管理組合・管理会社・理事会「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-13 23:46:46
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」
管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-02-11 10:48:53

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある

  1. 855 匿名

    妄想というより荒らしだと思うよ

  2. 856 匿名さん

    853は輪番制反対の急先鋒だったからね。
    なんだか最近内容が変わってきたようだね。

  3. 857 匿名さん


    >事業計画は毎年あるでしょう。それとも最初の1年で事業計画をたてれば、翌年は何も
    計画しないということですか。
    繰り返します。「1年では前期の理事会による事業計画を実施することのみの業務となりますので2年目は現理事会メンバーによる事業計画を総会に提案し実行することが可能ですので2年にしてます。 」

    >選挙方法については、あなたのとこは300名以上の組合員がおられるので、総会の場で選挙をすれば開票と集計に時間がかかりすぎませんか。
    総会は午前中、選挙の開票は選挙管理委員のみにより午後開票され各棟の掲示版に掲示され、当選者による役員の互選は別の日に当事者同士で改めて行われその後に理事長、理事同士の引継が行われます。その経過は総会議事録にも記載されます。

  4. 858 匿名さん

    >857
    選挙結果で理事に当選された者を総会で承認決議するんでしょう。
    掲示板に掲示するだけで承認されるんですか?おかしな組合ですね。
    理事会は1年目だけしか事業計画をたてないんですね。
    しかし、それが1年で終わるものなら別に問題ないのでは。
    前期の理事がたて、総会で承認されたものであれば、半数の理事が残っているので
    全然問題はないでしょう。
    それに、2年目にたてた事業計画であっても普通はその年度に終わってしまうでしょう。
    何かめちゃくちゃというか整合性がなくなってきましたね。
    輪番制大反対の住民さん。

  5. 859 匿名さん

    輪番制の理事候補も総会で承認決議がされて初めて理事とみとめられるんですからね。
    承認されるまでは単なる理事候補ですよ。

  6. 860 匿名さん

    842です。

    現状の当マンションでは、選挙になる事はないと思いますが、後学のために教えてください。

    No.845で、
    > いいえそればかりではありません。役員の選任は総会決議事項ですからその総会提出議案は理事会の決議事項です。
    と仰ってたので、選挙は総会の事前に行っているものと思ったのですが、選挙は総会中、選挙結果は総会閉会後だったんですね。
    これだと、他の方が仰るように、役員の選任が総会決議できないと思うのですが、総会ではどのように決議されてるのでしょうか?

    それと、書かれている内容を読んでいて気付いたのですが、
    もしかして貴マンションは、専有面積に比例した議決権ではなく、1戸1票の議決権なのでしょうか?

    継続性を考えてとの事ですが、それなら尚更半数改選方式を取らなかったのはどのような理由があったからなのでしょうか?

    本当に質問ばかりですみません。

  7. 861 匿名さん

    オラ知らず知らずのうちに推薦されてて、総会で任命されちゃうようなマンション嫌だ~

  8. 862 近所をよく知る人

    総会で任命ではない。
    「選任」である。本人が承諾したら「就任」。

  9. 863 匿名さん

    任命でも選任でもいやだわ

  10. 864 匿名さん

    >役員の選任が総会決議できないと思うのですが、総会ではどのように決議されてるのでしょうか?
    繰り返しますが、「被推薦者、立候補者が定員以上になり選挙になる場合は理事会の役員選任議案の中に選挙方式も提案しています。過去の例では理事2人出席組合員2人からなる選挙管理委員を議長が指名し総会の場で投票選挙し欠席者は議決権行書で投票してます。」
    >それと、書かれている内容を読んでいて気付いたのですが、
    もしかして貴マンションは、専有面積に比例した議決権ではなく、1戸1票の議決権なのでしょうか?
    そうです。
    >継続性を考えてとの事ですが、それなら尚更半数改選方式を取らなかったのはどのような理由があったからなのでしょうか?
    これも繰り返しますが、任期「1年では前期の理事会による事業計画を実施することのみの業務となりますので2年目は現理事会メンバーによる事業計画を総会に提案し実行することが可能ですので2年にしてます。 」 どちらかと言えば継続性より実行性を重視していると言えましょう。

  11. 865 匿名さん

    >864
    継続性より実効性とか訳の分からんことをいっているけど、
    ───────────────────────────────────────────────────────
     ←  1年目  →←  2年目  ←→ 次期理事
              ここで事業計画
              1年以内に終わるものなら問題なし
      ここで事業計画(2年以内に丁度終わるように計画するのか?)

    一体事業計画ってなんなの?
    基本的には年度内に終わるんではないの。
    大規模修繕工事についても2年はやかからないだろうし。
    訳の分からんことばかりいってごまかしているようだけど。

    選挙のことについても、使用細則に記載されているというだけで、普通決議が
    必要なのにそれは全然無視してるしね。
    規約だったら特別決議だけどね。
    何にもわかっちゃいないんだね。
    ただ、輪番制反対を訳もなくいってただけなんだよね。

  12. 866 匿名さん

    >一体事業計画ってなんなの? 基本的には年度内に終わるんではないの。
    当然。事業計画とはその決算期に実行する業務で費用の掛かるものについては収支年間予算書に連動する。
    就任年度は前任者の事業計画を実施するのみ2年度目は現理事会の企画した事業計画を総会に諮ったものを実施し、年度末には次年度の事業計画を総会に提案、決議して終わる。
    >選挙のことについても、使用細則に記載されているというだけで、普通決議が必要なのにそれは全然無視してるしね。
    施行細則はなく総会に提案し決議した結果で、普通決議し選挙投票に移るのは当然。

  13. 867 匿名さん

    >866
    次期理事の1年目の事業計画は現理事が議案を提出して、総会に諮るんでしょう。
    ということは、1年間は何の事業?も行われなくて、2年目の総会に議案を提出
    して総会にかけることになりますよ。
    あなたのとこの会計期間は何月から何月までですか。
    理事の執行機関とは当然違うので、空白期間があるでしょう。その対応はどうなっているんですか。
    例えば会計期間は、4月から3月で、理事の期間は、6月から5月までとかでしょう。
    ということは、4月と5月の期間は予算化もされてないでしょう。
    これについては、今年の12月に標準管理規約が改訂されると思いますがね。
    それから、選挙して選ばれた理事は総会に諮らなくていいのかと聞いているんですよ。

  14. 868 匿名さん

    842です。

    すみません、質問の意図があまり伝わってなかったみたいですね。聞き方が悪かったみたいです、失礼しました。

    >>845で、
    >理事会が責任を持つのは、候補を「募る事」に責任を持つんですね。
    いいえそればかりではありません。役員の選任は総会決議事項ですからその総会提出議案は理事会の決議事項です。

    >>857で、
    > 総会は午前中、選挙の開票は選挙管理委員のみにより午後開票され各棟の掲示版に掲示され、当選者による役員の互選は別の日に当事者同士で改めて行われその後に理事長、理事同士の引継が行われます。その経過は総会議事録にも記載されます。

    このように書かれていたので、役員を選任する所までが総会決議事項だと思っていたのですが、
    選任方法の承認を頂く所までが決議事項なのでしょうか?
    それとも午後の開票まで総会を閉会せず、開票結果を得て選任し閉会しているのでしょうか?



    1年任期よりも継続性で有利なので、2年任期を採用した事は理解できました。ありがとうございます。
    継続性を考え2年の任期と言うものを考えたのであれば、半数改選方式と、全員改選との選択があったはずですが、
    貴マンションでは一般的な半数改選方式でなく、全員改選方式を取っております。
    私の考えでは、継続性を考慮した場合、半数改選の方が有利だと思うのですが、貴マンションで全員改選が有利だと考えた理由を教えて頂けると幸いです。

  15. 869 匿名さん

    理事会の継続性はどうでもいいことと考えられます。
    全員改選は1年改選と全く同じことです。
    何考えてるんだか。
    理想の理事会なんてとんでもないこと。
    ただ彼は輪番制大反対を唱えていただけ。

  16. 870 匿名さん

    >役員を選任する所までが総会決議事項だと思っていたのですが、 選任方法の承認を頂く所までが決議事項なのでしょうか? それとも午後の開票まで総会を閉会せず、開票結果を得て選任し閉会しているのでしょうか?
    理事などの役員候補が定員数の場合は理事会の推薦案の承認を求めることになるが、定員数を超している場合は役員の選任方法を選挙の結果を役員とする理事会案の承認決議を求め決議したら即投票を実施する。
    >1年任期よりも継続性で有利なので、2年任期を採用した事は理解できました。ありがとうございます。
    いいえ、「どちらかと言えば継続性より実行性を重視していると言えましょう。」と書きました。
    >貴マンションでは一般的な半数改選方式でなく、全員改選方式を取っております。 私の考えでは、継続性を考慮した場合、半数改選の方が有利だと思うのですが、貴マンションで全員改選が有利だと考えた理由を教えて頂けると幸いです。
    例えば管理規約や管理委託契約の改正などは月一回の検討会で最低10回は必要になりその検討結果を改正案として理事会決議し総会に提案するには一年の任期では難しいことです。未だですが大規模修繕の工事項目などの検討等も一年の任期では無理でしょう。

  17. 871 匿名さん

    >870
    管理規約改正とか大規模修繕は専門委員会を設けるのではないの。
    理事全員で規約改正をするところなんて、そんな非効率なことはやるとこないよ。
    専門委員のメンバーは全組合員から募集なりをしないとね。
    あなたのマンションは優秀な人材が豊富なので、専門委員会もすぐ募集すれば
    集まるでしょう。
    そのために任期を2年にする必要はないでしょう。その委員会には立候補すれば
    いいのだから。

  18. 872 匿名さん

    842です。
    ご回答ありがとうございます。

    候補が定員より多かった場合、まず選任方法の承認決議を求めるんですね。
    議決権行使書の文面はどのようになるのでしょうか?
    以前、投票方法で当日参加できない方は、議決権行使書で投票する事をお伺いしてましたが、
    選任方法に反対していた方も、議決権行使書で投票しないといけないんですよね。
    可決された場合にのみ必要となる事柄を記載させる議決権行使書と言うものが想像つかないので、ぜひ参考にさせてください。


    度々ですみませんが、2年全数改選の話をお伺いさせてください。
    実効性の為でしたね。失礼しました。
    実効性において、2年全数改選の方が半数改選より有利と考えた理由も教えて頂けますか?


    それと、追加で聞きたいのですが、

    投票の結果、同数だった場合の規定はどのようになっているのでしょうか?
    抽選となるのでしょうか?それとも別の方法でしょうか?

    落選された候補についてですが、その後どのようなフォローをしているのでしょうか?

    いつも質問ばかりで、本当にすみません。

  19. 873 匿名さん

    同数の場合はアミダクジ
    せっかく推薦してお願いしたのに落選した者に対しては、あなたの実力不足・支持力不足
    なのでしょうがないという。
    2年の全数改選については、何の根拠もなし。
    選挙はしたことがないのに、無理につくってるからね。

  20. 874 匿名さん

    >議決権行使書の文面はどのようになるのでしょうか? 以前、投票方法で当日参加できない方は、議決権行使書で投票する事をお伺いしてましたが、選任方法に反対していた方も、議決権行使書で投票しないといけないんですよね。 可決された場合にのみ必要となる事柄を記載させる議決権行使書と言うものが想像つかないので、ぜひ参考にさせてください。
    当初は総会出席者しか投票は出来なかったのですが強い要望があり議決権行使書に議決された場合の仮定として役員選挙対象者欄を設け本議案賛成者は投票出来る様にしました。
    >度々ですみませんが、2年全数改選の話をお伺いさせてください。 実効性の為でしたね。失礼しました。 実効性において、2年全数改選の方が半数改選より有利と考えた理由も教えて頂けますか?
    メンバーの入れ替えしては理事の互選なども加わり実効が伴わない恐れがあり同じメンバーを維持してます。
    >投票の結果、同数だった場合の規定はどのようになっているのでしょうか? 抽選となるのでしょうか?それとも別の方法でしょうか?
    施行細則的なものはありませんので、選挙管理委員に任されています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸