- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-03-17 22:38:58
まだまだ終わらない、ガス VS オール電化 Part16 が1000を大きく超えたので作成します。
ながく続く本スレでは電化機器の進化もありPart14を過ぎたころから理論や安全性、コスト、機器性能ではすでに勝負がついた様子で、Part16ではガス併用のメリットすら語られなくなってしまいました。
現在では理論で勝てなくなったガス派が何をもってオール電化を攻撃するかにバトルの焦点が移ってきているようです。
なお、「設備の経済性や性能といった些細なことは置いておいて、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた不動産バトル」をしたい方は別スレが立っておりますので、そちらをご利用ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134214/
[スレ作成日時]2011-02-11 22:16:02
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part17
-
263
匿名さん
「普通のトイレVSタンクレストイレ」位の違いじゃない?
こだわる人はこだわればいいし…。
-
264
匿名さん
ガス併用とオール電化を較べる上で、立地を含めたマンションの価値がどうのこうのと言っているのはガス派だけ。
較べりゃいいんだよ。文字通り、普通に、「ガス併用」と「オール電化」を。
立地でどうのこうの言うのなら設備仕様を単位としてではなく、個々の物件単位で語らないと筋の通った話にならないだろ。
そうするとガス派でも
>電化の勝ちでいいんじゃない。
>俺はオール電化もガス併用も両方住んだ事あるし電化のメリットは認めるべきだと思うよ。
となるわけだ。
-
265
匿名さん
-
266
匿名さん
収入あって光熱費ぐらいならたいして気にならないなら、ガスで湯沸し+全室床暖房オプション、コンロはIHコンロで火災リスクを低減するのがいいと思います。
都心の場合、光熱費より3万円超える駐車場の料金のほうが気になるという人が多いのが実態と思います。
-
267
匿名さん
失礼。
誤) 光熱費
正) 光熱費の差額(オール電化とガス併用の差額やら割引プランを選択しない小さな差額です)
-
268
匿名さん
ガス派の主張も、以前の「ガス併用の方が良い」というものから、「オール電化の方が良いけど、その差はあまり大きくない」になってきたな。
-
269
匿名
ガス派の主張は2億超々物件じゃないと意味がないんでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
270
匿名さん
>261
すごく分かりやすい例えだ。
ここのガス併用派の言い分がいかに暴論であるかを表しているね。
-
271
匿名さん
>較べりゃいいんだよ。文字通り、普通に、「ガス併用」と「オール電化」を。
われわれが買うものではないものを比べてどうするんだ?
買うのは不動産なんだよ。
それで比較するのが当たり前だろ、ここは購入者のための情報サイトだよ。
前にもあったが、現実からかい離した話しかできないからそんな比較しかできないんだろ。
福島の片田舎にでもひっこんでな。
-
272
匿名さん
>都心の場合、光熱費より3万円超える駐車場の料金のほうが気になるという人が多いのが実態と思います。
同感。
そうはいっても、こんな感覚は電化好きの田舎者には理解できないだろうが。
-
-
273
匿名さん
-
274
匿名
平置き駐車場VS機械式駐車場みたいなもんか?
平置きの方がいいのかもしれないが、
都心には戸数分となるとほとんどない。
でも物件で比較したら勝敗は明らかだ。
駐車場スレはいち早く結論が出て沈んでいったが
ここは約一人クレイジーな人が粘着し続けているようだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
275
匿名
>>273
ここは基本的にマンション購入のための情報サイトだよ。
購入対象は不動産であり、マンション。
書き込むなとは言わないが、271の内容も理解できないのなら
戸建てスレにでもねんちゃくしていたほうが
まわりに迷惑かけないからいいと思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
276
匿名さん
商品である不動産で勝負できないから、その部品のひとつに過ぎない給湯機で勝負というのが滑稽だ。
よほど魅力のない物件にお住まいのようで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
277
匿名
例)フローリング対決 ダークカラー VS ナチュラルカラー
答)マンションの立地次第。立地が一番。
例)照明対決 LED VS 蛍光灯
答)マンションの立地次第。立地が一番。
例)プランニング対決 内廊下 VS 外廊下
答)マンションの立地次第。立地が一番。
なんだそりゃ。
スレ趣旨逸脱 というか、議論すり替え。
立地が重要だということはみんな理解しているが、ここではその点をバトルしてるんじゃないんだよ。
性能で勝負にならなくなったからって、ガス派逃げすぎだろ。
しかもガス併用マンションが高級だという根拠すらどこにもない。
つまりガス派が言いたいことは、オール電化物件がないような価格帯(ガス派が言う「超超高級物件」)以外の大多数のガス併用マンションは、オール電化に比べて価値が低い存在だということになるな。
機器もマンションも価値が低いとは、もはや話にならないガス併用の大敗北。
まあ、「設備の経済性や性能といった些細なことは置いておいて、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた不動産バトル」をしたい方は別スレが立っておりますので、そちらをご利用くださいね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/134214/
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
278
匿名さん
271、275が何を言っているのか理解に苦しむ・・・
-
279
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
280
匿名さん
>>271
こいつ、BAKAじゃね~の?
例)フローリング対決 ダークカラー VS ナチュラルカラー
都心も地方もおなじ程度の分布だろ。
例)照明対決 LED VS 蛍光灯
これも都心も地方もおなじ程度の分布だろ。
例)プランニング対決 内廊下 VS 外廊下
駐車場と同じで結論でてんだろ。
>マンションの立地次第。立地が一番
マンションはその通りなんだよ。
照明もフローリングも都心にもあれば田舎にもあるんだよ。
どこが例題なんだよ。
廊下?
北海道は内廊下だぞ。
はたす昨日によって違うという結論が出て下に沈んでるよ。
例題だすならもっとまともなもの挙げろよ。
だから電磁波の影響かとか思いたくなるんだよ。
-
281
電化派一人でずっとネンチャク・・・
-
282
匿名
もう電化の勝ちでいいんじゃない。
俺はオール電化もガス併用も両方住んだ事あるし電化のメリットは認めるべきだと思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
283
匿名さん
>>279
駅から遠いね。
23区外だし。
これがガス派のオススメ物件?
-
284
匿名さん
227の例題見て笑った。
都心も地方も関係ないのを例に挙げてど~すんの?
読解力なさすぎ。
-
285
匿名さん
-
286
匿名さん
トップブランドはないというが
積水はなぜか一等地のグランドメゾンにぽつぽつ採用してるよね、オール電化。
ま、それでも1物件ずつしか出てこない量だけど、
都心のグランドメゾンは財閥系のトップブランドと同格かそれ以上では?
もっとも、ここの電化派は年増女のクレーマーを検索に引き合いに出すような
マンションのことをまったく知らない人のようなので書いても意味ないかもしれんが。
戸建てでの関係があるからちょびっとずつでも採用しないとまずいのかな?
-
287
匿名
ガス派って高級マンション探すために、
まずガス併用でフィルタするって聞きましたが本当ですか!?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
288
匿名さん
フローリングカラーも、LED照明も、内廊下も、同じ地域で選べるのに、
オール電化は全然売ってないってことを問題にしてるんだろ。電化派こそ議論をすり替えてるだろが。
-
289
匿名さん
このスレを初めて覗いた人は、ガス併用やオール電化の性能の話などは一切認められず、
「立地が良い場所に多く採用されているかどうかで勝負が決まる」という、
ガス派のクソ理論を受け入れるのに時間がかかるだろうなぁ。
-
290
匿名さん
>>289
>「立地が良い場所に多く採用されているかどうかで勝負が決まる」という、
だって
>マンションの立地次第。立地が一番
って連呼してたじゃん。
立地に偏りがなければバトルにもなろうが
肝心なところに数えるほどしかないものはバトルにもならない。
相関関係云々というより現実、価値は立地なんだから。
それにしても照明やフローリングというのはあきれたね。。。
どこまで・・・なんでしょ。
-
291
匿名
ということで、ガス併用は機能的にも性能も、オール電化にかなわないという結論をみて、このスレは終了です。
みなさんおつかれさまでした。
マンションの立地がどうこうやりたい人はスレ違いなので、別スレに行ってやりましょうね。
(せっかくガス派が立てたんだから)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
292
匿名
ガス派理論で言うと、立地が悪いところにもたくさん採用されているガス併用はマンションとして負けということか。
ガス派は何をいいたいんだ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
293
匿名さん
-
294
匿名さん
-
295
匿名さん
>立地が悪いところにもたくさん採用されているガス併用はマンションとして負けということか。
立地の良し悪しに関わらず選べなきゃって何度書かれれば気が済むのか。
こいつ本格的に逝っちまってるな。
-
296
匿名さん
立地はさておき、性能対決ではオール電化の勝ちだと仮定すると・・・
エネルギー源(ガスかオール電化か)よりも何よりも立地が最重要だから、立地を妥協してオール電化を選ぶ人はまずいない。
つまり、オール電化マンションを選んだ人は全員、希望の立地にも住めて完全な勝ち組だということ。
一方、ガス併用を選んだ人は皆、立地を優先してエネルギー源は妥協したということ。
オール電化マンションを選んだ人、おめでとう!あなたは全てが希望通りになった、完全な勝ち組ですよ!
となる。ガス派のクソ理論ではね。
これを否定するには、性能の議論は避けて通れないと思うのだが。
-
297
↑こいつホントにドッカン男だな
>立地を妥協してオール電化を選ぶ人はまずいない。
妥協しない立地のレベルが違うんだよ。
オール電化マンションがある立地の中で選ぶのなら勝手に満足でも満腹にでもなりゃいいが
そんなのは長谷工郊外団地マンションレベルであって、その中で立地に満足しただけ。
俺は丸ノ内から30分以上離れるなんて考えられないが、
そうしたレベルではオール電化なんざ使えそうな物件はひとつもない。
-
-
298
匿名さん
>>296
この人、本当にマンションのことなにひとつ知らないんじゃないの?
-
299
匿名さん
-
300
匿名さん
>297
でもガスがオール電化に性能で劣ってるんなら結局、妥協してガス併用にしてるってことじゃんw
-
301
298
アンカーミスなんかしてね~よ。
>>299
情けないヤツ・・・・
-
302
匿名さん
性能対決ではオール電化の勝ちっぽいね。ガスの人、戦意喪失してるし。
このスレで情報を求めてる人の大半は性能に関する情報だろうから、オール電化の勝ちでいいんじゃないの?
このガスの粘着してる人一人だけはゴマメで君の勝ち!ってことにしといてあげれば?
-
303
匿名さん
>>300
オール電化にしなかったことが『妥協』と考えている時点でマンション無知なのでは?
あなたの住んでいるところと違うんですよ。
設置するスペースを坪単価にしたらいくらになると思ってるの?
占有面積外にしたって、なければ逆に占有面積が広がるということを考えたことある?
それを考慮したオール電化導入コストなんて、都心を知らない人には想像もつかないでしょう。
全部ひっくるめた導入コスト考えたら光熱費なんてチビチビしたものでペイなんかできないよ。
そんなものが性能で優れているだって?
導入コストがガスの倍くらいになったらそう書くんだな。
-
304
匿名さん
>設置するスペースを坪単価にしたらいくらになると思ってるの?
で、いくらになるの?大した額にならなかったりしてw
>占有面積外にしたって、なければ逆に占有面積が広がるということを考えたことある?
エコキュートがあればその分、ベランダ(占有面積外)が狭くなるだけでないの?
なんで専有面積に入るんだ?エコキュートを専有部分に置くのか?w
-
305
匿名
ガス併用は機能的にも性能も、オール電化にかなわないということにはガス派からも異論はありません。
一方、立地が一番なので、最初にオール電化かガス併用かを限定した上で物件探しをする人なんていません。
つまり、消費者の視点からすると、「ガス併用にしようか、オール電化にしようか」と悩む機会はあっても、「設備を選んだせいで希望の立地が選べなくて困る」という機会は発生しないことになります。
余程のオール電化マニアでもなければ…の話ですが。
ちなみに関西地区では阪神大震災での経験から、立地並みの優先事項と考えてオール電化住宅を選ぶ人もいらっしゃいます。
つまり、買い手側からすると、ガス併用には何のメリットはありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
>で、いくらになるの?大した額にならなかったりしてw
ウチの場合は坪単価約550万円ですがなにかw
それでも超高級なんて言えないよ。
こんなの、田舎者でなければわかると思うけどw
-
307
匿名さん
>>304
>エコキュートがあればその分、ベランダ(占有面積外)が狭くなるだけでないの?
頭悪すぎ。
同じ面積確保しようと思ったら、占有だろうが占有外だろうが同じ面積必要だろうが。
空中に設置するわけじゃないんだぞ、その部分がとられることに変わりはないだろう。
その部分のコストまで考えているのかと聞いてるんだよ。
いくら性能良くても、コスト分をペイできなけりゃ性能で劣ることぐらいわかるだろ?
-
-
308
匿名
>>303
>設置するスペースを坪単価にしたらいくらになると思ってるの?
>占有面積外にしたって、なければ逆に占有面積が広がるということを考えたことある?
エコキュートの設置スペースは「環境に配慮した住宅の普及」という目的のもと、設置スペース分の容積がマイナスされて計算されるので、居住者の専有面積も専有面積外の共用スペースも全く減りません。
(マンションのバルコニーは元々2mまで容積緩和を受けられますし。)
ただしこのエコキュート緩和措置を採用するか否かは各自治体に判断が委ねられている点に注目です。
おおよそ23区内や大規模都市であればこの緩和を採用していますが、いわゆる「都会」から離れた自治体では今もあまり採用されていません。
ということを考えると、残念ながら>>303がこのことを知らなかったとしても無理ないのかな・・・とは、思いますが。
ガスもそのレベルでコストを考えるなら、配管更新コストやガス設備設置スペース分も考えてみては?
近年のエコキュート採用型オール電化のコストパフォーマンスには、もはや疑いをもつ余地はありません。
頭悪すぎですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
309
匿名
>いくら性能良くても、コスト分をペイできなけりゃ性能で劣ることぐらいわかるだろ?
エネファームのことを言っているのですね。 なるほど。確かにその通りです。
>Q:エネファーム購入時の費用は、光熱費の低減で回収できますか?
>A.:現段階では、設置先のお客様にとって、投資回収は難しいと認識しています。
>(JX日鉱日石エネルギー株式会社 HPより)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
310
匿名さん
>ウチの場合は坪単価約550万円ですがなにかw
坪単価って、内装とか共用部分の価格も全て入れて面積で割った額じゃないの?
そんな無駄な情報を高らかに開示されても。
単純にエコキュートを置く場所代でいくら増えるのかってこと。
大した額にならなかったりしてw
-
311
匿名さん
>>308
いい加減BAKABAしくなってきた・・・
>エコキュートの設置スペースは「環境に配慮した住宅の普及」という目的のもと、
>設置スペース分の容積がマイナスされて計算されるので、居住者の専有面積も専有面積外の共用スペースも全く減りません。
そんなこといってんじゃね~よ!
単純にでかいゴミが設置されなければ、占有でも占有外でもスペースが広がるだろ!
その分のコストを考えたことがあるのかと聞いてんだよ!
それが都内では数百万単位になり、それをこのゴミはぺいできるのかと聞いてんだよ!
-
312
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
314
匿名さん
>坪単価って、内装とか共用部分の価格も全て入れて面積で割った額じゃないの?
内装などの金額がいくらになると思ってるの?
ほとんどその面積を確保するための土地代と建設コストだろw
供用部分も含めたすべてのスペースの土地代やコストをひっくるめて計算するから意味あるんじゃない?
占有面積内に設置されるわけではないんだから。
頭大丈夫か?
-
315
匿名
>単純にでかいゴミが設置されなければ、占有でも占有外でもスペースが広がるだろ!
>
>その分のコストを考えたことがあるのかと聞いてんだよ!
>それが都内では数百万単位になり、それをこのゴミはぺいできるのかと聞いてんだよ!
あーあ。やっぱり全く理解できていませんね。
私も容積という言葉や建築の根幹から説明するつもりはないので、自分で調べて自分の無知を恥じてください。
土地価格で語る限り、エコキュートが消費する建築・不動産的な土地価格は、ゼロ円に等しいです。
そうそう、貴方が言う「でかいゴミ」も、現在では設置スペースが0.3㎡程度ですむようになりました。
これはガス給湯器の排気排熱離隔スペースとほぼ同じです。
電気機器は相変わらず進化していますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
316
匿名さん
-
317
匿名
来年度からの住宅エコポイントにエコキュート組み込みが決定されていますが、なにか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
318
匿名さん
-
-
319
匿名さん
-
320
匿名さん
-
321
匿名さん
っていうか、なんでオール電化マンションはエコポイントなしがほとんどなの?
やっぱり環境に悪いの?
だったら総合的に見たエネルギー消費もオール電化の方が多くなるのかな?
-
322
匿名さん
-
323
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
324
匿名さん
-
325
匿名さん
なんでオール電化マンションはエコポイントなしがほとんどなの?
-
326
匿名さん
これからはエコポも視野に入れたオールガス化ですよ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
327
匿名さん
-
328
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
329
匿名
住宅エコポイント、省エネ給湯器も対象に 来年度から
(2010年7月30日 朝日新聞)
政府は来年度から、「住宅版エコポイント制度」の対象を住宅関連の省エネ機器にも拡大する方針を固めた。新築やリフォームの際の断熱工事に限られていたが、同時に省エネ型の給湯器を取り付けた場合などもポイントの対象にすることで、住宅の省エネ化に弾みをつける狙いだ。
関係省庁で調整し、来年度予算の概算要求に盛り込む。新たに対象とするのは、ガス業界が普及を進めるガス給湯器「エコジョーズ」、電力業界などが推進するヒートポンプ給湯器「エコキュート」など。新築するかリフォームすると同時に設置した場合に限り、1万~5万ポイント(1ポイント1円相当)程度を上乗せする方向。給湯器を購入しただけではポイントはもらえない。
日本ガス協会によると、エコジョーズは給湯器からの排ガスに含まれる熱を再利用し、効率よく湯を沸かす仕組みの機種。家庭用機種(35万~45万円)で年間1万円超のガス代の節約、約1割の二酸化炭素削減になる。約160万台が普及しているという。
エコキュートは外気の熱を利用した給湯システム。安い深夜電力を利用することで「風呂と給湯にかかるコストは月1千円で済む」(東京電力)という。価格帯は家庭用で70万~90万円。225万台が普及しているという。
どちらも1台につき2万~4万円を補助する制度があるが、9月末で終了するため、来春から住宅版エコポイントの対象に加えることで、引き続き普及を後押しする
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
330
匿名
エコジョーズって性能が大したこと無いだけじゃなくて、エコキュートよりずっと数が少なかったのかよ。
ガス併用自体は無駄に多いのに。
東京ガスは100億使って何やってんだ?
ガスがデベロッパに金をバラ撒いて消費者から回収するというビジネスモデルなのは解るが、これはガス会社がガス消費量を減らしたくないという本心からなのか!?
それとも単に性能がイマイチで消費者に人気が無いだけ?
マンションでは既存ガス給湯器からの交換が困難という点も影響しているのか?
何にせよこれじゃあ、ガス併用は環境負荷かけすぎと言われても反論できないな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
331
匿名さん
マンションで比較すると使う側としてはIHコンロと床暖房ぐらいしか差がない気がする
IHの安全性としては電化が良い。
床暖房を一日中使ったり、全室床暖房とかにするならガスになる。床暖房用のタンクまでマンション内に置けないから。
これをどう選ぶかは趣味の違いでしかないと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
332
匿名さん
4月から電力・ガス各社が一斉値上げと発表されましたね。
電力会社の中には太陽光発電からの余剰電力を買い取って、それを一般利用者への請求に上乗せするところも。
それはなんかヘンだろうと思うのですが。
利用もしていないのに、なんで買い取り代金を請求されるのか。
-
333
匿名さん
プロパンは20%値上げになりました。都ガスも?%の値上げか?、これから中東情勢や資源争奪も絡み
将来どうなるんでしょうか?、オール電化入居者からのおたずねです。
-
334
匿名さん
-
335
匿名さん
日進月歩で進化するオール電化と、バラまきでシェアを死守しようとするガス。もう勝負は見えてますね。
機器の性能が高い設備が入っている、つまり高仕様のマンションと低仕様のマンションとどちらが良いのか、火を見るよりも明らかです。
タンクレストイレとそうでないトイレとの差程度と言うガス派もいましたが、リフォームで変更可能かどうかを考えれば、差はかなり大きいですね。
-
336
匿名さん
>335さん
そうですよね!
オール電化の勢いはすごいですよね!
リライズ西新井のような超高級オール電化マンションが次々に建っている現状を見れば、オール電化が主流なのは明白ですよ!
-
337
匿名さん
まともな話になりだすと、ガス派は言い負かされてすぐにいなくなるね。
そして話題が落ち着いた頃に、魑魅魍魎のように、どこからともなく沸いてくる。
成り済ましや、スレ違いの話題を使って。
ガス派の負けです。
-
338
匿名さん
>>335
>機器の性能が高い設備が入っている、つまり高仕様のマンションと低仕様のマンション
また機器だけでマンション価値を決めようとする・・・ヤレヤレ。
-
339
匿名さん
機器の優劣で白旗を上げ、占有面積の言い掛かりも論破され、仕方なく得意のゲリラ戦に逃げる様子は痛々しいです。
-
340
匿名さん
-
341
匿名さん
>336
ごめん。西新井という立地だけで、もう高級の枠からははずれるんだよ。
-
342
匿名さん
>>341=>>336
自問自答、自作自演 恥ずかしい。
ガス派のオマエだけだよ。そんな全角アンカーの使い方するの。以後バレるから気をつけな。
-
343
匿名さん
>341
なにを言ってんだろ(笑)
あの一流女優の水川あさみが広告しているんですよ。
まあビンボーなガス派君には、リライズみたいな高級オール電化マンションは買えないでしょうけどね(笑)
指をくわえて見てなさい。
-
344
匿名
-
345
匿名さん
-
346
匿名
で、電化派さんたちにとってリライズは高仕様の高級マンションなの?どうなの?
率直に電化派さんの意見が聞きたいんですけど。
-
347
匿名さん
>>346
答えられるわけないだろ。
いじめてやるな。
-
348
匿名さん
こんなスレにいつでも住みついてる電化派のほうが痛いわ
-
349
匿名さん
機器の優劣で白旗を上げ、占有面積の言い掛かりも論破され、仕方なく得意のゲリラ戦に逃げる様子は痛々しいです。
-
350
匿名さん
-
351
匿名さん
-
352
匿名さん
-
353
不動産購入勉強中さん
我が家はガス併用を選択している。東京電力さんとの間では、回路契約(15KVA)にしているので、容量的にはオール電化も可能なインフラは整っている。しかし、我が家のライフスタイルとてらしあわせるとガスが不可欠と判断した。
私が考えるそれぞれのメリットは次のとおり。
(オール電化のメリット)
太陽電池を併用すると売電できる(もう少し太陽電池の重量が軽くなればいいのだけれど)
IH調理器は掃除が楽
IH調理器になって、以前に比べれば火力が大きくなっている
エコキュートは熱効率が良い(環境中の熱を利用する)
契約変更で夜間電力単価が安くなる
地震災害の際、早期の復旧が期待できる
流行っていて自慢できる(これは冗談)
(都市ガスのメリット)
火力が圧倒的に強い(設備次第でプロユースも可能)
給湯量に上限がない
設備が小規模で軽量である(機器の設置場所がフレキシブル。給湯管が短くなって省エネにも貢献)
落雷や台風災害でトラブルを発生することは皆無(地震よりも可能性が高い)
趣味の陶芸には電気ではできないことがある(灯油窯という手もあるが、実質温度管理ができない)
つまり、我慢する必要が少ないところがメリット。
なお、我が国で最大の天然ガス使用者(独自に輸入)は東京電力さん。東京電力さんってすごい会社なんだ。
-
354
匿名さん
-
355
プロがお答えしましょう
>>353
>火力が圧倒的に強い(設備次第でプロユースも可能)
普通プロユースのものは立消え安全装置が無いので法的にNG。中華系は着火装置すら無いよ。
法的な設置基準も厳しく、普通に売られているマンションや戸建住宅には無理。
無理に付けると壁面炭化やファンの容量不足(一酸化炭素中毒)の可能性もあり、非常に危険。
というか、一般家庭のガス配管口径ではガス供給量が足りないよ。
>給湯量に上限がない
その通り。しかしエコキュートも湯切れしないタイプが開発済みで実施試験段階。
>設備が小規模で軽量である(機器の設置場所がフレキシブル。給湯管が短くなって省エネにも貢献)
戸建てだとこの利点はある。マンションだとガスにこの利点は無い。
>落雷や台風災害でトラブルを発生することは皆無(地震よりも可能性が高い)
勘違い。電気をやられればガス器具も大概お手上げ。
>趣味の陶芸には電気ではできないことがある(灯油窯という手もあるが、実質温度管理ができない)
特殊だね。ただ、住宅内へのガス陶芸窯設置は正直お勧めしません。
というか、もしマンションだったら、そんなもの設置しちゃダメ。絶対。
-
356
匿名さん
350ってただの煽りかと思ったら、電化派のマジな書き込みだったんだ(笑)
どこまでAHOなんだろ(笑)
-
357
匿名
>>356
おまえは他人の心配してないで、自作自演がバレた日くらいはおとなしくして早めに寝ろよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
358
不動産購入勉強中さん
>>355
プロの方にコメントをいただき多謝。
いわれることは、ごもっとも。特に停電のところは、そのとおり、換気扇も回さずにガス器具を使うなどは愚の骨頂。
まあ、都市ガス併用にするかオール電化にするかは、まさに人それぞれということですよね。
マンションの高層階なら私もオール電化しかないかなと思う。
書き忘れたが、我が家には心臓ペースメーカーをつけた人が出入りする可能性があるためIHは使えない(といいつつIH炊飯器を使っている)。最新のIHコンロは、どんどん改良されてきていて、あと一歩のところまで来ているように思う。あと、法令も足かせになっている。5.8の壁を取り払ってもらえば可能性はさらに広がる。技術的には何の問題もないと思うが。しかし、機器の原理から心臓ペースメーカーとの相性については永遠に解決できない。(余談だが、リニア駆動のひげ剃りも心臓ペースメーカーに影響があるとのこと)
ガステーブルも改良の余地がある。内炎式のものが法令との関係で使えないとか、さらに、よく言われる、ガラストップのものは手入れについても、簡単になってきているが、我が国では入手できない独ボッシュ製のガスコンロは国産品よりもさらに手入れが楽になっていて、IHとほとんど変わらないレベル。国内メーカーもがんばってもらいたいところ。
陶芸窯は、還元焼成というのが電気ではどうしてもできない。窯も傷むのですが、これでなければ出ない色がある。電気窯でもプロパンを使えばできないこともない。
周りにはいないが、ホームページを見ているとベランダで七輪を使って焼き物焼いてる猛者がいるようです。事故がないことが奇跡だと思う。
-
359
匿名さん
-
360
プロがお答えしましょう
今のところ、ペースメーカーには防護服ですな。
防護服を着用すればIHに伏せて加熱するような姿勢をとっても誤作動が無いという調査報告があるし。
リニアひげ剃りは初耳。IHは炊飯器の方が影響が強いらしいから、その点注意で。
陶芸窯の善し悪しよくわからないけど、何にせよ趣味は安全に。
戸建てに設置するにしても一酸化炭素センサーやHPフードは必須かと。
-
361
匿名さん
-
362
匿名さん
>我が家には心臓ペースメーカーをつけた人が出入りする可能性があるためIHは使えない
心臓ペースメーカーにはIHクッキングヒーターは危険ということは確実なんですね。
とすると、のちほど心臓ペースメーカーを付けるようになってしまった人は、
その、防護服を付けるのが一般的なのか、
それとも、ガスに変更するのか(一戸建ての場合)
どちらが多いのでしょうね。
それとも、いっさいキッチンに近寄らなくなるのかな?
その辺、どうなのか興味があります。
当方、ガスオーブンと電気オーブンを数種類ずつ両方使用した事があるのですが、
料理の仕上がり具合を比較して、ガスに決めました。
停電時、ガス給湯器は使えないですが、ガス調理台は使えます。
お湯を大きなやかんに1杯分沸かす事が出来れば、
水で調節しながら洗髪から体拭き、体の部分洗いまで可能なので、
なんとかなります。
ただ、ガスだけがストップしてしまったら、、電気ポットでお湯をわかして
洗髪ですね。。。
同時ストップになると、普段全く使ってないカセットボンベをごそごそと取り出すはめになるのでしょうね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)