- 掲示板
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
ちょっと待て!!
>人のライフスタイルや年収・年齢・将来設計によって変動かフラットが決まるんだぞ。知ってるか?
年齢とか年収とか相続の予定とかで、変動かフラットSかの選択ってある程度振り分けられるはずだと思っていたのは俺だけか?
それとも、ここにいる奴らは全員、どうな奴でも変動で借りるべき と言っているのか??
もしそう言っているのならメチャクチャおかしい論理だよ????
187、196だが。
そうか、わかったぜ。
そうだよ。
ここの住民は自分の立場をはっきりしないで自分の視点からでしか物を言わないし分かろうともしない。
だから不毛だってつってんの。
需要を巡る闘い
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110206/the_war_on_demand
- 教授から見た日本の「失われた十年」の教訓とは。
クルーグマン すぺてがうまく行っていみように見えても、大きなパブルが生じ、それに続いて金融問題が起こると、身動きができなくなり、それが非常に長く続く可能性があるということです。今のアメリカも、その兆候があります。
もちろんどうやってこの罠から抜け出したらいいのか、という問題がありますが、これについては日本は参考になりません。実際に今日本をみるとそこから抜け出せたかどうかも疑問であるからです。今の状況は、日本経済がいかに脆いかを示しているからです。
日本の経済が2000年以降ある程度復活しているヒしても、それは輪出に頼ったものですから、参考にならない。しかし、日本の経験をみてわかるのは、財政政策は一時的には効き目があるということです。
政府が公共事業支出を増加させているときの、年毎の数字をみると、経済が拡大していることがわかります。財政縮小すると経済も縮小しています。増税すると経済が縮小していることもわかります。
つまり日本の経験は、財政政策は有効であるが、不況を避けるために十分な公共事業支出をしても、それは必ずしも持続可能な経済回復にならないこと もまた示しているのです。
アメリカの政策立案者の間には、「日本の教訓から、危機の際には、超積極的な金融政策と財政政策で対処すぺし」どいう見方があります。
FRBには実際のモデルをもとにした研究があり、それによると、もっと早く日銀が金利を下げていれぱ、日本がデフレの罠にはまることは避けられたであろう、とのことです。デフレどころか、力強い回復も可能だったでしょう。
ある意味で、我々はその理論を今実践しています。
FRBはかなり積極的な財政上の対処をしたのですが、その効果は十分ではありませんでした。
同時にある程度の量的緩和も初期の段階でやりましたが、インパクトは限られておりました。
日本の「失われた十年」は財政出動が一時的に経済を強化することを教えてくれましたが、財政出動の必要がない状態まで経済を立ち直らせる方法については教えてくれません。
つまり経済を生命維持装置からはずす方法はわからないのです。
- 一方の金融政策ですが、日銀は今なお0.1パーセントの政策金利。ゼロにすぺきとお考えではありませんか。
クルーグマン 日銀がゼロ金利にしても、事態はあまり変わりません。
それほと大きな問題ではありません。ゼロにするとさらに身動きができなくなる。マイナス金利が可能なら効果はあるかもしれませんが、それはできない。
- いつこの世界不況を脱するのでしょうか。
クルーグマン 私は今、第二次大戦前のビジネスサイクルを研究していますが、鉄道に投資するなど、新しいテクノロジーの出現によって経済の落ち込みは終わります。
新技術への投資が長く続くと人口も増加し、さらに新しい投資も増え、やがて経済全体が復活します。
大恐慌や日本の「矢われた10年」について、同じことが言えます。産業革命とまではいかなくても、小さな変化の積み重ね、イノペーションが新しい投資先を生みます。
最終的には自動車業界も復活するはずです。今から5年も経てぱ、今の自動車が持っていない特徴を持つ車が出てくるでしょう。イノペーションが経済回復の原動力になります。
今年か来年の終わりには景気は底を打つでしょう。そこから本格的な回復まで4、5年はかかります。最悪の場合、世界金体が「失われた10年」を経験するかもしれませんが。
>>203
基本的にギリギリな人以外は変動有利。
と同時に、実質的なローン期間は25年くらいが最大かな、と思ってるけど。
頑張って30年とか35年ならフラットしか選択肢がないけど、それは身の丈を超えた過大なローンだと思う。
身の丈に収まるローンなら必然的に変動を選択する。
変動の方が総支払額が少なく有利なので。
フラットSが有利だと思うなら、その理由をどうぞ。
細かいところと言っては抽象的だが、
人によりどれを選ぶかは色々あるって感じだね。
まあ、ここは変動スレだから仕方ないのかな。
変動を選ぼうが固定を選ぼうが、そんなことは人それぞれですよね。
ただ短期的にみれば、変動は有利だろうと個人的には思うので、どんどん繰り上げして
10年20年で払ってしまおうって人は変動がよいように思います。
逆に35年いっぱいかけて払おうと考えている人にとってはフラットSは魅力的ではないでしょうか。
>>209
またその話に持っていきたがるw
じゃあ逆に聞くが
>基本的にギリギリな人以外は変動有利。
あなたの言うギリギリってどれくらい?
年収・年齢・家族構成等のシュミレーションをどうぞ。
まあ、どうせはっきりした答えは出てこないだろうけど…
もしかしてあなたは学生さん?
比べてみればわかる
過去
変動=○
固定=×
現在
変動=○
固定=×
25年先
変動=わからん
固定=わからん
35年先
変動=わからん
固定=わからん
これを単純に比較すれば、どっちを選択するか?ってこと
そして現在の材料から変動金利を選択した
Q:25年先も変動が有利って言いきれるの?
A:そんなもん知らん。だがわからないから不安だからなんて理由で今の材料を無視できない
これで固定を選んだのならここ書き込むことは何もないはず
そしてこのことはその時、その時で比較判断されることだろう
どこか間違ってる?
ぎりぎり変動と言うのが良く分からないが、
フラット35Sで問題ないと思える返済率なら変動でいいと思うが。
変動の返済率25%と固定の返済率25%を比べても意味ないよね。
そりゃ変動のが多く借りなきゃそうならないんだから。
>>212
>年収・年齢・家族構成等のシュミレーションをどうぞ。
こんなのいらない。返済期間で判断すれば良い。
書いた通り返済期間25年までなら変動有利。期間が短ければ短いほどにね。
それを超えるとフラットしか選択肢がなくなる。すなわちギリギリな人。
余裕があれば返済期間は短くできる。それができないってことは過大なローン=ギリギリ。
>>216
>フラット35Sで問題ないと思える返済率なら変動でいいと思うが。
そんなことないでしょ。たとえば、子供が3人の年収700万とかだったら変動で借りて繰り上げ返済するのはキツイ。
>>215
散々出尽くしてるでしょ?自分でさがしなよ。将来の事は誰にもわからないから仮の数字を使ってシミュレーションするの。
いくらを何年で何%で借りて…みたいな奴。
今人類に出来るのはシミュレーションだけでしょ?
その比較を見ると変動有利だねって事。十分現実的だと思うけど。
逆に固定有利なシミュレーションを見せてよ。数字での比較ならわかりやすいでしょ?
216に同意かな。
私も短期決戦10年程で終わらせる予定だから、変動。