- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-05 00:56:56
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
湾岸タワーマンションも例外ではありません。
既存完成物件では、基準に満たない物件では改修補強を促すとありますが、果たして・・・。
また高層マンションでは、定数階毎に防災備蓄倉庫の義務付けを条例化する区も増えそうです。
さて進展はいかに。
前スレ:東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134498/
[スレ作成日時]2011-02-18 11:09:56
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)
-
605
匿名さん
-
606
匿名さん
共同溝のことは、液状化候補地域を買うメリット・デメリットスレを見ればいいよ。
また豊洲住民のウソだったことがバラされてる
-
607
匿名さん
8月の東京湾大華火祭は中止
朝日新聞 2011年3月22日22時14分
東京の夏の風物詩となっている東京湾大華火祭(中央区など主催、朝日新聞社など後援)の今年の開催中止が22日、決まった。東日本大震災を考慮した。中止は、強風の影響で開催できなかった1997年の第10回以来2回目。
今年は8月13日に予定していた。中央区の矢田美英区長は「現在、31万人にのぼる避難者が厳しい生活を強いられている。こうした被災地の状況を考慮し、中止することにした」との談話を発表した。
昨年は晴海ふ頭などで実施。約1万2千発が上がり、約70万人の人出があった。
-
608
匿名さん
>>607
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
609
匿名さん
-
610
匿名
臨海副都心の共同溝は世界一だよ
調べてみれば分かる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
611
608
>共同溝ヲタに同じこと言ってやれよw
3回くらいすでに言ってあげた(^^;
同じレスをあちこちに投稿するのは無能の行為だ。<ネガポジ問わず。
そして、そういう人に限って正しい知識をもたない。
>>610
>臨海副都心の共同溝は世界一だよ
何をもって、世界一と言ってるの????
まずは横浜のみなとみらいの共同溝設備のサイトでもじっくり見てきてください。
共同溝は都市防災の観点からは非常に優れたものだと思うが、
それで地震が予想できるわけでもなく、また地震を避けられるわけでもない。
過剰に地域の優位性を誇るものではないよ。
注)私は湾岸ポジ派です。
-
612
匿名さん
>>602
そのマルチ投稿クセはなんとか治せんものかね?
コピペするだけだから作業は楽だろうが、その他大勢の人が迷惑するんだが。
-
613
匿名さん
白鵬 マンション引っ越し44階→11階
白鵬が地震に備えて、都内で引っ越しをしたことを17日、明かした。タワーマンションの44階に住んでいたが、日本に留学中で現在はモンゴルに一時帰国している姉・バトゲレルさんが利用していたマンションの11階にある部屋へ移った。
震災が発生した翌12日はエレベーターが使えず、階段を使おうにも44階を移動するのは困難で外出できなくなってしまった。「これで下りるのも大丈夫だと思う」と、万が一の事態に備えた形となった。
震災報道には毎日注目しているといい、帰宅後は「ずっとテレビを見ている」と話す。復興へ「日本という国が一つとなって、政治家がどうこうじゃなくて、頑張ってやるしかない」と日本人に団結を求めた。
(2011年3月17日).
-
614
匿名さん
-
-
615
匿名
有明を含む臨海副都心のページを見てごらん。
世界一の共同溝が街全体に張り巡らしてあるのが分かるよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
616
匿名さん
都心(お台場、有明、豊洲)など超高層マンションにとても憧れてるんですが、
お住いになられてる方はやっぱり住みやすいマンションなのでしょうか?
夜景がきれいだったり海がみえたりして素敵です
将来は都心の高層マンションに住むのを夢みてますf^_^;
いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします!
-
617
匿名さん
-
618
匿名さん
-
619
匿名さん
-
620
匿名さん
マンションは最新の設備・今時のデザインですから至極快適ですよ。
建材や仕様のランクは上を見ればキリが無いですけど、少なくとも
賃貸より仕様は上なのでほとんどの方は満足しているのではないでしょうか?
ただ、周辺の街並みはいいところ・悪いところはありますね。街に歴史が
無いので、植樹したばかりの森という感じで生態系のバラエティが不足している
面もあるとは思いますが、逆にそれがいいと感じる方もいらっしゃると思います。
リスクと感じられるなら一度住まわれるのも選択肢だと思います。
実際、WCTなど賃貸で借りた層が気に入って購入するパターンが多いそうですよ。
あと同じマンション内で広さを求めて引っ越すことも多いらしいので、必要十分な
間取りを選ぶという選択肢もあります。
-
621
匿名さん
物件で今回大きなマイナス効果があるのは
・海沿いの物件
・新耐震基準前の築古物件
・タワーマンション
逆に地震特需ともいうべきプラス効果があるのは
免震マンションや免震住宅(一条工務店など)でしょうね、
あらためて私個人が思うのは、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はないなと。
そもそも新築は販促費が多く上乗せ価格なので買った瞬間価値が2割は下落すると言われるほど。
さらには
理由1.停電になったら階段上り下りがある
高層階から1階まで、給水車からもらった重たい水持って何回も往復できますか?
理由2.揺れが大きい
いくら免震でも縦揺れにはなすすべなし。
横揺れ軽減でも震度5弱が1階では震度2や3になっても
高層階では大きく揺れるので免震効果はやわらぐ可能性がある。
理由3.災害でライフラインストップしたらぺっぽう弱く、しかも液状化現象で
地盤が緩み建物も傾くリスクもあるわけで、
タワーマンションの傾きなんて直そうと持ったら3階建てのRCマンションとはくら
べようもないほど莫大な修繕費がかかるでしょうし。
理由4.眺望がいいだけで、高所の気圧変化に伴う体調異変リスク
(飛行機に乗ると耳が痛くなる現象は気圧の変化が主な原因)
バルコニーから通風がいいどころか強風で転落事故リスク
以上のような理由で、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はない。
-
623
匿名さん
>>622
さらには湾岸地域の共同溝も日本国民が注目していますよ。
今後、資産価値は上昇することが確実でしょう。
-
624
匿名
震度5ですから安全なのは当たり前なのでは?
皆さん震度7が来る事を想定して買わないんですか?後から浦安の様になって後悔しても遅いですよ。
すぐに買い替えできる裕福層じゃないとリスクは大きすぎるのではないでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
625
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件