プラウドは高い割に何が良いのかわかりません。 誰か教えてください。
ここってもう価格出てるの?
5000万〜7000万だそうです。
確かに。プラウドはどれも高額で出していますよね。賃貸にしても。。
何年か前から流していたCMでブランド志向を強く感じました。
会社の戦略ですから どうこう言っても仕方ないですが。
本山で新築。特に駅から徒歩2分となると、相場は5000万位~でしょうね。
しかし、7000万が上限だとすると エグゼクティブ的な上層階のお部屋は無さそうですね。
確か モデルルームはまだじゃないですかね。
駅近ということで、今建設中の他物件と同価格くらいで
中身は他物件以下ということも考えられますね~ 分からないけど。。
この価格で他物件より少しでも中身がよかったらちょっとラッキーですね。
まあ四谷通り沿いじゃないけど。。
現地見てきました。9階建ての6階を建築中でした。隣の建物が5階建てで、くっついています。場所は”超”好立地なのに、少し残念だ。
へえ HPへのリンク消すんだ・・・
今は地価も下がってるから 全体的にマンション価格も下がってるように思います。
プラウドの内装、設備は評価高いですよ。
マンションはまずは立地じゃないでしょうか。ここは中古で売却しても好条件だと思いますし。
多分、短期間で完売するのでは?と予想してます。
34さん、西隣に建っています。敷地ぎりぎりに建っているので、この物件との距離は相当近い。ここがこの物件の唯一の難点かと思います。南側の日当たりは問題はないように思えましたが、南側視界には電線が入るだろうと予想されます。
ここも価格は高くなりそうだな。
予想でいくらぐらいになるんだろ?
昨日本山に用意があったので 本山の交差点から見てみました。
確かに駅近ですね。工事中が見えました。
価格気になりますね。
多分5000万くらい~でしょうが購入を考えている方からすると情報が欲しいですね。
モデルルームはまだですね。。
通勤・通学の立地としては、申し分なし。その分、それなりの価格(5000万円台後半)を支払っても、高級住宅地域感はないと思われる。内装が価格に見合ったものになるのか注目している。
橋本町や鹿子町のプラウドは三千万台、四千万台がありましたね。
それに比べるとかなり割高になりそうですね。
現地見てきました。
西隣の単身用と思われるマンションに
ぴったりくっついているように見えました。
場合によっては階段から侵入できるのでは・・・?
と心配になりました。
なんか対応考えてくれるといいんですけどね。
そのままだとやばそう。
現地を見に行きました。
本山駅から近いのは魅力ですが、あまり高級感のある環境ではなかったです。
駅前のごちゃごちゃした空気を引きずっているというか。
私は見送ります。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
野村のプラウドはとてもいい物件だと思います。
プロモーションが上手いですし。
ただ、皆さん割高割高と言われるので、うまく伝わっていないのかな?と…
日和町にある三菱の物件は 確かに小さな子供がいるファミリーにはいい所ですね。
でも、1つ気になったのは 公園が近くにあるのはいいのですが、風が強い日には 確実に砂埃が入ってきます。
洗濯物にも付きます。窓をうっかり開けておくとフローリングがザラザラです。
以前住んでいたマンションのすぐ前が公園だったので。。
プラウドは駅から2分ということもあり、土地の面積からいっても広い間取りや周りの背景は期待しても無理なのはわかります。
でも、駅を出て2分で玄関に入れるのは毎日の通勤通学する方々には大きな利点だと思うのですが。。
どちらも資本がしっかりした不動産会社なので、破たんすることはないでしょう。
破たんする時は日本の経済もかなり危ない時だと思います。
モデルルームの案内着た方いますか?
本山には学生時代住んでいたんですが、確か10年前の水害の時に駅周辺が水没した記憶があります。
ここは大丈夫な場所なんでしょうか?
色んなコメを見ていると
やはり本山駅周辺は水が来るみたいですね。
私もそれが気になっています。
池園の辺りが理想的ですが 駅近で魅力を付けてますよね。
気象台から本山駅にかけて結構な下り坂ですから 素人目でも懸念は拭えないです。
ほんとのとこはどうなんでしょうね・・
土地のリスクは価格に反映されているのではないかな?
販売価格を下方修正してくれれば購入しやすいからかんげいするけどな
マンションギャラリー行って来ました。
マンションギャラリー行って来ました。
感想として。
問合せがかなり多いらしいので、
予定価格も当然強きになりますよね。
問合せの件数から売れると踏めれば価格は上がるし
このままぢゃあマズいと思えば価格は下げるでしょう。
無意味に販売価格を下げることはないはず。
価格は購入検討者の本気度合いで上にも下にも振れると思います。
浸水深ということは、機械式駐車場の場合、大丈夫なんでしょうか。
上げ下げする際どうなるのでしょう?
心配…
>>59
もちろん水が入ります。
以前住んでいたマンションの駐車場は
そこは特に水が出る地域ではなかったですが、
大雨警報が発令された時は最悪の事態を想定して
一番上まで上げていました。
(下の車が浸らないよう)
私のマンションも機械式駐車場ですが、管理規定のほうに記載があります。
豪雨時には、駐車場を上げたり、あるいは移動して別のところに停める等の策を講じろ
ということだそうです。
勿論、マンションの設計においては、しかるべき雨量に対して十分な排水処理が取られ
ているのでしょうが、近年は「想定外」あるいは「想定以上」のことが多発しています。
ゲリラ豪雨も勿論、今回の地震も日本で想定されたM7.9レベルをはるかに超え、M9.0
レベルとされています。
最後は自分で、自分や家族あるいは身の回りのものを守るしかありません。
そこのところだけは肝に銘じておく必要があるのではないでしょうか。
あの土地が水浸しになる可能性がそれほど高いとは。快晴の日に現地を見ただけでは想像できませんでした。今でも想像できない。
東海豪雨の際、一部の階段は水が流れ込んでました。
それはまるでウォータースライダーの如く…
トラ柵で進入禁止、土嚢で排水の策は講じるので、ホーム迄の影響はありませんでしたが、改札付近迄、浸水した水が広がってました。
東海地震を想定してこれからは慎重に物件を選ぶことになるね。
その土地にまつわる歴史や土壌、断層など勉強する必要がある。
液状化現象や穴が開いたなんてことがないように。。
ハザードマップの見直し、あるらしい。
地震・洪水対策への質問、これからは必須になりますね。ここはどうかな。
想定外の事態を空想してマンション選びしてたらどこも買えないのでは?
そうですね。
とりあえず毎年来るゲリラ豪雨と台風の心配くらいかな。
東海豪雨の後、水が引いた時の臭い・・・
思い出しました。あの異臭。
まさか下水って逆流するのでしょうか。
外が臭いんじゃなくて、家の中もくさかったのでしょうか?
なにか防ぐ方法はないものでしょうかね。
水に浸かるから地下に潜るタイプの機械式駐車場じゃなくて、上に出てる機械式駐車場なのでしょうか。
平面駐車場狙ってたけど 視点を変えなきゃですね。
それより、物件を考え直したほうが良いのかな。
せっかく駅近いなのに。。。
東海豪雨の時そんなに本山ひどかったんだ・・・
ここの駐車場って地下にもぐるタイプもいくつかありませんでしたっけ?
物件自体考え直したほうがいいのかなぁ
建物自体は良い感じじゃないかと思っておるのですが、問題は雨ざらしの立駐。
見栄え悪いし、そのうち茶色の錆び染みだらけになるだろうし。
平面もあるけど、夏は暑いし、雨降りの時めんどーだし。
高いマンションなんだからさ、駐車場はやっぱ地下にこさえてもらわんと。
そんなめんどーを厭わないか、駅近だからくるまはいらんという方にはOK物件かも。
しかし、本山自体どーなのってくらいなんにも特長がないところですね。
駅前に幅を利かすレンタル系&ココイチ、そして雑居ビル・・・。
別段緑があるわけでもなく、ゴミゴミしててどこがおしゃれなのかちっとも分からん。
80さんのおっしゃるとおり本山ってそう特長ないですよね
おしゃれなんだか庶民的なんだかよくわからない街です
本山に住んでますが、住民の質もそんなに良いってわけでもなし
うちは単身マンションだから学区とか関係ないと思うんだけど
家賃は割高な気がします。
治安はいいのかな。
最近は名大生ターゲットのカツアゲはなくなったのかしら
駅前は学生がやたらたむろってて鬱陶しい。
20年くらい前は名古屋の原宿と呼ばれてました>本山。
今じゃ見る影もなしですが。
よーく見て見ると。
野村のプラウドと元藤田のベリスタ、同じ建物に見えて来る…
でも、お値段は倍
それはどのベリスタ?
近くの物件ですか?
GWには完売しました、となるのかな
そろそろ販売開始なんですね
24戸しかないしあっという間に売切れそう
価格出ました!
4,580万円 (1戸) ~7,090万円 (1戸)
最多価格帯(万円) 4,700万円台、5,200万円台、5,400万円台、5,700万円台(2戸)
だそうです。
駅近の利点を除けば仕様や設備などを見れば高すぎと思いますが、みなさんの感想は!?
値段に一番反映されやすいのは、やはり立地なんですよ。
東山線,名城線の両方に乗れる本山から徒歩2分なら、売るほうは強気になりますなぁ。
周りの立地も駅近を除けば今一つなのにね。
敷地面積も狭い、スケールメリットもない反面低層でもない、高級感が感じられない。
エレベーターも3戸1基、ディスポーザーもない。
これで7000万円ですか・・・山手線沿線と同等とは。名古屋ではありえないね。
売れたら、向かうとこ敵なし「野村ブランド」といったところでしょうか。
売れなければ売れるまで値下げするでしょ?
20パーセント位利益見込んで値段付けてるからね!
でもここはもうチョイ利益見込んでそう。
利益率高いけど、即日完売でしょw
こういう物件で利益あげないで、何であげるw
お値段もあわせて、どの部屋、何階が人気なのでしょうか?
ここ高いけど、なかなか駅から近い物件ってなかったからなあ。
しょうがないかなと思ってる。
ディスポーザーはなくても自分はかまわないけど
こんだけの価格にするならカラーとかいろいろ選びたかった
8階から上で無いと、もう選べないそうです。
コンベックとかオプション付けるのも
すでに取り付けたものを取り外す価格を含むので8階以下は割高になるみたいです。
なんか損した気分
いやいやプラウドって英語の意味知ってる?w
野村は覚王山にしても、うまく販売していると思います。
本山、覚王山ともに以前に比べればかなり高くなっていますが、
面積を小さくする事によってうまくごまかしているところが野村らしいです。
一般の方はそれにごまかされつつも、ついつい売れてますよにつられて購入してしまう…
まさに、野村マジックですね…ただ、この値段で売れていけば名古屋はまだ需要があるのかな
って思いますね。
しかし、完成した後の野村のマンションの安っぽさはひどいですね…
覚王山もあの値段であの外観…寂しい限りです。
プラウド八事表山くらいかな~最近のプラウドで完成度が高いのは~
完成した後の良い物件はやっぱり、三菱、住友あたりかな~
最近は富士見台以外は三井もさっぱりだし…
外観だけど一時どこもブラウン色を出してて、逆に今は古臭い感じ。。
関東圏は名古屋よりもプラウドだらけで 外観は周りと合ってて安っぽい感じはしないけどね。
でも居住者にとっては外観よりも中身ですから、何もごまかされて買う人はいないと思いますよ。
完売続きの野村さんには あまり気にならないことですけどね。。
大体 このマンションスレ自体 反ブランドの方の書きこみが多いから 購入する側は全くと言っていいほど見てないのが実情。
ここで憂さ晴らししてればいいんじゃない?
価格高くてもいいから、高級マンションと呼ばれるよう、もう少し高級感漂う外観にして欲しかった…
狭い土地だし本山駅から2分じゃ高級マンションは建たないような…。
本山の交差点のところってすごく雑多な印象があるなぁ。
学生うろうろしてるし。
ここって高級マンションなんですか?
値段だけいっちょまえの普通のマンションだと思ってた
何言ってんだぁ!!
天下のプラウド様に失礼だろ!!
全部完売してんだぞ!!
高級マンションに決まっとる!!
ある意味当たってる
八事三兄弟を高級というならまだしも
頑張れプラウド様