- 掲示板
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
>国債金利が今まで低かったのは銀行他が買ってたから。大手の銀行は昨年の夏から公債を売り越してます。
>長期金利も上がってきてます。
え?
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159
↑長期の月足で見て下さい。長期金利は未だに歴史的に低水準。
ITバブル時1.92、いざなみ景気時2.0、原油価格高騰時1.895、現在1.35
去年の夏に何が有ったか覚えてますか?FRBによる量的緩和拡大、円高、日銀総裁が
緊急帰国しての量的緩和。日経平均9000円割れ。
単に景気悪化が懸念されて資金が国債にシフトしていたのが最近の踊り場脱出報道で
国債から株などに資金が戻って来ているだけです。それでもまだまだ株価も長期金利も
低水準ですが。市場は本当に踊り場脱出するか様子見ってところでしょうか。
個人的な予想だと今年夏にかけて景気が持ち直したとしても日経12000円長期金利1.5が限界かと。
>7%でも20%でもいいですが、借金が返せないくらい金利が上がる場合のことを想定してリスクヘッジ
インフレがリスクヘッジです。極端なインフレがどの程度かは知りませんが、物価が
10倍になれば借金は1/10です。インフレになっても所得が増えないと言い張る人が
いますが、物価上昇率と給料上昇率が一緒で初めて所得が増えない状況であって、物価
だけ上がって所得が本当に増えなければ実質所得減少です。物価が10倍になっても所得が
今のままなら給料は1/10に減った事になります。
>このスレでは国債暴落時に固定は特約解除になるということが定説になっているようですが
>法的にも正しいでしょうか?
「事情変更の原則」で調べてみて下さい。
>国内の銀行が買ってる場合は破たんしないと思いますが、大手銀行が公債を売り越し始めた以上
>その理論は成り立ちませんよね。あとは日銀が買うしかないですが、その場合必然的にインフレになりますね。
日銀が買いオペ額を増やすとなぜ必然的にインフレになると思われます?FRBは国家予算と同じ額の国債を買うと去年夏に発表し、毎月買いましていますが、一向に極端なインフレになってません。
日銀が国債を買う事でインフレになる定義は金融機関から日銀が国債を買う事により、金融機関に資金がだぶつき、資金を遊ばせておけない金融機関が貸し出しを増やすからです。
極端な例ですが、仮に借金1000兆円全部日銀が買い切ったとして、金融機関に渡った1000兆円が再び国債に向かえばインフレは起きません。2001年頃から日銀は量的緩和政策を行い、日銀当座に資金をブタ積みしましたが、貸し出しは増えず、国債に回り長期金利が低下しただけでデフレ脱却とは行きませんでした。「流動性の罠」で調べてみて下さい。
ヘッジファンドが「日本国債はあぶない!」と宣伝して空売りを仕掛けても
価格が安くなればすぐに買いが入り、仕掛けたヘッジファンドは損失を出すという構図が
もう20年続いてるわけです。ちなみに国債暴落が本当に起きたらおそらく国内金融機関は
数多く破綻するでしょう。特にゆうちょはかなりの国債を保有しておりますのでいったいどうなるか想像が付きません。
国債暴落を前提とした借り入れはあまり現実的では無いと思います。本当にそう思うならば借りないで全て外貨にでもしておいたほうがいいのでは無いでしょうか?
ちなみに実際は利息制限法という法律があり、最大で15%以上でお金を貸し出す事は出来ませんので法律上はハイパーインフレになってもハイパー金利には出来ません。しかし、そのような状況ではそんな法律は何の意味も無くなると思いますし、日本経済がどうなってしまうのか想像も付きません。