我が家は三協立山アルミのマディオJの引き違い窓が多数あり、それは去年 防火不適合で問題になったシリーズです。アフター担当に聞いても要領を得ず、不信感が募ってます。
マディオJシリーズを使用した方で、サッシ交換された方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2011-02-09 02:40:37
我が家は三協立山アルミのマディオJの引き違い窓が多数あり、それは去年 防火不適合で問題になったシリーズです。アフター担当に聞いても要領を得ず、不信感が募ってます。
マディオJシリーズを使用した方で、サッシ交換された方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2011-02-09 02:40:37
http://www.sankyotateyama-al.co.jp/news/2010news/sa20101115.html
↑こちらがその問題でしょうか
で対応としては、
http://sfc.jp/information/news/2010/2010-10-07-2.html
住友林業で建築中で三月末に竣工予定、上棟を済ませたばかりです。長期優良前提の契約でフラットSでローンを組んでいます。担当者から、これから設置する問題のトステムのサッシの窓すべてに無理やりシャッターを取り付ける提案を受けています。サッシ自体を交換して付けて欲しいのですが、担当者からは三協アルミ、トステム以外の他社のサッシも実際は防火基準をみたしてない可能性が高いと聞いています。
防火不適合だと分かっていながら、まだ設置した訳でもないのにそのまま強行されてしまうんだったら、設置済の人なんて交換してもらえるわけがないですね。順次対応するなんていいながら、そのまま逃げるつもりなのかな。それともシャッターの設置で一儲けする算段なのかな。
>三協アルミ、トステム以外の他社のサッシも実際は防火基準をみたしてない可能性が高いと聞いています。
(社)カーテンウォール・防火開口部協会の審査不十分からでた問題なので、今後でてくる可能性はあるかもしれませんね。
提案されたからといっても、決めるのはご自身です。他のサッシがいいのならそれでお願いしましょう。
住林つぶしとか関係ないだろ。普通に考えてこの件での住林の客対応はおかしいと思いませんか?住林に限ったことじゃないとか、話をすり替えないでほしい。住林の客対応が非常識だから、おかしいといってるのです。
しょうがないかどうかを判断する権利があるのは、施主本人だけです。
施主の意向を確認もせず、違法なものをつけて工事を強行しようとするその姿勢が、住友林業の施主軽視の企業体質をあらわしてるといえるでしょう。
住友林業のスレを読んでると本当に悪評ばかりでビックリします。きっと会社の体質とか経営方針が儲け第一主義で、それが至る所に出てきてるんだと思います。うちも契約を急かされて嫌な思いをしています。もう検討するのをやめようと思ってますが、残念な会社です。
防火不適合→火災の時ガラスを固定してるパッキンが軟化しガラスが脱落するという危険性→密接した住宅地で火が隣家にうつる可能性大
けど火事の時ガラスがないサッシの方が逃げやすそう。
シャッターなんて論外で閉じ込められちゃうよ。
ものは考えようじゃないの?
上棟前の客に交換対応しないってのは問題だけど。
3月末に引渡し予定のものです。
うちも、トステムの不適合?サッシだったため、工事責任者及び営業担当者の両者から連絡がありました。
結局、代替品を確認して上で、認可済みのサッシに変更するしましたよ。
住友林業で建てた人(防火地域)のブログを読むと、変えてもらったという書き込みを見ますよ。
変えないと引き渡しができず遅れが出た場合で、引っ越しを予定していた人は、その分の負担を住友林業でしてもらっている人の書き込みも読みました。
当方は欠陥が発表された後、まだ窓は入っていなかったのに、
断りもなく取り付けられた!!なぜ?!
事実を知っていながらやった罪は重いと思います。
その後、1ヶ月経った頃、「実はこんなことがあって・・シャッターをつければ済みます」
と。そんなもん、むしろ邪魔で困るんですけど。
かつ、このタイミング自体、こちらが、もうどうにもできない状態にまで持ってきてから、
”この解決策があるから選べ”、と言ってくるのは非常に卑劣。