検討スレ 住民スレ 物件概要 地図 価格スレ 価格表販売 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-05-13 23:46:46
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」
管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。
[スレ作成日時] 2011-02-11 10:48:53
[PR] 周辺の物件
物件概要
所在地
全都道府県
交通
None
種別
新築マンション
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある
201
ビギナーさん
2011/02/17 08:04:59
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
202
匿名さん
2011/02/17 08:07:46
>今頃気がつくのは遅いね。
今更っていうか先週も同じ話してたろ。
(閉鎖済み)「理事会の輪番制は機能してますか?」スレ
No.1378 by 匿名さん 2011-02-10 08:36
①
>
4.輪番制は押し付けだから許せないが,一旦就任した理事長に無期限で責務を負わせ続けるのは構わない。
②
>任期は規約で決めても三年が限度。あとは規約遵守。
③
>一旦理事長を引き受けた人間や理事会が適任者を探して「引き受けさせる義務」まで負う(>1338 ,>1350 ,>1358 )。そんな責任まで負わされると思えばそもそも引き受けようとする人がいなくなることは気にしない。
④
>管理規約に従うのは当然。後半の「そんな責任まで負わされると思えばそもそも引き受けようとする人がいなくなる」は輪番制の理事の自主性のない規約に無知な無責任な姿そのもの。
もう忘れたか?
ちなみに①,③は「暇人」がお前のレスを要約して記したもの,②,④はそれぞれに対するお前の反論。
まあ別のスレだからここでも皆さんの意見を聞いてみようか。
誰かさんは忘れっぽいようだから改めて書いておくと、
「輪番制は『引受ける人』がいない場合に備えた制度だから『引受ける人がいない』という前提」で考えて下さいね。
「引受ける人がいるはず」「引受ける人がいないのは無責任」という答えしかないなら誰かさんのを聞く価値は無いことは皆様ご承知の通り(>174 ,>176 )。
(1)立候補制において『引受ける人』がいなかった場合は現職が延々続けなければならない。逆に言えば他の住民が一旦誰かを就任させてしまえば、後は延々押し付けることができる。
⇒この延々と押し付ける他住民
(2)輪番制で一定期間だけでも理事を引き受ける住民
どっちが無責任でしょーか?
203
匿名さん
2011/02/17 08:33:24
>まあ別のスレだからここでも皆さんの意見を聞いてみようか。
>(1)立候補制において『引受ける人』がいなかった場合は現職が延々続けなければならない。逆に言えば他の住民が一旦誰かを就任させてしまえば、後は延々押し付けることができる。 ⇒この延々と押し付ける他住民
理事長初め理事が次期役員の選任議案を総会に提案出来ない無責任・無能力輪番役員集団には厳しい管理規約。
>(2)輪番制で一定期間だけでも理事を引き受ける住民
無責任・無能力でも良いから順番に当番として皆で渡れば怖くない方式で名義だけで後は管理会社にお任せ。
>どっちが無責任でしょーか?
どっちも管理組合の業務を考えない無責任、無能な輪番制役員からの現象なことは確かである。
204
匿名さん
2011/02/17 08:53:35
諸悪の根源はタコにある。
昨夜はタコを切ってビールを飲んだぜ(笑)
205
匿名さん
2011/02/17 10:04:31
現実味のない議論を延々とここで繰り広げる某氏よりも、
平均的な輪番制理事のほうがはるかに役にたっているような気もしないではないが...
206
匿名さん
2011/02/17 10:12:56
>理事長初め理事が次期役員の選任議案を総会に提案出来ない無責任・無能力輪番役員集団には厳しい管理規約。
「提案できるorできない」どっちでもいいし「『引受ける人』がいないという前提」を維持した議論がやっぱりできていないねってことはこれ以上突っ込まないけどさぁ・・・
「次期役員の選任議案を総会に提案できない」(←立候補制の話でしょ?)ことが無責任・無能力の証明というなら、「当該立候補制下」の「役員集団」が無責任・無能力ってことになるわな。
やっぱり立候補制だって無責任・無能力な役員はいるわけだ。
207
匿名さん
2011/02/17 12:36:23
肩書きだけに固執する老害もいるよ。
以前に立候補したおじいさんがいて「こういうしっかりした人もいるんだなー」と思っていたら、肝心の組合運営はさっぱり…でも早速自費で管理組合理事長の名刺を作っていろんな人に配ってたみたい(笑)。
立候補ってありがたいけど、どんな人かも分からないままに選任されるリスクは輪番制と変わらないんじゃない?
むしろ自分から手を上げている分、ハズレキャラだったら余計に始末が悪い。
中には甘い汁が吸えると思って立候補する人だっていないとは言い切れないからね。
マンションなんて所詮は長屋の延長でしょ。
だったら全員で協力して全員で公平に責任を持って生活するべきだと思う。
そういう意味では輪番制はベストだと思うけどね。
208
匿名さん
2011/02/17 12:51:39
>マンションなんて所詮は長屋の延長でしょ。 だったら全員で協力して全員で公平に責任を持って生活するべきだと思う。
長屋は両隣の壁と井戸だけ共有だから当時の民法共有で処理出来たが、現代のマンション構造は本質的には違うので共有部分の管理は区分所有法で処理することになっている。これに従えば公平ではなく衡平な規約を義務づけている。
209
匿名さん
2011/02/17 12:57:45
輪番で自分の番が回ってきた時は「俺らの代だけヘッポコ扱いされたくないな」という気になって余計に頑張った記憶があるw
なんせ全員が一度は理事を経験するんだから(ぷwこいつらダメだなw)なんて思われたくないという意識が生まれた
組合員全員にマンション管理の意識を持たせるという意味でも輪番はアリかな
昔ゴミ捨ての問題児がいたが、自分が理事をすることになって以降変な捨て方が無くなったよ
(うわ、理事会ってこんなこと報告されてるんだ)みたいな感じになったんじゃないかねー
結果としてマンションにとってプラスになったし、あれは本当に良かったと思ってる
210
匿名さん
2011/02/17 13:15:13
>組合員全員にマンション管理の意識を持たせるという意味でも輪番はアリかな
億の財産を勉強の為にと託する事の危険とそれを無理強いさせる違法を理解しましょう。
211
匿名さん
2011/02/17 14:12:30
理事長一人がしっかりしてればいいだけのこと。
後の理事は経験するだけでもプラスになるよ。
212
匿名さん
2011/02/17 14:21:55
>無理強いさせる違法を理解しましょう
違法って、何の法律のどこに反するの?
213
匿名さん
2011/02/17 14:31:43
214
匿名さん
2011/02/17 14:41:52
うちの組合は立候補と輪番の両方でやってるけど、18名中立候補は、私(理事長)と副理事長だけ。
もうこの体制で9年やっているよ。
大概のことは二人でやっているよ。
どうせ輪番制の理事は1年で交替だから。理事会も3ヶ月に1回程度だしね。
大規模修繕工事も目前に迫ってきたけど、専門委員会を設けるつもりはない。
どうせ他の者は追随するだけだろうから。
業者や管理会社との交渉が忙しいけど、やりがいはあるよ。
二人で決めたものを理事会に諮らなければならないからね。
管理組合は声の大きい者の影響が大だから。
でも、お中元やお歳暮の時に贈答品はあるけどたいした物はもらっていないよ。
1万程度の物が5~6個だからね。
まだまだ理事長には立候補するつもりだけどね。
215
匿名さん
2011/02/17 14:59:23
うちも立候補と推薦、輪番制の併用だけど、立候補する理事長がいて、もう7年理事長をやっているけどね。
推薦も理事長が殆どやっいるようだし。
好き勝手に理事会を運営している。
管理会社のフロントとも良く飲みにいっているようだから、何となく胡散臭いんだけど誰も何もいえないから黙っている。
来期も立候補するとみんなはいっている、迷惑な話し。
216
匿名さん
2011/02/17 15:00:22
他のレスで質問したんですけど反応がありませんでした。
こちらにも相当詳しい人がいるみたいだから相談にのって下さい。
新築マンション(30戸)の設立時の総会で理事を募ったところ、誰ひとり手を挙げませんでした。
で、人数が少ないから全員の意向を丁寧に確認したものの、全員拒否しました。私も拒否しました。
自分も含めて無責任というか管理への意識が低いとは自覚しています。
もっと積極的な人や、有能が人がいればいいのにとも思います。
適任者はいるのかも知れませんが、上記のとおりどうしても誰も引き受けてくれません。
私も絶対に引き受けません。
全員が管理に関与したくないという強い意思を持っています。
どうしましょう。
私が考えた方法は2つ
1.「誰かがやらないといけないんだから、1年ずつでも交代してやりましょう」と輪番制にするよう説得する。私も1年交代なら我慢してやります。
2.その場で規約変更手続きをとって、区分所有法上の管理者を管理会社にして、管理を丸投げする。住民は希望通り一切タッチしない。
どっちがいいと思います?又は他の方法はあったら教えてください。切実に悩んでいます。
217
匿名さん
2011/02/17 15:14:17
>管理者を管理会社にして、管理を丸投げする
管理費から、最大限利益が取れるように調整しますね。
>誰かがやらないといけないんだから、1年ずつでも交代してやりましょう」と輪番制にするよう説得する
最初は無理でも、その内だれかが立ち上がるのを期待できる分、まだまし。
218
匿名さん
2011/02/17 15:18:48
>>216
理事については、立候補は現実的に難しいとおもいます。
30戸のマンションなら、理事長・副理事長・会計の3名でもいいと思います。
ただ、3名と少人数になりますと、理事の質が低下する時期も発生します。
その問題をどう解決するかでしょう。まず輪番制でやってみて、歩きながら対応をしていけばいいでしょう。
まず行動に移してやることが大事です。
やっているうちに、理事を経験した者からいい知恵が出てくるでしょう。
輪番制でいいのか、理事の人数はとか。
13年前後経過しますと、大規模修繕工事をしなければなりません。現在の修繕積立金で足りるのかどうかも検討
していかねばなりません。これについては、管理会社に長期修繕計画表を提出させ、適正な積立金がいくら必要かを
計算してもらえばいいと思います。
管理会社に丸投げするにしても、お金のことがありますからね。100%丸投げすることはできません。
修繕についても、管理会社に全て任せれば修繕積立金がすぐなくなってしまいますよ。
自分たちの財産は自分たちで守り管理していくのが基本です。それがマンションです。戸建てなら一人の判断でできますが。
219
匿名さん
2011/02/17 15:57:53
>216 です。早速有難うございます。
私も輪番制で何とかすることが現実的だと思っています。
皆様(私も含めてなので偉そうなことは言えませんが)に何とか納得してもらいたいものです。
管理会社に丸投げするよりは1年ずつでも我慢してやる方が良いと思いますので。
220
匿名さん
2011/02/17 18:07:13
>で、人数が少ないから全員の意向を丁寧に確認したものの、全員拒否しました。私も拒否しました。
管理費、修繕積立金も不要でいいですね。その内、電気は消え、エレベーターは止まるでしょう。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)