住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 1362 匿名さん

    >>1361
    RMBSがデフォルトしたらそれで終わりと思ってるのが間違い。
    サブプライムローンもRMBSだったし、固定ローンのRMBSも
    それは色々な商品に混ぜられているのだよ。

  2. 1363 匿名さん

    金利上昇を国債の暴落でしか語れないってのも
    なんだか情けない話だな

    しかもフラット(固定)にしておけば
    安心だと思ってるし・・・
    過去スレ読んでる?

  3. 1364 匿名さん

    http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/saving/money/201102.html

    日本の財政がすぐに破綻するかというと、そういうわけでもありません。
    理由は、政府部門の資金不足は国内から調達できることにあります。
    先に見たように、日本の政府部門の財政赤字は名目GDP比▲10.2%でした。
    しかし家計・企業などで構成される民間部門は、
    稼ぐほどにはお金を使わないので多額の貯蓄をしており、
    その貯蓄は政府の赤字を上回っています。
    民間部門の貯蓄から政府部門の赤字を差引いてもまだ資金が余るということです。
    この状態では、政府部門は赤字になった分を国内民間部門の貯蓄から調達できますから、
    すぐに財政破綻に至ることはありません。

  4. 1365 匿名さん


    そこの生命線は2013年には完全に逆転するんだよ
    だからヤバいのです

  5. 1366 匿名さん

    固定・フラットさんの勤務先は国債暴落時の環境下でも安全なのですか?
    そういう状況下でしっかりと収入が確保できてしっかりローン返済できるなんてうらやましいです。
    そりゃそういう状態であれば安全ですね。

  6. 1367 匿名さん

    >>1355 です。
    質問の仕方をちょっと変えます。
    国債が暴落し始めたとすると当然長期金利は上がるでしょう。

    短期金利も上がる論理を説明できる人います?

  7. 1368 匿名さん

    2013年に破綻とか(笑)
    テレビ、新聞に騙されすぎ。
    何の根拠もない。
    って言うか、間違ってる。

  8. 1369 匿名さん

    2013年に破綻するならとっくに国債暴落してんだろ。
    日航は100%減資が決定した時点で株価は1円になったんだぞ。

    国債が現時点で高値を付けているって事は市場参加者で2013年に破綻すると思っている人はひとりもいない
    って事の証明だ。

  9. 1370 匿名さん

    心配しなくても2012年に地球が滅ぶから

  10. 1371 匿名さん

    そのうち地球が滅んでも固定にしとけば安心とか言い出しそうだな

  11. 1372 匿名さん

    2012年に世界は滅びるらしいから変動でも固定でもなんでも良いよね。
    どーせなら今のうちに高い家買って満喫しておこう

  12. 1373 匿名さん

    余裕の無い長期借り入れはしない事だね。

  13. 1374 匿名さん

    現金で購入できるものと借りることすら
    出来ない奴と格差がつくよ。

  14. 1375 匿名さん

    久々に

    変動 ちょう
    怖いよ

    ブルブルブルブル

  15. 1376 匿名さん

    >>1367
    国債がデフォルトするとアルゼンチンの例を見ればわかると思うが
    国家が資金が調達出来なくなる。その為に、短プラが尋常じゃなく上がる。

  16. 1377 契約済みさん

    >>1365
     1364読んだ? 確かに家計は貯蓄は減少傾向になるが、
    企業は貯蓄はそれ以上に増えている。国債発行残高が家計貯蓄を超えた所で
    企業貯蓄はそれ以上に増えてるから問題なし。
     銀行は家計と企業の預金を分けて運用しているとでも?
     日本の問題は銀行に国債以外の有力な投資先がないことだよ
     

  17. 1378 匿名さん

    >>1376
    それはアルゼンチンが固定相場制だったから。
    やっぱり、根本からわかってないな。

  18. 1379 匿名さん

    >>1376

    だから日本がアルゼンチンのようになっても固定にしとけば安心と言いたいのか?

  19. 1380 匿名さん

    1377は良い点ついてる。
    日本の構造的問題はお金を回せないことだから。
    だから、無理矢理貯蓄を回すために国債刷ってる。

  20. 1381 匿名さん

    >>1380
    それは、政府を買いかぶりすぎてる。
    問題なのは、国債を刷った分の、ほとんどが個人や企業の貯蓄に回ってしまっていること。
    貯蓄を切り崩し、消費や投資にまわすように誘導しなければデフレ脱却はできない。

  21. 1382 匿名さん

    >国債を刷った分の、ほとんどが個人や企業の貯蓄に回ってしまっていること

    ようするに国債発行額が個人や企業の貯蓄を上回る事が無いって事ですね。

  22. 1383 匿名さん

    デフレ脱却?

    先ず 無理

    人口増やすのが出来ないと

    絶対に無理

    過敏に反論して

  23. 1384 匿名さん

    >>1381
    論点それ過ぎ。
    デフレ脱却と金利は何の関係もない。
    大体、デフレを脱却したらどうだっていうんだ?
    政府?んなもんどうでも良いよ。

  24. 1385 匿名さん

    1381はなぜ、国債を刷り始めたのかの歴史を知らないんだな。

  25. 1386 匿名さん

    >>1298です。
    まだこの話題が続いてたんですね。
    色んな意見を聞けて勉強になりました。

    このような(国債暴落)報道が増えると、国債暴落が国民にとって有り得る
    という認識が広まるのが怖くありませんか?
    資産を邦銀から引き上げる人が増えるのではないでしょうか?
    実際、私も金融資産の1/3はまだ円建てで持っていますが、残りは外国株式や
    資源国通貨で運用しています。
    日本株ではいつも痛い目にあってばかりで、手を引こうかと思っています。
    こんな人や企業が増えると国債の買い手もつかなくなるかな?なんて。

    ロシアで財政危機が起こった時、資産を海外に分散していた人は、3倍にも
    跳ね上がった物価高からの難を逃れました。
    日本で同じ事が起こるかどうかは分かりませんが、やはり対策はしておきたいなと
    思っています。

  26. 1387 匿名さん

    いつもここでは国債の話をスレ違いとかってスルーするのはどうかと思ってたからこの流れはいいかんじ。
    皆がどういうふうに考えてるのか聞けるのは参考になる。

    自分は国が破綻はないと思うけど、破綻スレスレでの金利上昇はあると思ってる。
    ギリシャだって破綻はしてないけど変動金利は急騰してるし。

    日本の場合、内部からの借金だけど、額が大きくなりすぎて利払いもできなくなるかもしれない。
    金融機関が買い支えなくなるとしたらどういう流れでいつのタイミングかを
    考えるといつ頃までの完済を目指すかの目処にもなるし。

  27. 1388 匿名さん

    >ギリシャだって破綻はしてないけど変動金利は急騰してるし

    してない。ギリシャ危機によって短期金利が一瞬急騰したけどECBとドイツが資金注入して納まった。
    ギリシャで高騰してるのは長期金利だけ。

  28. 1389 匿名さん

    日本には誰が資金注入してくれるの?
    他国の注入でどうにかなるレベルの借金?

  29. 1390 1377

     >>1386さん
     リスクヘッジは必要ですものね。
    私も全額変動ですが、リスクヘッジに金融資産の半分強海外株式のインデックスファンド
    購入しています。

  30. 1391 匿名さん

    >自分は国が破綻はないと思うけど、破綻スレスレでの金利上昇はあると思ってる

    破綻スレスレの金利上昇ってどの程度を言ってるんだ?
    現在の1.2%前後の長期金利が3.5%に上昇すれば利払いだけで30兆を超す。そうなるとこれはもう
    破綻確実な領域だ。

    しかし米を見てみると長期金利は普通に3.5程度有るがFRBはゼロ金利量的緩和をやめてない。
    ようするに短期金利は上がってない。

    そう考えると破綻スレスレというか、破綻していない状況なら金融政策は日銀のコントロール下に
    有るから短期金利を上昇させる理由が無い。

    ようするに国債暴落で短期金利(=変動金利)が上昇するには国が破綻しなきゃあり得ないし、
    そんな状況では変動も固定も関係ないって事。

  31. 1392 匿名さん

    って言うか、ギリシャも固定相場制だから。
    日本とは全く違うから。
    ホントに何も知らないんだな。

  32. 1393 匿名さん

    1387へのレスね。

  33. 1394 匿名さん

    >1391
    信用不安による金利上昇なら円安になってインフレになるから利上げする理由はあるよ。

  34. 1395 匿名さん

    円安になって、インフレとは限らない。
    しかも、どの程度の円安かインフレかも全くわからないな。

  35. 1396 匿名さん

    アルゼンチンやらギリシャやらと全く制度の異なる国を出してまでの国債破綻論はどうしたんだ?
    ネタが尽きたか?

  36. 1397 匿名さん

    国債がデフォルトしないんだったら長期はともかく短期(政策金利)の金利上昇は無いよ。
    ギリギリなんて物は無い。デフォルトするかしないかだけ。

  37. 1398 匿名さん

    ようするに国債は暴落するけど破綻はしないでギリギリとどまるから
    長期金利だけでなく短期金利も上昇するけど円安になってインフレに
    なって景気が良くなるから変動は危険で固定は安心との主張でOK?

    確率低すぎないか?

  38. 1399 匿名さん

    国債暴落時に金利上昇すれば物価も上昇するのですか?
    物価が同時に上昇しなければ固定といえども実質返済額に変化がないため厳しいのではないですか?
    固定の理論は、金利上昇=物価上昇=実質借金目減りだと思いますが、
    金利上昇≠物価上昇≠実質借金目減りだと、収入減少で結局リスクヘッジにならないように思います。

  39. 1400 匿名さん

    >>1398
    話の流れ的に固定だから安心とは誰も言ってないように思えます。

  40. 1401 匿名さん

    >>1400

    フラットは公的ローンだから安心って言ってなかった?

  41. 1402 匿名さん

    スポンサード・リンクに大前研一が現れた

  42. 1403 匿名さん

    >>1401
    言ってたね。
    無責任だねー。

  43. 1404 匿名さん

    >>1401
    大分前じゃないです?
    それならアンカーつけましょうよ。

  44. 1405 匿名さん

    ようするに国債暴落が起きれば変動固定関係なく危険って事でいいの?

  45. 1406 匿名さん

    >>1358
    これか。「上昇」の後の「しゅる」がポイントだ。

  46. 1407 匿名さん

    >>1406
    わざわざ反応するまでもないレスのように見受けられますが。

    私は1405さんの捉え方と同じです。

  47. 1408 匿名さん

    国債が暴落しても日本の全ての企業が倒産するわけではなく、不自由はあったとしても日々の生活は続くわけで、戦後の焼け野原のようになるわけでもなく、また、政府もデフォルトだけは避けようと最大限の努力をするでしょうから、国際的な枠組みの中でデフォルト寸前で回避する可能性だって大いにあるわけで、この場合固定か変動かが運命の分かれ道になることも十分に考えられると思います。契約書に固定解除の基準が明確に記載されてない以上どの程度が急激な経済情勢の変化に当たるかは誰にも判断できません。
    国債暴落したら固定も変動も関係ないとか、そんなこと考えても無駄だとかいうのには違和感があります。

  48. 1409 匿名さん

    >>1408

    ようするに国債は暴落するけど破綻はしないでギリギリとどまるし
    半分以上の国内企業が倒産しても自分の会社だけは倒産しない。
    そして長期金利だけでなく短期金利も上昇するけど円安になってインフレに
    なっても自分の所得だけはインフレになる分同じように上昇するから
    変動は危険で固定は安心との主張でOK?

    確率ものすごく低すぎないか?

  49. 1410 匿名さん

    日銀:金利1%上昇なら大手行は年2兆円評価損-自民に試算提示(2)
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aujpOhw45tyc

    「国債破綻が来たら?」の想定は大の大人と日銀と与党と自民党とキャリア官僚が今この瞬間も
    ガチでやってるです。

    配給制の検討とかかなー。備蓄対策と傾斜生産と関連法制と緊急税制と治安対策と・・
    この分じゃ国債破綻対策チームに警察・自衛隊の上層部もいるかな。暴動が起きる可能性もある。
    対策チームの輪が広がってる感じがするね。

    破綻対策をガチでやるには各省庁の官僚もいれて1000人くらいいるしな。
    名実共に世界でトップクラスの「国家破綻対策の専門チーム」=IMFが欲しいところだろw
    IMFも非公式にX-dayチームにいるかね?顔ぶれ聞いてみたいもんだが・・

  50. 1411 匿名さん

    どう考えても近々、金利は上がる。
    上がるときは一気にくるが、そのときに固定に変える決断ができるのか?
    そのときは固定もかなりあがっているぞ。
    変動金利は怖くないなんて、まるで銀行の営業のような言葉にだまされるな。
    大きく繰り上げできる余裕資金のある者ならいいが、一般人は厳しいのではないか。よく考えて行動すべき。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸