JR山手線「巣鴨」駅徒歩4分。
ディプティエレメンツprojectについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
【タイトルの(仮称)を削除し正式名称の"駒込"を加えました。2012.02.22 管理担当】
[スレ作成日時]2011-01-27 14:43:27
JR山手線「巣鴨」駅徒歩4分。
ディプティエレメンツprojectについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:安藤建設株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
【タイトルの(仮称)を削除し正式名称の"駒込"を加えました。2012.02.22 管理担当】
[スレ作成日時]2011-01-27 14:43:27
三菱地所の物件でも、似たような状況が起きているようですよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149824/res/208-258
今回のこと、レーベンだから、とも言えないのかな。
でもパークハウスの契約者には、一流の「三菱」なんだからなんとかするでしょう、
と楽観的な方が多いようで、そこがレーベンとの安心感の違いですね。
手を抜いているわけじゃないのでは?
・外廊下
・37㎡からあり、55~60台がメイン。最高72㎡で80㎡超えは1戸もない。
・トランクルームなし。
・各フロアーのゴミステーションも当然なし。
・駐車場、駐輪場はギリギリの数。
70㎡~はブリリアなんかと価格はそんなに変わらないかもよ?
管理費は安いだろうね。
3100〜7400の価格帯だそうですね。3100〜5000弱なら妥当だなって思うけど、70平米の7400だとちょっと高過ぎじゃないですか?あの突貫工事で外廊下、高級感なしの7000超えって なんだかなあ〜
元社員です。
みなさんのレスを全て拝見しました。まず突貫工事であった事は間違いはないと思います。躯体についてですが、基本的に工事中に1回は鉄筋かぶり厚さの検査を行っています。みなさんが聞いた事のある第三者検査機関に依頼してです。検査での不具合があった場合に、上階で施工面にフィードバック出来るように1F部分脱型後に行います。また各階における躯体の検査は日頃の施工管理業務の中にあります。クラックチェック、躯体の精度等、様々なチェックの不具合もきちんと決められたルール(工法・材料)にて直します。
みなさんが心配する気持ちはわかりますが、躯体を手抜きするような事は絶対にあり得ないと思います。
539さん
意識的に手抜きをすることは無いかもしれませんが、結果として出来が悪いという可能性は排除出来ないと思いますが・・・
また、突貫工事により施工精度が悪くて、防音性能などが低下している危険性はかなり高いと考えていますが違いますか?
見栄えの部分は後からでもどうにでもなりますが、躯体は可能性が低いにしても施工精度が低いことによる性能低下の可能性はかなりあるのでは?
→541さん
確かに仕上げが悪い可能性がある事は否定はしません。それは内覧時にエンドユーザーのみなさんが指摘をして頂いて、手直しをしてもらうべきだと思います。高い買物だと私も思います。だからみなさんの感性で見て頂いて構わないと思います。
性能低下についてですが、防音性能に関しては基本的には躯体厚と置床の等級により決まってくると思います。戸境壁は直貼クロスで、躯体厚がとれていれば問題ないと思います。躯体が設計図(構造図)より小さな事はあり得ません。置床も施工中、施工後と社内基準に準じて検査をしているはずです。あとはエンドユーザーの要求している性能が、ここの仕様で満たされているのかだと思います。たしかにデベの仕様はN不動産等に比べれば高いとは思いませんが…。
1ヶ月間で1階分のコンクリート打設の方がめずらしいと思いますよ。
いろんな条件にもよると思うけど、通常は1ヶ月間で2階分は上がっていきますよ。
やっぱり仕上げにかける時間が短かったんじゃないですかね・・・。
542さん
理論的にはその通りかもしれませんが、防音性能については同じスペックでも実際には雲泥の差がありますよね。
これはどう考えても施工の問題だとしか考えられません。
また、汐見台の住民版の書き込みを見ると重衝撃低音に対する防音性がかなり悪いみたいですよね。
これはまさに2重床の施工精度の低さであると考えていますが違いますか?
542さん
防音性能は設計値と実際の性能が大きく違うことは当然ご存知のはずですよね。
すなわち、設計上の目標値は躯体厚と置床の等級で決まるが、実際の性能はこの通りは行かない。
良くて設計目標値通り、一般的にはワンランク程度下、出来の悪い物件は2ランクも3ランクも下のものが有りますよね。
また、躯体についても一番の懸念点のコンクリート強度は厳密には確認されてはいないですよね。
550さん
住民版に上の足音が常に聞こえる、上の引き戸の音が聞こえると書き込まれていますよね。
それは明らかに住民の方の書き込みだと思います。
部屋によるバラツキもあるのかもしれませんね。
元社員。
指定確認検査機関がどのようなところが入っているか、またデベや施工会社の評判でエンドユーザーの方は判断するしかないのが現状だと思います。施工記録などの情報がオープンになればそこでの判断が出来るのかと思いますが。例えば現場見学会などをやっているデベがあると思いますが、実際にエンドユーザーの方が実際に施工しているのを見ていただく事は良いことだと思います。あとはデベの品質基準が高いところを選ぶ事。N 不動産はかなり厳しいです、私がマンション買うならN不動産の物件を選びますね。
元社員さんのご意見は品質のばらつきという観点が欠けていると思います。
建物は一品一品現場での手造りです。したがいまして決まった手順にしたがって、決められた日程で造ったとしても、工場のラインで作るものと比較すると品質のばらつきは大きく出てしまい、残念ながら、ごく一部ですが不具合が発生してしまうのが実態です。
短工期で作業した場合は、この品質のバラつきは間違いなく大きくなりますね。
決められた手順通りに作業を行っているので、問題ありませんと言い切れるものではないと考えています。
→579さん
元社員。
品質のばらつきは実際にあります。クロス工事などは住戸毎に職人が違います。貼り仕舞い等を見れば一目瞭然です。
ただ決められた作業手順の中で施工し、そのあとチェック・検査をしています。いくら突貫工事とはいえ、そこの検査の不具合をスルーして次工程へいきません。仮に隠ぺい部となるところで何年かして不具合が生じた時、手直し工事に莫大な費用がかかるからです。(仮住居代、引っ越し代等)品質基準を満たしたものがエンドーユーザーの皆さんに引き渡されているということを信じて頂きたいと思います。
確かに集中豪雨の時の雨量はすごいですものね。
エントランスもですが、B1Fの水はけ対策などはきちんと行われているのでしょうか。
B1Fも最後の最後まで工事していたので、適当な仕上げになっていないか心配。
この辺は地震の場合、大手町の震度より-1から-1.5位です。
先日3月14日21時5分の場合----------
大手町 震度3
文京スポーツセンター 震度2
西ヶ原(滝野川消防署)震度3
東池袋(豊島消防署) 震度2
体感(駒込)震度1.5
昨年3月11日の場合-----------------
大手町 震度5強
文京スポーツセンター 震度5弱
西ヶ原(滝野川消防署)震度5弱
東池袋(豊島消防署) 震度5弱
体感(駒込)震度4
関東大震災の場合------------------
大手町 震度6強
西神田 震度7
六義園 震度5弱
体感って・・
震度1.5(という分類はそもそもないけど)と2の差とかどうやったらわかるのですか?
東京都の危険度調査は、地盤の固さよりも古い木造家屋の密集度合いが重視されるので、
古い木造家屋が少なく新しいマンションが多かったり(湾岸など)、
公園・学校などが多い地域は低くなる傾向があります。
駒込4丁目は、プラウド駒込・駒込中・ゴルフ練習場などで大部分を占めますし、
新しいマンションだらけなので必然的に数値は低くなります。
また、結局は個別性なので、危険度の低い地域に住んでいても、
隣に古い木造家屋があったりすると実際の火災や避難の危険性は高いです。
もちろん、巣鴨・駒込・池袋・新宿あたりは山手線の中でも特に地盤が固い地域ですので、
揺れ具合は相対的に低い、危険度の低い地域とは思います。
すがもらーめんよりこちらのがおいしいですよ。
巣鴨駅南口のラーメン屋
Japanese Soba Noodles 蔦
http://r.tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13136231/
巣鴨界隈のお店の紹介はこちらをどうぞ
巣鴨周辺MAP
http://www.sugamomap.com/
窓から山手線が見える人はいいのですが
見えない人のために山手線の運行情報(動いているか止まっているか)がわかります
駒込駅(山手線とホームの端)のライブカメラです。
http://www.ustream.tv/channel/comfort-komagome
(たまに配信が休止している場合もあります。)
植栽は共用部分となり、みなさんの共有持ち分です。また管理についても委託でしょうけど管理費に含まれています。ですので入居時に枯れているのなら、植え替えを請求すればデべもちでOKのはずですがね・・・
やはり1LDKは賃貸になってしまいますね。
駅近・新築分譲マンションであることから、賃料はこのくらいだとしても、
冷暖房を付けていないのは賃貸としてどういうことなんだろう。
敷金・礼金は各々しっかり2ヶ月分取るので、
これにエアコンまで負担するとなると、賃借人の初期費用負担が重過ぎるね。
販売中の物件ならともかく、既に完売した物件について
同業者が今更ネガティブキャンペーンをする実益が無いでしょ。
既に中古で売りに出されていて残り続けているけど、
中古で晒されている物件について
同業者がネガティブキャンペーンすことも無いでしょう。
突貫工事等で凄く話題になった物件だから、
今でも部外者でも注目している人が多いので、書き込みが多いのだろうし、
感情的な反応に対し、からかって煽るような書き込みがされるだけでしょう。
なので無視するのが一番ですよ。
6480は 5階/7階建(キャッシュ)
6375は 地上 5 階 / 地上7階 地下1階 建て(キャッシュ)
5980は 地上 6 階 / 地上7階 建て 他のHP 6階/RC7階建
となっているので 2戸あったのでは?
売り出し中は63.11㎡の部屋なので、最上階でも最初の売り出し価格より安かったはず。
今の金額がちょうど購入価格ってとこではないでしょうか?
それと売り出しは1戸だけ(階数表記間違いで同一部屋)だと思います。
たまにプラウドさんの中古チラシが入りますが、あちらはすごい金額のままですね。
>たまにプラウドさんの中古チラシが入りますが、あちらはすごい金額のままですね。
あちらは、マンションの値段が上がり始めたころの物件なので
現在の新築価格に一度変換して、その価格の8掛け位で売り出していると思われます。
ベランダの内側なら文句を言われることは無いでしょうね。
賃貸マンションならベランダの手すりに布団干しても誰も注意する人がいないので、
気付かずに干してしまうケースが多い。まあきちんと注意喚起していけば改善するでしょう。
あと、定番は共用廊下に物を置くか否か。傘立ても本当は許されないマンションが多い。
ただ、こちらは弊害も殆どないので目くじら立てなくてもよいとは思う。
打診等のみならずもっと踏み込んだ調査をしたか等、具体的な調査内容にもよるでしょうが、
これで一応安心ですね。
まあ一連の騒ぎがなければこんな調査等する必要も無かった訳ですが。