- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-05 00:56:56
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
湾岸タワーマンションも例外ではありません。
既存完成物件では、基準に満たない物件では改修補強を促すとありますが、果たして・・・。
また高層マンションでは、定数階毎に防災備蓄倉庫の義務付けを条例化する区も増えそうです。
さて進展はいかに。
前スレ:東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134498/
[スレ作成日時]2011-02-18 11:09:56
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)
-
518
匿名さん
このスレの約束事
・煽り
・挑発
・嘘の立論
・言い逃れ
を入れること
そうしないとこんなクズスレに書き込むモチベーションがあるのは情報商材だけだから
さむーい独りつぶやきの部屋になる
-
519
ご近所さん
私は、馬事公苑のことはよくは知りませんが、
この地域、地盤は23内屈指の頑強さです。
ここは国立食品衛生研究所、自衛隊用賀駐屯地、関東中央病院、大使館などが半径1km以内に点在する地区です。
ごく局部的に液状化することもあるかもしれませんが、地盤を云々するような土地ではありません....
また馬事公苑自体は、地震後も人出で賑わっていますし、そもそもこの辺一帯の避難場所です(笑)
-
520
匿名さん
その屈強な地盤って、地面叩いて確かめたとかじゃないよね?
そもそも地盤が固かったら、競走馬は骨折しまくりですよ。
-
521
匿名さん
ホントに馬事公苑知らないね。キミ。
砂敷きまくりで、歩くとすんごく疲れるところよ。
地盤と表土は別物ですwww
もうねな。
-
522
購入検討中さん
地面叩くと地盤の強弱が分かるのですか。
ありがとうございます。
ネット最高です。
-
523
匿名さん
519
あなたの論理よくわからないけど、地盤が固いから避難所があるってこと?
有明の丘は東京で最も地盤が固いからあそこに総理が避難するの?
-
524
匿名さん
>>521
田舎から引っ越してきたばかりで知らないでしょうけど、その砂が液状化で噴出した跡なんですよ!!!
今回の地震だけじゃなくて液状化を繰り返してああなったのです。
-
525
匿名さん
>ここは国立食品衛生研究所、自衛隊用賀駐屯地、関東中央病院、大使館などが半径1km以内に点在する地区です。
そもそも、どれも大して重要じゃないんじゃ?(笑)
-
526
住まいに詳しい人
-
527
匿名さん
馬事公苑は、古くは薬科大もあった周辺でしょ。
用賀駐屯地も、確か薬品や食糧備蓄のあるところ。
やや離れてるけど、旧国立大蔵病院(現在の国立生育センター)もあり、
確かに医療・薬品・食品関係の国の施設が古くから集まってるところ。大学もあるね。
こういう国の施設が古くからあるところは地盤は大概いい。
大使館もあれば、ほぼ間違いない。
まぁ、いずれにせよ深夜に低レベルの荒らしにせいだしてる輩には別世界の話でしょう。
嘘の書き込みした上に、さらにわけの分からないこと書いて、信じられん。
被災地にボランティアでもしに行っとけ。
-
-
528
匿名さん
今年の夏、冷房需要の高まる頃、23区も計画停電が適用される可能性が高いと思います。
窓の開かない部屋でエレベーターも使えない…
このリスクは大きいと思うのですが。
-
529
匿名さん
湾岸は500kmも離れた震源の地震で液状化した。
しかし湾岸住民はその事実を隠したがる。
今日の雨で、ヘドロは洗い流されるだろう。
そして、住民たちは「どこに液状化の証拠がある?」と鼻息荒く意気込むだろう。
湾岸は怖い。天災というより人災
-
530
匿名さん
よっぽどの情報弱者じゃないかぎり、もう引っ掛からないでしょ。
-
531
匿名さん
-
532
匿名さん
-
533
匿名さん
計画停電が今後もありそうもない千代田、中央、港区以外のタワマンは無価値となったね。中央区でよかったです。
-
534
匿名さん
-
535
匿名さん
-
536
匿名さん
液状化対策をしていたのに液状化したんですか!
どんだけ!!
-
537
匿名さん
ビバホームに向かって歩くと、歩道と建物に隙間ができてるよ。反対のパチンコ屋も。
歩道が1センチくらい沈下したようだ。
-
538
匿名さん
-
539
匿名さん
地震直後、現場を写メってた人がたくさんいた。
湾岸住民たちが何もなかった的なカキコをして隠蔽してたら、
事実を証明する為にこれらリアル画像がどんどんネット上に出てくるだろう。
-
540
匿名さん
・豊洲ツインN棟の入口ウォークパスのレンガがデコボコに。
・豊洲シンボル南側1階壁面が破壊し、駐車場入口は段差ができた。
・ツインパークスの園庭が液状化(人工島じゃなく山手線の脇なのに)
-
541
匿名さん
どこも湾岸。
液状化といったら湾岸。
ひとくくりでいいから、詳細な調査と新たな対策を
-
542
匿名さん
>>ひとくくりでいいから、詳細な調査と新たな対策を
国民負担はお断りしますので、却下です。
-
-
543
匿名さん
>>535
これは液状化とは違ったと思う。確か水道管の断裂だった。
-
544
匿名さん
何で水道管が破裂したの?
ここだけ耐震用じゃなかったの?
-
545
匿名さん
-
546
入居済み住民さん
-
547
匿名さん
540さんが言っている例は液状化そのものと言えるかどうかは別にして、
液状化の可能性のある地盤のなせる事象と言えそうですね。
-
548
匿名さん
六本木ヒルズみたいに1週間は自家発電できるマンションがいい。
1週間の間に避難所を見つけることができそうだから。
それが無理なら、地震の時は40階までお届けサービス・・・とかつけてほしい。
が、つけてもサービス会社がつぶれたら意味ないか。
-
550
匿名さん
この夏は大規模な計画停電が実施されるので、千代田、中央、港区以外の住人は覚悟必要です。
湾岸は液状化の状態も、上記3区は被害が少なく、国によるライフラインも保障されているので、
安心です。
それ以外の湾岸、特に豊洲は厳しいでしょう。。
-
551
匿名さん
江東区にはデータセンターが多いので結局優先されるのではないかと思います。
-
552
匿名さん
1センチ沈下って23区内どこでも見られるぞ
そのレベルなら、北は赤羽まで沈下してた。
日本が5.5メートル動いて太平洋側青森〜千葉海岸が1メートル沈下しているのに東京が1センチなら1/100だぞ。
23区内全域に言えるが、建物は基礎がしっかりしているから、沈下はないが、道路は基礎がない分沈下したところが多い。
被災地というのは青森〜千葉海岸線、浦安、横浜のこと。
特に茨城あたりから南は被災地なのに支援が滞っていてる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
553
匿名さん
-
-
554
匿名さん
-
556
匿名さん
念のため、馬事公苑、電話しました。
勿論答えは「全くない」です。
こういう災害時に虚言を書きこむ奴らはほんとうの屑です。
-
557
匿名さん
>556
ご苦労さまでした!
本当に嘘書くようなのは最低なやつらですね。
親の顔が見たいです。
>念のため、馬事公苑、電話しました。
>勿論答えは「全くない」です。
-
558
匿名さん
>地震で大阪の湾岸エリアのエレバーターまで止まったのか!
今回の地震で、湾岸じゃない地域のEVは安全停止しなかったのだろうか?
私は低中層も含めて「停止」したと思ってた。
実際のところどうなんでしょう?
東京の震度5というのは止まるほうが安全で、止まらないほうが要点検な気がします。
-
561
匿名さん
データセンタの自家発電なんて48時間分しか燃料備蓄ないし。
切り替わりのときに突発的に電流流れて壊れることも多いよ。
停電にはしにくいんじゃないかな。っと思います。
-
562
匿名さん
-
563
匿名さん
なんでそんな一私企業のために
江東区が特別扱いされると思ってるの?
そもそもバックアップセンターなんて
全国に分散されてるんじゃね
-
564
匿名さん
バックアップは作っても、使うことは想定されていない。
江東区が停電すれば結構困ったことになるよ。
意外に重要拠点多い。
たしか、有明の防災公園もあるのでは?さすがに停電はダメでしょ。
-
565
匿名さん
-
566
匿名さん
停電の事と地震でEV停止の事を考えたらタワマンは無理だろ
10階まで往復するのでも一苦労だってのに
-
-
567
匿名さん
いくら湾岸を煽っても都心・城西の方が被災して亡くなった事は隠せないよ。
-
568
匿名さん
古い建物の天井に潰されたんだっと思う
都心城西は関係無い
タワマンってだけでも需要が減るだろうし
津波や液状化のイメージが強い
後者はイメージの問題であって
今住んでる人は売ることだけ諦めてそのまま住めば良いと思う
-
569
匿名さん
-
570
匿名さん
EVだけじゃないよ。
給水ポンプ、換気システム全て止まったら
タワマンこそ陸の孤島でしょ。
-
571
匿名さん
-
572
匿名さん
570は日本が島国であることを理解していない小学生以下
-
573
匿名さん
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、
震災時にもインフラを守ることができるシステムです。
湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。
新浦安にも共同溝はなかったのかな?
-
574
匿名さん
>いくら湾岸を煽っても都心・城西の方が被災して亡くなった事は隠せないよ。
事実をあげてみなよ。
被災地は都心の特定の古い施設の○○会館だろう。
都心や城西の範囲もわからないのに嘘を書くのはいけない。
-
575
匿名さん
でも、湾岸への嘘は書いてオッケーですか?(笑)
勝手ですなぁ。
-
576
匿名さん
-
-
577
匿名さん
>552
情報から何も読み取れないとは、残念ですね。
プレートと共に地域全体が1cm沈下したのと、道と建造物がそれぞれ段差ができのでは、
訳が違うんですよ。液状化によって路面が沈降し、地中杭で支えられた建造物が持ち上がった。
-
578
匿名さん
赤羽で1cmとか、GPS測位で下がったといっても、お盆全体が下がって、お盆の上はそのまま整然。
湾岸の場合は、そのお盆がデコボコになってしまった。ということは、お盆の上のものは傾いてる。
-
579
匿名さん
ほとんど理解できない日本語だけど、578の家が傾いていて困ってるってこと??
-
580
匿名さん
-
581
匿名さん
一生に一度の買い物ですから、建物の耐久性はもちろん、地域の災害による危険度も少しは調査しておきたいものですね
-
582
匿名さん
-
583
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
585
匿名さん
30年も同じマンションに住むことってないんじゃない?
-
586
匿名さん
-
587
匿名さん
-
588
匿名さん
30年後の低層だと安心って話でもないよな。まさかね。
-
589
匿名さん
耐震等級が高いに越したことは無いってことでしょ?
耐震等級1以下より3扱いの免震にしておくほうが安全だね。
ヒューザー事件のコンサル会長ビルも自分ところだけ耐震等級3じゃなかったかな?
-
590
匿名さん
-
591
匿名さん
-
593
匿名さん
>>591
ちょーw
免震設備を売ってる会社の宣伝資料を鵜呑みってか?
-
594
匿名さん
-
595
匿名さん
-
596
匿名さん
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?
(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)
芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。
よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。
大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。
とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。
都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。
昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。
共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。
大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。
大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。
ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
-
597
匿名さん
>>593
なんなら大手ゼネコンのR&Dのページ見てもらってもいいよ。
ちょっと難解だからネガごときに理解できるかどうかわからないけど。
-
598
匿名さん
-
599
匿名さん
>>597
お前にとっては難解だからってw
いったいどこの湾岸タワーのAH業者or住人だよ?いくら免震をポジッったって、もう誰も買いやしないからw
-
600
匿名さん
そんなに慌てて中身の無いレス返さなくていいよ。
じっくり腰をすえて見のある議論をしよう。
今回の震災で残念なことに死傷者を出した地域はどこだったかな?
-
601
匿名さん
-
602
匿名さん
皆さん、共同溝ってご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストですが、地震の災害からインフラを守るものです。
湾岸タワマンをご検討の方は、共同溝が整備された街を選ぶことが資産を守ることになる事を肝に銘じてください。
まずは、今住んでる街が共同溝がある街かどうかを早急に調べてみられては?
震災時に陸の孤島となりますよ。
-
603
匿名さん
-
605
匿名さん
-
606
匿名さん
共同溝のことは、液状化候補地域を買うメリット・デメリットスレを見ればいいよ。
また豊洲住民のウソだったことがバラされてる
-
607
匿名さん
8月の東京湾大華火祭は中止
朝日新聞 2011年3月22日22時14分
東京の夏の風物詩となっている東京湾大華火祭(中央区など主催、朝日新聞社など後援)の今年の開催中止が22日、決まった。東日本大震災を考慮した。中止は、強風の影響で開催できなかった1997年の第10回以来2回目。
今年は8月13日に予定していた。中央区の矢田美英区長は「現在、31万人にのぼる避難者が厳しい生活を強いられている。こうした被災地の状況を考慮し、中止することにした」との談話を発表した。
昨年は晴海ふ頭などで実施。約1万2千発が上がり、約70万人の人出があった。
-
608
匿名さん
>>607
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
609
匿名さん
-
610
匿名
臨海副都心の共同溝は世界一だよ
調べてみれば分かる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
611
608
>共同溝ヲタに同じこと言ってやれよw
3回くらいすでに言ってあげた(^^;
同じレスをあちこちに投稿するのは無能の行為だ。<ネガポジ問わず。
そして、そういう人に限って正しい知識をもたない。
>>610
>臨海副都心の共同溝は世界一だよ
何をもって、世界一と言ってるの????
まずは横浜のみなとみらいの共同溝設備のサイトでもじっくり見てきてください。
共同溝は都市防災の観点からは非常に優れたものだと思うが、
それで地震が予想できるわけでもなく、また地震を避けられるわけでもない。
過剰に地域の優位性を誇るものではないよ。
注)私は湾岸ポジ派です。
-
612
匿名さん
>>602
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
613
匿名さん
白鵬 マンション引っ越し44階→11階
白鵬が地震に備えて、都内で引っ越しをしたことを17日、明かした。タワーマンションの44階に住んでいたが、日本に留学中で現在はモンゴルに一時帰国している姉・バトゲレルさんが利用していたマンションの11階にある部屋へ移った。
震災が発生した翌12日はエレベーターが使えず、階段を使おうにも44階を移動するのは困難で外出できなくなってしまった。「これで下りるのも大丈夫だと思う」と、万が一の事態に備えた形となった。
震災報道には毎日注目しているといい、帰宅後は「ずっとテレビを見ている」と話す。復興へ「日本という国が一つとなって、政治家がどうこうじゃなくて、頑張ってやるしかない」と日本人に団結を求めた。
(2011年3月17日).
-
614
匿名さん
-
615
匿名
有明を含む臨海副都心のページを見てごらん。
世界一の共同溝が街全体に張り巡らしてあるのが分かるよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
匿名さん
都心(お台場、有明、豊洲)など超高層マンションにとても憧れてるんですが、
お住いになられてる方はやっぱり住みやすいマンションなのでしょうか?
夜景がきれいだったり海がみえたりして素敵です
将来は都心の高層マンションに住むのを夢みてますf^_^;
いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします!
-
617
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件