- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-05 00:56:56
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
湾岸タワーマンションも例外ではありません。
既存完成物件では、基準に満たない物件では改修補強を促すとありますが、果たして・・・。
また高層マンションでは、定数階毎に防災備蓄倉庫の義務付けを条例化する区も増えそうです。
さて進展はいかに。
前スレ:東京湾岸の超高層タワーマンション (その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134498/
[スレ作成日時]2011-02-18 11:09:56
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京湾岸の超高層タワーマンション (その4)
-
450
匿名さん
-
451
匿名さん
-
452
匿名さん
>449
豊洲の「最上階・メゾネット」が坪330。激安だろが。
ザ・シンボルとやらだ。
-
453
匿名さん
江東区も計画停電になってしまうのですか?どうしよう、ほんとに。
-
454
匿名さん
>450
ソースは?無いならデマだね。
豊洲の液状化は検索したら、写真いっぱい出てくるぞ。週刊誌も見た方がいいぞ。
-
456
匿名さん
東雲は、東京都江東区東雲1丁目10−5のユニシスの前に行けばわかる。
たっぷり液状化した灰色のドロが盛られているし、マンホールが突き出ている。
湾岸住民、隠蔽するならどんどん書くぞ。
-
458
匿名さん
>454
天王洲駅の先の「大塚製作所ISビルフジテレビ別館」に行ってみろ。
エントランスの階段からヘドロが出てるぞ。
-
459
匿名さん
計画停電、最後は都心3区だけになると聞いたが、どうしてなんだ?
-
460
匿名さん
-
462
匿名さん
-
-
463
匿名さん
>461
湾岸埋立地の優劣など、どんぐり背だと何故わからん?
トリトン前の公園も液状化。
どの島にも、どこかに地震の爪跡が残っている。
お前のほうが、よっぽど弱いぞ。
-
464
匿名さん
天王洲やWCTどころか、もっと内陸の新馬場周辺にも痕跡がある。
震源地が落ち着いたら、湾岸のもろさに目が向けられるだろう。
-
465
匿名さん
WCTの前に公園を作っているが、そこに爪あとがいくらでもある。
アスファルトに覆われていない部分は、地質のもろさが正直に出る。
大学のグランドも、然り。
-
466
匿名さん
いや、東京地区には150以上の運転用変電所があり、
大規模停電の際は江東区の変電所は不要。
よって、特に江東区地区の住人は液状化による泥濘に注意しながら、夜の帰宅に備える必要がある。
-
467
匿名さん
大井競馬場も馬事公苑も液状化してるよ。
都内で液状化していないのは石神井公園くらい。
って書くと、ランキング下位のネガの荒らしが激しくなるんだけど。
-
468
匿名さん
単に液状化し、土がかたまり埃っぽいだけならいいですが、
液状化→地盤のゆがみ→ガス・上下水水道のゆがみ→配管破損→供給できず。
このケースはあり得ることは周知されています。なると厳しいですね。
変電所はその地域全体のものですから、あんまり物件レベルで考慮すべきではないのでは?
そもそも 「ある」っていうだけでは・・・
-
470
匿名さん
>>466
何故、江東区は対象外なのかというと、第一生命やIHIといった大企業の頭脳が
豊洲に集積しているのが真相と思われます。
-
471
匿名さん
区単位で電力制御できない、というのが正解。供給は東京駅から5km圏内という感じ。
-
472
匿名さん
>469
南砂、大島もいっちゃってるの、知らないのか。
-
473
匿名さん
>>469
その通り。
湾岸を一まとめにして考えるのは稚拙です。
埋立の時期や、
国の方針を考えると何区に所属しているかが重要になってきます。
最近の埋立地である東側湾岸は、おススメできませんね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件