東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング(パート12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング(パート12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-07 21:10:16
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート12立てました。
ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 角川マーケティング『東京ウォ―カー』 http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/1/14 ネクスト『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 角川マーケティング『東京ウォーカー』 http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 角川マーケティング『東京ウォ―カー』 http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 角川マーケティング『東京ウォーカー』 http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 リクルート『SUUMO(スーモ)』 http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 ネクスト『HOME'S』http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 ネクスト『HOME'S』 http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-02-02 11:36:41

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング(パート12)

  1. 576 匿名さん

    どっちにしても東じゃないじゃん

  2. 577 匿名

    世田谷の人ってなんだか必死。
    所詮は端っこの区で、都心へのアクセスも車でも遠い。

  3. 578 匿名さん

    マンションって上物が大きければ大きいほど、建築単価が安くなり、利益が出る。
    だから、戸建はもうからないから興味なし。
    湾岸買って喜んでいる人たちには言いにくいなあ
    こういう事実!

  4. 579 匿名さん

    >岡本深沢等々力玉川田園調布奥沢と所謂高級住宅街アドレス

    どれもランキングにすら入らない世田谷人だけの人気住宅街だね。

  5. 580 匿名

    世田谷は面積広いから人口も多いの当たり前。
    23区から外れて、独立すれば良いのにね〜。

  6. 581 匿名さん

    世田谷と城東じゃ、どんなアンケートみたって住みたい街は世田谷>城東だろ。

  7. 582 匿名さん

    地価も人気も下落中の世田谷から城東へがこれからの流れ

  8. 583 匿名さん

    世田谷区の賃貸住民約40万人の今後の動向に注目!

  9. 584 匿名

    頭を冷やして冷静に。

    価値も住環境も世田谷区>城東全体
    人口比率は逆になるかもね。

    賃貸卒業したいけど不況で給料減る奴らが買えるところを求めて北と東へ流れて行くだけ。
    言わば、こだわりが無い方々にとっては最適かもね。
    一度世田谷に住んだ人間からすると、北と東は正直眼中に無いから安心して。

  10. 585 匿名さん

    >>577
    部外者から言わせてもらうと
    城東者の世田谷への粘着ネガがそもそもの発端

    世田谷連中は本来城東なんて気にしてもいない
    成田からの帰りに通る貧民地区くらいにしか思ってない

  11. 586 匿名さん

    >>583
    その人達になんとか東側に移動してもらいたくて
    必死になって書き込んでるの?

  12. 587 匿名さん

    こだわり

    ないっす。

  13. 588 匿名さん

    教育?

    こだわりないっす。

  14. 589 匿名さん

    民度?

    こだわりないっす。

  15. 590 匿名さん

    では城東へ。

  16. 591 匿名さん

    安ければいい
    そういう人達は東へ








    今までと一緒じゃんw

  17. 592 匿名さん

    こだわって欲しい人が毎日一生懸命カキコしているんでしょう?
    みんな、こだわってやって下さいお願いします。

  18. 593 匿名さん

    何にこだわれば喜んでいただけるのでしょうか??w

  19. 594 匿名さん


    世田谷人はいつも必死。



    誰にも認めてもらえないと辛いよなw


  20. 595 匿名さん

    ↑一番必死なのに報われない人。

  21. 597 匿名さん

    結局何にこだわれば良いんだよ?
    ハッキリと言ってくれよ。
    割高外周区の業者さん。

  22. 598 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、渋谷区7.99、
    港区6.59、中央区5.19、足立区4.78、台東区4.54、
    葛飾区4.13、大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、北区2.82、
    練馬区2.74、文京区2.65、荒川区2.13、杉並区1.85、
    目黒区1.73、中野区1.28、豊島区0.70、

  23. 599 住まいに詳しい人

    連想ゲーム

    0m地帯
    土壌汚染
    液状化現象

  24. 601 匿名さん

    千代田区って人が住むには不向きな場所ですよね。商業地なんだから。
    で、実際に人があまり住んでいないんだから、一人当たりの公園面積出してどんなメリットがあるのだろうか?
    ものすごく不思議。

  25. 602 匿名さん

    公園がどこにあるかも重要だよね。
    徒歩15分圏内くらいにあれば、日常使いといえるだろうけど、
    そうじゃないと、休日にでかけるイメージだよね。

    あと、例えば、港区の住民が港区の公園のみを利用している
    わけではないことも重要。代々木公園使うこともあります。

    陸続きですからね。山の手は。

  26. 603 匿名さん

    世田谷区といってもかなり広いから利便性のある所とない所と、きれいな街と汚い街と、色々、、ひとくくりにするにはかなり広い、ただ住宅地がほとんどで工業用地とか、風俗街とか、ラブホテル街とかはないのではないか?と

  27. 604 住まいに詳しい人

    >>603

    世田谷区にラブホテルは2軒しかありません。
    風俗街もありません。

  28. 605 住まいに詳しい人

    連想ゲーム

    風俗街
    ラブホテル街
    都営住宅街

  29. 606 住まいに詳しい人

    >>600

    連想ゲームで答えまで書かないと分からないような問題だしたらダメでしょ(笑)

  30. 607 匿名さん

    そもそも世田谷にはまともな商業地がありません。
    いかがわしい下北と三茶くらい。
    私鉄がデタラメに乱開発したとこなので、
    基本的に日用品は駅前の電鉄系ストアで、
    高級品は電車で渋谷や新宿に行くように設計されてます。

  31. 608 匿名さん

    まぁ確かに千代田区なんて夜間人口(要するに純粋な住民)4万人に対して、
    昼間の人口(いわば就業人口)は85万人だもんねぇ。
    http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00004/d0000462.html


    >>598の公園面積なんかは昼間の人口で割ってるのかな?





    先日のNHKの震災特集で
    昼間に東京大震災が来たら千代田区じゃ医者もクスリも全然足りない、
    って言ってたような気が。

    東京で働いてたら千代田区にいる確率も結構高いよね。

  32. 609 匿名さん

    >>608
    その地図見ると、目黒区小っさ。
    大田区世田谷区から面積分けてもらえばいいのに。

  33. 610 匿名さん

    ところで何にこだわると割高外周区の業者が満足するんだろう?

  34. 611 匿名さん

    まあ、震災後に人や物が足りなくても、
    真っ先に救援物資や救援の人達が続々と送り込まれるのは都心エリアでしょう。
    郊外ではなくて。

  35. 612 匿名さん

    治安、安全では無いってことですね。
    子育て環境?

  36. 613 匿名さん

    >>611
    それはどこを通ってどこから届くと期待しているのかな?
    地震のときの輸送を知らないで他力本願しているようだが

  37. 614 匿名さん

    郊外でない都心だからこそ、
    東京湾からの海上ルートを使える。

  38. 615 購入経験者さん

    都心は昼間人口が多すぎて物資欠乏。

  39. 616 匿名さん

    こう言った犯罪が増えるのでは?
    目黒夫婦殺傷容疑 逮捕の男「田園調布、行き方分からず」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000105-san-soci

  40. 617 匿名さん

    >>614
    太平洋側沿岸全域被害に遭うのにかw

  41. 618 匿名さん

    >>617
    湾岸全域被害でも、助けるのは都心からだな。
    内陸で待ってたら助けは何時になるやら。

  42. 619 匿名さん

    どこの誰がどこを通ってくるの? 可笑しい

  43. 620 匿名さん

    職場から家が遠いと帰宅難民になるよ。

  44. 621 匿名さん

    国が豊洲住民のために建設した防災公園
    ttp://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/information/index.htm

  45. 622 匿名さん

    >619
    そうだね。内陸は道路が震災の瓦礫で通れなくて大変だね。
    船で海上から物資を運べる都心と違って。

  46. 623 匿名さん

    船はどこから来るのか???他力本願くん

  47. 624 匿名さん

    内陸部は基本的に人気が無いです。

  48. 625 匿名さん

    水路と荷揚げポイントが整備されている場所は限られますね。
    湾岸がさいしょに復旧して、そこを基点に周辺が復旧していくのでしょうか。

  49. 626 匿名さん

    >>623
    中国から大量の援助物資が来たりしてw

  50. 627 匿名さん

    ピンクの地域に近づくには海上が早いように思うが
    有事のときはどこも有事なのだ
    被災地は東京だけではないし
    被害者は東京のウメタテチ住民だけではない

    1. ピンクの地域に近づくには海上が早いように...
  51. 628 購入経験者さん

    そもそもピンクの地域以外は被害が無い。

  52. 629 匿名さん

    >>623
    日本は北海道から九州まで
    港がいくつもある。心配するな。

  53. 630 匿名

    ピンク以外に被害がないなら川崎や横浜の港からも船は来る

  54. 631 匿名さん

    よし!届けてやるから岸壁まで取りに来いよ
    階段昇って出前とか言うな

  55. 632 匿名さん

    大地震の際は、臨海部の有明に、
    対策本部、支援部隊のベースキャンプ、医療支援基地などが置かれるから、
    ここに物資を集めて船やヘリで被災地に配ることになるはず。
    救援物資や救援部隊の流れは「臨海部→都心→その他の地域」だね。

    でも道路や鉄道がずたずたで、数百万人が被災した状況では、
    内陸部の救援は物理的に不可能だから、
    人口の多い周辺区は見殺しにせざるを得ないと思う。

  56. 633 匿名さん

    それ聞き飽きたわ
    行楽日に数十万人溢れてたら
    それ考えてどんだけ備蓄できてるの
    あんな小さいのに

  57. 634 匿名さん

    荒川沿いはバージで物資、建機の輸送ができるらしいから、内陸部なら城北の足立区と北区になるね。

  58. 635 匿名さん

    >>633
    全国各地から船で運べば1~2日で到着するよ。
    都心部に住んでいれば歩いて取りにいっても良いね。
    自転車もありか?

  59. 636 匿名さん

    大丈夫って前提でしか考えないなら埋立地も怖くないわな

    防災準備なんてのも必要ねーよ

  60. 637 匿名さん

    やばいのは
    板橋区練馬区杉並区世田谷区

    他の外周区は都心部より2~3日遅れるけど物資輸送は大丈夫。

  61. 638 匿名さん

    >>633
    物資はいったん川崎の東扇島地区の物流コントロールセンターに送られ、
    そこから配分されるみたい。
    いずれにしろ船が使えるかどうかが重要なライフラインになる。

  62. 639 匿名さん

    まっ赤っかの地域に住みながらダイジョウブダイジョウブって自分を納得させるために必死のレス

    1. まっ赤っかの地域に住みながらダイジョウブ...
  63. 640 匿名さん

    >川崎の東扇島地区

    ココが無事だとでも?

  64. 641 匿名さん

    湾岸道路は地震に万全だから、これは使えるけど、
    やっぱ湾岸になっちゃうね。

    それから、木更津から川崎の高速も万全。

  65. 642 匿名さん

    おもしろいなトヨスの夢物語

  66. 643 匿名さん

    内陸部は1週間の備蓄が必要だなあ。
    でも、アパート住民がそんなことするはずが無いから、
    お腹がすくとどんな状況になるのか?考えただけで怖い。
    大勢の人がアパートに住んでいるからな。

  67. 644 匿名さん

    >>640
    防災上重要な施設は、震度7の地震でも機能を維持できる建物にしとけばいいだけ。
    地盤改良、堅固な基礎、制震・免震装置などを使えば容易に可能。

  68. 645 匿名さん

    なんで東京マラソンは新宿 → 湾岸なの?

    外周区は無視・・・

  69. 646 匿名さん

    環七に沿って火の海になるらしいから焼け出される人も半端な数じゃないよ。関係ないとは言え・・どうなるのかねえ。

  70. 647 匿名さん

    全て豊洲に都合よく動くように世の中出来てるそうですよ。(笑)

  71. 648 匿名さん

    物資の分配云々言ってるけど地盤の緩い場所にいて死んでたら意味無いじゃん
    それに関東大震災でも第二次世界大戦でも疎開先はいつも内陸部

  72. 649 匿名さん

    >>648
    郊外で人があまり住んでいなかった時代を引き合いに出すなよ。
    今や、世田谷区だけで人口80万人を超えて、その半分が賃貸住まい。
    びっしりと家が建ってます。
    まったく住環境が変わってしまっているよ。

  73. 650 匿名さん

    昭和21年の世田谷区の人口は31万人(笑)

  74. 651 匿名さん

    糞の役にも立ってない穀潰しニートのくせに
    自分が助けて貰うことだけはシナリオ描くんだな

  75. 652 匿名さん

    >>621
    豊洲住民のためだぁ?嘘付くなよ
    小売やらない配送センター行って
    それ売ってくださいって頼むようなもの
    豊洲民だけ特別扱いするわけもない

  76. 653 匿名さん

    >>651
    板橋区練馬区杉並区世田谷区はあきらめて下さい。
    ちゃんと1週間以上の備蓄をお願いします。
    賃貸の人もね、他人に迷惑かけちゃ駄目ですよ。
    コンビニでホイホイと買えませんからね。

  77. 654 匿名さん

    水や食料の援助が無ければ、数日でヒャッハーな状態に…
    城東の下町は昔の井戸がけっこう残ってるけど、
    杉並や世田谷じゃあまり見かけないよな。
    井戸掘れよ。

  78. 655 匿名さん

    狭小マンションで備蓄は大変だろうね。
    地上まで取りに行くのはもっと苛酷。
    馬鹿でも体力は必要だねー!

  79. 656 匿名さん

    練馬区は大丈夫ですよ、練馬駐屯地と有明は地下輸送で繋がっているから。

  80. 657 匿名さん

    >>652
    配給される場所では行列を作って配給を受けることになります。
    住基番号を言って、家族分の食料と水を受け取ります。

    まずは、
    ・住んでいるところが何日後に配給が始まるのかがポイント。

    それから、そこまで自転車で行けるかどうか、運べる量が増える。
    また、配給場所の周辺の人口が多いと並ぶのが大変です。
    環七沿いの内陸部はたぶん大変なことになる。

  81. 658 匿名さん

    普段から地域の結束が希薄なエリアやマンションは避けよう。

  82. 659 匿名さん

    >>656
    大江戸線は輸送能力に問題があるよ。
    列車への積み込み、積み下ろしに大変な労力が必要で、ちょっと無理。
    機械が使えないからね。

  83. 660 匿名さん

    >>656

    う~ん・・・陸上自衛隊の特別車両と引込み線あるの知らないの?
    年に数回、夜中に訓練しているけど。

  84. 661 匿名さん

    大江戸線って首都圏が未曾有の危機に晒される大地震で、普通に使えるくらい頑丈に作ってるんだっけか?

  85. 662 匿名さん

    世田谷区にも自衛隊はあるがな。
    誰もなにも期待してないけど。

  86. 663 匿名さん

    >>661
    震災時に動かすはずなかろうが

  87. 664 匿名さん

    >>660
    有楽町線が戦車を輸送する目的で建設された軍事路線だというのは
    ほんとだったんだ?

    >>661
    大江戸線は震度がやたらと深く楕円形で耐震性の高い構造だから、
    銀座線や丸の内線が崩壊するような地震でも、
    生き延びる可能性は大きいかも。

  88. 665 匿名さん

    自分の都合よく考える防災か…いま風ではあるな。
    (笑)

  89. 666 住まいに詳しい人

    >>661
    >>664

    そんなの、水没しないことが前提だよ。
    大江戸線って言うのは地下深く走っている路線だから、地震でひび割れから水がなだれ込んでくるよ。
    メディアに騙されて間違っても地下深くに逃げないほうがいいと思うよ。
    濁流に飲み込まれるよ。

  90. 667 住まいに詳しい人

    >>661
    >>664

    大江戸線は津波で水没、以上。

  91. 668 住まいに詳しい人

    大江戸線って言うのは地震になったら、下水道になるんだよ。

  92. 669 住まいに詳しい人

    だから、何度も書いているように、世田谷の戸建が最高だってことです。

  93. 670 匿名さん

    わざわざマンション掲示板まで宣伝とは世田谷の戸建は売れないんですね…

  94. 671 匿名さん

    水没といえば江戸川区
    地震で堤防に亀裂が入り数時間で区のほぼ全域が水没
    数少ない橋からどう区民を避難させるか
    避難した住民は市川市などで面倒見てもらえるのか
    区役所の皆さんが頭を抱えてるがNHKスペシャルで放送されてたな

  95. 672 匿名さん

    とにかく地震は地盤と建物構造と隣家との距離で被害の重低が決まる

  96. 673 住まいに詳しい人

    >>672

    おっしゃるとおり。
    豆腐の上にいくら強固な家を建てても豆腐が崩れたら終わり。

    まさに、砂上の楼閣

  97. 674 匿名さん

    何にこだわれば割高外周区の割高感が消えるのかが分からない。

    だれか説明してよ。

  98. 675 匿名さん

    生まれてこのかた都内に住んでる自分としては
    自分の家族だけでなく、都内各地にいる親兄弟や親戚、配偶者の親兄弟や親戚、友達みんなが無事でいてくれるよう
    湾岸であろうが内陸であろうが少しでも被害が小さくて済むよう祈ってる

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸