住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 501 486

    >>494

    長文書いちゃった>>486だけど、金利が将来上がること自体は問題じゃないのよ。
    それに伴って、経済も回復していれば。
    まあ、金利が上がれば、普通はインフレ気味なので、支払いが増えてもそれ自体は問題ではないし。

    将来金利が上がるかよりも、金利が低いとしてもデフレの状態の方がよっぽど問題。

  2. 502 匿名

    昔はインフレ=給料上昇(金利高)でよかったが、これからは給与横ばい(あるいは減少)の状況下における、
    物価高+税金増+社会保険料増で、実質可処分所得は減少し、いわゆるスタグフレーションになる可能性が高い。
    デフレより厳しい局面もありえる。

  3. 503 匿名さん

    494です。皆様ありがとうございます。金利が上がるのはまだ先かなと思いますが、やっぱり不安で・・・ハイパーインフレみたいのが起こって、金利上昇に給与上昇が追いつかなくて大変なことになるなんて心配はどうでしょう?

  4. 504 匿名さん

    それは心配してもしょうがない。
    なるようにしかならない。

  5. 505 匿名さん

    >>503
    ハイパーインフレが起きたら残債がとても少ない額になったのと
    同じことになるので、むしろ望む所です。景気も回復するし。

  6. 506 匿名さん

    >>503
    ハイパーインフレになったら心配するのはそこじゃないと思う。
    地球に隕石が落ちたのに、今日楽しみにしてたテレビが見れない!
    みたいなことを言ってることに気付いた方がいい。

  7. 507 匿名さん

    はーい、心配しないで今日は寝ます(^^)

  8. 508 匿名

    >>503
    ハイパーインフレ起こったら固定だろうが変動金利になっちゃうから、
    住宅ローンの選択でで解決できる問題ではない。

  9. 509 匿名さん

    >>506
    すごくうまいたとえですねー!

  10. 510 匿名さん

    ハイパーインフレの話は既出で、決着ついてますよ。
    スタグフレーションの可能性?
    んなもんわかるかよ。
    大体だから何なんだ?

  11. 511 匿名さん

    これからの金利が上がるか、下がるか、横ばいか、動くならいつか、どれくらいの幅か、
    そんな事は分からない。分からないから変動にするんじゃないのかな。

    今が底、金利は上がるって思い込みはとても危険。

  12. 512 匿名さん

    >>486
    長い割りに、、、、
    めんどくさいから要約して書いてくれる?
    日本国がいくら借金しても海外から借りてないから大丈夫なんて幼稚な説は通用しないんだよ。

    物理的に銀行などの買い手に金がなけりゃ日本国債を買えなくなる、そうなれば当然日本国債は
    下落する運命。 まあ安けりゃ買い手はいるから一気に暴落なんてしないだろうけど。

    ヘッジファンドは短期で大きな利益を狙うから今は見てるだけだよ、動き出したら一気に売って
    くるよ。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    ヘッジファンドが短期で高い利益を得るために売ってくるとあるけど、売られるとどうなるの?
    売るためのタマはどこにあるの?

  14. 514 匿名

    ヘッジファンドが国債を持っているのは短期利益を得るって…
    浅はかな考えですね
    日経新聞よんでますか?
    国債持っているのは安心資産で ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
    為替とのバランスみながら元の現金にして他のものを買いたいからです

    ひょっとしたら株に魅力あったら金を売って来るかもしれませんよ
    その時に金が落ち始めたなと思わないでくださいね

  15. 515 匿名さん

    512
    ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
    会社名は?
    今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?

  16. 516 匿名さん

    ちょっと病的になってるな。
    そんな心配しないと変動組めないの??

  17. 517 匿名さん

    国債ならアメリカの方が下げ率大きいから、ヘッジファンドは
    わざわざ日本なんかでやる必要が無い。

  18. 518 匿名さん

    今は転職して違う職種だけど、前は銀行にいた者です。

    今の銀行の預貸のバランスはひどいものです。
    一部のメガはどうかはわかりませんが、昔に比べて貸金の比率は大幅に落ちています。
    私は地方銀行にいたのですが、サブプライムやらリーマンショックやらで、貸金の残高がいっきに
    落ちました。中小零細企業の倒産による代位弁済の件数も跳ね上がりました。

    この間銀行時代の同期と飲みましたが、今の銀行は私がいた頃以上にデリバや個人の金融商品狙いだそうです。つまり、長期的な経営計画なんかはもはや無理で、刹那的な収益に頼らないと会社自体が維持できません。

    皆さんもおわかりだと思いますが、短プラを上げるということは、預金の金利も上げるということです。昔に比べ預貸のバランスがガタガタに崩れている今の状態で、預金の金利を上げて、その利払いに耐えられる銀行が果たしてどれくらいあるのか。

    きちんと変動という商品を理解して、計画的に繰上をしていけば、こわい商品ではありません。
    まぁ、借りる方の勤め先やその業界自体、その方自体の属性によりますが。

  19. 519 匿名さん

    銀行の経営がそんなに大変であれば余計に変動が怖いのでは?
    短プラなど上げなくても、店頭金利に戻すor近づけるだけでしょう。
    ただ、極端に金利引き下げ幅を縮小すると新規の客が来なくなるから様子を見ながらになると思うけど。
    銀行は行員の給与考え直したほうがいいのでは。
    メガバンクなんてリーマンの格差の頂点だよな。

  20. 520 匿名さん

    >>518
    参考になります。
    我々庶民の心配は、
    多少金利が上がるのは想定内とは言え、資金計画が崩れるほどの上昇はあるか?
    ということなのですが、そういう確立はどの程度だと予想されますか?

  21. 521 匿名さん

    >>519
    無知は横から口挟まず出直してください。

  22. 522 匿名さん

    >514
    >日経新聞よんでますか?
    読むとなんかいいことあるんですか?
    日経読んで株や商品取引をやると儲かるとか?---そんなことありませんよね、相場ですから。

    >ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
    え? ヘッジファンドが何を売っているのですか?---まさか日本国債じゃないですよね?
    ヘッジファンドが米国株を買いたい、、、これから買うわけですね、、、初耳です。

    514さん、日経新聞よんでますか?

    >513
    >売られるとどうなるの?
    売られれば下がります。
    >売るためのタマはどこにあるの?
    タマなんてありませんよ。ヘッジファンドが年利1%+の日本国債現物なんて持ちませんから。
    売る時は日本国債の先物市場です。

    >515
    >ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
    >会社名は?
    ヘッジファンドは無数にありますから。

    >今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
    意味不明です。日本の銀行とかが国債売るなって言い出すのですか?

  23. 523 匿名さん

    >>522
    国債暴落は日本の銀行が1番困ることだから、買い支えるとかは普通に今でもやってるよ。
    日銀も国債買い支えに動くだろうし。

  24. 524 匿名さん

    522
    意味不明なのはあなたの書き込みだよ。
    無数にあるってことは知らないんだね。

  25. 525 匿名さん

    518です。

    >>519さん。
    おっしゃることはわかりますが、金利も家電と同じです。
    需給と競争相手とのバランスがあるので、おっしゃるとおり、急に優遇幅を縮小したりすれば、新規のお客さんはかっさらわれますし、隣の銀行が借り換えキャンペーンなんかやりだせば、既存のお客さんにも逃げられます。

    >>520さん。
    各個々人の資金計画、ということにまで話がおよぶと、最後に申し上げたとおり、個人の勤め先等の属性次第ということになってしまいます。
    日経新聞なんかで、株価の上昇や長期金利の上昇をうけて、経済が少しずつもちなおしてきている、という記事がちらほら目につきますが、今現在、経済の持ち直しを実感している人はどれくらいいるのでしょうか。若者が職にあぶれ、これからどんどん金を稼いでもらって、どんどん消費をしてどんどん納税してもらわなきゃいけない世代が職にすら就けない、というのは国家として異常です。
    私自身はインフレになり、多少の金利上昇が理想ですが、普通レベルの人たちの資金計画が崩れる程の金利上昇は、今のところ考える必要はないと思いますが。
    すいません、無責任なことは言えませんので、具体的な確立までは申し上げられません。

  26. 526 匿名さん

    みんなよく知ってるね
    すごいや
    俺はもう借りちゃたし、難しい事はよくわからんから、余計な事考えず、一生懸命働いて金作ってかえしていくよ
    まぁかえし方位は学習するけどね

  27. 527 匿名さん

    >>525
    参考になりました。
    こちらのスレは夜の時間帯はは属性の悪い人が、
    ひたすらフラットを攻撃をする自画自賛スレに
    なってますので、この時間帯は貴重ですね。

  28. 528 匿名さん

    日本国債暴落説は20年前から言われ続けてる。

    大方がヘッジファンドポジショントーク。そして日本国債でショートポジション取ったヘッジファンドは20年間損し続けてる。これが現実。

  29. 529 匿名さん

    総務省が15日発表した2010年の家計調査によると、
    サラリーマン世帯(2人以上)のうち住宅ローンを抱える割合が36・9%にのぼり、
    79年に集計を始めて以来、過去最高となった。

    可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合も20・6%と過去最高だった。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110215-OYT1T00897.htm?from=mai...


    これ見ると、ローン選択者は変動ローンが大半なはずだから、
    一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・

  30. 530 匿名さん

    住宅金融支援機構のデータから考えると底所得者のフラット借入の人が激増したんじゃないか?

  31. 531 匿名さん

    誰も変動が余裕なんて言ってないからね。
    ヘッジファンドの話はもういいよ。
    根拠なさ過ぎ。

  32. 532 匿名さん

    >>529
    >>一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・

    で?だったら固定にしたらいいのかな?
    変動は間違いなく固定より余裕あるよ。

  33. 533 匿名さん

    >>532
    仮に変動で20%の返済だったら、今は20%でも
    金利が上がれば25%、30%になるかもしれないですよね。

  34. 534 匿名さん

    物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。

  35. 535 匿名さん

    そもそも今20%で上がったら25%・30%って
    どれだけ金利が上がったらそんなことになると思ってるのか。
    固定と違って繰り上げ必須なのに。

  36. 536 匿名さん

    >>533
    25%や30%になるためには,金利が今よりどのくらい上がる必要があるか分かってますか?
    (もちろん,人によって違いますが。)

  37. 537 匿名さん

    わかってるわけないよ。
    言い掛かりだもん。

  38. 538 匿名さん

    そうなると本当に金利で食っていける時代の到来だね。

  39. 539 匿名さん

    >物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。

    それは確かにありえない。最もありそうなのはこんなケース。

    「所得は上がらないのに、物価と金利は上昇」

    少なくとも、物価・金利に先行して平均所得が上昇すること「だけ」はないと断言できるww

  40. 540 匿名さん

    >>539
    それは前のプチバブルの時がそうだったでしょ。
    でも、その時って変動金利ってどれだけ上がったと思う?たった0.5%だよ。

  41. 541 匿名さん

    私は
    金利は横ばい
    所得は横ばいか下がる
    物価は物価は上がる(コストプッシュや増税)

    が最もありそうなケースだと思います。

  42. 542 匿名さん

    日銀は前回利上げの時、個人消費が上がらないのを理由に利上げを先延ばしにしてたので、職種によるんじゃない?世間では上がってても自分の会社はダメとか。

    というか、所得が上がるというより、リーマン前の水準に戻ってこないと利上げの話はないかと。

  43. 543 匿名さん

    >>522
    ヘッジファンドのおかげで円の価値が下がって、円安になるといいなー。笑

  44. 544 匿名さん

    フラットなんてたった6ヶ月で0.5%も上がってる。
    最低水準から5年で0.5%(しかもその後0.5%下落)と6か月で0.5%。

    家の購入を決意してから実行月までに金利がそんなに変動してるローンなんて、怖くて組めないよ。

  45. 545 匿名さん

    >>533
    なんか、みんなに突っ込まれてかわいそうなので、計算しておきますね。
    あなたの言っていることがどれだけ極端な話かがわかります。

    5千万円を金利1%で35年間借りると、毎月141,143の支払い。
    これが20%だとすると、30%相当の金額は、211,714.5の支払いになります。

    金利が当初から3.7%の時の返済が212,481ですので、金利が1%から3.7%になると
    支払いが20%から30%になります

    ただし、金利が上がるまでに支払いがある程度行われているしましょう。
    例えば最初の10年は1%のままとします。
    すると金利が11年目に4.7%になると、月当たりの支払いは212,440になります。

    要は、金利の上昇は利息分にかかりますので、元本の部分と合わせた支払額は
    金利の上昇ほど上がらないということです。
    また、金利の上昇が後ろに行くと、元本も減っていますので、よけいに支払額は
    上がらなくなります。

    ということで、一度計算してから書き込むといいと思いますよ。

  46. 546 匿名さん

    変動金利は上がらない、ってのが前提としてあるなら例えば

    「上限金利付き全期間変動ローン」とか発売したら売れるんじゃないの?

  47. 547 匿名さん

    固定やフラットの存在価値を否定するような書き込みだな。

  48. 548 匿名さん

    それもそうだな なんでないんかな

  49. 549 匿名さん

    変動が10年間上がらないなんて本気で信じているのか?

  50. 550 匿名さん

    >>549
    何を見てそういう結論に達したのか。
    どこにも10年以内には金利は上がらない、という発言は無い。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸