- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-03-07 21:10:16
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
住んでみたい街ランキング(パート12)
-
95
匿名
-
96
匿名さん
-
98
匿名さん
頻繁に都心に出る必要がない人が住む場所でしょ、世田谷は。
-
99
匿名さん
-
100
土地勘無しさん
-
102
匿名さん
都心に住むということは、上野動物園の檻の中に住む動物のようなもの。世田谷に住むということは、その上野動物園を時間をかけて見に行く客のようなもの。
-
103
匿名さん
いや、
都心に住むということは、ディズニーランドで遊んでる客のような者、
世田谷に住むということは、そのディズニーランドに時間と交通費を使って出掛けて行く客のような者。
-
104
匿名さん
-
105
匿名さん
そんなことより豊洲ららぽの跡地をどうするか考えなきゃ。
お台場テナントもシャッター街ヤバイね!
-
106
匿名さん
世田谷土民ならわざわざ上京しなくても、近くに多摩動物園や向ヶ丘遊園・よみうりランドもあるジャン。
あぁ向ヶ丘遊園は土民が使わない物だから、潰れちゃったんだっけね。
-
-
107
匿名さん
埋め立て地のマンション販売してる連中は台地の戸建住まい。
さすが!
-
108
匿名さん
-
109
匿名さん
動物園に喩えたのは、檻という狭い空間に満足できるのならば、食べ物もあるし、快適だという喩え。だから檻の中で生まれた者たちは、自分の快適さに満足していると思います。よくいう「山手線内」という人は、‘檻典型の人‘だと思います。
好奇心旺盛な世田谷に住む者は現状満足してるが、たまには違ったものを求めに、わざわざ上野動物園ののような都心に出ていく。。。
-
110
匿名さん
あぁ田舎住まいの言い訳ね。
地方都市の連中と同じ事言うんだね。
-
111
匿名
豊洲のららぽヤバいの?
台場もワンザも空きテナントばっかだね。ただでさえ寒い湾岸地域…
コンビニ探すのも一苦労。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
112
匿名さん
-
114
匿名さん
一人あたりの畳数だからな
女房子供も持てない奴が大けりゃ、一人あたりは増える
-
116
匿名さん
なるほどな
確かに港区は100㎡なら2LDK、世田谷区は80㎡でも3LDK
-
118
匿名さん
<女房子供も持てない奴が大けりゃ、>
学生が多ければ増えるかも?
-
119
匿名さん
学生だとワンルームが多いんじゃない?
学生多いところは平均下がるでしょ。
-
121
匿名さん
檻住人にとって、一般に住居にはお庭があるということが分からないらしい。確かに檻には愛でる緑はない。だからあのような発想しか思い浮かばないのは仕方がない。
-
122
匿名さん
-
124
匿名さん
-
126
匿名さん
-
128
匿名さん
-
-
129
匿名さん
町が出来る前の事だかんなぁ
そこまで古い事言ったら、千代田区と秩父が同列で、川越より田舎になっちまうw
-
130
112
-
132
匿名さん
122の下位グループで130の上位は
何とかの子沢山ということですか?
-
133
112
-
134
匿名さん
ま、ともかく>>102=109の不見識が>>112によって明らかにされた
都心区の方が世田谷区より一人当たりの住居面積は広いということだ
都心に住む人は決して広さを犠牲にはしていないことがはっきりした
-
136
匿名
134
単に、
都心は一人や二人で住んでる世帯が多いって事だろう。
-
137
匿名さん
-
138
匿名さん
持ち家の一戸当たり床面積は都内平均93平米だが、23区で上回るのは台東区、世田谷区、杉並区のみ。
都下の方が遥かに広い。まあ、富山県は平均155平米だからもっと広いが。
-
139
匿名さん
広さに関しては、区の平均は意味が無い。自分の家がどうかが全て。ちなみに日本平均125平米。俺の家は平均だ。
-
140
匿名さん
住みたい街を語ってるのに、なんで区単位のデータで話すかなぁ?
世田谷区だってピンキリだし、江東区は多分一番区内で差が激しいんじゃない?
せめて沿線単位で話すべき。
-
-
141
匿名さん
放置してもそれなりに売れる世田谷区と常に話題づくりして必死に買い煽ってなんとか売りさばいてる江東区埋立地。
この差は大きい。
話題がなくなったとき埋立地は一気に朽ち果て、都民からも忘れられた存在になるよ。
-
142
匿名さん
80平米で4LDKなんて、都心だろうが郊外だろうが嬉しくないな。
-
143
匿名さん
-
144
匿名さん
>>140
世田谷区民らしき>>102が、都心住民を上野動物園の動物に例えたものだから、港区民らしき>>112が公式統計データを元に反撃しただけのこと。
都心部の住居は狭いと思われているようだが、実は逆で、一人当たり住居スペースのベスト3は港区、千代田区、渋谷区だとわかった。特に港区は2位以下を大きく引き離しダントツ。
そうすると住みたい街の有力候補は、住居も広く快適、利便性も抜群の港区内に絞られるんじゃないか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件