なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-09-26 15:14:20

盛り上がっているようなので、part2作りました。
引き続きどうぞ。

※文面は前スレのものをコピペしました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23011/

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2011-02-01 16:55:11

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2

  1. 121 匿名さん

    どの政党も同じ
    公務員が同じな限り

  2. 122 匿名さん

    〔公務員の害悪〕
    いまや完全に国民の害悪となってしまった公務員。
    そもそもは、20年前の日米構造協議。当時、貿易赤字解消を目論むアメリカと日本の公務員の利害が一致。
    結果、10年間で600兆円もの公共事業拡大を行い公務員は国、地方を問わず天下り利権の確保に努めた。

    しかし、アメリカとの貿易収支はそれでも改善されず、強硬な円高政策を行うようになった。
    アメリカは日本にデフレギャップを求め、実質金利の上昇より円高を誘導したのだ。

    アメリカ側の政策転換は、公務員にとっては心地悪いものとなった。日本国内のデフレから経済成長が横ばい状態、税収も縮小し財政赤字が膨らんだのだ。すでに、公共投資に絡んで天下り先の確保が困難となりつつなったので、
    悪魔の魂を持つ公務員は、消費税増税に目をつけたのだ。

    消費税の税収は表向きは社会保障費用に充てる、と官僚は言うが完全な嘘である。
    それらの税収は全て公務員の共済年金や給与、人件費として天下り先等を迂回して充当されるのである。そして、不足した医療、基礎年金は大幅な手数料値上げを予定しているのである。


  3. 123 匿名さん

    不足した医療、基礎年金は大幅な手数料値上げではなく
    特別会計の透明化によって捻出してほしい。

  4. 124 匿名さん

    お金の流れ

    ① 国民の税金⇒公務員給与
    ② 国民の貯金⇒国債⇒公務員給与

    そりゃあ公務員は恵まれるさ
    税金も金融資産も最終的に公務員給与になるんだから
    本来②はあってはならないこと

  5. 125 匿名さん

    情報の流れ

    ① 知識人⇒マスコミ⇒国民⇒大臣失脚 (10%)
    ② 公務員⇒記者クラブ⇒マスコミ⇒国民⇒大臣失脚(90%)

    そりゃあ公務員は恵まれるさ
    気に入らないマスコミは呼ばなくなる記者クラブ経由
    国民を洗脳して気に入らない大臣を失脚させるんだから
    本来②はあってはならないこと

  6. 126 匿名さん

    こくみんのおかげです。
    民主党のおかげです。

  7. 127 匿名さん

    こくみんのみなさん。
    公務員の給料をあげてください。
    民間の2倍くらいでいいです。
    阿久根市は3倍くらいです。

  8. 128 匿名さん

    賛成します

  9. 129 匿名さん

    国家公務員は3倍、地方公務員は半分くらいがいいんじゃないか?
    物価の差や貢献度・忙しさ考えれば、こんなもんだろ。

    122は無茶苦茶ですな、なんでも陰謀って、副島でも読んでんのかな(笑
    デフレ&低成長って、、、アメリカは10年以上も日本の景気回復を訴え続けてるがね~
    赤字になったのは公共事業費のせいというより、社会保障費関連の急増のためだよ。
    こんなことは普通にデータを並べてれば誰でもわかるんだが、三流マスコミに洗脳されると困ったもんだね。
    連中は、データもまともに整理せず、お気に入りのネタを針小棒大に語る。
    なかには立派な報道もあるが、そこらのフリージャーナリストの記事の大部分は中国人顔負けの白髪三千丈の世界だね(笑

    今までもずっと国債発行増分や増税分は、社会保障(高齢者医療含)向けですよ。
    そんなことは、社会保障費の伸びと国債発行や税収の推移を90年代からグラフにしてみれば簡単にわかる。
    税収だけは頭打ちだから、伸びる社会保障費との差額分はほぼ国債が当てられていることが、一目瞭然。
    なお、新規発行の国債の7~8割は社会保障向けに充てられてることは、財務省がきちんと開示してますよ。
    その程度のことは、真偽の疑わしいガセ記事読むより、ご自分で確認されたほうがいいよね。

    ちなみに消費税増税のタイミングは遅すぎでしたね。
    すでに90年代に高齢化の道を歩み始めていて、高齢者の割合が増え始めていたから、社会保障費の急増は分かっていた。
    高齢化による低成長で税収が伸びなくなることもね。
    あと5年10年早く増税するか、給付切り下げを行っていれば、借金の元本も少なくて済んだ。
    つまり、今みたいに利払いで税金が消え、国債で足りない分を補うなどということにはなっていなかった可能性が高い。
    当時大騒ぎして消費税に反対した、今のじーさんたちは給付ゼロでもいいくらいだ。
    それが責任ある行動というもんだろ(笑
    無責任に反対反対言って、最後はしっかり老後は面倒見えてもらいますなんて、ねめてんじゃないのかね?

    日本の成長は、産業が転機を迎えたこともあるが、まず高齢化による生産人口割合の減少が最大の要因だよ。
    成長できるかどうかは、少々の政策で変わる問題ではない。
    よほど抜本的に生産性を向上させられる技術革新とか大きな新産業が誕生しないかぎり、このまま停滞する可能性が高い。

    公務員の合理化は必要だが、国民が自腹を切るか社会保障を切り詰めるかが問われてるんだよ。
    それなくしては、いくら政府や公務員を攻撃しても、何も変わらない。
    高齢化はそれ以上のスピードで進んでるから、またすぐ金が無くなるだけの話。

    子供じゃないんだから、嫌なことから目をそらしちゃあかんよ。
    大人は嫌なことでも見据えて、必要ならあえて困難も引き受けるもんだ。
    それができないなら、日本人全員が幼児化してんだから、没落してくのは当然だろうね(笑

  10. 130 匿名さん

    ↑特別会計170兆円を透明化してからの話だな。

  11. 131 匿名はん


    また宝の山があると思ってんの?
    見果てぬ夢を追い続け、、、青い鳥やね~
    切羽詰まってんだから、ごたごた条件つけられる状況じゃないと思うが。

  12. 132 匿名さん


    宝の山は地方公務員人件費

  13. 133 匿名さん

    切羽詰まってるからこそ特別会計170兆円の透明化から。
    自民党も民主党も10兆円以上の無駄があると見込んでいる。

  14. 134 匿名はん

    自民はいいとして、民主の「思いつき」はもうどうでもいい(笑
    民主が言うと、また捕らぬ狸の何とかか・・・って感じ。

    民主って、基本的にデータとか全然読めてないだろ?
    市民運動家やインチキ・コンサルタントみたいなブレーンしかいないし。
    高速無料化とか、小中学校の耐震工事止めて高校無料化とか、なんだあれ?
    政治主導=思いつきってレベルだから、信用性が低い低い。

  15. 135 匿名はん

    やっぱ公共工事だな!!
    アメリカはグリーン掲げて景気対策のために80兆円以上の公共投資をやっている。
    中国も同様で、すぐに回復した。

    もちろん無駄なコンクリはいらんが、耐震工事、都市間広規格道路の整備、大規模空港・港湾整備、災害対策用の治水・治山、都市部の住環境・交通網整備・・・いくらでもやることはある。
    アンチ・コンクリ派は無駄なものばかり取り上げて、無駄無駄言うが、大間違い。

    以上の項目は、どれも日本が中韓にも抜かれようとしてるものばかり。
    欧米と比べても、全然追いついてないどころか、日本の道路とかしょぼすぎ。
    とても国際競争にも国民の豊かさにも、ほど遠い。
    用地買収費も下がってるんだから、景気対策兼ねて、一発大規模予算を通すのがいい。

    財政赤字???公共工事のせいでなく、社会保障費の増大が原因なことは明らか。
    精査して、公共投資したほうが、絶対効果的だね。
    役所の皆さん、頑張って公共投資予算確保してください。

    ちなみに、私は土木関係とは全く縁のない知的職業従事者です。

  16. 136 匿名さん

    必要な公共事業はやったら良いんじゃないの。
    でも茨城空港は要らなかっただろう。

  17. 137 匿名さん

    税収の範囲で各省庁の予算の上限を決めればいいだけなんじゃないの?
    後は官僚とその他公務員が頑張れば解決。

  18. 138 匿名さん

    そうそう、
    その際
    特別会計こみで予算の上限を決めるべき
    一般会計だけではなく

  19. 139 匿名さん

    赤字国債をチャラ(国民への借金棒引き)にして新制ニッポンになるのはいつでしょうね。
    最終的には国民が泣きをみて終わり、というストーリーは出来上がっていますよ。
    賢い人、金のある人は既に海外に出ているし。
    泣くのは平民ですね。

  20. 140 匿名さん

    公務員は特別会計の利権を話さない限り増税or国債だろうな

  21. 141 匿名

    倒産しないといわれていた銀行。
    国の財政が厳しくなれば、公務員のリストラもあるのでは。

  22. 142 匿名さん

    >特別会計の利権

    そんなものね~よ。
    また民主シンパか、左翼かぶれの三流ジャーナリストの受け売りか(笑
    連中は食ってくために、いくらでもネタみつけるね。

    特別会計なんか関係なく、増税+社会保障費削減。
    それ以外に借金体質から逃れることはできない。
    いくら公務員を削ろうが、それを上回って社会保障支出は伸びる。
    その差額は借金。

    成長すればいいなんて話があるが、高齢化は生産世代人口が減ることだ。
    仮に成長しても、高齢化と社会保障費の伸びには追い付かない。
    いい加減、分かれよ。
    ほんと、こんなに頭が可哀そすぎる国民ばっかなのかね?

  23. 143 匿名さん

    ほー

  24. 144 匿名さん

    社会保障費どんどん増えてるらしいが
    家には全然まわってこないぞ。
    どこに消えてるんだ?

  25. 145 匿名さん

    近所のじーさん、ばーさんが貯め込んでんだろ(笑

  26. 146 匿名さん

    >近所のじーさん、ばーさんが貯め込んでんだろ(笑
    その手前だと思うぞ。
    金の流れは決まっているのさ。時代によって呼び名は違うかもしれないが。

  27. 147 匿名さん

    特別会計の利権:

    特別会計170兆円で無駄な施設が続々できている例2つ。

    厚労省の労働保険特別会計は本当は失業給付や労災認定を受けた人の治療費に使うのだが
    金が余っているので
    サンプラザ、スパウザ、いこいの村、福祉センター、などの名前が着いた施設を
    労働保険特別会計の余った金で作っている。
    その数2100箇所以上。

    厚労省の年金特別会計も同様。グリーンピア、サンピア、厚生年金休暇センター、健康保険センターなど
    その数280箇所。

    目的。

    天下り確保と自省庁の権益拡大のため。
    官僚および関係するのは465万人の天下り先と仕事を作りつづけている。

  28. 148 匿名

    >>142
    147の言う通り。特別会計に利権が無いなんてとんでもない話。社会保障ものびてかりるがそのなかで
    著しいのは生活保護、医療費、介護関係費だ。医療費も医師が足りない話になるがこれも間違い、人口あたりで
    みればアメリカ、カナダと同じ。国土の面積を考えたら、因みに人口密度では世界第4位。一人当たりが医療機関に
    かかる時間では世界一位だ。田舎と勤務医が少ないだけで、都市部は過剰だ。しかも、優遇税制のもとでその上、
    サンケイ新聞の調査では30%、7兆円にも及ぶ不正請求が有ると言われている。介護関係も現場の人件費が伸びているのでは無く、その施設を運営する会社に建設費も含めて、莫大な補助金を出してるからで天下りの大きな
    温床になっている。あなたが思うほど正直な国では有りませんよ。一部の人間が国民を食い物にしている仕組みです。じゃなきゃ真面目にやっていればこんな馬鹿げた借金が出来る訳が無い。

  29. 149 匿名

    富の分配は国(統治するもの)から順番です。世界中一緒、人類の歴史始まってから不変の原理です。国民は搾取される生き物なのですよ。これからもしっかり税金払ってね。年金あげませんよ?

  30. 150 匿名

    そうなんだよ。

    徴税権力があるから今までもそうだけど散々無駄使いして足りなくなれば、増税すればいいと。

    その繰り返しで来たんだよ。だって小泉政権から行なわれてきた各種控除の撤廃による増収だけで既に

    12兆円にも達している。現役も退職ごの天下りも公務員が多すぎる。国と地方で公務員給与、43兆円、

    天下り12兆4千億。増税と社会保障削減しても正直な国ならいざしらず、たちまち役人に権益として

    使われてお終い。千と千尋の顔なしと同じであいつらはいくら金を呑みこんでも底なしなんだ。

  31. 151 匿名

    そうだね。

    初任給で考えると年間で1300円しか伸びて無いから好き勝手に増税されたら国民が国を支えられないな。

  32. 152 匿名さん

    記者クラブ経由の新聞記事を読むのをやめる
    実質的な人事権を政治家に戻す
    特別会計を透明化させる

    この3つをしないと永遠に公務員に搾取される

  33. 153 匿名さん

    国会できめたから

    議員をえらんだのは・・あなた

  34. 154 匿名さん

    政治家が公務員の実質的な人事権を持ってないから
    どんなに民意を反映した議院を国民が選んでも
    公務員が仕事に協力せず政治家は仕事できずに終わってしまう。

    公務員はさまざまな統計情報・記者クラブを牛耳っているので
    統計情報を出さなければ仕事に協力しないことは可能だし
    記者クラブ経由世論を操作することも可能。

  35. 155 匿名さん

    公務員です
    恵まれていて、どーもすいません

  36. 156 匿名さん

    国民がきめたこと

  37. 157 匿名さん

    自民・民主が賛成しているから

  38. 158 匿名さん

    世の中は公務員が牛耳っているから。
    政治家も国民も法曹も関係ない。

  39. 159 匿名さん

    国滅んで公務員のみ残る....

  40. 160 匿名さん

    高齢化で公務員の恩給はさすがに見直してほしい。
    もともとが高すぎる上に長生きされたらたまらない。

  41. 161 匿名さん

    >恩給

    いまだにそんなものがあると思ってるシーラカンスさんでした。

  42. 162 匿名さん

    恩給っていわゆる公務員の年金の事ではないのですか?

  43. 163 匿名さん

    前原が悪人

  44. 164 匿名さん

    ほー

  45. 165 匿名さん

    公務員の待遇は、すべて人事院の承認を受けております。

  46. 166 匿名さん

    人事院→諸悪の根源

  47. 167 匿名さん

    身近に国家公務員がいるが、毎月年金を48,000円も払ってる。国民年金だと毎月いくらだ?払う金額に差があるんだから、年取ってもらう年金額が違ったって当たり前。別に恵まれてるわけじゃない。

  48. 168 匿名さん

    親族に中小企業勤務と国家公務員の同年代の男性がいますが 税込みの年収総額は大体同じ
    国家公務員の方が年金等で引かれる率が多いので手取りは民間の彼より100万も少ない
    民間会社勤務の彼は転勤に伴う引越しとか単身赴任がない為か 国家公務員より生活振りが豊か
    国家公務員の妻子の身なりは ここで言われる高給とはほど遠い


  49. 169 匿名

    リストラも倒産がないことを考慮すると
    まだまだ恵まれてる。
    悲劇のヒロインぶってる時点で世の中を分かってない。

  50. 170 匿名さん

    公務員は一見恵まれてないように見せることに心血を注いでいます。
    同じ金額の厚生年金を天引きされている民間のサラリーマンより公務員は確実に受給金額は多くなります。
    払う金額が同じでも貰う金額は公務員の方が多いのです。
    さらにはリストラ等がないため発想自体も民間とは異なり、例えば住宅ローンに賞与を平気で組み込みます。
    ボーナスがまるまるカットされることがあるかもなどとは夢にも思わないのです。

    国民の年金⇒国債⇒公務員給与、国民の貯金⇒国債⇒公務員給与、国民の税金⇒公務員給与
    国民の金融資産等は最終的には全て公務員給与となる構図が出来上がっているので、後はいかに貧乏に見せるかだけを考えていればいいのが公務員です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸