- 掲示板
これから入居です。
実際住んでる方の意見を聞きたいと思いました。
ぜひ参考に聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-02-06 18:31:14
これから入居です。
実際住んでる方の意見を聞きたいと思いました。
ぜひ参考に聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-02-06 18:31:14
足音が気になるのは自分の家にこどもがいないせいもあるかも。
うちも郊外ファミリーマンションだから上の音はある程度覚悟していたが
何も問題なかった・・と思っていたら、突然子供の走り音がするように
なった。
けれど、うちの子供に聞くと「全然気にならない」という。
音はする、けれど、気にならない。
買う人の中には気にならない人もいるかもしれませんよ。
まあ、私にしても、前のマンションのくそじじいの出す足音だとすごく
気になったから。
(くそじじいとは自分のキッチン改装での水漏れを「うちのせいにするのか!」
と怒鳴り返した、マンションに住んでいただきたくない種類の方です)
私、102は最上階が6階程度ならいいけれどそれ以上はダメなので、
最上階にはこだわりません。
震災の前からいざという時に自分の足で上がれる範囲=6階限度と
決めていました。
1、2階は防犯も目線もあるし、3階以上で6階まで。
とにかく動線がフラットなのが何より。
年取ってくると、戸建ての上下の動線が思いの外きつかったから。
庭の雑草取りとか、侵入してくる虫どもなどに神経を使うことから解放されるのも
本当にありがたかった。
&25年も戸建てに住んでると、いろいろな設備の発展に疎くなってしまうのも確か。
マンションに住み始めて、ほんと文明の発達度合いに驚いた。
過疎地に住んでたわけじゃなく、東京郊外なのにね。
一つのマンションで最上階角部屋は戸数圧倒的に少ないし。
それに対しての希望者は多いだろうなとは思うけど万人がそこに住みたいとは思ってないだろうね。
うちもその一人。
どちらかというと避けますね。
上記でもあったけどセキュリティーに関して最上階はリスクあるかと。
前に最上階に住んでました。最上階以外に引っ越してみて
やはり最上階の方が熱かったですよ。上からの暑さを感じました。
(昭和いってる人がいるけど、平成10年築の分譲…)
でも、上に人がいないというのは精神的になんとなく楽でした。
良かったこと
・南だれで眺望がいいし、風通しがいい
・犬を(小型限定だけど)飼うことができる
・小規模で住人同士まとまりやすく、トラブルが少ない
・管理会社の対応が早く、あまりいろいろ考える必要がなく楽で過ごしやすい
・駅近、近くにスーパーや銀行、コンビニがあって生活品には不自由しない
・床暖
後悔したこと
・機械式駐車場の地下3階なので入出庫に時間がかかる
・収納が少ないため、整理術を極めないと部屋が狭くなる
最上階ね。
一人信者?が張り付いて連投してるね。
上階からの音が無いのはメリット。
暑さはデメリット。
それ以外は特にメリットもデメリットもないでしょう。
眺望はいいけど、そのすぐ下の階でもほぼ同じだしね。
ここの信者が誉めるほどの評価は疑問ですね。
最上階の方はニヤニヤしながら相手する
最上階に嫉妬する方はムキになって必死連投
結局、持ってる方と持たざる方ではこうなる
評論家のせいで最上階買えるのにその下買ったケースは評論家の責任大きい
売り切りましたよ。斜め上2件と真上の子供達が大騒ぎをし、隣が激しい夫婦ゲンカを頻繁に繰り広げてましたけどね。
管理会社も理事会も、音は個人の感覚に左右されるものだから・・・と「気のせい」「気にしすぎ」「お宅が神経質なだけ」と言い切って逃げてましたからね。第三者がそう言うレベルの話なのだから、我が家が神経質でクレーマーだなんて事を、他の人に説明する義務なんかないでしょ。誰が聞いても騒音で大々的に問題になっているという事実があるなら説明しますけど。
エッ???
2次購入者以降ですと、一般的な中層階・中住戸・田の字間取り等は避けられる傾向がありますよ。
特に中層・中住戸・3LDKなどは数多のライバルが出ますから下げ合いになります。
残ローン関係で高く出すとたちまちさらし物件化します。
やはり角部屋、最上階、ワイドスパンなど差別化できる特徴が無いと苦戦します。
工業原料ではありませんから平米いくらなんていくらなんでも(苦笑)
近隣実績から平米いくらというのを基準にして、そこに階数や位置や室内設備などを考えてプラスしたりマイナスしたりして値付けしますよ。値付けは不動産業者が決めるのではなくて、あくまでも業者は参考値である査定を出したりアドバイスしますが、最終的には売り主が決めます。
中層階・中住戸・田の字間取りはライバルも多いので、値決めはかなり戦略を考えないとね。近隣実績と査定よりもマイナス気味に出さないと、プラスポイントがないから売れにくいよ。
財閥系でも最上階は暑いよ。
断熱材といっても、所詮は物体。
真夏の太陽に勝てるものなど、何もないです。
とはいえ最上階がいいのは確か。
デメリットが何もない、というのは行き過ぎ。
1階が暑いのは、そのとおり。
加えて湿気もあります。
最上階が暑いって、当然のことだと思うけど。
何をムキになって否定するんだか。
それ以外ではメリットがある。それでいいでしょ。
湿度が高くならざるを得ない1階を別とすれば、
他のどの階よりも、夏の最上階は、暑い、
と言わざるを得ない。
これは、夏の直射日光が、屋根にあたるから。
非常に単純。
財閥系の最新の断熱材でも、程度の問題。
太陽があたると暑くなる、っていうのはいいよね?
これが否定されると、南向きの暖かさまで否定することになるけど。
冬は、南向きの最上階が、どこよりも暖かい。太陽のおかげで。
夏はその逆。
夏だけ無効になったら、それこそ奇怪ですよ。
もしかしたら最上階はその下を100としたら100~105程度までは暑いのかもしれないね。
(ローコストや団地は知らないよ)
でもマンション生活で最大最悪リスクの上階騒音がフリーというのは圧倒的な利点だね。
天井高や仕様等も最上階だけ優れていることが多いし魅力的なのは間違いない。
なんちゃって評論家が最上階の1階下を、、なんて得意げに言うけど
最上階の1階下は騒音環境的には最悪になる可能性があるから避けたいところ。
眺望がそれほど違わない、、と強がるなら最上階の1階下のそのまた1階下がいいのでは?
来たエレベーターに必ず乗れるのも何気にいいところ。
あー来たと思ったら上に行っちゃった、、が無い。
マンション仕様によってはエレベーターが常に最上階に待機している時間帯もあるしね。
とりあえずはっきり言うけど最上階は夏暑く、冬寒い。
それはまぎれもない事実。
というのも構造上しょうがない。
例えば灼熱の太陽の真夏の昼間にコンクリートのベンチと木のベンチがあって
どっちが座りやすい?同じく真冬に両ベンチがあってどっちが座りやすい?
配置上、上部が外気に面する最上階はいわゆるそうなんだよ。
角部屋はさらにそうなんだよね。
その他のメリットと勘案して最上階がいいのはその通りとも言うが、
言われることは「なんでも反対」のどっかの野党みたいな発言は見ていて
痛々しいぞ。
何か勘違いしてる人がいるようだが、ローコストだろうが、財閥系とやらだろうが、上階の足音騒音は絶対防げないよ。自分ちは高級だから音がしない?そんなの上に住んでる人がたまたま静かだっただけ。ただ、住民層レベルは分譲価格にある程度は比例するってことはある。
建物の構造の問題じゃないって事だけはハッキリ言う。
>>それが理由で最上階なら一流デベの下層階買えば解決で、お金の使い方
>>間違ってるのではないの?
一流デベの最上階(上層階でもいいけど)を買えばいいのになぜ下層階?
きみの経済的理由?
なるほどね。最上階を、、の理由はそこか。
どっちもどっちだな。
結論から言うと、
1 上階からの音を完全に防ぐのは不可能
2 夏の最上階は相対的に暑い
財閥系でも同じこと。
(というか基本全て財閥系ベースの話です。ローコストマンションの話は無意味なので)
全肯定や全否定は意味がないでしょ。
人間の妬みパワーは凄いな
>>以前の中層と比べても暑くない
>>暑くないよ。快適です。
こういう最上階住人の実体験には、ああそうですか、よかったですね、ではいかんのかね?
何と戦ってるのかね?
最上階が良くないとは誰も言ってないよ。
夏は太陽が直接屋根にあたるので、断熱材があっても最上階が暑いのは当たり前の話。
当然のことまで理屈をつけて否定することはないよ。
全部認めない、全部肯定する、というのは正に愚か者。