- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-02-21 07:45:21
以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。
朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)
①スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】
[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
-
636
匿名さん
-
637
匿名さん
そうかわかったよ。ここはうだつの上がらない三流デベの営業が
一流大出身の高収入財閥社員をうらやましがるスレなんだな(笑)
なっとくなっとく。
ここまでネガティブになると顔に染み付いちゃってるよね(笑)
-
638
匿名さん
ノーリスクでタワー買いたい⇒あと2年以上様子見
ノーリスクでタワーに住んでみたい⇒賃貸
水汲み鉄人レースに参加したい⇒今すぐ湾岸タワー購入
マンション業者が好きだ⇒今すぐタワー購入
-
639
匿名さん
>>637
いくら防戦一方で発狂寸前だからって、マルチはやめれ!笑 サクラクン
-
640
匿名さん
よくわからんが、なんでそんなにタワマンごときで、劣等感感じるんだろう。
まいっけど...現実て世界は変えられないよ。
-
641
匿名さん
巨額の借金背負った直後に『それはムダ遣いでした』って国家認定されれば、そりゃ劣等感どころじゃないでしょうよ!
-
642
匿名さん
義務化対象になった場合は、管理組合、つまり所有者負担で改修ってこと?
湾岸程度にあこがれて無理して買っちゃった人にはつらいね。
でも、ぼろもうけを目論んでた業者はもっとつらいね。ってか、もはや発狂レベルww
-
643
匿名さん
改修は義務じゃなくて要請であって任意だから
とか、馬鹿な反論して赤恥さらすなよ擁護は。
-
644
匿名さん
高層は今後3年は様子見で新規狙い。
既存旧式に手出しは確実に銭失い。
周囲の笑いはとれますけど。
-
646
匿名さん
これからは超高層はコスト高になるので作らないでしょうね。
ギリギリ60メートル以下が主流。
-
-
647
匿名さん
施行されれば重要事項に入るから
施行までダマし売り激化するな
-
650
匿名さん
検査の結果は安全と判断されました
そんな既存物件は無いと思う。
先行した定数階毎の防災備蓄倉庫の義務化を満たせない。
施行されてない区ってありますか?
未施行の区でもトレンドに無視されるだけ。
-
651
匿名さん
>施行されてない区ってありますか?
ええと・・・中央区と渋谷区以外、全部?
-
654
匿名さん
-
655
匿名さん
-
656
匿名
残りの20区もすぐに他の区に追従するでしょう
既存不適格タワマンは、永遠に売れ残り決定
-
657
匿名さん
-
658
匿名さん
免震タワマンのスレでは
たいして気にされてないけどね。
-
659
匿名さん
-
660
某設計事務所に聞きました
関西を本拠にし、国内外手広く設計を手がけ、タワマンも設計した事務所に聞きました。
・長周期振動の被害については「実際に大地震が来て見ないとわからない」。
・免震・制震構造の効果についても「実際に大地震が来て見ないとわからない」。
・タワーマンションの被害についても「実際大地震が来て見ないとわからない」。
・但、免震・制震構造を過信して、経済設計として、柱を細くしたりした場合は、危険かもしれない。
・所謂「ゲタバキ」マンション=一階が駐車場等の為に、壁がなく柱だけで上部を支えるマンションは危険。
神戸で倒壊したのは、すべてこのタイプ。
因みに、この設計事務所の物件は、神戸震災でも全く被害がなかったそうです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)