千川で生まれ育った者です。
高級住宅街…とは程遠いと思いますが、都心へのアクセスも良く、とても住みやすい街です。
簡単な買い物は池袋で済ませますが、銀座へも一本で行けて本当に便利です。
(副都心線が開通してからできた急行電車に通過されてしまい、前より少し不便になりましたが)
駅前のライフは午前1時まで営業しています。終電後でも寄れます。
東武東上線、大山駅の商店街まで行くと、物価が安くなり、お得感があります。
(自転車で7分くらいでしょうか)
大山方面に行く途中にある交通公園は、子育て世帯にもおススメです。
残念なのは、近隣にいくつかある高校の偏差値があまり高くないこと。
近くのコンビニには派手な学生が多いです。
あとは、このマンションの近くでひったくりや痴漢に遭った事もありますが…
まあ、それくらいはどの街でもおこりうるでしょう。
板橋高校前の道路の桜はとっても綺麗ですよ!
現地に来られる方、ぜひ桜が咲いた頃にお越しくださいませ。
確かに139さんが言うとおり、住みやすさはあります。
しかし「住みやすさ」=セレブや6000万以上の物件にはならないということでしょうか。
セレブや資産価値を求めるのであれば「プラウド恵比寿」をお薦めします。
ちなみによい学校では 自転車で通学できる 私立武蔵 がありますよ。
うちのマンションでは、私立が8割です。(学習院、暁星、慶應など)板高や豊島は・・・・
何度も言うようですが、後ろのヒルズ千川は坪230円、一階はすべて5000万円台でした。
6000超えるようでしたら、プラウド新宿御苑の中古か、プラウド恵比寿ですよ。
千川は思っているほど富裕層多くありません。
ヒルズ千川よりこちらのほうが仕様が高いでしょうね。
外観もだいぶ違います。
3LDKが6000万だったらほしいですが、6500万だったら、もっといいところに買おうと思ってます。
千川周辺はそれなりに土地勘もあって好きな場所ではあるんだけど、ここの3LDKが6500万と言われたら確かに考えちゃいますね。
仕様も周辺の利便性も文句はないんだけど「千川でこの値段か~」という変な先入観があるのかも。
もちろん候補の一つではあるんだけど同条件程度の物件と比べたら優先順位はちょっと下がるかな。
162さんに同意。
予算内だし、仕様も都心へのアクセスも、文句はないんだけど、
え、千川まで来てもこの値段なの!?という感じがしてしまうんですよね。
副都心線ものびたし、前の千川とは違うということなのかも知れませんが、値段の割に、なんか満足しきれないところはあります。
少し前に現地見てきました。とても落ち着いた所でいいですね。ただ、販売時期が6月中旬とずれてしまい、価格が気になります。坪300を超える、または最低価格が7000万以上ということも十分考えられますでしょうか?どなたか情報をお持ちの方がいらしたら、お願いします。
プラウド千早町 坪単価約224万円
http://mansion-data.jp/index.php/op/viewDetail/apartmentId/2152
プラウド千川 坪単価約267万円
http://mansion-data.jp/index.php/op/viewDetail/apartmentId/2151
この不景気ではおそらく坪250万円は超えないでしょうネ。
プラウド千早町と同程度でしょう・・・。
「プラウド千早町」も「プラウド千川」も池袋から2駅だしなぁ~・・・。
ちなみに、ここも駐車場は機械式だから維持管理費は膨大、住民には将来は大きなお荷物の可能性が高い。
http://d.hatena.ne.jp/flats/searchdiary?word=%2A%5B%BD%A4%C1%B6%C0%D1%...
小規模マンションゆえ、1戸あたりの負担もデカイし、10年もしたら修繕費不足に陥る可能性が大!
と、考えると、売出価格が坪240万を超えると、手出しができないな・・・。
@280 平均6500円・・・という情報は正しかった。
営業マンは「2ヶ月で売り切れ!」と本社から指示を受けたという。
平米100万弱の物件もあり、まさに金額だけは「都心一等地」と変わらず。
このご時世で、千川でこんな強気の値段設定とは・・・、2ヶ月で完売できるはずもない・・・。
千川に拘るならば、プラウドは諦めて、ジオ千川を再考する方も多いのではないかと思う。
千川にしては高すぎるけど、安いエリアなので、絶対的な金額としては大して高くない。
これくらいならちょっとしたサラリーマンでも買えるから、
都心の狭い部屋に住むより、千川までくだって仕様のいい広い部屋で暮らそうと思う人たちで、
それなりに需要はありそう。
しかし千川価格ではないですね。割高なのは間違いない。
プラウド二子玉川トレサージュ 坪単価320万円
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news315.htm
千川も二子玉川と同格という判断だろうか?
個人的には二子玉川はゴチャゴチャしていて好きではないが。
本当に坪300万前後で千川で買う層が26世帯もあるのだろうか?
「プラウド千川」や「プラウド千早町」よりも大幅に上がる要因が皆目、わからん。
近くのジオと比べて約1500万円違いますよね。
仕様もブランドも格が違うとは言え、その差にそれだけの金額を払うかどうか、迷います。
千川で7000万円出すなら、ほかでもいいかなと思ったり。
便利そうではありますが。
みなさんどうなんでしょうか。
高いと思うなら買わなければ良い。高くないと思えば買えばよい。
確かに全く同じ物件は二度と出ないけど、同等の物件はいつでも、いくらでもでてくるので焦る必要はなし。
私はいずれ新築マンションの相場は崩壊すると踏んでいるし、その価格で無理して買うほど魅力がある物件とは思わないが、あの価格を高くないと思う人が買うのは別に否定しませんよ。
たしかに、野村には十分に注意して建設してもらわないと、後々、問題を抱えそうなゼネコンですね
【以下】検索より
木内建設の問題
木内建設(木内藤男社長、本社:静岡市駿河区国吉田、神奈川支店:海老名市中央)は問題の多い施工会社である。このような施工業者に発注する東急不動産の企業体質も明らかである。
木内建設、解体作業で死者4名の事故を起こす
木内建設は静岡県富士市のビル解体工事現場で6人が死傷する大事故を起こした(2003年3月13日)。解体作業中に建物5階外壁部分が道路に倒壊し、外壁と一緒に落下した作業員2名を死亡させた。信号待ちの乗用車2台が外壁の下敷きとなり、乗員4名のうち、2名が死亡、2名を負傷させた。公衆を巻き込む大惨事となった。
落下した5階部分の壁は4階部分とボルトでつながれていたが、ボルトが一部抜けていたことが工事関係者の話で分かった。富士労働基準監督署は、壁の崩落につながった可能性もあるとみている。また県警によると、外壁を解体する際、ワイヤで固定するが、落下した壁はワイヤで十分つながれていなかった、とみられる(「落下外壁の鉄骨、ボルト抜け落ちる 増築時の継ぎ目部分」朝日新聞2003年3月15日)。
この解体作業は静岡県富士市地内における富士吉原二丁目地区優良建築物建設組合が発注した「富士吉原二丁目地区優良建築物等整備事業既存建築物除却工事」である。事故は旧ヤオハンビルの解体作業現場において発生した。
この工事では木内建設が工事を丸投げしていたことも判明した。木内建設は建設業法第22条第1項の規定に違反して、一次下請業者(株式会社フジウンノ)に一括して工事を請け負わせた。
木内建設の現場代理人等は業務上過失致死傷の疑いで逮捕された(2004年6月8日)。木内建設は国土交通省中部地方整備局長より行政処分(建設業法第28条第3項(同条第1項第1号及び第4号該当)、営業停止22日間)を受けた(2005年8月4日)。死亡事故発生と工事丸投げを処分理由とする。死亡事故については「適切に工事の施工を行わなかったこと」を問題視する。
各県でも相次いで木内建設を指名停止処分とした。静岡県は木内建設を指名停止処分とした(2005年8月9日)。指名停止期間は2005年8月9日から2005年10月8日までの2カ月である(静岡県土木部建設政策総室建設業室「指名停止業者一覧平成17年度」2005年8月9日)。
三重県は木内建設三重営業所(近藤雅俊所長、四日市市鵜の森)を指名停止処分とした(2005年8月24日)。停止期間は2005年8月25日から2006年1月24日までの5か月間である(三重県「建設工事等に係る指名停止措置について」2005年8月25日)。
木内建設、届出違反で罰金刑
木内建設は「富士吉原二丁目地区優良建築物等整備事業既存建築物除却工事」において罰金刑も受けている。2002年11月5日に、地上からの高さ31メートルを超える建築物の解体工事を開始したにもかかわらず、その計画を工事開始の14日前までに富士労働基準監督署長に届け出なかった。
同社及び同社役員は労働安全衛生法違反により、2004年12月27日に静岡簡易裁判所から、それぞれ罰金50万円の略式命令を受け、その刑が確定している。これにより、国土交通省中部地方整備局長から2005年8月4日に建設業法第28条第1項(同条第1項第3号該当)に基づく処分を受けた。
木内建設従業員が持ち出した顧客情報が盗難
木内建設の従業員が持ち出した委託先企業の顧客情報が盗難された(2006年1月28日)。個人情報は株式会社コスモスライフ(渡邉好則社長)が保有する藤沢市内のマンション入居者情報である。マンションは株式会社リクルートコスモスが分譲し、関連会社のコスモスライフが管理会社となっている。
個人情報は15世帯分の顧客情報で、氏名、電話番号、マンション名、部屋番号、引渡日、補修内容(補修・確認を要望した箇所とその状況)が記載されていた。リクルートコスモス(町田公志社長)は「不正使用の可能性も否定できない」と判断している(リクルートコスモス「盗難被害によるお客様情報書類紛失のご報告とその対応について」2006年2月3日)。
コスモスライフが定期点検補修を依頼している木内建設の従業員が書類を鞄に入れて持ち出したところ、相模鉄道線の海老名駅において鞄ごと盗まれた(「業務委託先が顧客情報を盗難被害に - リクルートコスモス関連会社」IT保険ドットコム2006年2月7日)。
木内建設施工のマンションで住民反対運動
木内建設施工のマンション建設計画に対し、住民反対運動が起きている。問題のマンションは新日本建物の「ルネサンス西初石」(流山市)である。
新日本建物 ルネサンス西初石 対策協議会 新日本建物ルネサンス西初石対策協議会:西初石マンション対策委員会
ジオはベランダ広めの部屋が61平米4200万円、78平米でも5790万円で買える
・・・しかし、プラウドに比べて2割は安くとも、大量に売れ残っています。
プラウドは本当に2割増しでも買う価値があるのでしょうか。
他社に比較して、明らかに違う価値など、存在するのでしょうか?
ジオを見る限り、プラウドもこのままの値段では不人気が気がして仕方がないのですが、
皆さんの考えは如何でしょうか?
ジオの営業さんによれば…
プラウドさんは名前が売れている。
ジオは首都圏での知名度が低く、
進出したての今は安く設定している。
…そうですよ。
少なくとも同業他社から指摘されるほどは
バカ高い価格設定ではないと感じています。
要望が入らなかったから、いままで抽選対象にならなかっただけで、正真正銘の売れ残りですよ
文京といい、ジオはやはり知名度不足が響いて、不調ですね
文京を見に行きましたが、結構よかったですけどね
千川のジオは、乗り遅れて、もういい部屋は残っていないようなので残念です
日当たりのいい4LDKが残っていればよかったんですが
ジオの売れ残りが5戸???2週間前に確認した時は、まだ大量に低層階を中心に大量に売れ残りがあったから。実際には5戸ではなく、小出しにしているだけでまだまだあるはずですよ。
ジオは千川の適正価格。但し、東向きバルコニーが大部分で、日当りと景観を考えるとイマイチ。
それに広さがファミリーに不向きだから、売れ残りで苦戦している。
プラウドは高いよ、間違いなく。26戸とはいえ、とてもすぐには完売できると思えない。
リーマン前の「プラウド千川」ですら、高値で野村は売り切りに苦戦した。
それよりもさらに1割も坪単価が高い「2丁目」がすんなり完売できる訳が無い。
プラウドだから高品質なんて、そん淡い期待は捨てた方がいいし。
いずれにせよ、7月にははっきりするでしょう。
値下げがある場合、この物件クラスで平均的にどれ位のパーセントなんだろ?
ここって、なんとなく魅力的だけど値段の割に、特徴というか購入を決意する決定的な要素がなさそう(~_~;)
ちなみに私は地元ではないです。
すごいですね。この掲示板。
私は検討してますが、正直価格が高そうなのでどうしようかと。
ただ、あの立地は今後中々でないのではないでしょうか。
三方角地で敷地が東西に長く南向き中心のプラン・・・
ジオが安いのは安めの設定云々ではなく、明らかな立地の差じゃないですか。
安く設定しても所詮あの立地だから売れ残る訳ですよ。
現地周辺もだいぶ道幅も狭く、何か災害発生時の緊急車両の通行も大変そうですし。
逆に同じような条件で割安物件なんてあるのでしょうか。
価格が厳しいようであれば、私はプラウド千川か千早の中古を待つしかなさそうですね。
その通り!だから、長崎にある「プラウド千川」を「プラウド長崎」に変えましょう、と(笑)
ちなみに2005年11月に売り出し登録をスタートさせた千川も1年以上、完売はできず、5階97平米が2007年3月時点でも7980万円で販売が継続されていた模様。(「すぐに完売」には程遠い・・・)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44549/16
今回の1丁目は96.56㎡が9500万円だから、そこと比較しても、千川の売れ残りに比べて1520万円も高い。冷静に考えると、なんか明らかに、価格付けがおかしいよね。
それに、上記情報によると、住民は建物構造のチャチさで「寒さ」と「騒音」に悩まされているとか?
それでもまだ、プラウドは「クウォリティーが他社とは違う!!」なんて言えるのかな~???
「クウォリティーが他社とは違う!!」と本気で言えるのか?
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d4/95/rose669166/folder/1337693/img...
野村不動産、首都圏マンション3物件が即日完売 震災後も人気
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110510/biz11051014530024-n1.htm
プラウドは人気あるの?なぜ?ブランド力?たまたま?
恐らく、争いになっても負けないだけの目算があってやってるのでしょう、野村さんは。
大きい会社ですからね。
しかし、例え大きな影響のない部分の変更であったとしても、これは嫌ですね。
野村物件を当面検討から外すだけの理由になると思いますが。一般の購入者にとっては。
当該物件を購入された方は気の毒です。ほんとに、変更の大小の問題じゃなく、
数千万の買い物をして、勝手に仕様を変えられるというのはね・・・
あんなセコイことを野村がするんですかね???あまりにケチくさくて、とても大企業のやることとは思えませんが。
プラウド新浦安パームコートも液状化で、野村と引渡しを受ける購入者と激しいバトルを繰り広げているようですし・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/115
なんか、野村の不誠実な対応は彼らの企業文化なのでしょうか?
35年ローンで1億近い買い物を、現物を見ずに買うことのリスクがよく分かりました。
マンション購入って、やはりアフターが重要ですね。
この物件いいなぁと思っていましたが、価格が高いのと野村はアフターが悪そうなので、
検討するのやめようかな。。。
アフターがいい会社ってどこなんでしょう??
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...
野村は1位ではないようですよ。
サイトによって上位3位は入れ替わりがありますが、どれも野村はランキング下のほうです。
>>227
マンション管理会社管理受託戸数ランキングってw
これだと1位ですね
http://www.sumai-surfin.com/enquete_result/id34_2.html
これだと8位ですが住友や三菱より上ですね
http://www.mansion-support.com/blog/2011/02/post_236.php
はい、204=6180 205=6290 206=6290 207=6150 208=6260 209=6780(東南角)
です。
ゆえに、破綻しないためには世帯年収1500万-2000万、自己資金2000-3000は最低ラインですね。
あそこで坪300万なんて絶対にありえない。
相場や常識がある人間は絶対に買わない金額。
「初物買いの銭失い・・・」
買った瞬間で、資産価値は2割は落ちる。
買うのはそんなことすら分からない(気にしない?)老人ばかりだろうね。