- 掲示板
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
前スレ(その24):
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38
ここは実行済みの人が多くて荒れてるから検討者用に新しいスレ作ろうかな?
融資検討中の人どう思う???
やっぽ変動いいわ~。
支払い明細が届くたびにニヤニヤしちゃう。
だって元本の減りがハンパないんだも~ん。
しかも利息額めちゃめちゃ少ないし~。
おまけに繰り上げした分の保証料も戻ってくるし~。
ここ覗いてる固定のあなた、変動悪くないよ。
>>1284
それ同意!
借り換え前3%固定で毎月半分以上利息取られてたけど、
今0.875%でその半分以下。
安心買って保険のつもりで固定にしていたけど、
毎月の利息額と残高を見るとゲンナリしていた。
それが耐えられず変動に借り換えたけど、金額見るとホッとする。
フラットって100万から?
ここもマイナスだよね。
質問なのですが、今、変動で契約したとして、ローン実行は八月なのですが、
その後、やっぱり固定(フラット35S)に変えようと思った場合、すぐにすぐ変われるものなのですか?
審査、手続きさえできれば、例えば三ヶ月後、とかでも変われたりするんですが?
よく知らなくてすみませんが、教えて頂きたいです。
>>1289
よくあることです。マンションのチラシを見てもわかりますが、特段こちらが
言わなければデベは支払いが安い変動・短期固定で提案してくることも多いです。
そしてこちらがそのまま何も言わずに契約に至れば当然契約時に変動・短期固定
の融資申し込み書を書かされますね。
もちろん後で融資は簡単に変更できますよ。実行の前の金銭消費貸借契約までに
決めればいいので、どちらも承認を取って直前に決めればいいです。フラットS
今年で終了とのことですから最後のチャンスかもしれませんね。
後で気付くとフラットSが良かったのに、よくわからずに変動をウッカリそのまま
実行してしまう人も多いので良く検討してみてくださいね。
よくあること?
今時そんな無知な衝動買いみたいな人いるんだろうか?きっかけがそうでも実行までたっぷり時間有るんだし。
むしろ、変動は危険、固定安心との間違った固定観念で双方のメリットデメリットを検討せずに固定を選んでる人が多い気がする。
変動選ぶ人はフラットも詳しいのにフラット選ぶ人は変動の事をほとんど知らないケースが多い。
そう決め付けるなよ。
銀行が勧める、HMが勧めるのが変動なんであれば何も考えてない人は変動選択するでしょうよ。
銀行に行ってフラットの説明聞かせてもらってみたら分かるけど、銀行にうまみが無いからまともな説明はしてもらえませんし。
オレもどっちも承認とって直前に決めるよ。
エコノミストの話しでは2011~12年は長期金利は0.9-1.4程度のレンジで推移する予想が
あるからフラットSの実行月によっては昨年秋水準の当初10年間1.2とかもあるかもしれないね。
何気に新築のフラットSって対応してない物件も結構多いよね。
省エネが達してない物件って今時ペアガラスですらない物件とかもあるし、
使う使わないは別として対応はしててほしいところだわ。
フラットの説明聞きに銀行言ったのにいつもまにか変動の話しに、とか
デベの営業マンの提案資料は言わなかったら変動で計算、とか・・
チラシでもフラットS対応だったらドーンと「フラットS 当初10年-1%」とか
載ってるけど、対応してないと月々○○○○円って大きく書いてある下の方に小さい時で
「※金利は半年ごとに見直します」
>>1290
>差額を繰り上げすれば結果が同じになるという事です
それは違うと思うぞ、差額を次の月にすぐ繰り上げにまわせば、期間短縮との総支払額の差は、ほぼないと思うけど。
繰り上げの回数が少ない場合は、その差額分を繰り上げるのが5年後とか10年後になるわけだろ、その間の利率分、返済額軽減の方が総支払額が多くなるんじゃないか?
>そしてこちらがそのまま何も言わずに契約に至れば当然契約時に変動・短期固定
>の融資申し込み書を書かされますね。
つまりそこで落とされた奴がフラットに行くわけか
今朝のテレ朝スーパーモーニングでは、IMFの介入のあった韓国では
自国通貨安、失業、不動産下落、金利上昇と変動派が恐れるシナリオ通り
のことが起こったそうですね。
特に変動固定への言及はありませんでしたが、借金をした人は急激な
金利上昇で破産、逆に金融資産を持った人は金利で資産を増やしたそう。
ローンを組んで家を買う事自体を考えてしまう内容でしたね。
とは言え、私もう買ってしまっているので、外貨建て資産を持つことで
リスクの軽減をするしかないかな。
一括して返せる資産がないのに、支払利率を市場に委ねてるからそういうことになる。
失業とかギリ固定さんピンチじゃん
>>1298
なるほどそうなったらそうなるのかって思ったね。
昨日のフジのプライムニュースでもあと4年後には国内の貯蓄と
国債のバランスが悪くなり始めるって話しだったね。
誰か詳しいヤツ解説してくれ。