- 掲示板
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
何それ?
単なる憶測じゃん。
しかも、444みたいのも定期的に現れるね。
過去レス見れば良いのに。
国の借金と政策金利って何の関係もないけどね。
真夜中に書き込みしてる人は本当にローン組んでる人なの?仕事してない人なんじゃない?
JGB買うじゃない、JGBショートするか金利先物買うかだな。訂正。
>しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。
自行の利益を優先するならば将来貸し倒れリスクのある人には融資しない。
仮に銀行が将来の貸し倒れリスクを度外視して目先の利益のみを優先して信用のない低所得者に
高返済率な変動を薦めたとしても別会社である保障会社は目先の利益など優先しておらず、
基準に則ってその人に信用が有るかを厳密に審査するので銀行の末端社員が暴走してもそこで抑止が働く。
そもそもそういう意味でわざわざ同じ系列でも保障会社を通す。
>変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない
言っている事が矛盾している事に気づけ。銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。
信用のない人に融資する事がハイリスクなんだからもし銀行がそう思ってるのならば変動での融資は
厳しくなるはず。
そもそも変動金利を選ぶとハイリスクハイリターンなんて言ってる時点でどうかしてる
現時点、変動金利がハイリスクな要因がないし、リターンて何?
>>444
財務省の資料(「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)、HPで見れる)を見るとわかるけど、
公債残高は増加してるけど、利払いは、増えてないんだよね。
理由は、昭和58年とかの国債金利は7.6%とかだったけど、今の金利は1.4%とかで、借り換えを
やってるので利払いが増えない状態になってる。
財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。
また、国の場合は歳出と歳入が別々なので、歳入のうちの公債ってのは、税で足りない部分を
どうやって国民から徴収するかって面が大きい。
歳出:国がやる仕事に必要な金額
歳入:制度としての税などえ賄える分+公債
なので、別に均衡財政にしなければいけないわけではない。
それに、国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
ただ、予算を組む時に制約が大きくなるのが問題になる。
地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
無い方がいいよ。
あと、財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
気を付けた方がいい。
>銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。
あなたの取引銀行は住宅ローンに抵当権を設定しないの?
銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
建物だけのローンを組んでも土地がセットで抵当に設定されていませんか。
なら審査自体必要ないじゃん。無審査でバンバン貸せば?
そもそも抵当権だけで損失が出ないなら売却して完済出来るので破綻する人いないし。
残債-競売での売却価格が銀行の損失じゃないの?
反論出来ないと急に言ってる意味が分からなくなるな
>特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。
固定は全期間固定だよ。
金利が上がったから変動です、なんて銀行は言わない。
フラットだって、変動にしようがない。
>財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
>いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。
国債は市場が価格を決めるから、金利がどうのこうのは結果論。
>別に均衡財政にしなければいけないわけではない。
目標は赤字国債に頼らない均衡財政だろ
>国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
これが時々出てくる珍説だよ。
破綻しないのなら来年度の予算を何で200兆組まないんだよ?
>地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
>無い方がいいよ。
地方だろうが国だろうが同じだよ。
>財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
>気を付けた方がいい。
ヘッジファンドだって日本の赤字を問題視してるよ。
>銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
抵当権を設定して損しないのならバブル後に銀行は苦労しなかっただろうね。
バブル崩壊で不動産価値が大幅に下落して資産価値が減ったからだろうに。
今はバブルですか?
これ以上不動産価格が大幅下落しますか?
なんでそんなに銀行がギリギリの人にお金貸したがってる結論にしたいの?
意図はなに?
国際協調の名の下、“日本だけゼロ金利でいいのか”と言われたら、
景気は良くならなくても金利は上げざるとえない状況だってありえます
世界的な低金利時代に何言ってんだ?
この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
わが国の巨額の累積財政赤字解消のために不人気の増税策を取るよりも、
インフレに頼ってこれを減殺しようとする考え方があります
世界的な低金利時代に何言ってんだ?
この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
インフレ=変動金利は怖くない
世界的な人口増による食糧・石油危機により、
物価は大きく上がる日が来るのではないでしょうか
現在水準のフラット金利に近い数値が、
変動金利でも適用される日は十分考えられます
そもそも変動金利は政策金利に連動し、
固定金利は政策金利の先行きを織り込んだ 長期金利に連動するのです
長期金利が上昇傾向にあるということは、
変動金利がいずれ上がる可能性を示唆しています
長期金利は歴史的な底水準が20年近く続き、上昇する気配が全くありませんが?
てか物価上昇したら
実質は賃金低下と同じ事なので
政策金利が上がらなければ
固定だと、どんどん支払いがきつくならない?
しかし、インフレと政策金利、国債残高全て何の関係もないな。
長期金利と政策金利は別物だよ。確かに長期金利が上がってるのは
景気回復傾向を示しているけど、長期金利は元々が低すぎただけで
長期金利・日経平均共に、ゼロ金利解除水準にはほど遠い状態。
いまゼロ金利解除したら 一気に冷え込みます
ローンは上がってもかまわないから ゼロ金利は解除しないでください
>>464
発効時に決まる国債の額面の金利の話ね。
これ自体が市場で決まるけれど、発効後に取引の金利が上がっても関係ない。
国債の場合、資産が残る建設国債については、その恩恵を将来世代も受けるので発行は認めるが、
発行時点で使ってしまう赤字国債は問題だというのが基本的な考えとしてある。
ただし、将来国債を償還するときに、結局はその世代の中での資産の移動。
海外からの借金でない限りは、所得の再分配でしかない。
なんで、200億で組まないかと言えば、それだけの額が必要だという理由が付かないから。
先に書いたように、財政は、歳出と歳入が別個に考えられる。
企業や家計だと、収入を先に考えて、支出を決めるけど、国の場合は歳出を決めてそれを
どうやって徴収するかを決める。また、歳入については、別途決定しているので、この
二つが一致する必要はない。なので、公債で調整している。
地方と国の違いは、地方は借金をその地方からしているわけではないこと。つまり、返済相手は
その地域の住民ではなくて、国や地域以外の金融機関になっている。そのため借金を返すには
地域の中で黒字にしないといけない。
また、地方は破綻の基準が厳しい。理由は国の仕事を請け負っているため。
国の仕事をやってもらわないといけないので、財政状態が不安定になると、破綻として扱い
国が介入するような制度になってる。
借金については、外国からの借金も、返すためには原則ドルが必要になるので、収支を黒字にして
ドルを稼いで返済しないといけない。そういう意味では地方の借金と構造が同じ。
ところが、これをやろうとすると、為替レートの問題もあり赤字が累積していく傾向が高まる。
輸出を増やすためには通貨安にしないといけないが、通貨安にすると、その国の通貨で見て借金が
増える。
その結果、外債が内債にトランスファーするといった問題も生まれて、調整不可能なインフレに
なりやすい。
ヘッジファンドは日本の赤字を問題にしているというが、1980年代に赤字国債が発行されてから
ずっと、近年の国債残高の増加以降も、財政の破綻が叫ばれているが、国債金利は低いまま。
これは、国内で国債を消化しているのも大きいが、市場が破綻しないと判断しているから。
市場が危ないと思ったら、とっくに金利は上がってる。
結果として、日本が稼ぐことができる国と思われているならば、そう簡単に破綻に向かうことは
ない。
ただ、外貨を稼げないような国と判断されたら、その時は終わりかな。
変動最高
どうでも良い議論多いね。
変動が上がるを連呼してる方は何がしたいのだろう?
どうでも良いことでは?
>>488
長期金利みたいに1秒単位で金利が上下するのと違って、
変動金利が上がるのなんか、5年10年でやっとって感じだからな。
誰も変動金利が未来永劫上がらない、とは思ってないわけだし
それでも上がる上がる言って煽ってる人って虚しくないのか、と思う。
だね、フラット実行の人達みたく、政策金利上がるな上がるなとか連呼する人はいないもんね。
逆に、変動上がれ連呼君は常時張り付いてるけど。
フラット選んだ人たちは変動が上がると読んでわざわざ高い金利で借りてるわけだから
さっさと変動が上がってフラット超えてくれなきゃ面白くないでしょ
>>491
その「さっさと」変動金利が上がる、って読みがまず間違ってるのにね。
変動(政策)金利がまずゼロ金利から解き放たれるまでが
どれだけ大変なことを全く理解してないのだと思う。
>>491
変動があがると読んでるわけじゃないと思うよ。
単に返済金額がかわらない。これに釣られて
や ら か し て し ま っ た・・・・・・・・。
そう思い込んでるんだけ。変動があがること=自分を正当化できる
そういう心理状態でしょうな。
経済学なんざ所詮結果論だからやらかしたも、糞もないんですけどね。
今は最低で、将来変動金利は上がると誰もが理解しています。そこで、経済専門の皆様、ここ何年ぐらいから、どのくらいの間隔で、どこまで金利は上がっていくとみていますか?昔のように7,8%とかまであがる日がくると考えますか?
変動で銀行が審査するとき、4%になったときを基準に返済できるかが 審査されます
優遇が1.5%だと実行は2.5%です
銀行も返済して欲しいし なるべく沢山貸したいのです
その銀行が35年を4%で計算する訳です
そう言うことです
「変動」って言葉に怖さみたいなものが潜んでるから上がった時のリスクを考え固定を選ぶ、これ当たり前。
でもその変動が上がり固定を超えてくれないと意味がない。
変動が上がらないと確信持てれば同じ家買うのにわざわざ高い固定で借りる必要ないですから。
494
わかるわけないじゃん。
>>494
>将来変動金利は上がると誰もが理解しています
誰が理解してるんでしょうか。
橋本さんの消費税増税のおかげで10年以上デフレになっちゃいました。
今後消費税15%になりますね!内需極寒突入でしょうか。
>昔のように7,8%とかまであがる日
何十年後かにあるかもしれません。その頃には日経平均は40000万突破だそうで。
地価もジャブジャブあがって自宅の資産価値もあがり、一億総中流の復活。
貨幣価値の下落で今借りた住宅ローンは屁みたいなもんだそうですよ。
建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。
みんな幸せになろうね~~~~~~~~~~
どうも「借りた住宅ローンだけが上がって返済が大変だ!!」って思ってる人が多いみたいですね。
昔はインフレ=給料上昇(金利高)でよかったが、これからは給与横ばい(あるいは減少)の状況下における、
物価高+税金増+社会保険料増で、実質可処分所得は減少し、いわゆるスタグフレーションになる可能性が高い。
デフレより厳しい局面もありえる。
494です。皆様ありがとうございます。金利が上がるのはまだ先かなと思いますが、やっぱり不安で・・・ハイパーインフレみたいのが起こって、金利上昇に給与上昇が追いつかなくて大変なことになるなんて心配はどうでしょう?
それは心配してもしょうがない。
なるようにしかならない。
はーい、心配しないで今日は寝ます(^^)
ハイパーインフレの話は既出で、決着ついてますよ。
スタグフレーションの可能性?
んなもんわかるかよ。
大体だから何なんだ?
これからの金利が上がるか、下がるか、横ばいか、動くならいつか、どれくらいの幅か、
そんな事は分からない。分からないから変動にするんじゃないのかな。
今が底、金利は上がるって思い込みはとても危険。
>>486
長い割りに、、、、
めんどくさいから要約して書いてくれる?
日本国がいくら借金しても海外から借りてないから大丈夫なんて幼稚な説は通用しないんだよ。
物理的に銀行などの買い手に金がなけりゃ日本国債を買えなくなる、そうなれば当然日本国債は
下落する運命。 まあ安けりゃ買い手はいるから一気に暴落なんてしないだろうけど。
ヘッジファンドは短期で大きな利益を狙うから今は見てるだけだよ、動き出したら一気に売って
くるよ。
ヘッジファンドが国債を持っているのは短期利益を得るって…
浅はかな考えですね
日経新聞よんでますか?
国債持っているのは安心資産で ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
為替とのバランスみながら元の現金にして他のものを買いたいからです
ひょっとしたら株に魅力あったら金を売って来るかもしれませんよ
その時に金が落ち始めたなと思わないでくださいね
512
ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
会社名は?
今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
ちょっと病的になってるな。
そんな心配しないと変動組めないの??
国債ならアメリカの方が下げ率大きいから、ヘッジファンドは
わざわざ日本なんかでやる必要が無い。
今は転職して違う職種だけど、前は銀行にいた者です。
今の銀行の預貸のバランスはひどいものです。
一部のメガはどうかはわかりませんが、昔に比べて貸金の比率は大幅に落ちています。
私は地方銀行にいたのですが、サブプライムやらリーマンショックやらで、貸金の残高がいっきに
落ちました。中小零細企業の倒産による代位弁済の件数も跳ね上がりました。
この間銀行時代の同期と飲みましたが、今の銀行は私がいた頃以上にデリバや個人の金融商品狙いだそうです。つまり、長期的な経営計画なんかはもはや無理で、刹那的な収益に頼らないと会社自体が維持できません。
皆さんもおわかりだと思いますが、短プラを上げるということは、預金の金利も上げるということです。昔に比べ預貸のバランスがガタガタに崩れている今の状態で、預金の金利を上げて、その利払いに耐えられる銀行が果たしてどれくらいあるのか。
きちんと変動という商品を理解して、計画的に繰上をしていけば、こわい商品ではありません。
まぁ、借りる方の勤め先やその業界自体、その方自体の属性によりますが。
銀行の経営がそんなに大変であれば余計に変動が怖いのでは?
短プラなど上げなくても、店頭金利に戻すor近づけるだけでしょう。
ただ、極端に金利引き下げ幅を縮小すると新規の客が来なくなるから様子を見ながらになると思うけど。
銀行は行員の給与考え直したほうがいいのでは。
メガバンクなんてリーマンの格差の頂点だよな。
>>518
参考になります。
我々庶民の心配は、
多少金利が上がるのは想定内とは言え、資金計画が崩れるほどの上昇はあるか?
ということなのですが、そういう確立はどの程度だと予想されますか?
>514
>日経新聞よんでますか?
読むとなんかいいことあるんですか?
日経読んで株や商品取引をやると儲かるとか?---そんなことありませんよね、相場ですから。
>ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
え? ヘッジファンドが何を売っているのですか?---まさか日本国債じゃないですよね?
ヘッジファンドが米国株を買いたい、、、これから買うわけですね、、、初耳です。
514さん、日経新聞よんでますか?
>513
>売られるとどうなるの?
売られれば下がります。
>売るためのタマはどこにあるの?
タマなんてありませんよ。ヘッジファンドが年利1%+の日本国債現物なんて持ちませんから。
売る時は日本国債の先物市場です。
>515
>ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
>会社名は?
ヘッジファンドは無数にありますから。
>今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
意味不明です。日本の銀行とかが国債売るなって言い出すのですか?
522
意味不明なのはあなたの書き込みだよ。
無数にあるってことは知らないんだね。
518です。
>>519さん。
おっしゃることはわかりますが、金利も家電と同じです。
需給と競争相手とのバランスがあるので、おっしゃるとおり、急に優遇幅を縮小したりすれば、新規のお客さんはかっさらわれますし、隣の銀行が借り換えキャンペーンなんかやりだせば、既存のお客さんにも逃げられます。
>>520さん。
各個々人の資金計画、ということにまで話がおよぶと、最後に申し上げたとおり、個人の勤め先等の属性次第ということになってしまいます。
日経新聞なんかで、株価の上昇や長期金利の上昇をうけて、経済が少しずつもちなおしてきている、という記事がちらほら目につきますが、今現在、経済の持ち直しを実感している人はどれくらいいるのでしょうか。若者が職にあぶれ、これからどんどん金を稼いでもらって、どんどん消費をしてどんどん納税してもらわなきゃいけない世代が職にすら就けない、というのは国家として異常です。
私自身はインフレになり、多少の金利上昇が理想ですが、普通レベルの人たちの資金計画が崩れる程の金利上昇は、今のところ考える必要はないと思いますが。
すいません、無責任なことは言えませんので、具体的な確立までは申し上げられません。
みんなよく知ってるね
すごいや
俺はもう借りちゃたし、難しい事はよくわからんから、余計な事考えず、一生懸命働いて金作ってかえしていくよ
まぁかえし方位は学習するけどね
日本国債暴落説は20年前から言われ続けてる。
大方がヘッジファンドポジショントーク。そして日本国債でショートポジション取ったヘッジファンドは20年間損し続けてる。これが現実。
総務省が15日発表した2010年の家計調査によると、
サラリーマン世帯(2人以上)のうち住宅ローンを抱える割合が36・9%にのぼり、
79年に集計を始めて以来、過去最高となった。
可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合も20・6%と過去最高だった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110215-OYT1T00897.htm?from=mai...
これ見ると、ローン選択者は変動ローンが大半なはずだから、
一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・
住宅金融支援機構のデータから考えると底所得者のフラット借入の人が激増したんじゃないか?
誰も変動が余裕なんて言ってないからね。
ヘッジファンドの話はもういいよ。
根拠なさ過ぎ。
物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。
そもそも今20%で上がったら25%・30%って
どれだけ金利が上がったらそんなことになると思ってるのか。
固定と違って繰り上げ必須なのに。
わかってるわけないよ。
言い掛かりだもん。
そうなると本当に金利で食っていける時代の到来だね。
>物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。
それは確かにありえない。最もありそうなのはこんなケース。
「所得は上がらないのに、物価と金利は上昇」
少なくとも、物価・金利に先行して平均所得が上昇すること「だけ」はないと断言できるww
私は
金利は横ばい
所得は横ばいか下がる
物価は物価は上がる(コストプッシュや増税)
が最もありそうなケースだと思います。
日銀は前回利上げの時、個人消費が上がらないのを理由に利上げを先延ばしにしてたので、職種によるんじゃない?世間では上がってても自分の会社はダメとか。
というか、所得が上がるというより、リーマン前の水準に戻ってこないと利上げの話はないかと。
フラットなんてたった6ヶ月で0.5%も上がってる。
最低水準から5年で0.5%(しかもその後0.5%下落)と6か月で0.5%。
家の購入を決意してから実行月までに金利がそんなに変動してるローンなんて、怖くて組めないよ。
>>533
なんか、みんなに突っ込まれてかわいそうなので、計算しておきますね。
あなたの言っていることがどれだけ極端な話かがわかります。
5千万円を金利1%で35年間借りると、毎月141,143の支払い。
これが20%だとすると、30%相当の金額は、211,714.5の支払いになります。
金利が当初から3.7%の時の返済が212,481ですので、金利が1%から3.7%になると
支払いが20%から30%になります
ただし、金利が上がるまでに支払いがある程度行われているしましょう。
例えば最初の10年は1%のままとします。
すると金利が11年目に4.7%になると、月当たりの支払いは212,440になります。
要は、金利の上昇は利息分にかかりますので、元本の部分と合わせた支払額は
金利の上昇ほど上がらないということです。
また、金利の上昇が後ろに行くと、元本も減っていますので、よけいに支払額は
上がらなくなります。
ということで、一度計算してから書き込むといいと思いますよ。
変動金利は上がらない、ってのが前提としてあるなら例えば
「上限金利付き全期間変動ローン」とか発売したら売れるんじゃないの?
固定やフラットの存在価値を否定するような書き込みだな。
それもそうだな なんでないんかな
変動が10年間上がらないなんて本気で信じているのか?