住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 351 匿名さん

    火曜日のソニー銀の3月発表がどうなるのか?

  2. 352 匿名さん

    地元の銀行に聞いたら、地銀は年収500万以下層が中心で返済比率は
    変動で25%が多いと言ってた。

    そういう意味では結構借り入れ額多いなぁ、って感じた。変動でも。
    メガバンクは全然違うんだろうけど。

  3. 353 匿名さん

    >>350

    フラットに取られていた客が戻って来るから優遇幅が減る可能性はあるかもね。
    でも、極論は住宅需要が有るか無いかだと思う。

    そもそも不況が一向に改善されなければフラットSのさらなる延長も考えられるし。
    住宅ローン減税だって安部政権の時に一時廃止になって不況になって復活してるし。

    民間も景気低迷が長引けば借り手不足でさらに優遇幅拡大って可能性もゼロじゃない。
    今までそうして優遇幅が拡大してきたように。逆に景気回復が思ったより早くなれば
    家を買おうという人も増えるだろうから優遇幅を縮小してくるでしょう。

  4. 354 匿名さん

    >>352

    あんたが聞いた何の根拠も無いどう信用していいか解らない話はどうでもいいよ。
    そもそも地元の銀行って何銀行の何支店だよ?それともこども銀行か?

    地方銀行はギリギリの人に変動で沢山貸してるって主張するならソースなりを出せよ。

    いい加減「変動=ギリギリ」誘導にはうんざりですね。

  5. 355 匿名さん

    よく銀行が商品概要のところに

    年収400万以下は返済比率30パーセント以内
    年収401万以上は返済比率35パーセント以内

    みたいな感じで書いてあるけど、実は所得が普通で率が25%とかあったら
    概要関係なくあっさり審査落とすってこと??

  6. 356 匿名さん

    >>355

    勤め先と勤続年数による。
    若くて収入が低くてもそこそこ長く勤めてて将来的に安定しているメジャー企業なら高めの返済率でも通すけど
    有る程度の収入が有ってもマイナー企業や年齢が高いと返済率はかなり低くしないと通らないし、下手したら
    何割か頭金入れないと審査に通らないケースもある。

    その点フラットのほうが審査はかなり甘い。時間は掛かるけど

  7. 357 匿名さん

    そりゃそうだよな。
    だって、医者なら給与低下もあまりないし、25%超えてても安心だしな

  8. 358 匿名さん

    >>356
    なるほど。でも確かに地方で家やマンションを30代前半とかで
    長期ローンで買おうって人は地元の中小企業勤務が中心ですよね。

    そうすると一部上場とかもしてないし、勤続10年程度で年収は500万前後って
    のも多いはずですよね。それで財閥系のマンションとか土地から家買ったら
    返済率が20%を超えてくる可能性も結構あるとしたら結構審査落ちるケース
    も珍しくないということなんでしょうか。

    私の知り合いに限って言えばこんなケースでも普通に銀行で変動とか3年固定
    なんだけど属性が良いと判断されてるのでしょうか。もしくは最近は審査が
    甘いとか??

  9. 359 匿名さん

    最近は審査は厳しくなってるはず。
    与信ってのは不況になれば厳しくなり、好況になれば甘くなる傾向がある。
    銀行に取って一番困るのは貸し倒れだからね。
    ただ、銀行も商売だから業績上げる為に普段は審査通らない人にも一部無理矢理通したりする事も有るかも
    しれない。

    でも返す見込みの低い人にバンバン貸していたら将来結果的に自分のクビを締める事になるから絶対しないと思うが。

  10. 360 匿名さん

    >>359
    なるほど。しかしどうなんでしょうか、結局融資組む際は保証協会通しますよね。
    ということはリスクは保障協会に投げてるってことじゃないんでしょうか。

    不況時は審査が厳しいのかもしれませんが、各行優遇幅を拡大して利幅削ってまで
    ローンを売ってる状況を見ると売りたくてしょうがないけど審査は厳しくて売り先
    少ないってことなのでしょうか。

    業者用の融資がサッパリだから、住宅ローンに力入れざるをえないのかも。

  11. 361 匿名さん

    若くて買える人は、親からの援助が多額で、頭金が多いんじゃない?

  12. 362 匿名さん

    最近20代とかの若い方が家を続々建てていますが、殆どが親からの援助ありでしょう。
    団塊世代より上はお金持ってますから。

    その援助された子は、その分貯蓄できるはずですが、同じように自分の子に援助できるとは思えませんけど。

  13. 363 匿名さん

    私は全く援助なしで、頭金500で後はフルローン。

  14. 364 匿名さん

    フルローンの使い方間違えてます…

  15. 365 匿名さん

    頭金ってか手数料とかのことね。

  16. 366 匿名さん

    うちは1000万援助有り。1300万頭 2000万変動ローンの予定。
    元々金無くて3000万台で郊外に買おうとしてたら、嫁実家に寄せろと支援あった。
    地代に援助が吹き飛んだ感じです。。

  17. 367 匿名

    地銀住宅ローン担当者からきいた審査基準ですが、優遇幅を問わず金利は一律3.15%で積算、
    車などその他ローンを含めた返済額が所得支給額(総支給)の40%に入っていればOKとの事です。

  18. 368 匿名さん

    >>367
    まさにその通りだ。
    ギリギリでも、勤続3年以上で普通の会社だったらそんなでも通る。
    変動は富裕層だけの勝ち組ローンだと思いたい人がいらっしゃるけど、
    そんな妄想は他所でやってほしい。

  19. 369 匿名さん

    >>368

    そんな事言ったらもっと審査の甘いフラットはさらにギリギリ。

  20. 370 匿名さん

    >>369
    フラットは年収別で返済割合はマックス35%までで、所得が低いと30%まで。
    銀行ローンはもちろん年収にもよるけど40%ぐらい通しちゃうから一概に言えないよね。

  21. 371 匿名さん

    >>368

    >>344を参照のこと
    富裕層でなくても変動で借りることは可能だが、余裕がない(返済率が高い)人ほど変動を敬遠し固定で借りる傾向があるということ。

  22. 372 匿名さん

    そもそもギリギリの奴は変動だと貸してくれない。
    だから、審査が甘いフラットSで35年ローンなら安心だしということで
    必然的にそっちに向かう。

  23. 373 匿名さん

    >>371
    どうなんでしょうか。それはその通りかもしれないけど、
    フラットにしたいけど支払いがちょっと厳し目だから、
    変動もそんなに大きくは上がらないだろうと、
    支払いが安い変動を思い切って選んでる低所得者も多いはずだが・・・

  24. 374 匿名さん

    >>372
    >>367に条件はあるのだろうけど40%までいけると書いてあるけどどうなんでしょうか。
    まぁ、40はさすがにないとしても25~30だとあっさり通すんじゃないでしょうかね。

  25. 375 匿名さん

    >>367
    >>368

    審査するときは、3.15%で積算してみて、ダメなのを落とすってだけで、その後に優遇が
    どこまで付くかは別の話ってだけでしょう。

    3.15%で審査してるってことは、銀行がそれくらいの金利上昇までをリスクとして考えてるって
    ことでしかない。

    それに、3.15%の40%で審査するにしても、やはりお金がないと審査に通らないってことだし、
    ギリギリいっぱいで借りたら、後で実際に返済できるかは別の話なんだから、>>368の書いている
    ことはあまり意味がない。

  26. 376 匿名さん

    てか、審査金利が高いんだから実際の返済率はかなり低くなるから。

    前何かの記事で銀行の審査基準は金利4パーセント返済率35パーセントで審査すると読んだ事がある。

    銀行は金利が4パーセントに上昇してもはらえると判断しないと融資しない。

  27. 377 匿名さん

    金利も優遇幅も前代未聞なほど最大化してるし、それだけしてでも貸したいことの
    裏返しだろうし、頭金無しでも年収500ぐらいあったら25%オーバーでも何気に審査
    は突破するんじゃないのかな。

    皆はまだ金利も物件も高い時に実行してるんだろうけど、最近は着工なんかも80万戸
    ぐらいで120万戸とかあった以前が嘘のように顧客が少ないからな。

  28. 378 匿名さん

    >>376
    例えば年収500万で4%で計算して35%までいけるのなら融資額は3300万だな。
    年収650万のオレには4300万も貸してくれるかもしれないのか。

  29. 379 匿名さん

    年収500万で返済率35%だとフラットSだといくらまで借りられる?

  30. 380 匿名さん

    またギリギリ誘導か。

    審査基準も融資限度額もフラットのが甘いんだから藪蛇になるのにしつこいね。

  31. 381 匿名さん

    ギリギリはフラットの方が多いというのは、データにも出ていると思うけどな。

    そもそも35年ローンという概念自体が固定的な考え方じゃないの?
    変動で35年なんてそれこそアホしかやらんよ。
    住宅ローンは遅くとも20年以内に返す、それで返せない物件はそもそも買うべきじゃない
    という(変動の原則的な)考え方の方が健康的だと思うけど。

  32. 382 371

    >>373
    >フラットにしたいけど支払いがちょっと厳し目だから、
    >変動もそんなに大きくは上がらないだろうと、
    >支払いが安い変動を思い切って選んでる低所得者も多いはずだが・・・

    そういう人もいるだろうけど、「多い」と言える根拠は?
    なお、>>371の根拠は>>334>>336

  33. 383 匿名

    352です。

    書き忘れましたが、年収に応じて返済比率は異なり40%はたしか600万以上だったような・・・
    当然500万、400万となるにしたがって、35%30%となるのでしょうけど。
    最低年収は200万だといってました。  まあ200万だといくらも借りれないでしょうが。。

  34. 384 371

    >>381
    >変動で35年なんてそれこそアホしかやらんよ。

    変動は何年で借りても金利条件は同じなのだから、繰り上げて10~15年くらいで完済するとしても、「期限の利益」を最大限確保するため35年で借りておく方が賢い。

  35. 385 匿名さん

    短期固定も変動と似た類だから変動扱いにすると、
    固定と変動は大体五分五分の勝負だね。

  36. 386 匿名

    ごめんなさい383のスレ中の

    352⇒367の間違えです。

  37. 387 匿名さん

    ギリギリな変動組みも多く見てるんだから言葉を選べよな。
    ところでギリギリって一般的には年収の6倍以上でOK?

  38. 388 匿名さん

    35年で組み、定年退職時(60歳等)に一括返済、という手もある。
    以下のURLに説明がある。

    http://www.kuriage-hensai.com/

  39. 389 匿名さん

    年収によってかなり違うような…

  40. 390 匿名さん

    フラットでもSではない限り自己資金何割か必要だから、
    普通物件・ローコスト物件でで頭金少なかったら100%ローンとかの
    変動しか選択肢はないんじゃないかね?

  41. 391 匿名

    繰り上げ一括返済するか否かは別として、退職金でもそれまでの積立でもいいので、
    引退時にローン残高と同等の預金を持つことが大切だと私は思います。
    あとはその時の金利をみて決断、ローン残高と預金のバランスを引退後に保てれば
    金利はいざという時の生命保険をかけていると思えばいいかなと。
    退職金で一括返済、その後数ヶ月で、という話が最近もあったと銀行からききました。

      

  42. 392 匿名さん

    フラット自己資金いらんよ。一昨年くらいに緩和された。

    それでも審査甘いんだからギリギリは民間借入より多いはず。

    さらに民間では絶対借りられないような人でも借りられちゃう所が怖い所。

  43. 393 匿名さん

    >>390
    Sじゃないフラットなんてそれこそ意味が無い気がするけど。

  44. 394 匿名さん

    ちょっといいですか。

    >>368
    >変動は富裕層だけの勝ち組ローンだと思いたい人がいらっしゃるけど、そんな妄想は他所でやってほしい。

    このスレ見ると本当にそう思います。
    なんか異常に自慢げな方が多いですよね。このスレは自慢(にもならないが)をするスレなのですか?

  45. 395 匿名さん

    >>394
    いつものフラット攻撃と見せかけて、何気に「変動で20年以上払うヤツはいない」とか
    「いつでも繰り上げできるから変動なんだろ」とかサラリと金持ち自慢入れてるよね。

    ギリギリとは言わないけど、結構借りざるをえなかった庶民だってたくさんいるのに。


  46. 396 匿名さん

    ここは変動金利を検討する人のスレなんだろうから、わけのわからん自尊心丸出しとか全くいらないよね。

    >「変動で20年以上払うヤツはいない」

    なんて言う奴が本当にいるかどうかわからんが、いずれにせよ誤情報を流しかねない。

  47. 397 匿名さん

    確かにギリ変は居るだろう。それは否定しない。
    でもね、以前のスレッドからの流れを読めば分かるけど、変動派もギリ変は論外と言い続けている。
    このスレは、変動金利という不確実性が伴うタイプの住宅ローンを如何にしてリスクを低減しながら上手に付き合っていくかを議論するスレだったと思う。
    そういう意味で言うと、最近のレスを読んで限り建設的な議論は皆無。
    固定と変動の中傷合戦に終始しているこんな板は無駄スレ。




  48. 398 匿名さん

    ギリギリは変動も固定も同じようにいるでしょ?

    なのに固定さんは必要にギリギリ変動を攻撃。裏を返せば変動はギリギリでなければ怖くないって事でしょ。

    固定さんは変動スレで必死にギリ変を攻撃してないで同じように存在する固定のギリギリをフラットスレで忠告してあげればいいのに。

  49. 399 匿名さん

    >>396
    そう思う。どっか具合が悪いんだろうと思う。
    これから組む人は真剣に悩んでるのにホステス相手の安い自慢話しみたいなレスに
    付き合わされるこっちも嫌気が差してくる。

    朝から晩まで似たような論調で金持ち自慢、ほんとに退場してほしいものです。

  50. 400 匿名さん

    ギリギリは変動も固定も同じようにいるでしょ?

    なのに固定さんは必要にギリギリ変動を攻撃。裏を返せば変動はギリギリでなければ怖くないって事でしょ。

    固定さんは変動スレで必死にギリ変を攻撃してないで同じように存在する固定のギリギリをフラットスレで忠告してあげればいいのに。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸