- 掲示板
これから入居です。
実際住んでる方の意見を聞きたいと思いました。
ぜひ参考に聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-02-06 18:31:14
これから入居です。
実際住んでる方の意見を聞きたいと思いました。
ぜひ参考に聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-02-06 18:31:14
良かった点
・セキュリティ
・眺望
・水周りと空調が新しくてエコ
・通勤時のストレス激減
後悔している点
やはり角部屋が良かった(採光で)
でも、予算的に無理だから現状に満足してます。
あと、基本的に47さんの意見に同意。
住環境だけでなく住民の質は、今後のマンションライフが
快適かそうじゃないかに大きく関わる要素だと思う。
主さんの新居が良いところでありますよう。
悪かったことは地震、原発事故を経験して思うが、
「不動産」というきわめて流動性の低い資産を所有している
ことにつきます。いざというときに逃げるに逃げられない足かせ
となっていると感じる。
想定外の転勤で、賃貸に出さねばいけなかったこと。
すぐ借り手が見つかったし、法人貸しできたから助かってますが
5年しか住めなかった…戻れるのはいつかなあ
場合によっては売却です。
62さん
マンション見学の時に、
高層階はあまりにも足がすくんだので、前住んでいたマンションが4階だったので3階を選びました。
このマンションの造りが全面ガラスのベランダとコンクリートのベランダがあるので、中層階はガラスのバルコニーだからそちらにしたら良かったと思いました。また、湖が見えるお部屋が中層階と
やはり景色も重点的に入れれば良かったなと。
65さん
お返事ありがとうございます。
やはりある程度の眺望も大切ですね。
ガラスのバルコニーは洗濯物が外から見えてしまうのがマイナスかなと
思っていたのですが、湖が見えるのなら気持ちが良さそうですね。
参考になりました。
よかったのは、最上階角部屋でベランダが広かった事。後悔した事は、マンション購入前にチェックすべき事だったのですが、マンションの構造がSRCだと思ってたら、RC構造だった上にマンション1階北側が壁になっていると思ったら、柱が2本しかなく、1階南側同様ピロティになっていて今回の震災でかなり揺れた事。
良かったところ(管理人に閉鎖されたため、ほぼ再掲)
・駅6分92㎡(3人家族)角部屋を購入できた。 1部屋除き2面採光で昼明るい
・都心の勤務先まで電車10分+徒歩で計30分、妻は自分の店まで徒歩4分、子ども保育園数分
・無料オプションで、4LDKの和室 → 3帖洋室+1.5帖収納 に変更できた。
・LD南面9割が窓で眺めが良く、PC室(3帖)がLDの続きみたいで明るい。
・LDはホームシアター、後方スピーカーは天井近く等高い位置に固定、ソファで見る
・24時間換気はフィルター経由の、綺麗な外気が一定流量入り、断熱仕様のため、
外気温にあまり影響されず、暖房・冷房必要温度が小さい → 電気代が安価。
・ホームシアターで見る動画は基本PCにあり、CD、DVD等嵩張る物は持たない。 図書館4分
の立地を生かし、本も処分したので、家が広く使える。30TBのハードディスク、子どもの動画。
・元々静かな立地な上、窓を閉めると、更に静かになる。
・少しは心配した上階の物音がしない。 昼釘打ち?の音が引越し当初したが、賃貸とは違う or 偶然?
・バルコニーが独立型で、上下隣が見えず、音も分からず。下水菅がここ → 部屋は静か。
・ディスポーザーで生ごみが無くなり、ゴミが減って、臭いもしない。
・徒歩1分のスーパー集合施設で殆ど買い物が済み、数分のスーパー数軒にはたまに行くだけ。
・妻が帰宅(集合玄関)すると、インターフォンが知らせるのが少し便利? 約30秒後に自宅。
エレベーター2基、夜は上階にいると、1基は無人で1Fに移動? 殆ど待つ事がない。
70の追記 ー 悪かったところ(後悔はしてない)
・24時間換気で、各居室から吸気 → 風呂等で排気、断熱なので少し稼働。 2面窓が有っても、
2面とも吸気? 隣の部屋のエアコンでの温度コントロールは無理? 各室にエアコンが必要か?
・断熱で設定温度より2.3℃多めの温度になるので、どんな大きさが必要か分からない。
エコポイント30万円で残りのエアコン購入、全室に設置する予定。
・断熱で密閉感? 玄関ドアを開けるのに、少し強く引っ張る必要? 荷物があるとちょっと大変
・角部屋で共有廊下の境に門がある。 覗かれない?のは良いが、少し面倒。
・風呂が広くて気持ち良いが、蛇口やシャワーが遠い? 浴室が広すぎる?
・1分のスーパーは、毎日殆どの品が安い。買いだめは無駄だが、無いと困る時も。
・こんなに収納が多いと思わず、DVDとか処分し過ぎたかも? だいぶ空いてる?
・静かなため、雨音が聞こえない? 外出前は、人影が見えるまで外を見てる。
・静かなため、PC、椅子、扉の開け閉め等、家の中の音が気になるようになった。
住宅ローン・保険板に
「一戸建てを買って良かったこと、後悔したことは?」というスレありますよね。No110をそのまま引用して、我が家バージョンに。
ーーー
後悔したこと、は今のところないので、良くなったことと悪くなったこと、にします。
(過去の複数の賃貸マンション→分譲マンション)
良くなったこと
・日当たりが良くなった →はい
・植物を増やせて、かつよく育つようになった →室内のみなので不明
・煩わしい近所づきあいの件数が減少した →もともとない
・周囲の住宅からの視線を気にしなくて済むようになった →中層ですから
・共用部や共用地での井戸端会議や子供たちの嬌声から解放された →うちはないので助かる
・上下左右の住戸の音を気にしなくてよくなった →ほぼないです(幸運)
・家で子供が出す物音を以前より気にしなくてすむようになった →子供独立
・他の家のクルマの音(セキュリティの誤発報など)がなくなった →下の方で時々鳴ってます
・クルマが汚れにくくなり、かつ洗いやすくなった →自走式で屋根付き、でも洗うのは無理です
・クルマへの荷物の出し入れや雨天時の乗降がラクになった →巨大荷物なら車止め使うけど
・TVの映りが良くなった →(笑)
・自家用来客用ともにクルマや自転車のスペースを気にしなくて済むようになった →気にしてません
・フロやトイレ、キッチンなどの設備がグレードアップし快適になった →そうですね
・スペースも収納容量も増えた →はい 100あるので
・洗濯物や布団などを一度に干せる量が増えた →そんなに干さない
・くつろぎを実感できるようになった →はい
悪くなったこと
・良好な近所づきあいの件数も減少した →よくわからない
・外出時や就寝前に戸締りを確認する箇所が倍増した →鍵1本
・台風時に安全確認する箇所が倍増した →戸締まりくらい
・敷地への侵入対策に気を使うようになった → セキュリティは高い
・宅前の道路で遊ぶ近所の子供たちにハラハラするようになった → 子供独立
費用面は予定通りなので、特にどちらにも入れるものはないです。
ーーー
要は車関係と来客(子供の付き合い)関係ですね。そこにメリットを感じる場合は戸建てがよいのではないでしょうか。うちはそこまでこだわってないので、セキュリティや利便性など、マンションのメリットがよりうれしい感じです。
意外と?良かったのが眺望。購入前は余り重視しなかったけど。
少しの差なら上の階を勧めますね。
後悔じゃないけど、想定外だったのは、自分の子供の数。
0か1だと思って買ったけど、今は2人目を考え中。
隣からの音は全く聞こえない。
隣人が、赤ちゃんが夜中泣くから、と挨拶に来たが、
何一つ音はしない。
逆に、上階の足音は、時々聞こえる。
マンションの唯一の欠点だね。
うるさいという程ではないが。
最近の分譲マンションでは横の音はほぼ消せているそうです。
もちろん壁を叩いたりしたら聞こえますが隣の生活音まったく聞こえませんよね?
うちも横には二ヶ月の赤ちゃんいますし夜泣きするからと挨拶にも来られましたが一度も泣き声聞こえません。
お隣さんが買い物やお散歩などで玄関から外廊下に出た時の泣き声は廊下側の洋室にいたら聞こえます。
それぐらい横の音は消せるようになったそうです。
ただ上下の音だけは絶対に消すことは物理的に不可能だそうです。
上下の音に関しては運頼みですね。
うちは幸い恵まれていて良好な関係を築けています。
めちゃめちゃ後悔しています。買ったときが悪くバブル。金利も高い。
利便性のいいマンションに住みたかったけどその当時は高すぎて断念
妥協して田舎のマンションをなんとか買った。
そしてバブル崩壊。あれよあれよと利便性のいい新築マンションが
我が家のマンションより1000万安く売られていた。
しかも設備もいいしバリアフリー。構造もうちより。・・
売却すると二束三文。下落率が激しい。
街が気に入らないし一生住むには不便すぎるので
利便性のいい中古マンションを買うつもり
かなりお金をどぶに捨ててしまった。あのとき買わなければ良かった。
賃貸でいたらもっと貯金貯まっていたのに
くやしい。独り言でした。
>87
20年以上前のバブルの話、それとも2007年頃のミニバブルの話?
バブルの話なら別のものに投資したところでほとんど同じ結果なのでは。
ゴルフの会員権も2000万円~1億したものが1/10以下なんてざらだし、
株に投資したら日経平均が3万円以上が当たり前の時代から30年続く転落まっしぐら。
当時は預金の利息なんて物価の上昇の足元にも及ばないから、資産家はこぞって、
価値のある何らかのものに変えようとしたらしい。
結局、当時に金やプラチナを買って途中で半分下落しても日の目を見なくても
2,30年持ち続けて、今売った人が本当の勝ち組かな?
これから30年持ち続けられるとして今なら何がおすすめなんだろうか?
不動産、絵画骨董、株、債券、外国為替、外国株・債権(の投資信託)・・・
入居した日からずっと後悔しています。
理由は上階の子供の騒音です。シングル、ディンクス用の広さでも予算のない子持ちが立地重視で購入するとは知りませんでした。
2人目が産まれても出て行かないので、自分が買い替えする他ないのかと思います。
ミニバブルに購入してしまい被害を受けてる自分が損するのは理不尽ですが、音がしないときも、仕事中も、外出中も常にそのことを考えてしまい頭がおかしくなりそうです。
やっぱりいるんですねぇ。
私も子供の騒音その他諸々が嫌でファミリーマンションを避けて選んだのですが、いざ入居してみると自分が一人で住んでいるのとほぼ変わらない広さのお隣が、ご夫婦と赤ちゃん連れでびっくり。
私も入居以来ずっと後悔。
売却しようにも上階の騒音の話をした段階で買い手は消えます。
売ることが出来ないマンションは苦痛です。
騒音苦情は私の所だけらしいので、つくずく運の無さに泣かされます。
ちなみに築1年、72平方メートルです。
上階の騒音の問題はマンションでも大規模が多くないですか?
世帯数が多いと確かに全戸マナーや子供のしつけが違うものだから、どうしてもトラブルが発生してしまうかもしれないですね。
最上階を選べば上階の騒音は避けられます。
そうやって何を重視するかを購入する時に決めておかないと後悔しやすいでしょうね。
足音が気になるのは自分の家にこどもがいないせいもあるかも。
うちも郊外ファミリーマンションだから上の音はある程度覚悟していたが
何も問題なかった・・と思っていたら、突然子供の走り音がするように
なった。
けれど、うちの子供に聞くと「全然気にならない」という。
音はする、けれど、気にならない。
買う人の中には気にならない人もいるかもしれませんよ。
まあ、私にしても、前のマンションのくそじじいの出す足音だとすごく
気になったから。
(くそじじいとは自分のキッチン改装での水漏れを「うちのせいにするのか!」
と怒鳴り返した、マンションに住んでいただきたくない種類の方です)
私、102は最上階が6階程度ならいいけれどそれ以上はダメなので、
最上階にはこだわりません。
震災の前からいざという時に自分の足で上がれる範囲=6階限度と
決めていました。
1、2階は防犯も目線もあるし、3階以上で6階まで。
とにかく動線がフラットなのが何より。
年取ってくると、戸建ての上下の動線が思いの外きつかったから。
庭の雑草取りとか、侵入してくる虫どもなどに神経を使うことから解放されるのも
本当にありがたかった。
&25年も戸建てに住んでると、いろいろな設備の発展に疎くなってしまうのも確か。
マンションに住み始めて、ほんと文明の発達度合いに驚いた。
過疎地に住んでたわけじゃなく、東京郊外なのにね。
一つのマンションで最上階角部屋は戸数圧倒的に少ないし。
それに対しての希望者は多いだろうなとは思うけど万人がそこに住みたいとは思ってないだろうね。
うちもその一人。
どちらかというと避けますね。
上記でもあったけどセキュリティーに関して最上階はリスクあるかと。
前に最上階に住んでました。最上階以外に引っ越してみて
やはり最上階の方が熱かったですよ。上からの暑さを感じました。
(昭和いってる人がいるけど、平成10年築の分譲…)
でも、上に人がいないというのは精神的になんとなく楽でした。
良かったこと
・南だれで眺望がいいし、風通しがいい
・犬を(小型限定だけど)飼うことができる
・小規模で住人同士まとまりやすく、トラブルが少ない
・管理会社の対応が早く、あまりいろいろ考える必要がなく楽で過ごしやすい
・駅近、近くにスーパーや銀行、コンビニがあって生活品には不自由しない
・床暖
後悔したこと
・機械式駐車場の地下3階なので入出庫に時間がかかる
・収納が少ないため、整理術を極めないと部屋が狭くなる
最上階ね。
一人信者?が張り付いて連投してるね。
上階からの音が無いのはメリット。
暑さはデメリット。
それ以外は特にメリットもデメリットもないでしょう。
眺望はいいけど、そのすぐ下の階でもほぼ同じだしね。
ここの信者が誉めるほどの評価は疑問ですね。
最上階の方はニヤニヤしながら相手する
最上階に嫉妬する方はムキになって必死連投
結局、持ってる方と持たざる方ではこうなる
評論家のせいで最上階買えるのにその下買ったケースは評論家の責任大きい
売り切りましたよ。斜め上2件と真上の子供達が大騒ぎをし、隣が激しい夫婦ゲンカを頻繁に繰り広げてましたけどね。
管理会社も理事会も、音は個人の感覚に左右されるものだから・・・と「気のせい」「気にしすぎ」「お宅が神経質なだけ」と言い切って逃げてましたからね。第三者がそう言うレベルの話なのだから、我が家が神経質でクレーマーだなんて事を、他の人に説明する義務なんかないでしょ。誰が聞いても騒音で大々的に問題になっているという事実があるなら説明しますけど。