- 掲示板
土地建物セットでフラットで3000万円借り入れします。
土地は現金で先に決済しますが、建物だけではローンが通らない?
のでハウスメーカーのお勧め通りセットで借り入れとなりました。
そこで土地の登記の際、借り入れ3000万の抵当権設定費用を
土地の仲介業者を通して支払い、
建物が完成して建物の登記の際、また3000万の抵当権設定費用を
建築したハウスメーカーの司法書士を通して支払うよう
担当の営業に言われました。
そこで、不思議に思うのが土地に3000万建物に3000万だと計6000万
の抵当権設定?なのでは?と感じてしまいました。
土地の仲介業者、ハウスメーカーと抵当権設定費用を概算で出して貰っていますが、
ハウスメーカー32万、土地の仲介業者40万と費用も高く(土地は1800万現金での支払い)
どちらにも3000万の抵当権設定費用を支払うのは何故???と思いました。
(土地の所有権登記、建物登記等も双方入っております)
どうか、詳しい方ご教授下さい!
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2011-02-16 01:28:48