マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

  1. 50 匿名

    と、印象操作してももう飽きられてきている。
    タワマンスレでは過去のはなし。

  2. 51 匿名さん

    ミーハーは騙されたり損するように出来てるんだね。
    自業自得

  3. 53 匿名

    免震なら何メートルから共振?

  4. 54 匿名さん

    これのせいで、最近埋立地住人は躍起になってよそを荒らしたり、
    しつこく宣伝したり、戦々恐々としてるのか?

  5. 55 匿名さん

    いやいや、現在のタワマン分譲は湾岸以外の方も多いので、
    湾岸以外のタワマン関係者が躍起になってる。

  6. 56 匿名さん

    他のマンションのスレまで荒らしてるの、埋立地のやつらだけじゃん。

  7. 57 匿名さん

    そりゃ、大半がタワーで、
    しかもそれが最悪の地盤の上に建ってるんだから、躍起にもなるでしょ。

  8. 59 匿名さん

    ↑と、分かるように
    地震スレで躍起になってるのは埋立地以外の
    住人。

  9. 60 匿名さん

    施行前って不適合だよってことは重説じゃ対象外なんでしょ?

    今も買い煽ってる連中は思いっきりハメるつもりの確信犯だね。

    クソ野郎だ。

  10. 61 匿名さん

    躍起になってますね(笑)

    ><主な調査結果>
    >1.住みたい街トップ3は、3年連続で「豊洲」「自由が丘」「恵比寿」。


    >住みたい街トップ3は「豊洲」「自由が丘」「恵比寿」となりました。

    >その他トップ20は以下の通りとなります。
    >4位:下北沢/5位:中野/6位:成城学園/7位:田園調布/8位:中目黒/9位:府中/10位:浅草/
    >11位:新宿/12位:国立/13位:神楽坂/14位:広尾/15位:高円寺/16位:三鷹/17位:三軒茶屋/
    >18位:目黒/19位:品川/20位:代官山


    >2.「住みたい理由」から見えてくる志向
    >人気上位の10の街について寄せられた「住みたい理由」の自由回答に対してテキストマイニング分析を行った結果、
    >東京の「住みたい街トップ10」に対する志向は以下の5タイプに分類されることが分かりました。
    >①にぎやかな街志向タイプ
    >②おしゃれ・グルメ志向タイプ
    >③セレブ・高級住宅地志向タイプ
    >④生活重視志向タイプ
    >⑤歴史・下町志向タイプ

  11. 62 匿名さん

    不適合かどうかは調べなきゃ分からない。
    そして施行前は調べる義務さえない。つまり分からない。
    分からないから重説で言う義務はない。

  12. 63 匿名さん

    2000年の規制と今回の規制、どれくらい違うの?

    で、60m以下ってそういうの全くないんだよね?

    だったら、60m以下の方が危ないように思うんだけれど?

    ここで人の心配している人、大丈夫かい?

  13. 64 匿名

    話題も尽きてきましたね

  14. 66 匿名

    60m以下でも免震マンションならどうなの?

  15. 67 匿名さん

    立地も重要です。
    海に近いほど軟弱で液状化しやすい。

  16. 68 匿名さん

    >海に近いほど軟弱で液状化しやすい。
    この程度の理解な人は、スレ①からやり直してください。

  17. 69 匿名さん

    >>63
    60mというとマンションなら20階相当だが、そんなの民間分譲ではほとんど無かった。
    用途地域や高さ制限の中で、住宅としての設計条件をクリアするより、オフィスビルにした方が何かとラクだから。
    大体、家買うのにフツーの神経してたら、消防が来られない物件なんか論外だし。

    国交省や消防庁が、タワマンの管理運営面での不安要素をそれなりにアピールしてるのに、デベの営業が強力過ぎて情弱の購入者が減りそうも無いからねえ。
    この問題が落ち着いても、また別の問題を取り上げて、牽制してくるよ。

  18. 70 匿名さん

    >>69
    業界に詳しい方のように思えて、実は偏見と自己中な方ですね?(^^;

    >>63
    「規制」じゃないと思いますが・・・

    ご参考までに
    ■ 都内の高層建築物リスト
     http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm

  19. 71 匿名さん

    25年以内に東京でマグニチュード7以上の巨大地震が起こる確率。

    80パーセント以上!

    2006年に30年以内の発表だったので25年だ。

    パーセンテージも上がるよね。

    耐震性もへったくれもないのが巨大地震。

  20. 72 匿名さん

    東京で起きたなら、
    長周期ではなくで通常の大地震。
    更に起こるであろう大火災。確かに耐震性の問題ではない。

  21. 73 匿名さん

    >>71
    ここ「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策」のスレだから、
    ただの地震騒ぎしたいのなら、専用スレへどうぞ。

  22. 74 匿名さん

    東京で巨大地震が起きたら、他の場所で長周期地震動が発生するんじゃ?

  23. 75 匿名さん

    東京湾北部地震は単周期
    だから低層建築が影響受けやすいかも
    ということで震源地から離れた揺れにくい台地を選ぶ
    埋め立て地は液状化して使い物にならなくなる

    東京湾北部地震と前後して東海東南海地震が起きる
    これは長周期地震で東京湾の軟弱地盤も大きく揺れると予測されている

    賭けるのは自由

  24. 76 匿名さん

    多摩直下地震も単周期。東京湾北部地震と同等に東京都は想定している。
    多摩とは三鷹など西側方面の事。
    75さんの言う台地とは何処の事かな?

    長周期地震動は単周期と違い、立地に関係なく影響する。
    湾岸立地に関係なく西側も襲う。

    多摩直下も東京湾北部も同等なのに、
    75さんは何処に掛けると言うのかな?

  25. 77 匿名

    北海道にでも引っ越しするき気ですよ(^ω^)

  26. 78 匿名さん

    関東に地震来たらどこも安全なとこ等ないのに
    「どこかは安全」なんて1番ペテンで胡散臭い。

  27. 79 匿名さん

    場所の違いは大きいけどね

    1. 場所の違いは大きいけどね
  28. 80 消費者

    >>75

    >>東京湾北部地震と前後して東海東南海地震が起きる

    こんな話をどこで聞いたのか?
    東京湾北部地震の前に勘違いしている事がある。

    東海・南海連動の巨大地震とか聞いたことが無いのですか?

  29. 81 匿名さん

    オマエがいくら騒いでも城東埋立地の危険度を下げることはできないわけで。
    メガクエイクのDVDでも買って勉強せい!

  30. 82 匿名

    埋立地沿いは液状化でしょう。ひどいときは支柱が見えちゃうかも知れませんね

  31. 83 匿名さん

    周囲が液状化したタワマンなんて住めないよ!

  32. 84 匿名

    ポートピアでも行って勉強せい!

  33. 85 匿名さん

    液状化しても建物に問題なければ住めるけど、一度大きな地震を経験すると怖くて住めなくなります。

  34. 86 匿名さん

    ゆっくり揺れたね。船に乗っているみたい。しかし、地震きたのに誰も来ないのはどういうわけ?

  35. 87 匿名さん

    机上の話好きが多いのであって
    現実の話はどうでもいいんじゃないの?

  36. 88 匿名さん

    ここで問題視しているのは共振です。
    共振

  37. 89 匿名さん

    震度7でも壊れないマンション
    震度7でも壊れない街
    とてつもなく巨額になりそう

  38. 90 匿名

    地震あったの?昼寝してて気付かなかった

  39. 91 匿名さん

    買ったら負け

  40. 92 匿名さん

    湾岸タワマン在住ですが、気がつきませんでした。
    25階でも気がつかないもんだね。

  41. 93 匿名さん

    免震構造は揺れてエネルギーを逃がす仕組みだから、
    むしろ揺れるのが当たり前。

    免震構造のマンションで揺れに気付かなかったのならやばいよ。
    完全に地面に同調して揺れてた可能性があるから。

  42. 94 匿名さん

    >93

    前半はウソだけど、後半はある意味当ってるね。免震装置は短周期のゆれに対しては追従せずに建物に
    ゆれを伝えないんだけど、長周期のゆれに対しては追従してしまって揺れがそのまま伝わってしまう。
    だから、長周期に対して弱点となる。

  43. 95 匿名さん

    >>85

    液状化が起こったら建物が持ちこたえても、地中のライフラインは寸断される。重い水を運ぶ体力がないのなら
    高層に住んじゃダメ。

  44. 96 匿名さん

    低層に住んだって、大地震後は集団で避難場所住まい。同じこと。
    被災した自宅にはいられない。

  45. 97 匿名さん

    理系の方、教えてください。

    振幅2mで周期7秒のゆれだと、加速度は最大どれくらいなのでしょうか。
    背の高い家具は倒れるとして、テーブルやソファーがフローリングの上を滑り回るくらいのものですか?

    試しに自分で往復してみると、床にあぐらをかいていてもひっくり返りそうですが、テーブルが滑るほどのものではないような気がするのですが。

  46. 98 匿名さん

    >>96
    揺れにくい台地の低層なら大丈夫
    低層はわりと建て替えできますが大規模高層団地は?

    >>97
    YouTubeにEディフェンスの実検ビデオあります

  47. 99 匿名さん

    >>98

    Eディフェンスのやつは見ていますが、あれは周期3~4秒くらいで、振幅1M位ですかね。
    振幅倍で周期倍だと、加速度は同じくらい?

    だとすると、やっぱりかなりヤバそうですね。

  48. 100 匿名さん

    ゆっくり揺れるんだから大丈夫みたいな書き込み

    いかにもゆとり脳らしいw

  49. 101 匿名さん

    首都圏のタワマンは、全部危ないの?
    それを承知で売ってるデベって、人でなし企業なの?

  50. 104 匿名さん

    >>103
    免震タワマンのMR行って、どのように免震装置の説明しているか見てくれば。
    で、営業さんに反論してくれば。
    いつまでも小さい時の学校授業に拘ってないで。

  51. 105 匿名さん

    >>102
    もはや何が聞きたいのか全くわからない。免震って何か言ってみて?理解度を確認したいから。

  52. 106 匿名さん

    小学校の理科授業をまともに受けてたならタワマンは買えない。
    箸で今すぐ実検できるぞ。

  53. 108 匿名さん

    高さ100メートル当たり1メートル揺れると、少なくとも1階当たり3センチ以上揺れる(歪む)ってことですよね。
    それだけ変形すると、FIX窓なんかガラスが割れてしまわないですか?
    やっぱりDWの窓から家具や人が振り落とされる姿をイメージしてしまいます。

  54. 109 匿名さん

    いまだに、振り子のイメージしかできない人がいるようだ。

    >高さ100メートル当たり1メートル揺れると、少なくとも1階当たり3センチ以上揺れる(歪む)ってことですよね。
    これは、明らかに地上面を支点として建築物が左右に振り子になってるイメージだな?
    こういう場合、どんなに説明しても理解の領域を超えてしまってるので納得できまい。
    昔、地球が丸いわけないと思ってたのと同じ。

  55. 110 匿名さん

    すでに買ってしまったタワマンを、如何に売りぬけるかが当面の課題です。
    皆さん、その点には話題を絞りましょうよ。

  56. 111 匿名さん

    買いたくても買えないタワマンをどうやって売り抜ける必要があるのか?

    あんまり笑わせてくれるなよw

  57. 113 匿名さん

    ネガスレ書いているやつがゆとりというのは間違ってないだろうな。

  58. 114 匿名さん

    皆さん、源泉徴収の画像アップしてから。
    話はそれからにしませんか?

    あまりにも年収が違う人が話しても意味がないかと。
    うちは年収750万。妻と二人暮らし。

  59. 115 匿名さん

    法律でダメ認定するくらいだから
    いかにヤバいかってことだわな
    これで保険も旦保しないし
    公共の救済もない

    転売も賃貸も絶望的

    「法改正になったのはご存知ですよね?」で終わり。

  60. 116 匿名さん

    買えないから、あまり関係ないんじゃない?

  61. 117 匿名さん

    買えない人と言ってたら話が進まない

  62. 118 匿名さん

    埋め立て地の高層マンションは買えなかったので戸建買いました。

  63. 119 匿名さん

    埋立地のマンションは買えなかったので地方に別宅買いました。

  64. 120 匿名さん

    高層マンション、で埋立地しか頭に浮ばない時点で買えない人。
    西側でもタワマンを幾つも販売中。

  65. 121 匿名さん

    特に埋め立て地がイタいからでしょ

  66. 123 匿名さん

    埋立地がイタいことにして
    埋立地以外のタワマンなら安心と
    思わせたい人々がいるからでしょ

  67. 124 匿名さん

    >>109さん

    振り子じゃないってことは判っているのでして、だから「少なくとも」と表現している訳です、はい。

    普通、窓ってどの位の変形に追随できるのでせうかね、というのが本質論でげす。

  68. 125 匿名さん

    この、層間変形についての欄を読むとよくわかりますよ。

    http://books.google.co.jp/books?id=8_y64POtWNkC&pg=PA122&dq=%E...

  69. 126 匿名さん

    この法改正は高さ60メートル以上の全ての高層建物が対象ですね。
    うちは大丈夫なんていう例外は無いですね。

  70. 127 匿名さん

    窓からガラスを破って飛び出る程の大振りなら、
    バルコニーのフェンスがある間取りでさえ
    フェンスを突き破るか飛び越す可能性もあるんじゃないの?

  71. 128 匿名さん

    >126
    法改正は60メートル以上が対象だが、
    60メートル以下なら大丈夫だと保証する法律ではない。

  72. 129 匿名さん

    >128

    国土交通省のアナウンスでは、超高層建築物『等』の大臣認定の運用を見直しってなってるから、60m
    以下でも大臣認定の対象となる免震も含まれると思うよ。マスコミは高層って報道してるけど、彼らって
    無能だからね。

  73. 130 匿名さん

    3階以上の建物が対象、以上!

  74. 131 匿名さん

    いくらへ理屈コネても既存高層はゴミ!

  75. 132 匿名さん

    警戒上げ

  76. 133 匿名さん

    妄想楽しいですね。
    でも現実は甘くない。
    何も変わりませんよ。

  77. 134 匿名さん

    不安が増すのは60m未満ばかりだな。

  78. 135 匿名さん

    60メートル以上が危険という法律なんだが(笑)

  79. 137 匿名さん

    計算通りにならないのが自然災害。

  80. 138 匿名さん

    そう、
    60メートル未満なら安全とは計算通りにならない。

  81. 139 匿名さん

    揺れにくい台地の低層なら大丈夫!
    ザマミロ

  82. 140 匿名さん

    多摩直下地震の危険が無ければ
    台地の低層で大丈夫だったんだけどね。
    残念でした!

  83. 141 匿名さん


    地震時の災害危険度(東京都
    http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/32.jsp

  84. 142 マンコミュファンさん

    高層マンションなんて当初から対象外

  85. 143 匿名さん

    貧困層なんてそんなもんだよ

  86. 144 匿名さん

    もともと大規模高層団地は貧困層が上だ下だと一喜一憂するためのものです。

  87. 145 匿名さん

    ほほう。
    確かに7Fのマンションでも、
    エレベータで自分より上の階押されると
    多少、劣等感を感じるから、
    それが50階となると一喜一憂しすぎて病気になりそうだ!

  88. 146 匿名さん

    世界有数の地震国に高層マンションというのは、そもそも無理があったわけです。

    大惨事が起きたとき、国が容認してたと言われないように伏線張るための法改正ですね。

    泣くのは購入者だけ。

  89. 147 匿名さん

    資産価値を考えてマンションを買うなら最上階。
    でも命の大切さをプラスしたら、耐震戸建て住宅かな。
    お金があればシェルターだって作れる。
    やっぱりお金持ちがには叶わないよね。

  90. 148 匿名さん

    そうそう、低層マンションなら大丈夫ってことじゃないから、
    お金があればマンションより金を掛けて戸建て。

  91. 149 匿名さん

    以前赤坂で分厚い鉄板でできた防空豪が発見された。
    報道されてないけど、議院宿舎は見える所もスゴイけど、
    見えない所は更にスゴイ。
    地下がどうなっているかはブラックボックス。
    鳩山さんちや、目白御殿にもシェルターはあるかもしれない。

    金持ちは自力で自分の命を守る。
    口車に乗せられて見栄張ってタワマンに住んで、泣くことにならないように自助努力すべし!

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸