住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 451 匿名さん

    何それ?
    単なる憶測じゃん。
    しかも、444みたいのも定期的に現れるね。
    過去レス見れば良いのに。

  2. 452 匿名さん

    国の借金と政策金利って何の関係もないけどね。

  3. 453 匿名

    真夜中に書き込みしてる人は本当にローン組んでる人なの?仕事してない人なんじゃない?

  4. 454 匿名さん

    >>444
    ハイパーインフレになったらそもそも固定・フラットも
    特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。

    それに対するヘッジは株買うとかJGB買うとか。

  5. 455 匿名さん

    JGB買うじゃない、JGBショートするか金利先物買うかだな。訂正。

  6. 456 匿名さん

    >しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。

    自行の利益を優先するならば将来貸し倒れリスクのある人には融資しない。

    仮に銀行が将来の貸し倒れリスクを度外視して目先の利益のみを優先して信用のない低所得者に
    高返済率な変動を薦めたとしても別会社である保障会社は目先の利益など優先しておらず、
    基準に則ってその人に信用が有るかを厳密に審査するので銀行の末端社員が暴走してもそこで抑止が働く。
    そもそもそういう意味でわざわざ同じ系列でも保障会社を通す。

    >変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない

    言っている事が矛盾している事に気づけ。銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。
    信用のない人に融資する事がハイリスクなんだからもし銀行がそう思ってるのならば変動での融資は
    厳しくなるはず。

  7. 457 匿名さん

    そもそも変動金利を選ぶとハイリスクハイリターンなんて言ってる時点でどうかしてる
    現時点、変動金利がハイリスクな要因がないし、リターンて何?

  8. 458 匿名さん

    >>444

    財務省の資料(「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)、HPで見れる)を見るとわかるけど、
    公債残高は増加してるけど、利払いは、増えてないんだよね。

    理由は、昭和58年とかの国債金利は7.6%とかだったけど、今の金利は1.4%とかで、借り換えを
    やってるので利払いが増えない状態になってる。

    財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
    いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。

    また、国の場合は歳出と歳入が別々なので、歳入のうちの公債ってのは、税で足りない部分を
    どうやって国民から徴収するかって面が大きい。
    歳出:国がやる仕事に必要な金額
    歳入:制度としての税などえ賄える分+公債

    なので、別に均衡財政にしなければいけないわけではない。

    それに、国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
    ただ、予算を組む時に制約が大きくなるのが問題になる。

    地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
    無い方がいいよ。

    あと、財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
    気を付けた方がいい。

  9. 459 匿名さん

    >銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。

    あなたの取引銀行は住宅ローンに抵当権を設定しないの?
    銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
    建物だけのローンを組んでも土地がセットで抵当に設定されていませんか。

  10. 460 匿名さん

    なら審査自体必要ないじゃん。無審査でバンバン貸せば?

    そもそも抵当権だけで損失が出ないなら売却して完済出来るので破綻する人いないし。

    残債-競売での売却価格が銀行の損失じゃないの?

  11. 461 匿名さん

    >>460
    言ってる意味がわからない。まず日本語から勉強した方がいい。

  12. 462 匿名さん

    反論出来ないと急に言ってる意味が分からなくなるな

  13. 463 匿名さん

    >特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。
    固定は全期間固定だよ。
    金利が上がったから変動です、なんて銀行は言わない。
    フラットだって、変動にしようがない。

  14. 464 匿名さん

    >財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
    >いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。
    国債は市場が価格を決めるから、金利がどうのこうのは結果論。

    >別に均衡財政にしなければいけないわけではない。
    目標は赤字国債に頼らない均衡財政だろ

    >国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
    これが時々出てくる珍説だよ。
    破綻しないのなら来年度の予算を何で200兆組まないんだよ?

    >地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
    >無い方がいいよ。
    地方だろうが国だろうが同じだよ。

    >財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
    >気を付けた方がいい。
    ヘッジファンドだって日本の赤字を問題視してるよ。

  15. 465 匿名さん

    >銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
    抵当権を設定して損しないのならバブル後に銀行は苦労しなかっただろうね。

  16. 466 匿名さん

    バブル崩壊で不動産価値が大幅に下落して資産価値が減ったからだろうに。
    今はバブルですか?
    これ以上不動産価格が大幅下落しますか?

  17. 467 匿名さん

    なんでそんなに銀行がギリギリの人にお金貸したがってる結論にしたいの?

    意図はなに?

  18. 468 匿名さん

    日銀、景気判断引き上げ ゼロ金利は維持
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000082-jij-bus_all

  19. 469 匿名さん

    国際協調の名の下、“日本だけゼロ金利でいいのか”と言われたら、
    景気は良くならなくても金利は上げざるとえない状況だってありえます

  20. 470 匿名さん

    >>469
    無い。各国の金利が5%前後かそれ以上だった時ですら日本はゼロ金利だった。
    今はアメリカがゼロ金利なので、世界的な景気判断は非常に低い状態。

  21. 471 匿名さん

    世界的な低金利時代に何言ってんだ?

    この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?

  22. 472 匿名さん

    わが国の巨額の累積財政赤字解消のために不人気の増税策を取るよりも、
    インフレに頼ってこれを減殺しようとする考え方があります

  23. 473 匿名さん

    世界的な低金利時代に何言ってんだ?

    この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?

  24. 474 匿名さん

    インフレ=変動金利は怖くない

  25. 475 匿名さん

    >>472
    インフレはむしろ望む所なんだが。というか、早くインフレにして欲しい。
    インフレにするする言って誰も出来なかった結果が、今のデフレに甘んじる日本の現状でしょ。

  26. 476 匿名さん

    世界的な人口増による食糧・石油危機により、
    物価は大きく上がる日が来るのではないでしょうか

    現在水準のフラット金利に近い数値が、
    変動金利でも適用される日は十分考えられます

  27. 477 匿名さん

    >>476
    そりゃ10年後とかはそうなっててもおかしくない、というかそれを想定しての
    繰上げだろうけど、それは全然問題無いと思うけど。

  28. 478 匿名さん

    そもそも変動金利は政策金利に連動し、
    固定金利は政策金利の先行きを織り込んだ 長期金利に連動するのです

    長期金利が上昇傾向にあるということは、
    変動金利がいずれ上がる可能性を示唆しています

  29. 479 匿名さん

    >>476
    そのようなインフレ(物価上昇)は考えられますが
    それとインフレ抑制のための利上げは別です。

  30. 480 匿名さん

    長期金利は歴史的な底水準が20年近く続き、上昇する気配が全くありませんが?

  31. 481 匿名さん

    てか物価上昇したら
    実質は賃金低下と同じ事なので
    政策金利が上がらなければ
    固定だと、どんどん支払いがきつくならない?

  32. 482 匿名さん

    しかし、インフレと政策金利、国債残高全て何の関係もないな。

  33. 483 匿名さん

    長期金利と政策金利は別物だよ。確かに長期金利が上がってるのは
    景気回復傾向を示しているけど、長期金利は元々が低すぎただけで
    長期金利・日経平均共に、ゼロ金利解除水準にはほど遠い状態。

  34. 484 匿名

    いまゼロ金利解除したら 一気に冷え込みます
    ローンは上がってもかまわないから ゼロ金利は解除しないでください

  35. 485 匿名さん

    >>484
    しないでください、も何も
    むしろまだ金融緩和が必要な水準だからゼロ金利解除なんて遠い遠い先だよ。

    1月の首都圏マンション販売が過去最低水準だったのも気になるね。

  36. 486 匿名さん

    >>464
    発効時に決まる国債の額面の金利の話ね。
    これ自体が市場で決まるけれど、発効後に取引の金利が上がっても関係ない。

    国債の場合、資産が残る建設国債については、その恩恵を将来世代も受けるので発行は認めるが、
    発行時点で使ってしまう赤字国債は問題だというのが基本的な考えとしてある。
    ただし、将来国債を償還するときに、結局はその世代の中での資産の移動。
    海外からの借金でない限りは、所得の再分配でしかない。


    なんで、200億で組まないかと言えば、それだけの額が必要だという理由が付かないから。
    先に書いたように、財政は、歳出と歳入が別個に考えられる。
    企業や家計だと、収入を先に考えて、支出を決めるけど、国の場合は歳出を決めてそれを
    どうやって徴収するかを決める。また、歳入については、別途決定しているので、この
    二つが一致する必要はない。なので、公債で調整している。

    地方と国の違いは、地方は借金をその地方からしているわけではないこと。つまり、返済相手は
    その地域の住民ではなくて、国や地域以外の金融機関になっている。そのため借金を返すには
    地域の中で黒字にしないといけない。

    また、地方は破綻の基準が厳しい。理由は国の仕事を請け負っているため。
    国の仕事をやってもらわないといけないので、財政状態が不安定になると、破綻として扱い
    国が介入するような制度になってる。


    借金については、外国からの借金も、返すためには原則ドルが必要になるので、収支を黒字にして
    ドルを稼いで返済しないといけない。そういう意味では地方の借金と構造が同じ。

    ところが、これをやろうとすると、為替レートの問題もあり赤字が累積していく傾向が高まる。
    輸出を増やすためには通貨安にしないといけないが、通貨安にすると、その国の通貨で見て借金が
    増える。
    その結果、外債が内債にトランスファーするといった問題も生まれて、調整不可能なインフレに
    なりやすい。

    ヘッジファンドは日本の赤字を問題にしているというが、1980年代に赤字国債が発行されてから
    ずっと、近年の国債残高の増加以降も、財政の破綻が叫ばれているが、国債金利は低いまま。
    これは、国内で国債を消化しているのも大きいが、市場が破綻しないと判断しているから。

    市場が危ないと思ったら、とっくに金利は上がってる。

    結果として、日本が稼ぐことができる国と思われているならば、そう簡単に破綻に向かうことは
    ない。
    ただ、外貨を稼げないような国と判断されたら、その時は終わりかな。

  37. 487 匿名

    変動最高

  38. 488 匿名さん

    どうでも良い議論多いね。
    変動が上がるを連呼してる方は何がしたいのだろう?
    どうでも良いことでは?

  39. 489 匿名さん

    >>488
    長期金利みたいに1秒単位で金利が上下するのと違って、
    変動金利が上がるのなんか、5年10年でやっとって感じだからな。

    誰も変動金利が未来永劫上がらない、とは思ってないわけだし
    それでも上がる上がる言って煽ってる人って虚しくないのか、と思う。

  40. 490 匿名さん

    だね、フラット実行の人達みたく、政策金利上がるな上がるなとか連呼する人はいないもんね。
    逆に、変動上がれ連呼君は常時張り付いてるけど。

  41. 491 匿名さん

    フラット選んだ人たちは変動が上がると読んでわざわざ高い金利で借りてるわけだから
    さっさと変動が上がってフラット超えてくれなきゃ面白くないでしょ

  42. 492 匿名さん

    >>491
    その「さっさと」変動金利が上がる、って読みがまず間違ってるのにね。
    変動(政策)金利がまずゼロ金利から解き放たれるまでが
    どれだけ大変なことを全く理解してないのだと思う。

  43. 493 匿名

    >>491
    変動があがると読んでるわけじゃないと思うよ。
    単に返済金額がかわらない。これに釣られて

    や  ら  か  し  て  し  ま  っ  た・・・・・・・・。

    そう思い込んでるんだけ。変動があがること=自分を正当化できる
    そういう心理状態でしょうな。


    経済学なんざ所詮結果論だからやらかしたも、糞もないんですけどね。

  44. 494 匿名さん

    今は最低で、将来変動金利は上がると誰もが理解しています。そこで、経済専門の皆様、ここ何年ぐらいから、どのくらいの間隔で、どこまで金利は上がっていくとみていますか?昔のように7,8%とかまであがる日がくると考えますか?

  45. 495 匿名

    変動で銀行が審査するとき、4%になったときを基準に返済できるかが 審査されます

    優遇が1.5%だと実行は2.5%です

    銀行も返済して欲しいし なるべく沢山貸したいのです

    その銀行が35年を4%で計算する訳です


    そう言うことです

  46. 496 匿名さん

    「変動」って言葉に怖さみたいなものが潜んでるから上がった時のリスクを考え固定を選ぶ、これ当たり前。
    でもその変動が上がり固定を超えてくれないと意味がない。
    変動が上がらないと確信持てれば同じ家買うのにわざわざ高い固定で借りる必要ないですから。

  47. 497 匿名さん

    494
    わかるわけないじゃん。

  48. 498 匿名

    >>494

    >将来変動金利は上がると誰もが理解しています

    誰が理解してるんでしょうか。
    橋本さんの消費税増税のおかげで10年以上デフレになっちゃいました。
    今後消費税15%になりますね!内需極寒突入でしょうか。

    >昔のように7,8%とかまであがる日
    何十年後かにあるかもしれません。その頃には日経平均は40000万突破だそうで。
    地価もジャブジャブあがって自宅の資産価値もあがり、一億総中流の復活。
    貨幣価値の下落で今借りた住宅ローンは屁みたいなもんだそうですよ。
    建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。

    みんな幸せになろうね~~~~~~~~~~

  49. 499 匿名さん

    どうも「借りた住宅ローンだけが上がって返済が大変だ!!」って思ってる人が多いみたいですね。

  50. 500 匿名さん

    >>494
    3年後くらいに0.25%じゃないかな。後は分かんない。半年後、1年後にさらに0.25%利上げできるかどうか。
    世界景気がまた落ち込めば、そこが天井。

    世界景気も循環があり、金利が上がり続けるはずもないので、日本が7%、8%になる日は何かが起きなければないと思う。
    何が起きるとなるかはもちろん、分かりません。

    >>498
    >建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。
    本当にそのくらいの金利になるなら、我先に消費や投資を行うから住宅すごろくができるはず。
    同じ値段どころか、今の中国みたいに毎年二桁値上がりも夢じゃない。まさにバブル。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸