門家といっても、1級建築士から、孫請けの現場作業員までさまざま。
-
670
匿名さん
津波ってどのあたりが被害ひどいの?
-
-
672
匿名さん
>重い振り子を水平方向に振ってバランスを取るタイプ
は制振装置だよ。直下型には効かない。
-
674
匿名さん
そのとおり。
ランドマークタワーで使われてる奴だよね。
あれ、超危険。
-
676
匿名さん
>>652
あれ、なんなんだろう。
ずっーとやってるよね。あれも液状化の関係?
なんだか気味が悪い。
-
677
匿名さん
>>676
ああいう風にコッソリやられるのは確かに気持ち悪い。
公表する義務もないんだろうけど。
-
678
匿名さん
免震は垂直揺れに弱いってwikiにもあったけど、制振も垂直に弱いんだね。
-
679
匿名さん
耐震・免震・制震 の3つの耐震構造があるのは、各々に利点があり、逆に弱点もあるから。
耐震性能の基本は、建物の強度。強度といっても固さだけじゃないのが難しい。
直下型の大規模地震の際は、今までの対策はほとんど効果が期待できない。
-
680
匿名さん
-
681
匿名さん
それいうなら、夜のオフィス街、道路の電灯まで節電してるから、暗いよ。
-
682
匿名さん
振動をやっている者です。
免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、
①減衰性能が高い。
一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入って
います。 建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が
地震動周期と一致 しても揺れが早く減衰し共振には至りません。
②応答の「平滑効果」がある。
タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が
来ると 共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う
時に弾性振動 (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期
地震動の振動と噛み合 わず、共振現象は起こりません。
免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向
への除荷時 (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時
(弾性振動)⇒・・・ と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその
都度変化します。ちなみに、
振動周期T=2π√m/K
K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
m=質量=重量/g g=重力加速度
この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。
なお免震装置は震度6強以下では補修や交換が必要無いように設計されています(6弱・
6強では点検は行った方がいいでしょう)。震度7では点検を行い異常があれば補修や
交換を行います。
-
683
匿名さん
免震装置が長周期地震動に共振することがあるのは、
実証実験の結果、明確だったけど?
-
684
匿名さん
あるとかないとか両論の東京湾北部断層が斬れたらさすがに免震だろうが崩壊だろう。どんなに深い杭を打ってもその下が割れたら想定外で終了。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
685
匿名さん
あるとかないとか両論の東京湾北部断層が斬れたらさすがに免震だろうが崩壊だろう。どんなに深い杭を打ってもその下が割れたら想定外で終了。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
687
匿名
実証実験とかいみわからん
実際震災起きたんだからそのリアルデータを取ればいい
耐震制震免震それぞれの
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
688
匿名さん
>687
だから、震度5強くらいじゃ、麺伸装置は作動しないのよ。当然 データは取れません。判った?
-
689
匿名さん
682です。
実証実験とはE-DEFENCEの振動実験のことですね。
あの実験は元々「耐震超高層」の実験です。背が低い試験体の下に積層ゴムを置いて
「長周期化」し、耐震超高層の周期を模擬したものです。積層ゴムには減衰が入って
おらず弾性振動するものなのです。「超高層免震」の試験体ではありません。
耐震超高層の長周期地震に対する実験であったものが、長周期化のための試験治具と
して「積層ゴム」を使ったために、いつの間にか免震試験体と誤解されています。
-
690
匿名さん
つまり、免震装置そのものも、いかなる長周期地震動でも共振することはない、ということですか。
装置に固有周期があれば共振しますよね。
共振すればその上に乗っている躯体には想定以上の力が作用しますよね。
でも、そんなことは起こりえないと。
免震装置に固有周期がないということが、ちょっと信じられないのですが、
そんな遠い未来と思っていた技術が既に広まり常識になっていたとは。
-
691
匿名さん
-
692
匿名さん
682です。
免震装置には地震時の振動中に塑性化し剛性変化を繰り返すため、「定まった固有周期」
はありません。昨夜書き込みしたように、振動周期は剛性Kの平方根に反比例します。
塑性化した免震装置の剛性(厳密には履歴上の応答点と原点を結んだ割線剛性)は、時々
刻々変化するため、振動周期も時々刻々変化し「定まった固有周期」とはなりません。
仮に免震装置が弾性応答のままなら剛性Kは一定ですので、一定の固有周期となります。
(実際にはあり得ない。)
建物が「共振」するとは、一定の固有周期で地震動に揺すられた場合に起こるものであり、
周期が時々刻々変化する免震では、応答の「平滑効果」と高減衰効果により共振が抑制さ
れます。
-
693
匿名さん
今、免震だいいですとか、共振がどーたらとか説明受けても、高層買うヤツは皆無だろ。
500円でも高い。
タバコ買ったほうがいい。
-
694
匿名さん
>688
震度5強で動作しない免震装置ってどれよ?www
-
695
匿名さん
>>682
>>免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。
あのぉ、直下型のときにどうなるかって話が進んでるんですけど。
文章読解力の向上、よろしく。数式を出しても説明になってないKYちゃん!
-
696
匿名さん
「ゴムの剛性で振動を吸収する」で充分わかるわけで。数式なんか出さなくても。
-
697
匿名さん
693~696
まともなレスに茶々入れするだけの、ちっちゃいちっちゃいご意見はみっともないだけ。
反論するなら、もうちょい他の人でも「なるほどな!」と思える内容にしないとね。
-
698
匿名さん
いろいろ話しは尽きませんが
こうしてる間にも
キャンセルや購入見合せや退去移転が続々と発生
引っ越すカネもない貧乏ダボハゼやマヌケ業者は為す術がない状況なのです
-
699
匿名さん
っと思いたいんだろうなぁ。どうか実勢を示す数値をご提供ください。
-
700
匿名さん
数値は集計してから2~3ヵ月後にでますのでお待ちください。
-
701
購入検討中さん
プレート型地震はこの後が怖い
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
一回地震癖が付くと大きいのが頻発するみたい
-
702
匿名さん
今日発売の週刊文春に、豊洲有明は液状化していたとしっかり書かれています。
住んではいけない場所にもしっかり豊洲がランクインしていましたね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
703
匿名さん
週刊文春は、床屋に行って他に読む物ないときしか見ないのでよくわからんけど、
巻頭にヌードグラビア載ってる雑誌はただのゴシップ誌だから参考にしちゃいかんと思う。
-
704
購入検討中さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件